「改憲」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 改憲とは

2024-04-11

anond:20240411134610

戦争改憲リニア建設

うんうん

> 生成AIの利用もそうだけど

うん?

代案なき批判

何かと批判されがちな代案なき批判だけど、例えば戦争改憲リニア建設、生成AIの利用もそうだけど、それ自体が代案を必要とせずに、強く否定批判されるべきものってのは世の中にいっぱいあるのだから、代案なき批判に対する批判ってのはもっと抑制されるべき。

それに現状、代案なき批判への批判政権与党側の数による横暴を正当化するのに使われるものしかなってないので、そのような理屈批判者側が受け入れるべき道理はどこにもない。

代案が必要なのであれば、批判意見権力者側が真摯に耳を傾けて、権力者提案すべきものであって、批判者にその責任押し付けるのは卑怯でもある。

代案なき批判批判に屈してはならない。

2024-04-10

自民党カルト朝鮮統一教会の全面バックアップを受けて選挙に勝ってるだけの外国勢力なのに、そんな外国勢力憲法の是非を議論させること自体あり得んだろって話が分からないのがネトウヨくん

少なくとも自民党カルトとの関係を完全に清算した上で、全員議員辞職して国民審判を受けると言うならともかく、そんなことは絶対に有り得ない以上、自民党による改憲議論はいかなる些細なものでも完全拒絶以外有り得んのよ

カルト朝鮮人にけつあな掘られすぎて四六時中屁とクソを垂れ流してるネトウヨくんには理解できないだろうけど

2024-04-09

「第九十九天皇又は摂政及び国務大臣国会議員裁判官その他の公務員は、 この憲法尊重擁護する義務を負ふ。」

わたしはこの99条根拠そもそも国会議員改憲を口にすることすら憲法違反だと思っているんやけど、自民党クソカスどもは解釈改憲かい詐欺みたいなことばっかしている。

これが標準的模範的国民の考えですよ

憲法改正議論自体違憲行為だし、ましてや憲法解釈論なんて論外です

2024-04-02

日本国憲法は衰弱死する

色々考えたけど、日本憲法って将来的には衰弱死すると思うんだよね

これをいうと護憲派改憲派も怒るんだけど、まず前提として、日本において憲法改正することは不可能

あれだけの長期政権を維持し、国会改正案を提出することが可能であった安倍ですら法案すら出せず、死んだ

この先どんな右派政権ができたとしても改正なんて出来ないし、するメリットもない

そう考えると、日本憲法はこの先も改正が一切されずに存続していくわけだけど、当たり前のこととして同性婚自衛隊の規模など、現実との乖離が生まれることとなるのは今生きていてもわかる

そして時の政権としては下手に世論を分断して改憲するよりも、憲法解釈を少しずつねじ曲げていく方がはるか簡単

例えば50年前だったら信じられないような「敵基地攻撃能力」や「空母保有」が憲法解釈という魔法によって可能になったわけだが、元を辿れば自衛隊を保持した時点からもう憲法9条は死文化していることが原因

このように考えると、日本憲法は少しづつ死文化していき、最終的には腐り果てるように形骸化する未来しかない

護憲派であろうが改憲派であろうがこの現象を止めることは不可能で、まさに憲法の衰弱死としか言えない

2024-03-22

anond:20240322120213

基本的表現の自由理解できてない一般人意見なんか聞いてもしょーもなくね

物理学ろくにやってない奴に最新の物理学研究をどう思うか意見聞いても無駄だろ

物理学者を見かけると謎理論で噛みついてきたり、実は相対性理論は間違っていることを発見した!とか謎の発表をしている一般人みたいなもんじゃん?

表現の自由についてどう思うかとか語り始める一般人って、こういう層だよな


守りたいって言うけど自民党改憲されなければ既に守られてるから(絶句)

2024-03-18

同性婚必要なのは改憲ではない

結局改憲なんかしたところで拡大解釈ごっこが始まるだけで、それは許容してないと言われればなんの意味もない。勝手結婚して事務コストとして役所文句言い続けたほうが早い

2024-03-17

anond:20240317075217

日本国憲法の上位の法律を新しく作るのではだめなのだろうか。

その法律で「憲法9条絶対変えてはだめ。憲法24条は時代に合わせて改正すべき。」と定めたら良い。

これなら社会的に望ましい護憲改憲が両立可能となり、リベラル派の憲法学者や社会学者でも賛成できる。

anond:20240317094640

改憲しようとする側も9条の話くらいしかしねえもんな

それ以外の変更案もなぜか触れないし

anond:20240317082229

改憲=9条変更しか論点ないと思ってるもんなぁ

9条変えなけりゃ賛成するんかね

9条以外で改憲の声が出たのは良いこと

護憲意味合いも変わっちゃうしね

2024-03-16

anond:20240316113208

普通に改憲すればいいんじゃね?

法律改正して同性婚を認めれば済むので、憲法改正する必要はない。

憲法24条1項が同性婚まで保障しているか議論余地があるけど(保障している、と判断した札幌高裁判決は相当踏み込んでる)、国会同性婚法制化した場合にそれを最高裁違憲判断することはまず無いんだから、さっさと法律同性婚を認めて良いんだよ。

法律改正すれば済む話についてわざわざ憲法改正するなんて戦後一度も超えられていないハードル万年与党自民党が長年党是として掲げているのにできていないこと)を超えなきゃいけないとか主張する増田おかしいよ。

憲法同性婚を認めることを憲法要請している(国に義務付けている)わけではないが、国会立法同性婚法制化することは禁じていない」という穏当な解釈すら受け入れられない事情増田にあるの?

この「両性」というのは「男女」という二つの性を指すというのが政府見解、それに限らないというのが今回の札幌高裁判断

それは嘘。

札幌高裁は「両性」は男女という二つの性に限らない、なんて判示してない。増田リンクした判決要旨にもそんなことは書かれてないし、判決の全文にも書いてない。憲法24条1項が同性間の婚姻についても、異性間の場合と同じ程度に保障しているとは書いてあるが、同時に民法規定について「憲法24条を受け、両性つまり異性間の婚姻を定めた」と書いたり、24条について「その文言上、異性間の婚姻を定めている」と書いているのでむしろ「両性」は男女二つの性のことだとはっきり書いてある。

増田同性婚が認められるためには男女以外の組み合わせが「両性」に含まれないといけないと考えているし、そのことから札幌高裁は両性が男女に限られないと判断したに違いないと考えちゃったんだろうけど、それは早とちり。

条文読み直してみてね。「婚姻は両性の合意のみに基づいて成立」するんだよ。

両性の合意がない以上、それに準ずる制度は作れたとしても憲法上の婚姻には該当しないって理屈付けしなきゃ無理。

そんな理屈付けしなくて良いよ。最近同性婚について判示してきた下級審同性婚が認められていないことが合憲だと判断した判決も含めて、同性婚法律で定めることができることを前提として判断している。

両性の合意のみに基いて成立”は“親など本人以外の合意が要らない”という意味で両性が“男と女”を強制しているわけじゃない、というのが憲法学者の見解なので

両性というのは二つの性ということなので、男性男性女性女性というのも解釈上あり得るというごくごく少数の説

というのも同じく的外れ憲法24条1項は男女の結婚保護しているが同性の結婚をわざわざ禁じてまではいない("男と女強制していない")ので立法同性婚を認めることはできる、と解釈するのに「両性」に同性ペアを含める必要はない。赤坂正浩は同性婚法制化は認められないという考えで喋ったようではあるけど、増田が反応している意見とは噛み合ってないよ。

anond:20240316155740

高橋教授改憲必要説の根拠になるようなこと言ってないぞ。

そこが元増田の、故意ならば邪悪叙述トリック故意じゃないなら素人らしい無知に基づく誤読

24条で保障されない」は「同性婚制度を設けなくても違憲ではない」という意味であって、「同性婚制度を設けることは違憲である」という意味ではない。

anond:20240316165932

現実的な話、9条みたいな憲法内でも矛盾してる上に日本の存亡に関わるものすら改正出来てないのに同性婚ぐらいで改憲出来るわけがないんよな

院生から見てここでの憲法議論に思うこと

ここで見る憲法議論って大事視点結構含んでると思う。

憲法解釈憲法制定者意思に求めるのか、有権者に求めるのかとか

個別条文の文言解釈はどのようになされるべきなのかとか

あとは解釈による改憲の可否なんかも

これって院レベルで学ぶ事だし、ちゃんと書けたら学位もらえると思う

だけど、視点大事ってだけで内容に関してはめちゃくちゃだしあんまり参考にならない

これって憲法日本語でみんな読めるからなんだろうな

でも原文読んで理解できるなら憲法学者(政治哲学か、日本なら法哲学も入るか)は何やってんだよってことになる

やっぱり話し合うにも前どう考えられてきたかとか前提的な知識必要だと思う

水遊びは泳ぐのに関連するだろうけど、それだけだと泳げない

これは素人議論するなってことではないんだ

憲法なんて国民全員が関与して議論されるべきことなんだから(主権論は別として)

ただ議論をよくするためにどう考えられて来たかを学ぶのがいいと思う

樋口長谷部木村とか色々わかりやす初心者向けのいい本がいっぱいあるし

これで良くなったらいいね

俺の価値が下がるかもしれんけど、話できるようになるのは楽しい

anond:20240316133125

厳密な憲法解釈改憲ありきだよ?

護憲派要求することじゃないだろ

anond:20240316133452

改憲を認めないなら自衛隊ゆるふわ解釈を認めないと同性愛者の味方になれない

anond:20240316131425

改憲するんだから改憲案だしてもらえばいいんだよ

それで整合性取れて終わり

結婚制度を作り直せるならこうする

二段階方式

A. パートナー制度(従来の概念的な結婚

B. 子育て優遇制度(従来の税制的なメリットはこっちに寄せる)

 

Aのみ、Bのみ、ABで受けられる恩恵が異なる

 

AなしにBだけでもOK申請不要だが疑義がかかる場合遺伝子検査必要

まり結婚(A)をせずに子供を生んだ場合(B)は、Bのみの恩恵になる

また離婚した場合も同様にBのみが残る(ここは今と同じ)

 

Aはお互いに1人のみとする

Bは複数人可能なので、結婚をBと捉えれば多夫多妻可能になる

AもBも異性であることに制限しない

 

家族という制度事実上廃止

A(パートナー)とB(親子)と世帯家計が同一)に再設計

 

Aは16歳から可能、Bは17歳から可能

夫婦別姓を基本とし、戸籍制度事実上廃止個人識別マイナンバーに寄せる

名字を変更できるのはA、B、養子場合のみ

子は基本的に母の姓か、母のパートナーの姓を名乗れる、離婚してもそれは変わらない

 

こんな感じでどう?

改憲システム変更で10年は掛かるだろうけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん