2022年04月26日の日記

2022-04-26

親の何気ない一言子供への呪いになることもあるんだな

最後行政監督拳!」で撃退するの、どう解釈したらいいの?

意味わからんかった。

anond:20220426152733

ホリエモン田端信太郎氏がやってる炎上商法を喜ぶ層ってこういうヤツなんだなって

改めて思うのみ

 

またホリエモン田端信太郎氏のような炎上商法を嬉々としてやる

広告業界出版業界倫理観は本当にヤベェなって思ってる

シンプルサイコパスだよね

たわわ広告は、日経国連女性機関の2者間契約

2者間契約だったら、あくまで双方で話し合うこと(決裂すれば裁判)なので、左翼フェミが口出しするのはおかしいよね?

  

まあもしかしたら、「自民山田太郎みたいな国会議員が出しゃばってくるのがおかしい」ということかもしれない。

じゃあ立憲民主党共産党議員さんは、国連外国政府理不尽なことを言ってきて、日本人日本企業を困らせているときに、なにひとつ助けに動いてくれないってことでいいの?

  

あとたしかコンビニエロ本排除するとき千葉市長が旗振り役になっていた。

左翼フェミは、そっちに賛同していたよね? あれこそコンビニ卸売業者の2者間契約だと思うけど、自分たち要求が通るならば政治家が介入してもセーフなのかww

anond:20220426152544

わざわざ服着こんでおしゃれしてたじゃん。なんか問題

乗ってたら馬鹿にされるバイク一覧

CB400SS:にせもの

CB400FOUR(NC36) :にせもの2号

マグナ50遠近法

CBR250R(MC41):パンツタイ単、ニンジャの後追い

新型カタナ:もうスズキにはなにも期待してないから…

anond:20220426051243

テンポよく作ればいいんじゃないの?

30分や1時間などの決まった時間に収まるよう、TV番組間延びしてたり、時間稼ぎするのに使われているから。

Youtubeみたいに「時間枠」にとらわれないコンテンツに慣れると、決まった時間に入れるのにイロイロ調整する番組にはイライラしてくる。

anond:20220426152733

日経に抗議すると「俺らの文化が殺される!」ってオタクとかレド松とかが参戦してくるじゃん

anond:20220426135037

なんだか嘘くさいな。

チェーンブロックなんてカタログ品だろ。

そんなん営業なんて聞いたことない。

オーダー品とか有るかもしれないけど、まれだろ?

ブロックチェーンしか知らない人はチェーンブロックと言われても分からないだろうな。

anond:20220426152424

そう、それ。その反応。

広告を載せたいのはヤンマガなり広告代理店なりであって視聴者の俺らじゃないんだわ。

載せる側の日経が承諾したんならそこで話は終わりじゃん。

お前は「擁護しているオタク」になにやら語りかけてきたけど、

それをオタクに聞くことでオタクに何をどうしてほしいの?

それ回答する意味あるの?

anond:20220426152603

漫画広告だろ?

こんな漫画ありますよ、元気出ますよ、って大々的に出すのは、恥ずかしくないか

anond:20220425230040

漢字間違えましたすみませんって3回くらい謝った記憶がある

まだ怒られたことはないが

どこかで取り返しのつかない怒られが発生していたりするんだろうな

anond:20220426152424

ヤンマガという一般誌だったら、セーフじゃないの?

FGO5周年で47都道府県新聞ジャックしてたけど

FGO5周年で47都道府県新聞ジャックしてたけどアレはOK

anond:20220426152004

擁護してるオタクは、ほんとにこの漫画広告新聞に載せたいのか?

物語満員電車のシーンから始まる。「お兄さん」と呼ばれるサラリーマンは、そこで胸が“たわわ”な女子高生アイちゃん”と密着してしまう。サラリーマンは動揺するが、アイちゃんは嫌がるそぶりをまったく見せない。それどころか、サラリーマンが落としてしまった名刺入れを拾う際に、胸を股間押し付けてくるのである

こっそり隠れて読むものだろうこれは

創作物、 エンタメンの面白

現実世界でやれないことを楽しむって要素があるから

多少の差別暴力的要素が含まれることはある

痴漢被害を受けてた人から見ればたわわはトラウマ

思い起こすかもしれないが いちいちそんなの

気にしてたらエンタメなんか成立しないし

気分転換に 他のエンタメ楽しむかメンタルクリニックに行きなよ

で済む話

anond:20220426133255

あと、平成天皇(上皇陛下)の模範的な在り方は誇り高い使命感と自己犠牲の上に成り立ったもので、

それを他の方に強制するのも時代にそぐわないと思います

いやいやいや「時代にそぐわない」なんて理由で終わらせてもらったら困ります

ちょっと最近のみなさんは我儘すぎですよ

陛下の1割でも国や国民、周りの人たちのことを考えて行動なり発言なりするよう心がけてくださいよ

フェミの主張の最大の問題点

「何を要求したいかがわからない」

たわわで言えばさぁ、広告で表示された「絵」が問題なの?

日経広告だったのが悪くて他の広告媒体だったら良かったの?

それとも「月曜日のたわわ」という作品自体問題なの?

国連の3つのなんちゃら違反問題だったの?

フェミ一人ひとり言ってることがバラバラで今後の意見として反映しようがない。

対応できません。

フェミさん、本当のところは、上のような理由なんて後付なんでしょ?

実際のところなんでたわわを否定たかって言うと

「他のフェミ攻撃しているから」なんでしょ?

そもそも何の表現問題で何なら問題いかなんて、自分判断なんか出来ないよね?

フェミさんがオタクコンテンツ叩く時っていつもそうだもんね?

丸山真男を読むと日本ネットバトル様式を分かった気になれるのでお薦め

丸山真男日本思想』を読んでいるのだが、海外比較としての日本人の思考様式精神性の解釈が非常にしっくりと腑に落ちる。

この本の書かれた年代は古いが、現在SNS政治トピックスにおける論戦の様相などにも適用できる程度には、日本人というもの精神性の核をとらえているように思える。

例えばこれ

ともあれ、こうした国学儒教批判は、

(1)イデオロギー一般嫌悪あるいは侮蔑

(2)推論的解釈拒否して「直接」対象に参入する態度(解釈多義性に我慢ならず自己直観解釈絶対化する結果となる)、

(3)手応えの確な感覚日常経験にだけ明晰な世界をみとめる考え方、

(4)論敵のポーズあるいは言行不一致の摘発によって相手理論信憑性を引下げる批判様式

(5)歴史における理性(規範あるいは法則)的なものを一括して「公式」゠牽強付会として反撥する思考

等々の様式によって、その後もきわめて強靭思想批判の「伝統」をなしている。

丸山 真男. 日本思想 (Japanese Edition) (p.28). Kindle 版.

1-5まで、スタンスの左右を問わず現代twitterはてなブックマークでもよくみるような批判様式だと思いません?

これらの思考様式の背景にある要因もいくつか挙げられているが、私が面白いと思ったのはキリスト教圏との対比。

キリスト教圏では唯神論に対する反発(対立軸)として市民社会思想が発展した背景から思想それ自体神格化して同じ轍を踏まないために、思想形式的不備を市民監視する構造が浸透している。

一方で日本においてはそういった背景がないため、「思想」それ自体を道具の一つのようにプラグマティックに取り扱う傾向がある。矛盾する思想でも状況に応じて使い分ければよい。思想の中身はさておき、その思想適用すると何が便利なの?という発想である思想それ自体形式(建前の正当性)を重視するキリスト教圏との大きな違いがここにある。

なお中国儒教の影響が支配的なのでまた別ということになっている。日本のこの柔軟性は神道がそういった特性であったことも背景として挙げられている。

日本人は「物分かりがよい」という表現もなかなか味わい深いと思った。

引用にあるような「感覚的な便益を重視し、抽象化・体系化や論理的整合性価値を見ない」という評価と、「物分かりが良い」という評価一見矛盾するようで、そうでもない。

道具として使える程度に理解することにおいては日本人は早い。なぜなら既存価値観との整合性を気にしないから、(便利である限りにおいては)新しい考え方に対しても衝突したり反発したりせず、すぐにとり入れることができる。その際には、既存価値観を拡大解釈する(へえ、外国人はこういう考え方をするのか、でも日本のこの考え方と一緒のもの解釈できるな)という様式が使われやすい。既存価値観と同一視するという輸入様式はまさに抽象化だと思うのだが、抽象化自然に行うため逆説的にそれに価値を置かないという精神性が成立しているということだろうか。

一方で抽象化一般化された思想体系を戴くことを嫌う。それは思想体系を一度決めてしまうと前述の拡大解釈による柔軟性が損なわれるからだろう。

日本人の精神性は「そういう考え方もあるよね〜」を地で行っており、その意味で非常に包摂力が高い。包摂力の高さを維持するために、統一基準を作ることを嫌う。イデオロギー嫌いがイデオロギーである、とも言えるか。とはいえ新たなイデオロギーから影響を受けないわけではなく、拡大解釈意図的誤訳によって、既存価値観と同居させる形でイデオロギー解体して取り込むのである

個人主義リベラリズムフェミニズムなどが、日本になじまなさそうで、でもやっぱりなじみそうな(それらにまつわる論戦において、各論ごとに各人のスタンス右派なのか左派なのかも判然としない)のは、それらの思想各論での実利については認めており、慣習としては取り込んでよいと思いながらも、原理原則として戴くつもりはない、というイデオロギーが影響しているようにも思える。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん