「ザオリク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ザオリクとは

2019-12-22

ガンを治す魔法を考えてみた

ガンになったので、ファンタジー作品のどの魔法ならガンを治せるか考えてみた。

ホイミ系 ガンの部位を切除して、すぐ掛けたらいけそう。一歩間違えると増殖して転移しそう。

キアリー系 たぶん無理。

シャナク系 たぶん無理。

ザメハ系 無理。

その他状態異常回復系 うーん、たぶん無理。脳梗塞とかは治りそう。

ザオリク系 部位ごとふっとばして1回死ねワンチャン

ウィザードリィの灰からの復活 仕組みがわからんが、灰まで行ってれば治りそう。復活が時間操作だとしたらガンも復活しそう。

ハマン・マハマン たぶん治る。

ということで、ファンタジー世界のひともガンで普通に死ぬという結論になりました。

2019-10-20

DQ11S追加の裏ボス初回攻略メモ

注: 3Dモード、しばりなし、たねでのステータスアップ一切なし、消費アイテム使用

ボス概要

DQ11S追加の裏ボスは、第二形態ルノーガ・ウルナーガの強化版の「失われし時の怨念」と「失われし時の災厄」。

左側が「災厄」で右側が「怨念」。HPは両者とも2万。「災厄」のほうが攻撃も激しく硬い。

はじめは「災厄」だけ攻撃対象で、体力を8000以上削ると「いてつくはどう」をしてから怨念」に交代し、こちらも体力を8000以上削ると「いてつくはどう」をして両者が出揃う。

両者が出揃ったあとでは、「厄災」は隣接2キャラ(最後尾と最前列場合もある)を同時に「くらいつく」攻撃パターンをたまにする。

攻略パーティ編成

全員レベル99。少なくとも、パッシブ強化系全部と、以降、言及しているスキルは全部持つようにする。

ボスとの戦闘前に、最低「ベロニカ」と「セーニャ」は、ゾーン状態にして待機させておく。

パーティの装備は以下。

防具
武器

戦闘方針

基本のパーティ編成は、「主人公」、「グレイグ」、「シルビア」、「カミュ」の順(「グレイグ」に「くらいつく」場合を想定した順)。

主人公」のMPが尽きるなどの状況により、随時「ロウ」を入れて「ベホマラー」で回復させる。

攻撃は、「カミュ」の「分身」+「心眼一閃」(「バイキルト」つき)の繰り返しと、「ベロニカ」+「セーニャ」のれんけい技の「クロスマダンテ」1回で、100手以内を目安に倒す。

「災厄」「怨念」両者そろったあとで、先に倒すのは「災厄」の方から

注意点は、どちらも名前赤色になっても残りHPは5000ほどあるので、「分身」+「心眼一閃」を一回では落ちないものとして行動すること。

キャラ行動パターン

主人公

主人公」の役割は「ベホマズン」や「ベホマ」での回復。「カミュ」のHPがまんたんになる基準回復まほうを選ぶ。

余裕がある場合は通常攻撃してもよいが、「とくぎ」も一度に2〜300ダメージしか与えられないので、MPは温存する。

グレイ

グレイグ」の役割は、「マジックバリア」と「スクルト」をかけ続けること。

使うのは「マジックバリア」のほう優先で、つねに全員にプラス効果がつくようにしておき、敵攻撃マイナス効果を受けないようにする。

優先度は低いが、「ベホイム」や「ザオリク」での立て直しもする。4人そろってる状況では「におうだち」はしないこと。

シルビア

シルビア」の役割は、最優先が「カミュ」への「バイキルト」で、つぎに「ハッスルダンス」での全体回復

味方全体のHPがまんたんなら、「ムチ」にもちかえて「極竜撃ち」で敵の「スカラ」や「バイキルト」を消すのもあり。

カミュ

カミュ」の役割は、ひたすら「分身」して「心眼一閃」しつづける。たとえ攻撃目標に「スカラ」がかかっていても攻撃する。

カミュ」は最優先の回復対象で、死んだら「ザオリク」で最優先に生き返らせる。

ベロニカとセーニャ

リザーブの「ベロニカ」と「セーニャ」の役目は、「クロスマダンテ」を1回使うだけ。使ったあとはお役目なし(死んでも生き返らせる必要なし。

少なくともこの二人は、戦闘前にゾーンに入れておくこと(できれば全員ゾーンにしておくのがいい)。

交代時期は、体力が減って「災厄」「怨念」そろったときや、2人くわれたときなど、立て直しのときがよい。

ロウ

ロウ」の役目は、「ベホマラー」、「ベホマ」、「ザオリク」での回復保険

やることがなければ、「ツメ」に持ち替え、「ゴールドフィンガー」で敵の「スカラ」や「バイキルト」を消してもよい。

ちなみに、「ルカニ」はたまに効くが、回復を待ってまでやる必要はない。「ドルマドン」も「マヒャデドス」も、それほどダメージは与えられない。

マルティ

「マルティナ」の役割は、予備。「厄災」にふたり減らされたとき、「ザオリク」ができる状況になくなったとき、「怨念」の止めの一撃にだすなど。

保険として、回復用の「けんじゃの石」や「たたかいのドラム」をもたせておく。うまく行ってれば、一度も出さないですむ。

撃破ターン目安

理想的には

(死んだり、くらいつかれたり、での立て直しがあればターン数は増える)

報酬

「厄災」「怨念」ともに「スキルのたね」をひとつづつ落とす。

またイベント報酬として、「マルティナ」の防具「妖魔のバニースーツ」(しゅび力+1、みりょく+200、HP0になるたびに自動復活)と、だいじなもの「失われし時の砂時計」(つかうと「災厄」「怨念」と再戦可能になる)ももらえ、「称号」がつく。

2019-09-19

anond:20190919173827

差別実例はね

最近だとおにぎりが食いたいと言い残して死んだ無職を笑ったことと

あと事務次官の息子にザオリクイベントだな

連中は生き返らせる呪文を知らないだろうにひどい侮辱だと思った

2019-08-19

anond:20190819222747

エアリスガラフオルテガも死んでるから

アレイズやザオリクは、心肺停止状態回復させるだけで死んだ人間を生き返らせることはできないタイプ魔法だと思うんだよね

使いたい魔法打線組んだ

横綱

ベホマケアル

 なんか、整体院とかみたいなグレーな治療治療するとは言ってない)所作ってまずは近所のじじばばを癒す。

 そのうちスポーツ選手とかが数百万払ってでも治療受けにくることになるだろう。

 じじばばオンリーで儲けるなら、全快系より下位呪文リピートさせるほうがよいかも。それはそうと全回復を全快と略すのはすごく違和感

 いざというとき自分や大切な人を助けられるのも吉。

 ベホマズン、ベホマラーはMPの消費が激しく、なんか教祖存在に祀り上げられそう。そういう意味では対象を選べるケアルガのほうが使い勝手はいい。

大関

エス

 怪我ではない症状を治すのに必要。ほぼ横綱クラスエスナで万全。ポイゾナ(キアリー)がウィルス細菌系に効果あるなら多少は代替呪文となるが、やはり、いきゅうテータスをおす効果にはかなわない。

 毒はもちろん、盲目、忘れ、マヒ、眠り、小人、混乱、沈黙、老化、睡眠等、効果作品によるが、先天性の生涯や遺伝的な問題にも効くのであれば世界を変える。地味に混乱を治せるのが嬉しい。

関脇

デジョン

 いざという時用。デスやザキなど代替候補はあるが証拠隠滅能力までセットになってるのでお得、次元狭間に放りこむ。バシルーラでもよいかもしれない。

幕内

ルーラ

 飛んでいくので目立って仕方ないが、自分の移動で相当便利で富裕層の移動で金策にも。海外渡航等に関してはインフラ対応必須

モシャス

 使い方次第では。

アバカム

 綺麗な使い方はあまり思いつかないが鍵開け屋としてくいっぱぐれはないだろう。

その他

ストップ、スリプル、ラリホーマ

 デジョンと入れ替えて持っておいてもいいかもしれない。優しい人向け。

サイレスマホトーン

 自分以外の敵対魔法使いとの遭遇時の保険

レムオル

 自制が必要

ラナリオン

 水不足の解消に。

アレイズ、ザオリク

 禁忌

2019-08-08

中止すべきではなかったって申す奴は具体的にどう続ける気だったの

お前が警備員として立つのか? 警備員を雇ってくれるのか?

ザオリクでも唱えるのか? 来場者に保険金でも掛けるのか?

2019-06-03

anond:20190603134004

FFだとアンデッドに対してフェニックスの尾レイズを使うと一撃で倒せるだろ?

中身が死んだのに生きているキャラクターアンデッドだろ?

まりレイズフェニックスの尾なら死者に眠れという呪文なんだが、ザオリクだということは、すまん俺にもわかんね。ザオリクだったらなにがこえーんだよ。

anond:20190603134004

頭悪い奴がなんか意味深風にポエムってるだけ

そもそもこいつエアプだよ

ドラクエ10ではステータス挙げれば確率10割で単純にザオリクより優れた呪文になってるから

2019-04-26

ドラクエ女性キャラ回復サポート係?

1は勇者男性しかいないので割愛

2は回復役はサマルトリアの王子ムーンブルクの王女の両方だけど、ムーンブルクの王女攻撃魔法も使えるのに対しサマルトリアの王子サポート役っていうか、FC版だと蘇生呪文ザオリクを覚えるのは彼だけだし。

3は男女関係ない作りになっているので割愛

4の女性キャラ女性主人公を選んだ場合を除けば3人いるけど、回復できるのはミネアだけ。でも回復役はクリフトっていう男性キャラもいるし、女性だけの仕事じゃない。他の二人の女性キャラ呪文物理攻撃係をやっている。

5は明らかに主人公男性)や息子が回復役。どっちも攻撃もできるけど。で、嫁さんや娘はバンバン攻撃呪文を使うタイプ

6もミレーユという女性キャラ回復サポーターになるけど、同じ役回りチャモロという男性キャラもいるのでやっぱり女性だけの仕事じゃない。もう一人の女性キャラバーバラ攻撃呪文を使う役をやっている。

7は転職システムのおかげでどのキャラもなんでもできるようになるので割愛

8の回復役は主人公男性)とククールという男性キャラ。いや、ククールタンバリン係なので実質は主人公女性キャラゼシカはやっぱり攻撃呪文バリバリ戦うキャラですな。

9は3と同じく主人公が男女両方から選べるし仲間も性別込みで好きなようにキャラメイクできるので割愛

10オンラインゲームなので今までのシリーズとは毛色が異なるけど、勇者はアンルシアというお姫様で、まぁ彼女回復も含めて万能か。

11はやっぱり主人公回復が一番強力。他に回復できるのはセーニャという女性キャラロウという男性キャラ、あとシルビアというオネエキャラで、とても性別バランスが取れてる。

ってか、ドラクエキャッチコピーは「人は誰かになれる」という、ロールプレイングゲームのロールプレイというところに一番軸を置いているもので、多分性別役割を固定するということは意図的排除していると思われる。だってドラクエ3(1988年発売)時点で勇者男性女性どちらも好きな方が選べるし、仲間も男性女性そして職業が好きなように選べるシステムを導入している。

これは明らかに男の子女の子として遊んでもいいし、女の子男の子として遊んでもいいよというメッセージ。「人は誰かになれる」んだから、そこに性別の枠を置く方がおかしい。

というわけで、男女差別という観点ドラクエを見るのは相当な無理が生じるなぁ、というのがシリーズファン結論です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん