「懐疑論」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 懐疑論とは

2014-05-26

フランス移民反対の政党首位政党になるのをご存知ですか?

フランス有権者の1/4の支持を得る見込みなのは反移民・反EU政党国民戦線

まあ、フランス以外でもこの流れはある。

スウェーデン 右派民主党が3.3から9.8%へ躍進

デンマーク 右派政党が26.7%の得票率

などなど。

まあ、移民いれようとしている日本も同じ道を辿りそうですね。


5月26日 AFP】22~25日に投票が行われた欧州連合EU)の欧州議会選挙で、フランス極右政党国民戦線National Front、FN)が仏有権者の4分の1余りからの支持を得て同国の首位政党となる見込みであることが分かり、仏政界には激震が走っている。

 仏内務省が発表した開票率80%の暫定結果によると、マリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首(45)が率いる反移民・反EU政党国民戦線が26%の得票を確実にした。これによりフランス欧州議会に保有する74議席中の3分の1を国民戦線が占めることになる。

 仏経済低迷の責任EUにあるとするEU懐疑論と現政界への怒りと失望という2つの潮流に後押しされた国民戦線は、保守中道連合政党国民運動連合(UMP)の得票率を20.6%に抑え、首位に躍り出た。この欧州議会選で国民戦線は、フランス全土で行われた選挙としては過去最高の支持率を獲得した。

2012-05-20

http://anond.hatelabo.jp/20120520121545

金を出してみた組みだけど

比較的黙ってるなら、批判的でもいいと思うけど

そこまで、いろいろ語るってことは、興味を持っている。ということだよね。どういう側面でも。

そうやって、興味は持つけど、コンテンツに対して金は払わん。というのは、考え物だと思って、懐疑論派だけどとりあえず、金は出したよ。

 

金を出したのに、この程度だなんてがっかりだ。というのは、私は正当な指摘だと思うけど。

カネを出さずに、この程度の事に (買う奴は)ひどいやつだ。みたいな論調って いかがなものかと思う。

買ってもいない商品の文句を言うAmazonレビュワーとかと、同じじゃねーか。この件だけで言えば、買ってない奴はマジで何の迷惑も被ってないだろ。

嘘だろって指摘はいいけど、買った奴が物好きかどうかは、益田に関係ない。

もっといえば、見てもいない映画番宣だけで 金払ってみようとしてる奴に 文句言ってる状態だぞ。

 

第一 まぁ、多少高いとは思うが5000円って、そこまで騒ぐほどの金額でもないだろ。300円の有料メルマガを1年間購読したら3600円だ。そんなもんだろ。

有料メルマガとして売るなら、どうのこうのって。そこまで言い始めたら、読み手の読解力は0でもいい。みたいな話に突っ込む。

少なくとも、嘘を嘘として見抜けないうんぬん。系の論者まで言い始めたら、そらおかしい。おまえ、今まで何つってた?というのは、俺思っていいよね。

嘘じゃね、って指摘は有益からいいけど、それ以上は必要ないだろ。

 

もっと困っている人をとか、なんとかいうなら。見つけ出して、同じ事をしてくれ。そしたら、どっちに払うかはその時 比較して 考える。

この件に対して文句言うなら、見過ごしてもいいけど、こっち=金払った奴にまで文句言うってどういうこと? いくらなんでも、それは、ひどい。

2012-02-23

ゲハブログ地球温暖化懐疑論者に共通すること

  • 基本的に、一次ソースは一部しか確認しない
  • 単なる一人の関係者意見を、その団体の総意だと言い張る
  • 既に十分考慮されている事項について、鬼の首を取ったかのように「こんなことも想定していないのは無能」と騒ぎ出す
  • それがもう想定済みであることを指摘されると、「意見が通らなかったのは不満だが、主張したいことが言えたので満足」と言って逃げる
  • 意見が対立したときに、『一部だけ譲歩』ということができないない
  • 不確定要素を含んでいることを前提とした主張は、その不確定要素を理由に攻撃する
  • その割には、自分の主張には「可能性を排除することはできない」と言って逃げ口を作る
  • 都合の良いデータを出してくれる機関正義
  • 最終的に陰謀論にもっていく

2011-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20110416183745

エネルギー形態として電力が好まれるようになって来ている

あーごめんなさい、エネルギー消費を減らすべきではないか?という方向の意味です

>大多数の学者は、地球温暖化していると主張している(地球温暖化懐疑論批判)。

う、うんと、大多数の学者が主張している、が論拠なら思考停止じゃね?

まあ論文は今読んでます

>今回の事故経済的被害はま計算が出ていないが、風評被害を除けば、限定的。都市が吹き飛ばされたわけではない。

ここらへんをサクっと見逃しちゃうところがどうも良くない気がするんだけど。

風評被害をなんで除いちゃうのか、土壌汚染の今後についても少なくとも半年やそこらで元通りにはならないよねー?

わざと論点ずらしてるのかよく分からないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20110416180847

個人的には維持はともかく拡大するべきなのか疑問(需要は増えるんだろうけど)

エネルギー形態として電力が好まれるようになって来ている(エネルギー白書)。

どっちかというと地球って今冷却化してるんじゃなかったっけ?

大多数の学者は、地球温暖化していると主張している(地球温暖化懐疑論批判)。

人的被害がなくても30km以内しばらく立ち入り禁止で、世界的にも風評被害が大きくて経済的なダメージかいけど、これって無視しちゃいけないんじゃないかなぁ。

今回の事故経済的被害はま計算が出ていないが、風評被害を除けば、限定的。都市が吹き飛ばされたわけではない。

30Km以内でも、一部の地域は屋内退避指示が解除されている。放射線の濃度もずいぶんと低下しているし、水道水などの放射線物質の混入も観察されなくなっている。

土壌汚染がどうなるかが注目されているが、どうなるかについては誰にも十分な知見は無い。

2011-01-19

議論をすることは、他者及び論じうる価値存在を前提にしている。

懐疑論がその前提にまで及ぶと、自己矛盾が生じる。

故に、およそ議論をする者はすべて、他者及び論じうる価値存在について反懐疑論であるといえる。

むずかしげなことを言ってみたいだけなので、おこらないでください。

2010-06-05

ナイーブなエコとナイーブな反エコ

切込隊長ブログ記事「なんかエコ活動とかやってる奴がいるけどさ」に、ブクマを見るとほぼ全面支持なのに驚いたのでちょっと書いてみる。「エコ」がこれほど不人気となると正直、日本人類未来は暗いと思わざるを得ないからだ。またその一方で、そうなるのも仕方がないのかなと諦観する気持ちもある。理由は、グリーンピースをはじめとする「環境保護団体」には確かに、隊長が指摘するような非合理性と偽善性がつきまとっており、一般人が不信感を抱いて当然だからだ。

なお、私は環境問題専門家ではなく、市井の理工系の人間に過ぎない。ただ、多少の科学知識があればこの程度のことはわかるはずだということを示すためにこの記事を書いている。

物理のセンスのない「エコ」活動

隊長曰く、

なんかみんな、エコバッグ持ってたり、スタバとか逝ってマイカップ持ち込んで飲んでたり、してるけどさ。

本当にエコとか考えてるなら、風呂の回数減らせよ。一日おきでいいだろ。ドライヤーも使うなって話だ。マイカーぶんぶん通勤してる奴が、得意げになって使用済み天ぷら油の再利用とか言ってて馬鹿なんだろうかと思う。

これは全くその通りと言わざるを得ない。ここでは話を単純化してCO2の削減についてのみ考えることにすると、生活の中でCO2を直接的・間接的に最も排出しているのは自動車光熱費(特にエアコン)であるのは余りにも明らかなのだ。CO2は基本的に炭素を含むものを燃やしてエネルギーを取り出したときに排出される。そして、物理を少し学んだことがあれば自明のことなのだが、日常生活の中ではものを動かしたり熱したりというのが圧倒的にたくさんエネルギーを使うことなのだ。そして、50kgぐらいの人間1人を動かすために、1tぐらいの乗り物を使い、そしてゴムタイヤでアスファルトの上を走る自家用車というものがいかに、たとえば鉄道と比べればエネルギー効率が悪いかは明らかなわけで、エコバッグとかマイカップとかをやっていても車通勤をしているだけでおつりが来るぐらいのCO2を排出することになる。

つまり、個々人が「忍び難きを忍び、堪え難きを堪え」るような「エコ」活動は自己満足以外の意味はほとんどないのだ。

本来の「エコ」とは何か

では、本当の「エコ」とはなにか。上に書いたことからおわかりだろうが、エアコン冷蔵庫を高効率のものに買い換えさせ、人間やものが移動する必要を減らしつつ、できるだけ自動車依存しないように路面電車の整備や業務のIT化を進めていくといった社会構造の改革をするほかない。同時に、エネルギー源をできるだけ化石燃料依存しないように、その方面での技術開発も進めていくことだ。

要するに、「エコ」とはどこまでも今後のエネルギー資源戦略の話であり、マクロ経済都市工学、そしてエネルギー工学といった堅い分野の成果を積み上げていく話なのだ。本質的に、「忍び難きを忍び、堪え難きを堪え」たり、経済成長を否定したり、科学技術を悪と糾弾したりするような話ではない。

ちなみについでに言うと、温暖化CO2原因論に対する懐疑論跋扈している(どういうわけか、池田信夫氏を筆頭にラディカルなリバタリアンは判をついたようにそうなのだが)が、化石燃料の枯渇を見据えればどのみち取らねばならない対策は同じである。だからそのことは考えなくてよい。

もう一つ、隊長の書いている

環境を考えて、太陽電池パネルをつけました」とかさ。太陽電池パネル生産するのにまず二酸化炭素エネルギーロスがかかるっつーの。

はよくある誤解で、最近では太陽電池では余裕でエネルギーの元が取れるようになっている。

ニューエイジ運動による「エコ」の簒奪

ではなぜ、このような誤った「エコ」のイメージとそれにたいする反感がここまで広まってしまったのか。それは、グリーンピースに代表される環境保護団体の姿を考えてみるとわかりやすい。彼らの中には菜食主義、呆れるほど不合理な反捕鯨運動経済成長科学技術物質文明への否定的評価、そしてオカルトじみた「スピリチュアル」といったイデオロギーへの親和性が強く見受けられる。これは本来、上に述べたように「エコ」と必然的な結びつきはどこにもない。にもかかわらず、世間では「エコ」というと、もっぱらこうした偽善的で胡散臭い印象ばかりがはびこってしまっている。これはなぜなのか。

答えを書いてしまうと、これは近代現代欧米に特徴的な「ニューエイジ」と呼ばれるある種の疑似宗教社会運動の産物なのだ。ダーウィン進化論などの影響によりキリスト教的思想基盤が揺らいだ後、既存の価値観を否定し、オルタナティブを「東洋」に求める動きが西洋社会には発達した。それが「ニューエイジ」なのだ。西洋にはなぜか、日本のあらゆる事物を「禅」に結びつけ、むやみやたらと親日的な人(それでいて捕鯨のこととなると途端に北朝鮮まがいの反日戦士になる)が多いが、これも一つには「ニューエイジ」の影響である(日本がそれを利用した面も多分にある)。このほか、北京オリンピックへの反対運動の旗印がなぜ「チベット解放」ばかりで「ウイグル解放」ではなかったか、本質的に同じ宗教の分派であるイスラム教があれほど嫌われる一方で紛れもない異教徒であるダライ=ラマがなぜあれほど尊敬されるのか、そういったことにもこの「ニューエイジ」が背景にある。そしてついでに言えば、オウム真理教とか船井幸雄とかはたまた「水からの伝言」といった訳のわからないものは、日本にこうした「ニューエイジ」が「逆輸入」された結果であるといっても間違いではない(早い話、オウム真理教伝統的な漢訳の仏教用語ではなくサンスクリット語やパーリ語をカタカナ書きした用語を使っていたのはこのためだ。これが「阿吽真理教」であったり、ホーリーネームが「マイトレーヤ」や「マンジシュリー」ではなく「弥勒」や「文殊」だったらあれほど信者を集めたかどうか想像してみるとよい。オウム仏教原理主義でありつつ、伝統回帰ではなく伝統否定なのだ)。

少し脱線気味になったが、要するに「エコ」を敵視している人は戦う相手を間違えているのである。グリーンピースをはじめとする「ニューエイジ運動キモいことには何の疑いもない。ああいう偽善的かつカルト的なものは叩いておくべきだと私も思う。しかし、「エコ」全体を一緒くたに攻撃するのは誤爆もよいところなのだ。

おわりに

鳩山内閣エコ政策が嫌悪されたのはこう見ると当然の話だ。鳩山氏の「いのちを守りたい」というエコ政策は、本物の「エコ」のような国家戦略ではなく、もっとナイーブな感情に端を発していて説得力がまるでなかったからだ。鳩山夫人のオカルト嗜好ともども、これも「ニューエイジ」の影響の産物である面が多分にあり、国民偽善臭を嗅ぎ取ったのはおそらく当たっている。

しかし、エコは本来国家戦略であり、未来にわたる豊かな生活を保つために不可欠である一方で、日本国益にも繋がる可能性をも秘めているのだ。上に述べたように「エコ」のためには重工業技術力が強く求められるのだが、これは日本の得意分野であって、中国韓国といった新興国に対して優位を比較的強く持っている分野でもある。同様の事情を抱える独仏が「エコ」に梶を切り、オバマも「グリーン・ニューディール」を提唱しようとしているのはこのためなのだ。日本政府がこの方面に消極的なのは、重電産業に身を置くものとして実に歯痒いものがある。どうか、もっと事実を冷静に理解し、お涙頂戴物語としてではなく国家戦略としての硬派な「エコ」の推進の世論の形成に手助けをしてくれる人が一人でも増えて欲しいものだ。

追記

誤植訂正。b:id:yoh596さんご指摘どうも。

2009-10-11

http://anond.hatelabo.jp/20091010141506

イルカの知能うんぬんだって、脳の体積からくるこじつけですよ

脳の体積よりも、行動や鏡への反応からの推測の方が大きいよ。

もちろん、それが十分な根拠になるかってのには懐疑論もあるわけだけど、

イルカ信者はそう信じている、または「他の動物よりも自意識をもっている可能性が高い以上」、他の動物よりもその分リスクがあるってことを認めるべきと考えているわけだ。

あと、人道的屠殺というのは、動物愛護の観点よりも、

自動化による生産性向上と、屠殺従事者の精神衛生上の対処から

発展したものであることをお忘れなく

それは単純に不正確、動物福祉的側面は無視できないほど大きい。

例えば、マクドナルド契約畜産業者の選別なんかにも、動物福祉思想の強まりが絡んできている。

それと「動物愛護」の問題と「屠殺従事者の精神衛生」の違いがよくわからない。

その精神衛生ってのは動物苦痛の問題とは別なの?

大事なのは何を殺して食べるか、とかではなく

自分の生きる糧となってくれた生命感謝して、

自分の命を大事に生きることでしょうよ

これまでの意見は他人の意見の代弁だったけど、私個人の意見を言います。

捕鯨捕鯨もそれ自体はどうでもいいし、私も肉は食べてます。

でも「食べられた命に感謝してる自分」とか「業を背負って生きる自分」とかに酔ってる偽善は気持ち悪い。

その感謝だの業の自覚だのが牛や豚にとって何の意味があるわけ?お百姓さんや漁師さんに感謝ならわかるんだけどさ。

牛や豚相手には単なる自己満足にしか思えない。

ましてそれを大事なこととかいって偉そうにするのはやめて欲しい。

アニマル・ライツや反捕鯨の人の方が言ってる理屈はわかる分だけ、まだ罵られても納得できる。

2009-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20090815052356

アメリカ経済学者デフレ時の金融緩和に反対してる人なんか見たことないけど、懐疑論というのは具体的に誰?アメリカでは金融緩和の手段に関して有効性とかに議論があるだけで金融緩和自体に反対してる人はまずいないんじゃないかと。あとアクセスランキングとかはてぶ数とかでも池田氏日本経済学者でトップなわけで何を根拠に日本ネットリフレが優勢と思い込めるのかがわからん。

http://anond.hatelabo.jp/20090814212855

同じ大学同士だからけんかしやすいだけなんじゃなかろうか。

けんかといっても、専門に関する議論なんだから。

それに、アメリカなんかだとリフレに対する懐疑論はもうちょっとあるはずで、だからネットでも議論として成立するんだけど、なんでか知らないが日本ネットリフレ派が優勢。池田信夫だけでは無理というか、多勢に無勢。

もうちょっとまともな人でリフレ派をケチョンケチョンにけなす人っていないの?でないと、自分の頭の中で議論が成立しなくて困る。

2009-08-03

[][][]せっかくなのでまとめた

http://anond.hatelabo.jp/20070219194120 の続きをまとめた

おまけ

も一つおまけ

2009-04-13

http://anond.hatelabo.jp/20070219194120

二年も前とは世の中恐ろしい。

追記的に以下をあげる。



リンクが崩れるのを何とかして欲しい。まともな過去の記事を修正したくなくなる。

2009-03-20

用語「歴史修正主義」は消滅すべき

サヨにもウヨにも不利益だから。

大多数の人にとってこのレッテル貼りは「俺の歴史感が正しい」という押付けにしか見えないし、

人によって受け取り方がブレていれば罵倒にもならないのだから、

その説はトンデモでそれを主張することにどういうデメリットがあるかだけを

テンプレつくってもいいから逐次説明すべき。

交渉のために過大に用いられてるのではないか」とか意図に敏感な人が懐疑論に魅力を感じるのであって、

そこに感情的に「歴史修正主義だ」とレッテル貼りしても

「この人はどういう意図メリットがあって怒ってるんだろう、変なイデオロギー持ってるのかな、キモチワルイ」になる。

淡々事実だけ記せば考えを変える人も多いはずだ。

サヨ系でライト層に人気があるブログがないのも「無知は罪」と怒りを滲ませてるからだと思える。

ウヨ系ブログに「無知の知」があるとまではいわないけれど、愚かさの許容は大切なこと

すべての人が歴史社会問題精通してるということはありえないのだから。

2008-10-16

懐疑論者の事典』上下

が欲しいけど、一冊3600円って高いな。

マイナー出版社から出ているからかな。

W菊池が翻訳に参加していて好感が持てるのだけれど。

2008-07-14

冷静に科学的に検討すると

蒸し暑くじめじめした天気が続く昨今、

地球温暖化に関する懐疑論てのが流行ってるみたいです。

冷静に科学的にデータ検討すると、CO2排出を減らそうとする努力に実は意味無いんじゃね?

...という。

個人的にはその意見に賛成なのだが、それはさておき別件で、

冷静に科学的に考えてみたら、これ意味無いんじゃね?って品物に思い当たった。

押し入れとかタンスとか下駄箱とかにおく湿気取りの塩化カルシウム製品だ。

「ドラ○ペット」とか「水とりぞ○さん」とかの商品名でドラッグストアなどに並んでるやつね。

あれ、プラスチック製容器に塩化カルシウムが入ってて、液体は通さないけど気体が通れる

膜のようなものでフタしてあるよね。

この膜を通ってくる空気中の水分を吸収して、容器の下部に水(塩カル水溶液)が溜まるわけだ。

でも、通常の押し入れやタンスなどの気密性を考えると、その膜を通る空気量より遥かに多くの空気

押し入れなどの内部と外部の間で流通してると思うんだよね。

たとえば、気温が10℃くらい変化すると、ボイル・シャルルの法則だっけか(?)で、だいたい0.3%くらい

体積が膨張または収縮する。押し入れの容積を(1.8m×1.8m×0.9mで)約2900リットルとすると、

ざっと8〜9リットルくらいは毎日空気が入れ替わる可能性があるし。

窓を開けて風が吹き込んできたりすれば、それによっても10リットルやそこら(ちゃんと計算するには

たぶん流体力学とか考えないといかんとは思うが、よく知らないので感覚的に^^;)の空気が出入り

するはず。

対して、ドラ○ペットとかの膜は10cm四方くらいの面積しかなくて、気体の分子運動でその近くの

気体が出たり入ったりするんだと思うけど、そんな1日に10リットルなんてとても行き来するとは

思えない。しかも静止しているだけなので、押し入れ内の空気がまんべんなくその容器内を通過する

はずがない。

結局、押し入れ内の湿度は平均すると、湿気取り製品を置いても置かなくても、ほぼ変わりないのでは

ないかと考えられるわけ。

オレ、けっこうこの手の製品買って押し入れや下駄箱に入れてたけど、もう買わないようにするよ。

2008-04-12

暗号方式はたぶん胡散臭くないよ

この記事にはブクマを見る限りだいぶ懐疑論が集まってるみたいだね。残念ながらWebで資料を探しても見つけることができなかったので、憶測でしか語れないけれども、たぶん大丈夫だと思う。もっとも、「理論的には」の話であって「実用的に」どうかは知らないけどね。

大矢氏がハッタリをかます動機がない

まず、大矢氏はその道では有力な研究者で、名前も売れてます。俺のような門外漢でも知ってるぐらいだから。だから、胡散臭いものに手を出すという動機がまずないんですよ。

ただし学者というのは自分の仕事を宣伝してナンボという商売でもあるから、まだ残っている欠点を敢えて黙っているということはあるかもしれない。でも、少なくとも「CABは完璧暗号である」とは言っていないはず。そういう意味で、嘘はついていないことは信用していいと思います。

確率0」というのは「絶対に解けない」ということではない

次に、大矢氏の発言「鍵空間は無限大ですから、鍵を推定できる確率ゼロ」という発言は数学的に普通かつ真っ当なものであって、レトリックでないことを指摘しておく。

数学では、確率は長さとか面積とか体積とともに「測度」という概念包含されるんだけれど、「確率0」というのは「『点』は『無』ではない」という話と本質的には同じものだ。例えば、中学校の時「点には大きさがない、長さも幅もない」「直線には幅がない」「平面には厚みがない」と習ったはずだけれど、つまりこれは「点の長さは0」「直線の面積は0」「平面の体積は0」って話なんだよね。点とか直線とか平面というのは「無」ではなくちゃんと存在するものなのに長さとか面積とか体積が0(こういうのは「零集合」なんて名前もついてる重要なものだ)という話、当初違和感をもたなかった?多分、今になってみれば感覚的に「そんなもの」だと理解できているはずだけど。つまり、「長さや面積や体積が0ということと、存在しないということは別物だ」ということ。

確率が0というのもこれと同じなんだ。例えば、0<x<1を満たすxを全くのランダム(あるxが別の数より選ばれやすいということはないものとしよう)に選んでくることを考えよう。これはまさに「数直線0<x<1上、x=0.5という一点の長さはいくつ?」と聞いているのと同じことで、答えは0になる。別に変なことではないでしょ?

アルゴリズムの実用化の難しさ

もっとも確かに、「現実コンピュータ上で、鍵の候補が無限大なんて関数が作れるのか」という疑問があると思う。俺の理解が間違ってなければこれは確かに無理だ。でも、そういう言い方をするのは無理なことではないんだ。

というのは、アルゴリズム理論を作るときは、暗黙に「コンピュータには無限メモリがある」と仮定してしまうことがある。もちろん現実にはそんなことはない。でも、必要なだけメモリを増設すればいくらでもその状態に近づけることはできるので、実用はともかく理論としてはそれで十分と考えることがあるんだ。

もう少し詳しくいうと、チューリングマシンっていう数学モデルがあるんだけれども、これはメモリ無限にあるコンピュータ等価能力を持っている。そして、情報工学の問題はチューリングマシンに対して考えられることが多い。しかし、現実コンピュータメモリが有限しかないから、これは本当は「有限オートマトン」(基本情報処理試験にも出るから知っているはず)とよばれる非常に単純なモデルで表せてしまうものだ。これの能力は余りにも限られているので、たとえばカッコ対応問題(たとえばCやJavaで"{"と"}"の数が釣り合っているかを確かめる問題)すらも一般的には解けない。実際、メモリ内で表現できる最大の数以上のカッコを与えてやればいい。もちろん、そんな沢山のカッコを与えるなんて現実には無理だけどね。

そういう風に、アルゴリズムについて理想と現実の壁は大きく、常に実用化の壁というものがつきまとう。そういう意味で大矢氏の新暗号が本当に画期的なものになるのかどうか、これはやってみないとわからないと思う。今後の展開に期待だね。

追記

生半可な知識で下手なこと書くもんじゃないですね。専門家からのご批判を頂きました。

http://d.hatena.ne.jp/smoking186/20080412/1208008068

というわけで、この記事は反面教師として下さいませ。この記事単独では、間違ったことは書いてないつもりですが、前提を理解していませんでした。

2008-02-03

「すべては主観である。」モニモ

意志と表象としての世界 ショーペンハウアーは、世界はわたしの表象であるという。このことは、いかなる客観であっても主観による制約を受けていることを示している。



コミュニケーションにおける最大の問題は、それが達成されたという幻想である

バーナード・ショーアイルランド劇作家

The greatest problem in communication is the illusion that it has been accomplished.

George Bernard Shaw



「誰かをテロリストと呼ぶこと、それ自体が政治的行為」

文久2(1862)年に山尾庸三と伊藤博文が塙保己一の息子を暗殺したということが、大正時代に新聞報道された。その新聞名を知りたい。 | レファレンス協同データベース

英雄か悪党か‥コロンブス、ヴァスコ・ダ・ガマ、マゼラン(前編)

クリストファー・コロンブス - Wikipedia

「そういうわけで、彼らはインディアンたちの手を切り落として、それが皮一枚でぶらぶらしているままにするでしょう、そして、『ほら行け、そして酋長に報告して来い』と言って送り返すのです。 彼らは刀の切れ味と男ぶりを試すため、捕虜のインディアンの首を斬り落とし、または胴体を真っ二つに切断し、賭けの場としました。彼らは、捕えた酋長を火炙りにしたり、絞首刑しました。」

500年前にスペイン人がインディアスで行った悪行の数々・・・

虐殺の祝日コロンブス・デー

米シアトル市、コロンブスデーの祝日を「先住民の日」に変更 | 世界のこぼれ話 | Reuters

「白人による侵略開始の日」

コロンブスが北米に上陸する以前の年代にバイキングが持ち込んだとされる鉄釘をイングスタッド夫妻が発見し、これによりコロンブスの「新大陸発見(西洋人視点)」説は覆った。 

NHK世界遺産 | 世界遺産ライブラリー  [ランス・オ・メドウ国立歴史地区]

ランス・オー・メドー国立歴史公園

レイフ・エリクソン - Wikipedia

アメリカ州の先住民族 - Wikipedia

アメリカ大陸の発見 - Wikipedia

法の盾、正義の名のもとに行われる暴虐ほどひどいものはない

十字軍 - Wikipedia

〈十字軍の遠征〉ではなく〈フランクの侵略〉: ボロだけどボロボロじゃない。

Amazon.co.jp: アラブが見た十字軍 (ちくま学芸文庫): アミン マアルーフ, Amin Maalouf, 牟田口 義郎, 新川 雅子: 本

法の盾、正義の名のもとに行われる暴虐ほどひどいものはない

赤穂浪士は現在の感覚で言うとテロリストですか... - 歴史 | Yahoo!知恵袋

赤穂浪士はテロ集団? - 大石たち討ちいりを行った赤穂浪士をテロ... - Yahoo!知恵袋

小泉首相が赤穂浪士の墓参、「昔はえらい人がいた」 泉岳寺

赤穂事件 - Wikipedia

泉岳寺 - Wikipedia

浅野内匠頭赤穂浪士が葬られていることで有名であり、現在も多くの参拝客が訪れる。

また、毎年12月13日12月14日には

義士祭が催される。

赤穂義士祭

泉岳寺 -赤穂義士祭-

1964年にNHKで製作された大河ドラマ赤穂浪士』は当時の大映の看板俳優・長谷川一夫大石内蔵助役にして、

平均視聴率は30%を越え、討ち入りの回の視聴率は53%という高い人気を誇った。

忠臣蔵 - Wikipedia



法の盾、正義の名のもとに行われる暴虐ほどひどいものはない

Twitter / panta_rhei2004 伊藤博文も塙次郎を暗殺したり、長井雅楽暗殺を画策したり、英国公使館を焼き討ちしたりと、安重根なんか足元にも及ばないテロリっぷりだったね

はてなブックマーク - 韓国大統領 安重根の記念碑設置への協力を習主席に要請 「尊敬すべき歴史的人物」 - MSN産経ニュース

はてなブックマーク - 首相「伊藤博文は偉大、尊重すべき」  - MSN産経ニュース

明治維新はテロリスト達の極悪政権ですか? - 明... - 歴史 | Yahoo!知恵袋

結局明治政府ってテロリストの塊 - 幕末維新って新しくもなん... - Yahoo!知恵袋

文久2(1862)年に山尾庸三と伊藤博文が塙保己一の息子を暗殺したということが、大正時代に新聞報道された。その新聞名を知りたい。| レファレンス協同データベース

品川御殿山の英国公使館焼き討ちに参加し、山尾庸三とともに塙次郎[注釈 2]・加藤甲次郎を暗殺する

初代・第5代・第7代・第10代の内閣総理大臣

伊藤博文 - Wikipedia

自宅兼和学講談所の前で知人の加藤甲次郎と共に何者かに襲撃され、翌日死去した。

なお、大正10年(1921年)の六十年祭の折に

渋沢栄一はこの暗殺者伊藤博文と山尾庸三であったと明らかにしている

塙忠宝 - Wikipedia

襲撃者

隊長:高杉晋作

副将:久坂玄瑞

火付け役井上聞多伊藤俊輔寺島忠三郎

護衛役:品川弥二郎、堀真五郎、松島剛蔵

斬捨役:赤根武人白井小助ら

英国公使館焼き討ち事件 - Wikipedia

伊藤博文と山尾庸三が塙忠宝を斬殺したこと | tomotake kinoshita

伊藤博文のテロ - 勢蔵の世界 - Yahoo!ブログ

明治維新 - Wikipedia

藩閥 - Wikipedia

Amazon.co.jp: 伊藤博文はなぜ殺されたか―暗殺者安重根から日本人へ (三一新書): 鹿嶋 海馬: 本

千円券(76×164mm)肖像:伊藤博文


google:安重根 テロリスト 暗殺者http://www.google.com/search?q=%b0%c2%bd%c5%ba%ac%a1%a1%a5%c6%a5%ed%a5%ea%a5%b9%a5%c8%a1%a1%b0%c5%bb%a6%bc%d4&ie=euc-jp

google:安重根 英雄 義士http://www.google.com/search?q=%b0%c2%bd%c5%ba%ac%a1%a1%b1%d1%cd%ba%a1%a1%b5%c1%bb%ce&ie=euc-jp

安重根 - Wikipedia

安重根義士記念館http://homepage2.nifty.com/hashim/seoul/seoul017.htm

安重根200ウォン普通切手http://www.kyokyo-u.ac.jp/koukou/kyoka/shakai/kankokushi/antoitoh/anntoitoh.htm

韓国海軍の潜水艦「安重根艦」が進水http://www.chosunonline.com/article/20080605000018

BoAら安重根義士記念事業会に5000万ウォン寄付http://news17.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1094718568/


[自他境界線]

[ロバ売りの親子][粉屋と息子とロバ]粉挽きとその息子と驢馬

[集団浅慮][多数決][民主主義]アビリーンのパラドックス

自分が他人にしてもらいたいことは、他人にしてやるなかれ。

[アローの不可能性定理][民主主義][じゃんけん][trade-off]

投票の逆理 - Wikipedia

バーナム効果 - Wikipedia

天下皆美の美たるを知るも、これ悪のみ。老子

十銭をもって一円の十分の一。十銭をもって一銭の十倍。夏目漱石

[コップ半分の水]

「『空気より重い空飛ぶ機械』は不可能だ。」ロード・ケビン、英国学士院総裁

「ギターバンドはもう流行らない」と言われて、大手レコード会社デッカのオーディションに落ちたビートルズ

「君にそんなことができるはずはないよ」とあなたに言ったのは誰ですか?その人は、あなたの限界を定める資格を持つほど、大きな成功を収めたというのでしょうか?ナポレオン

イギリスの三枚舌外交

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9E%9A%E8%88%8C%E5%A4%96%E4%BA%A4

フサイン=マクマホン協定 - Wikipedia

サイクス・ピコ協定 - Wikipedia

バルフォア宣言 - Wikipedia


メナヘム・ベギン - Wikipedia

イスラエル政治家1977年から1983年までイスラエルの首相を務めた。

エルサレムキングダビデホテル(当時パレスチナを統治していたイギリス軍司令部が所在)の爆破を行った。

1978年ノーベル平和賞を受けた。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%8A%E3%83%98%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%99%E3%82%AE%E3%83%B3


キングダビデホテル爆破事件から60周年 - イスラエル

一般市民を含む91人が死亡したもので「テロリズム」を国際的に認識させる結果となった。

http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2087827/742814


ネルソン・マンデラ - Wikipedia

南アフリカ共和国政治家弁護士である

大統領(第11代)

ノーベル平和賞

1961年11月、ウムコント・ウェ・シズウェ(民族の槍)という軍事組織を作り最初司令官になる。

それらの活動などで1962年8月に逮捕される。1964年国家反逆罪終身刑となりロベン島に収監される

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%A9

「監視カメラ」と「防犯カメラ」とは、全く同じものを指している。どちらの語を使用するかは、本人のイデオロギーによって決めることである。

実際のカメラはどちらなのかを議論することには意味がない。

くまもとのへろ:監視カメラと防犯カメラ - livedoor Blog(ブログ)

ちなみにこのカメラ、新聞各社で呼び方が違う。

朝日、毎日は「監視カメラ」で、まぁ予想通り。

産経は「監視カメラ防犯カメラ)」とカッコ付き。

読売は「防犯カメラ」と呼んでいる。

パレスチナの地をユダヤアラブの2国家に分割する国連総会決議を

アラブ人が拒否し、第1次中東戦争が起きた結果、多くのアラブ人が故郷を追われて難民になったと説明。

これをアラブ人は「ナクバ」、ユダヤ人は「独立戦争」と呼んでいる

マナー - Wikipedia

マナーは国や民族、文化、時代宗教のさまざまな習慣によって、形式が異なる。

ある国では美徳とされている事が、他の国では不快に思われることもある。

例えば日本ではげっぷをすれば不快に思われるが、アラブ諸国では食後にげっぷをするのが礼儀とされている、など。

他には日本では食事の際に飯椀を食卓に置いたままで食べるのは「犬食い」と呼ばれ批判されるが、

韓国では逆に手で保持すると「乞食みたいで卑しい」と批判される(つまり現地では「犬食い」こそ正しい作法)、など。

痛いニュース(ノ∀`):毎日新聞記者「韓国の電車内は携帯電話自由でとてもにぎやか。日本でも思う存分通話してもいいのでは」

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

知人・知り合いから友人・友達になる基準・標準・条件?「すべては主観である。」

友人・友達から親友・心友になる基準・標準・条件?「すべては主観である。」

友人・友達・親友・心友と仲違いする基準・標準・条件?「すべては主観である。」

友人・友達・親友・心友と絶交する基準・標準・条件?「すべては主観である。」

友人・友達か知人・知り合いか

親しいか親しくないか

親切か不親切か

常識か非常識

大陸到達か新大陸発見か アメリカ大陸の発見 - Wikipedia コロンブスが北米に上陸する以前の年代にバイキングが持ち込んだとされる鉄釘をイングスタッド夫妻が発見し、これによりコロンブスの「新大陸発見(西洋人視点)」説は覆った。 ランス・オー・メドー国立歴史公園

侵略か入植か 入植でなく侵略ーオーストラリア:情報浴ーブロードバンド:So-netブログ

同じか違うか

区別か差別か

良いか悪いか

美しいか醜いか

偉いか偉くないか

凄いか凄くないか

長いか短いか

大きいか小さいか

重いか軽いか

高いか安いか

高いか低いか

多いか少ないか

伝統か因習か

芸術落書き

尊いモノか鰯の頭か



Yahoo!辞書 - 団栗の背比べ【団栗の背比べ】

朝起きたら自分にこう言い聞かせる。

おせっかい、恩知らず、威張りやさん、裏切り者、やきもち焼き、社会性のないやつ、

こういう連中を避けて通ることはできない。

この連中の性質は、ひとえに善と悪について理解していないことによる。

「すべては主観である。」犬儒学派のモニモスが言ったことばだが、このことばの意味は明白だ。

そしてこのことばを真実である限り受け入れるならば、その効用も明白である

人生は一瞬にすぎず、

人の本質は流転し、

その感覚は鈍く、

その肉体は腐敗しやすく、

その魂はとらえきれず、

その運命ははかりがたく、

その名声は不確実である

一言で言えば、肉体に関するすべては流れであり、魂に関するすべては夢であり煙である

はかない。

人の一生は戦いであり、旅のやどりであり、死後の名声は忘却される。

であれば、ぼくたちを導くことができるものは何か。

それはただ一つ、哲学である



哲学は人間の外側のものを与えない。エピクテートス

完全に我々の力の範囲内にあるものは我々の思想しかない。デカルト

人間は一生、他人の心などわかるはずもない。MASTERキートン

自分と未来は変えられる。他人と過去は変えられない。

自分自身の魂の動きを注意深く見守っていない人

本当の幸せは内側からもたらされる。 誰もあなたを幸せにすることは

外から入ってきた喜びは、いつかは外に出て行きます。

http://anond.hatelabo.jp/20100725041105

http://anond.hatelabo.jp/20111122141604

2007-11-09

護身がなっとらんね、お互い

http://anond.hatelabo.jp/20071108161014

夏休みサークル合宿→海岸で告白イベント発生→俺も俺も!→「とにかく一人選んでくれ」』

の流れにクソワロタww それなんてテニミュwwwww

 まぁ男目線から言わせてもらえば、この増田にも多少(2割くらい?)の非はなかったとは言わないけど、「これはないわ」度で言ったらそのサークルの男連中勘違いっぷりの方がヒドいなぁ…。

 もし「増田+男3人」でどこかに遊びに行った事があったのなら、その時3人が3人とも『本命は俺1人で、残りの2人は刺身のツマ』だと思ってる。それくらい御目出度い想定をしてみてまず間違いない。女性経験のないオタの恋愛スキルなんて、まず大抵そんなもんだ。童貞は「フラグ立ったかな?」と思ったら、それこそデカルト並の懐疑論者になっておくべき。それでようやく一般人よりちょっと鈍い、レベルなんだから。これ豆知識な。

 非モテ板かどこかで「告白は既成事実の再確認にすぎない」と言われたのを思い出した。まさに箴言

2007-06-07

なんか今更乗っかるの?みたいな感じだけど。いや自分でも思うけども

http://anond.hatelabo.jp/20070606142108

こういう論を展開する人を見るとどうしても

「あぁ中二病高二病か?)引きずっちゃってんのね…」

と思う。

ていうのは、この人自身『感情の上には理性があるべき』とか

>「機械的に飯食って仕事して誰と話するときでも冷静沈着でどんな物事でも第三者目線で考え」られるような人間というのは、実はかなり理想だ。』

とか言っている割に、本人がそうなりきれてないからだろう。

本当に『感情の上には理性がある』人なら『感情』に対する『理性』という一般にあるような対立項を安直には採用はしないはずだし

(そもそも感情なんてものは他の“モノ”のありようと同じに“ある”と言ってしまっていいのか?とか)

そもそも『感情』という語についてどう考えるかについて何がしかの学説を採るなら採る、独自の立場を採るなら採るでその立場を明示するはずだ。

思うにこの人、所謂ネガティブ感情を理性的に捕らえているんではなくて好悪の情(これもまた『感情』と捕らえるべきだろう)で捕らえてるんではないかな?

…とまあ、その辺りは別に「そういう考えの人もいるよね」ってことでいいんだけども、

>ニヒリズムって言うのかは知らないけど、考え方の底がシニカルなのは認める。懐疑論者だし。

の一説だけはちょっと我慢ならない。

上に述べたように誰が見ても分かる、いわば考察の甘い点がゴロゴロ残っているというのに安直に『懐疑論者』だの『ニヒリズム』だの『シニカル』だの言ってもらったのでは困る。

もっと信ずべき、信じたい対象があるのにどうしても理性的に考えるとおかしい、その点を徹底的に考えていくのが本当の懐疑論者だと思うし、

その末に「駄目だ、やっぱり本当は『無い』んだ」となるのが本当のニヒリズムのはずだ。「自分は懐疑論者である」なんて言う懐疑論者は字義的に言っても間違ってる。

何よりそんな甘い(ゆるい?)考察の時点で自分を『懐疑論者』『ニヒリズム』と決め付けるのは危険だからね、いろんな局面で。

もし本当に本人の言うように生きてゆきたいならば、もっときちんと、徹底的に考えた上でそうすべきだと思う。

2007-06-06

http://anond.hatelabo.jp/20070606142108

元記事の増田ですが、こんなに反応されるとは予想外でした。それだけ一般から外れているのでしょう。

anond:20070606173515

まあ、指摘されるような部分もあるので、上から目線で見られるのも分かる。

彼女に傍にいてほしいと思っても、それが彼女の意思に反していれば相手を尊重するのは僕にとって当然。好きで好きでどうしようもないくらい好きなら、むしろ相手の意思は尊重するべきなのではないかと。

それにしても、人間ってそこまで欲望に凝り固まってるものなのだろうか。その思考不思議だ。

人見知りな上に寡黙だが、感情ゼロではなく、喜んだり笑ったりは普通にある。祖父の葬式では、意外にも涙が出た。

感情表現閾値が平均より高いのだろう。特に「妬み」「怒り」「憎しみ」となると、さらに閾値が高いようだ。

ある程度打ち解けると、かなり話したり感情を見せたりはするのだが、そこまでが長い。

機械的に飯食って仕事して誰と話するときでも冷静沈着でどんな物事でも第三者目線で考え」られるような人間というのは、実はかなり理想だ。

少年時代空条承太郎に憧れていたが、大人になった今は吉良吉影に近いのかもしれない。静かで秩序ある穏やかな生活が好きだ(でも結構自堕落な面があったりもする)。

anond:20070606182547

「好きの反対は無関心」……まさにその通りだ。「好きか、嫌いか」ではなく、「好きか、フラットか」。

ネガティブな感情を抱くと自分の心にも周囲の人間関係にもマイナスにしかならないと思うのに、なぜ皆はそんな感情を抱くのか不思議でならない。しかし皆が僕のような考えなら、この世から戦争はとうに消えているわけで。

anond:20070606183607

人間同士で主観全開で」ぶつかり合っても、テレパスじゃないのだから完全な理解は不可能だろう。

だけど「情けないくらい感情ぶつけないと解らないことや見えない事もある」というのはおそらく大多数の人にとって事実。なぜなら僕は少数派だから。

ニヒリズムって言うのかは知らないけど、考え方の底がシニカルなのは認める。懐疑論者だし。

anond:20070606185049

上から目線の人は、たぶん自分が多数派なのを自覚しているから。人間なのである程度は仕方がない。そして僕は全く気にならない。

会ってみたいものです、達観した女性

2007-05-16

陰謀論

某所でのやりとりが面白すぎ。

(A:懐疑論者 B:陰謀論者)

234: A(仮名)

【ご報告】

B(仮名)さんからメッセージをいただきました。みなさんの投稿を読んで理解されたそうです。

折角"質問"された方も多数いらっしゃるのですが、Bさんの投稿に対しての応対は収束ということでお願いしたいと思います。

235: B(仮名)

みなさん●

みなんさんの私に対する書き込みを読んでいて、自分の間違っていることにも気付かされましたし、“真実を知る(追求する)”ことに対する考え方が間違っていることにも気付きました。

私はまだまだ調べが足りないようで、上っ面の情報を見て、そしてそれをただ疑問としてぶつけた形になってしまいました。

まずはその情報に関して自ら調べていく必要があるなと。

ちなみに私の情報源は主に、政治戦争などの著書でした。

みなさんにかなり悪い印象を与えたこともわかっています。

ただ同じ考えの人が集まり議論するより、異なった意見の持つ人と激論するのもいいとは思ったのですが、あまり歓迎されてないようで;

しばらくは過去の書き込み等を読みながら自分なりに考え、書き込みは控えようと思います。

●C(仮名) さんの質問の答え●

最後に質問です。Bさんはこの事件についてどのようにお考えなのですか?

現在の考えです。

1.ハイジャックWTCに激突

 a.アルカイダによるテロ

 b.その他組織によるテロ

 c.米政府による自作自演

 d.テロだが米政府は把握していて故意に見逃した

 e.その他

▲d

2.ハイジャックペンタゴンに激突

 a.アルカイダによるテロ

 b.その他組織によるテロ

 c.米政府による自作自演

 d.テロだが米政府は把握していて故意に見逃した

 e.ミサイル等飛行物体による偽装

 f.爆発物による偽装

 g.その他

▲今まではb、d、eでしたが、もう一度全ての可能性を含め調べようと思っています。

3.WTC1,2の崩壊における最大の原因

 a.航空機の衝突と火災派生災害による倒壊

 b.テロリストによる爆発物などを用いた人為的破壊

 c.米政府による爆発物などを用いた人為的破壊

 d.その他

▲b

4.WTC7の崩壊における最大の原因

 a.WTC1,2の崩壊に伴う火災や損傷倒壊

 b.テロリストによる爆発物などを用いた人為的破壊

 c.米政府による爆発物などを用いた人為的破壊

 d.その他

▲c

236: A(仮名)

234はかなりぬか喜びだったことがいきなり判明した訳だが(笑)

何も理解してねぇじゃねぇか。

2007-02-20

http://anond.hatelabo.jp/20070220080829

しょーもない結論だすな。

その議論のうえにIPCCが組まれ研究し中間報告として出してる情報を信用しなくてどーすんのよ。

意味ないじゃん。

懐疑論は常にあっていいけど、研究者じゃない連中がわかんねーのにいちいち疑っててもしょーがないべ。

これが現実。お花畑を咲かすんじゃない。

http://www.ecology.or.jp/w-topics/wtp11-0702.html

◇第1作業部会報告書の骨子

 ・大気、海洋、雪氷などの観測から、地球温暖化は明白だ

 ・1906??2005年地球の平均気温は0.74度上昇した

 ・1961??2003年に年1.8ミリの割合で海水面が上昇した

 ・20世紀半ば以降の気温上昇は、人間活動による確率が90%以上

 20世紀末に比べ21世紀末の平均気温の上昇幅は1.1??6.4度

 ・21世紀末の海水面上昇幅は18??59センチ

 ・猛暑や熱波、豪雨の頻度が増える可能性がかなり高い

もしかしたら部屋のクーラーの温度を1℃上げるくらいに思ってるのかなあとちょっと思った。

そりゃ懐疑的に見ちゃうよねw

CO2地球温暖化懐疑論

http://anond.hatelabo.jp/20070219194120

これの言及先の

http://anond.hatelabo.jp/20070218025011

これにも触れとくれ

1.地球の”正しい気温”はわからない。 すなわち、地球が今暑い時期なのか、寒い時期なのかは人間の感覚でしか理解できない。地球の気温が何度であれば”正常”であるとは誰も知らない。気温の基準値はないのだ。

2.現在、記録されている”温暖化”の影響は理解されていない。今年の暖冬を”温暖化”だからと理解することは間違いだ。El Ninoの影響である事は気候学者間では当たり前とされている。報道されていないだけだ。

3.北半球が温暖化しているかはわからない。観測されている地球全体の平均を取れば温暖化しているとされるが、北半球のみの観測値を見るとぶらつきがある。

4.現在進行しているとされる温暖化は何時まで続くのかは判らない。2050年からは寒くなるとする科学者がいれば、今後温暖化は止まらないとする科学者もいる。

5.温暖化人類にとって総括的にみて悪い現象ではない。地球が寒くなることの方が人類にとってデメリットが多い。気候は変動する。変動しないことを仮定すれば、温暖化は確かに”問題”だ。

6.2酸化炭素の影響だけで”破滅的”な温暖化は不可能だ。温暖化ガスがなければ、地球は凍ってしまう。夜、太陽にあたっていない半分と昼、太陽にあたっている半分の温度差の違いで生物が生きていけない惑星となる。すなわち、温暖化ガスは人類にとって、今知っている自然に撮って不可欠だ。その環境の中で2酸化炭素が増えても影響は大きいものではない。ゴア氏の映画で見られる現象は不可能。すなわちあの映画フィクションだ。

7.気候モデルを使って将来の気候を予知することはできない。2酸化炭素濃度が310から375PPMに上昇している間、科学者南極での観測を行っているが、モデルで見られる気候の変動を南極では観測されていない。温暖化の影響は南極北極で一番良く見れるとされるが、観測されていない。このような気候モデルがIPCCなどによって使われ”温暖化論”の中軸となっている。

8.2酸化炭素の影響以外で温暖化を説明することは可能だ。しかし、現時点ではそのような科学的リサーチにはお金が使われていない。限られた範囲内で沢山の調査が行われている。その範囲外の調査情報はIPCCや温暖化活動家からは無視されているもしくは否定されている。

温暖化論をサポートする方々にチャレンジです。上記に間違えがあるとおもうのであれば、その間違えを指摘及び立証していただきたいと思います。


ま、増田的には二酸化炭素削減はわかりやすいので支持!で終わりでいいか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん