「クローバー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: クローバーとは

2009-09-05

USEN C/G-25アニメステーション

土曜日曜 22:00~0:00 アニステ特集 9月/魔法少女アニメ特集

曲名演奏
ETERNAL BLAZE 【アニメ 魔法少女リリカルなのはA’s】水樹奈々
PSI-missing 【アニメ とある魔術の禁書目録川田まみ
Plenty of grit 【アニメ スレイヤーズREVOLUTION】林原めぐみ
Programming for non-fiction 【アニメ よくわかる現代魔法麻生夏子
ホーム&アウェイアニメ 奥さまは魔法少女メロキュア岡崎律子日向めぐみ
Shining stars bless☆ 【アニメ ななついろ☆ドロップス詩月カオリ
DuDiDuWa*lalala 【アニメ 魔法少女隊アルス KOTOKO
violet 【アニメ うみものがたり~あなたがいてくれたコト~】marble
Fly Away 【アニメ 魔法遣いに大切なこと-夏の空-】THYME
恋のマホウ 【アニメ まぶらほ ICHIKO
パステルアニメ まかでみ・WAっしょい!】村田あゆみ
チャチャにおまかせ 【アニメ 赤ずきんチャチャ鈴木真仁桜井智・赤土眞弓
プラチナアニメ カードキャプターさくら坂本真綾
しゅーてぃんぐすたー☆ 【アニメ ナースウィッチ小麦ちゃんマジカルて Z】中原小麦
DANZEN!ふたりはプリキュアアニメ ふたりはプリキュア五條真由美
はぴねす!アニメ はぴねす!村田あゆみ
おジャ魔女カーニバル!! 【アニメ おジャ魔女どれみMAHO堂
マジカルちょーだいっアニメ まじかるカナン宮崎羽衣
鮮血の誓い 【アニメ 錬金3級まじかる?ぽか~ん】妖精帝國
宇宙に咲く 【アニメ レンタルマギカ コミネリサ(lisa)
ゆずれない願いアニメ 魔法騎士レイアース田村直美
ムーンライト伝説アニメ 美少女戦士セーラームーン DALI
STRIKE WITCHES~わたしにできること~ 【アニメ ストライクウィッチーズ石田燿子
YOUアニメ SHUFFLE!】 YURIA
魔法少女マジカルたん! 【アニメ もえたん 虹原いんく&黒威すみ&白鳥ありす田村ゆかり戸松遥名塚佳織
ハッピー☆マテリアルアニメ 魔法先生ネギま!麻帆良学園中等部2-A(相坂さよ明石裕奈朝倉和美綾瀬夕映和泉亜子大河内アキラ
マジスキMAGIC 【アニメ マジカノクローバー井ノ上奈々宮崎羽衣庄子裕衣斎藤桃子
ハナウタノハレルヤ! 【アニメ 魔法少女猫たると まじかるにゃんにゃん(望月久代倉田雅世山本麻里安
ホントノキモチアニメ ゼロの使い魔ルイズ(CV:釘宮理恵

魔法少女……何か違う気がする。一部魔導少女だし。

というか、セーラームーン魔法使ったっけ。

2009-06-21

ボカロオリジナルを歌ってくれない2

前回の指摘を踏まえて

ボカロオリジナルを歌ってくれない(http://anond.hatelabo.jp/20090608225441)を書いた増田です。

ブコメid:sky-graph、id:alshine5、id:kadotanimitsuruから「歌い手に人気がある動画を調べるなら歌ってみたの投稿数を見なきゃだめなんじゃないの?」と指摘があって、まったくその通りだと思った。前回調査をした時はなぜかそれを思いつかなかった(難しそうな気がしていた?)けど、やってみたら、思ったより簡単だったので、調べ直してみた。

調査してみた

再生数順位曲名作者本体歌ってみた歌われ指数本体投稿日
12ロミオシンデレラdoriko862,385 6770.7850 2009/4/6
14初めての恋が終わる時supercell825,981 6310.7639 2008/12/12
30Dear19's Sound Factory390,855 2860.7317 2008/3/15
4ブラックロックシューターsupercell2,013,457 12610.6263 2008/6/13
2メルトsupercell4,475,848 27940.6242 2007/12/7
17コンビニcokeshi711,368 4110.5778 2007/12/30
22magnet流星P515,147 2810.5455 2009/5/1
29サンドリヨンゆのみP407,386 2080.5106 2008/8/25
3ワールドイズマインsupercell2,673,191 13160.4923 2008/5/31
28日坂doriko412,927 1920.4650 2008/3/22
11歌に形はないけれど doriko893,237 4030.4512 2008/1/20
9サイハテ小林オニキス1,155,966 5140.4446 2008/1/16
27celluloidbaker425,774 1720.4040 2007/10/5
31Soar流星P373,889 1360.3637 2008/3/19
6恋は戦争supercell1,518,029 4100.2701 2008/2/22
15初音ミクの暴走cosMo752,162 1990.2646 2007/10/22
23夢みることりはややP507,9031050.2067 2008/2/5
33ぶちぬけ!2008!doriko348,274 550.1579 2007/12/24
24永久に続く五線譜デッドボールP466,195 630.1351 2007/11/29
21ハト秦野P552,116 690.1250 2007/12/20
20桜の季節ゆうゆP587,547 690.1174 2007/11/2
7ハジメテノオトmalo1,398,334 1580.1130 2007/10/14
5初音ミクの消失cosMo1,682,390 1890.1123 2008/4/8
26白の季節ゆうゆP443,349 430.0970 2007/11/29
13ミラクルペイントOSTER project834,541 700.0839 2007/11/22
19えれくとりっく・えんじぇぅヤスオP617,862 480.0777 2007/10/10
1みくみくにしてあげる♪ika6,397,403 4690.0733 2007/9/20
18あなたの歌姫ボクP665,444 430.0646 2007/9/18
32Melodymikuru396349,250 150.0429 2007/10/27
8恋スルVOC@LOIDOSTER project1,200,621 410.0341 2007/9/13
10Packagedkz1,046,254 250.0239 2007/9/25
25ファインダーkz457,683 90.0197 2008/1/5
16私の時間くちばしP728,054 60.0082 2007/10/22
調査方法
この調査の欠点
  • 前回とおなじだけど、タグ頼りなので「歌ってみた」動画取得に漏れはあるかも。ただ、印象としては8割方拾えてそうな気がするし、今回は相対評価をしたいので、まあ、いいか。
  • 再生数が極端に多い動画は低めに評価されるかも(例えば、「みくみくにしてあげる♪」の歌ってみた投稿数は469だから、絶対数でいえば多い方だけど、相対的には下位に入る)。

この結果を見た感想

予想通りだけど、投稿数のみでいえば「メルト圧勝。「WIM」と「B★RS」が1000超えで、あとそれ以外、という感じ。

正直、これじゃあなんにも面白くないので、「歌われ指数」というのを導入してみた。算出手順は「調査方法」の通り。

「歌われ指数」でいうと、これはあまり意味のある数字ではないのでどれが多い少ないを言ってもしょうがないと思うけれど、0.3以上(つまり「Soar」以上)を上位と見なせば、やはりdorikosupercell流星Pが強いなという印象は受ける。

ゆうゆPとOSTER projectの場合

さて、この結果を友人に見せてみた。友人は、「ゆうゆP、歌われてないなあ……」とぼやいていた(ゆうゆP歌ってみた動画を熱望しているらしい)。

そういう意味では、元増田OSTER project歌ってみた動画を熱望している。しかし、表中では下位である。

二人とも、表中の曲が、まだ歌ってみたが流行ってない時期(そんな時期があるのか分からないが)のものだから不利なのだろうか、最近は歌ってみたも結構増えてたりするのだろうか。

そんなことを思ったので、ついでにゆうゆP、OSTER projectの一連のオリジナル曲についても取ってみた。

そうすると、興味深いことが分かった。

投稿日順曲名作者本体歌ってみた歌われ指数本体投稿日
1桜の季節ゆうゆP589,653 690.1170 2007/11/2
2白の季節ゆうゆP444,803 420.0944 2007/11/29
3クローバークラブゆうゆP222,634 110.0494 2008/1/3
4experimental-001ゆうゆP37,299 00.0000 2008/1/18
5experimental-002ゆうゆP33,727 00.0000 2008/1/21
6夕音 ゆうゆP96,402 50.0519 2008/6/22
7渦と階段ゆうゆP33,962 10.0294 2008/7/13
8エレクトロエレジーゆうゆP54,330 00.0000 2008/8/30
9極楽鳥 -bird of paradise- ゆうゆP144,756 2111.4576 2008/10/6
10UltraHardAttacks of OddMusiKゆうゆP68,313 30.0439 2008/10/20
11ハイウェイノートゆうゆP56,533 100.1769 2009/3/11
12カタパルトネーションゆうゆP53,865 90.1671 2009/4/21
投稿日順曲名作者本体歌ってみた歌われ指数本体投稿日
1恋スルVOC@LOIDOSTER project1,207,038 410.0340 2007/9/13
2Dreaming Leaf -ユメミルコトノハ-OSTER project192,627 290.1506 2007/10/8
3おやすみのうたOSTER project97,414 150.1540 2007/11/1
4ミラクルペイントOSTER project841,479 700.0832 2007/11/22
5ちょこまじ☆ろんぐOSTER project184,857 170.0920 2008/2/13
6RING×RING×RINGOSTER project181,411 80.0441 2008/3/9
7フキゲンワルツOSTER project134,407 130.0967 2008/4/29
8つきうさぎOSTER project154,708 780.5042 2008/6/20
98月花嫁OSTER project146,680 40.0273 2008/8/30
10trick and treatOSTER project346,775 690.1990 2008/10/30
11プリンセス・カウガール・ショーOSTER project50,36050.0993 2008/12/1
12マージナルOSTER project84,794 130.1533 2008/12/15
13ピアノ×フォルテ×スキャンダルOSTER project73,201 1502.0492 2008/12/20
14Around the WorldOSTER project181,486 20.0110 2009/1/31
15one more kissOSTER project77,437 280.3616 2009/5/29
16ゆきうさぎOSTER project23,138 50.2161 2009/6/11
17恋色病棟OSTER project90,300 130.1440 2009/6/16
調査方法

ゆうゆPに関しては、予想通りだけど、「experimental」シリーズは1曲も歌われてないよね……その代わりというわけではないけれど、「極楽鳥 -bird of paradise- 」が突出して歌われている。

一方、OSTER projectはというと、「ピアノ×フォルテ×スキャンダル」が再生数の比して突出して歌われている。あとは「つきうさぎ」と「one more kiss」が多いか。

調査結果からいえること

再生数上位群でいくと、やはりdorikosupercell流星Pが強い。ただ、これは作者依存というより、これらの作者が歌い手に好かれる楽曲をより多く作っているからに過ぎない。

というのも、再生数上位群の中ではあまり歌われていないゆうゆPとOSTER projectだが、彼らの楽曲の中にもすごくよく歌われている歌も存在するからだ。

作者という要素はまったく無視できないにせよ(人気作者の曲はやはり歌い手もその存在認知しやすいだろう)、歌い手に好かれる要素の大部分は個別の楽曲の中に現れているといえる。

では、歌い手に好かれる楽曲とは……

ここでずばっと説明したいのだが、自分音楽的素養がないためうまく言葉にできない。なんとなくは分かるんだけど。

id:y_arimとかだとこの辺をうまく説明してくれるのだろうか。なんて結論を投げ出してしまったり

2009-06-07

http://anond.hatelabo.jp/20090607003639

クロスゲームといえば最近ようやくタイトルロゴクローバーは左の葉だけ色が薄くなってることに気づいた

怖い! 割と前向きな青春ストーリーなのになんか怖いよ!

2009-03-12

http://anond.hatelabo.jp/20090312204342

元記事増田です.それなら出来そう.

クローバーに花が咲くなんて知らなかった.

昔はどこにでも生えていた気がするけど

探すと案外見つからなさそう.

探してみます.ありがとう

http://anond.hatelabo.jp/20090310144029


サボテン観葉植物は、案外育てるの難しいからなあ。

園芸好きとして一つアドバイス

まずは、そこらへんの道端に生えてる野の花を採取してきて育ててみてはどうでしょうか。

雑草だから生命力は強いし、勝手に生えてきてるぐらいだから環境への適合性もばっちり。

日の当たる場所において、土が乾いたら水をたっぷりあげておきさえすれば、そうそうは枯れないはず。

種を取っておけば、今度は子供を育てて、その次は孫を育てて、なんて世代を継いでいく付き合い方もできます。

オススメは、もっぱら種じゃなくてランナーで増えるけど、クローバー

花はきれいだし、いい匂いもするし、蜜蜂が採蜜にきたりもするから楽しいよ。

2009-01-01

2008年月別VOCALOID一押し曲紹介(楽屋裏編)

前編:http://anond.hatelabo.jp/20081231142209

後編:http://anond.hatelabo.jp/20081231181018

こんなの書いているあたりまだ年末気分すら抜けきっていなくて恐縮だが、おまけ的にもう少し書いてみる。

本編はちょっと他人に見せようという意識が強すぎて自重しすぎていたが、ここではもう人目なぞ一切気にせず2008年おすすめボカロ曲やPについて思いの丈をぶちまけてみようと思う。

もはや月別紹介ですらないし、読者を完全に置いてきぼりにするつもりなので、読む気が失せたら増田らしくさっさとスルーしてほしい。

2008年でこの一曲!というのを選ぶとなると、今は炉心融解をあげたくなってしまうが、まあこれはいくら名曲でも新曲補正もあるしということで、もう少し過去自分を振り返って考えてみる。

となるとサイハテ、クローバークラブダンシングサムライあたりが挙がったりするが、実はこれかな、と思う曲が一曲あってそれはSHIKI氏のSETSUNAである。

おいお前それじゃ8月おすすめと違うじゃねえかと文句の一つも言いたいだろうがそれはそれ。お薦めの曲と好きな曲が一致するとは限らない。

SETSUNAは好きは好きなのだが、どうにもアニソンとかゲーム主題歌とかそっち系の雰囲気がするのであまり人にすすめるのもどうなのかなというバランス感覚が働いた気がしなくもない。

○○とか××とかの曲だって十分それっぽいじゃねえかというツッコミもあるだろうが、それもやっぱりそれはそれ。

他に印象に残ってたりよく聴いてお世話になった曲をずらずらと挙げていくと、例えば「HAPPY SUNDAY」。「カナリア」。「ライバル」なんかもいいね。「Captured」や「tautology」なんかも捨てがたい。「ORCA」や「枕木」なんかもいいね。

気に入ったPの名前でも挙げてみようか。誰か一人、と言われたら迷うことなくずどどんPを挙げる。この人の曲は本当にいいね。本編では「w/orld」を紹介したけど、処女作の「fuse」も好きだし、10分と長いことが原因なのかやたらと再生数が少ない「croak」、「infidel」「soil」などもよく聴く。

はややPなんかもいいね。「夢みることり」はもちろんのこと、「妄想ドライブ」もお気に入り。そろそろ新曲を出すそうなのでとても楽しみにしている。

Shibayan 氏も好き。「sugar chocolate waffle」はPVとともに大好きだし、「なんということでしょう」もいい曲。この人が作曲を手がけた「キラークイーン」というゲームがあるようだが、内容も結構面白そうなので機会があればやってみようと思う。

メジャーどころでいくとゆうゆPはかなりのファン。本編で紹介した「UltraHardAttacks of OddMusiK」はもちろんのこと、「渦と階段」や先程も挙げた「クローバークラブ」などがお気に入りの曲。

ヤスオ氏もいい。本編紹介の「雨宿りの二人」以外にも、「いつか見た黄昏」「アズライト」などもとっても好き。

そろそろ曲語りに戻ろうかな。

次は「この四季といえばこの曲」というテーマ

私の場合基本通勤中の電車の中で聴くのだが、そのときの気候などが歌の印象に大きく影響している。

そういう意味普通の人の感覚とずれる部分もあるとは思う。

まず冬だが、これはもう「夢みることり」しかないね。2月の寒い中に毎日のように聴いていた。

春。これは本編紹介の「にちよう」かなあ。4月下旬の有名Pの新曲ラッシュがあったときの曲あたりがまとめて春のイメージかもしれない。「Light Song」とか「Sound」「Dreaming Leaf「カナリア」「椿の花」あたりかなあ。

夏。これは「Dog Day Afternoon」だな。頭の中で夏というイメージが強くこびりついてる気がする。あーでもキャプミラPや若干Pの曲とか、「チョコレートトレイン」とか「渦と階段」「妄想ドライブ」「ユアソング」なんかも夏というイメージがある。

四季とは少し離れるが、梅雨イメージといえば本編でも紹介した「カサブタ」。あとは「ぴちぴちちゃぷ」なんかもいいよね。

秋になると、実はここに「夏色キャンパス」なんて曲が入ってきたりする。聴き始めが夏の終わりごろだったので、頭の中のイメージではもう9月だった。ラヴリーPの曲もこの頃から聴きはじめたから秋というイメージはあるね。しかしどれか一曲をと言われてパッと頭に思い浮かぶのがなんと「ラプンツェル」だったりする。「うしろまえワルツ」というのもありではあるが、どうもラプンツェルが頭の中に強く印象づけられているみたいだ。

もうちょっと「○○といえばこの曲」をやってみるか。

ラブソングで一つ挙げるなら、「恋は戦争」。本編紹介のWIMもいいけど、どうもあれは女の子女の子しすぎてね。男の私がラブソングで挙げるにはどうにもむさ苦しすぎる。

失恋ソングで挙げるなら「カサブタ」だね。まあこれは説明不要と思う。

思わず口ずさんでしまう曲を考えてみる。結構年間通して変わってはいる。年初の頃は「ファインダー」だった。あとは「RAINBOWロード」。春ごろは「カンタレラ」かな。なぜかカンタレラはこの頃聴き始めてはまった。「テラカゾク」もなんか口ずさんでた気がする。春??梅雨にかけては「mist night」なんかもあったな。梅雨??夏にかけては「チョコレートトレイン」や「子猫パヤパヤ」(この曲もこの時期聴き始めた)なんかかも。「今日ありがとう」や「Dog Day Afternoon」なんかも口にしてたな。夏は「渦と階段」「カサブタ」あたりだろうか。夏??秋にかけて「SETSUNA」が登場する。この曲の脳内再生頻度は異常に高かった気がする。あとは「ダンシングサムライ」「逆さまレインボー」も。ここから10月ぐらいにかけては口ずさんでしまう、という曲はあまりなかった。そして「skeleton life」や「ラプンツェル」が登場。さらに「w/orld」「desert」なんかが対象になる。そして「炉心融解」。

うーん、どこが「この曲」なんだか。挙げすぎだろうこれは。

歌ってみた、演奏してみた系も実はわりと好きだったりする。

まずは neko 氏の「sound」。なんと英語で歌っているのだが、これがまたうまいhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2098620

くりむぞん氏の「雨宿りの二人」もいい。http://www.nicovideo.jp/watch/sm2234180

alni 氏の「ファインダー」も紹介しておこう。http://www.nicovideo.jp/watch/sm1999729

歌ってみた系、特に男性ボーカル再生数が伸びないので埋もれている動画が多い。

おっと、neko 氏は英語版「Stargazer」が大人気だったんだ。http://www.nicovideo.jp/watch/sm2920997

もちろん女性ボーカルもいい曲がある。

はるよ女史の歌を一曲挙げるなら、「心の小箱」。元の曲も気に入っているだけに、実に印象深い歌になった。http://www.nicovideo.jp/watch/sm2920997

Milia女史からは「つきうさぎ」。今まで原曲に全く言及してなかったけどこの曲も好きですよ。http://www.nicovideo.jp/watch/sm4005145

Re:A女史の歌は、できたてほやほやの「炉心融解」を持ってくることにしよう。この人もよくここまで歌えるものだ。http://www.nicovideo.jp/watch/sm5689184

できたてほやほやでもう一曲。

PPP氏がなんと「desert」を歌っている。http://www.nicovideo.jp/watch/sm5682731

選曲も素晴らしいが、声がすごく気に入った。今年期待する歌い手の一人。

演奏してみたからも紹介してみる。

ぐー氏の「Dog Day Afternoon」ドラム演奏演奏もいいけど、実際に叩いている姿も面白かった。http://www.nicovideo.jp/watch/sm4327130

そろそろネタも気力も尽きてきたのでこのへんでおしまいにする。

ここまで読んでる人はいないと思うけど読んでくれたならありがとうございました。

2008-10-19

私的VOCALOID再生ランキング

そろそろ新型の iPod Touch を買おうかと思うので、

記念に今の iPod mini でのボカロ曲の再生ランキング感想

書いてみようと思う。

(再生数とかの情報って引き継げるんだっけ?)

13-23位

まずは10位以下の曲をさらっと。

畳Pの曲が「mist night」「心の小箱」と2曲入っている

(上位ではさらにもう1曲入ってる)

好きなんですよ、畳P。

「逆さまレインボー」「SETSUNA」は今もずっと聴いてる。

まだまだ飽きそうにないので、再生数トップ10には入るだろうな。

8位(再生数28回)
  • カナリア
    • baker氏といえば「celluloid」が有名だが、こちらの曲も結構好き。
  • HAPPY SUNDAY
    • 今もずっと聴いてる曲。明るい曲。
  • サブ
  • 恋は戦争
    • ryo氏の曲は気持ち的には「ワールド・イズ・マイン」の方が好きだけど再生数はこちらの方が多い。
  • タイムリミット

6位(再生数30回)
  • 夢みることり(本家ミクリン版)
    • それまでメジャーな曲をさらっとしか聴かなかった自分をミク厨にひきずりこんだ記念すべき曲。
    • これをカラオケ完璧に歌える二人組がいたら是非聴いてみたい。
  • ストロボナイツ(歌和サクラ版)
    • なぜかこの曲だけミクじゃなくて「歌ってみた」の方ばかり聴いている。
    • 本家もこちらも両方好きです。
    • ちなみに livetune 曲は上位陣には入ってません。なぜかは後述。

5位(再生数31回):ダンシングサムライ

短期間で完全に中毒になってしまった。

朝の通勤電車の中でこれを一回聴かないと仕事ができない体になった。

4位(再生数34回):サイハテ

ちょうど祖母が死にそうだった時期に聴いてた。

そして祖母の葬式では本当に雲一つない青空で、この曲が頭で流れてた。

もうこの曲は良し悪しで語る曲じゃなく、自分の人生の1ページに刻まれた曲になった。

番外編:再生リセットされた良曲たち

CD購入等で新しく mp3 を入れ直した曲は再生数がリセットされるのでランキングには入らない。

ここではそんな曲をさらっと紹介する。


3位(再生数35回):この想い伝えたくて

タイムリミットとともに昨年秋ごろはよく聴いてた曲。

歌詞も曲もどこか粗っぽいが(あまり偉そうなこと言える立場でもないが)

そういうところも含めて好きな一曲。

2位(再生数39回):クローバークラブ

ゆうゆPといえば「桜の季節」「SUPER HATSUNE BEAT」あたりが有名だが、自分が最も好きなのはこの曲。

軽快なメロディ不思議な歌詞が独特の世界観を作っていて、気がつくとどっぷりとはまりこんでしまった。

またいずれこういう作風の曲を作ってくれないかと密かに期待している。

1位(再生数43回):さよなら

昨年の終わりごろだったか、お薦めの曲を紹介した動画があって、その中にこの曲が入っていた。

(どんな動画かは忘れた)

ちょうど3年付き合っていた彼女に別れを告げられた頃だったこともあり、毎日のように聴いていたら

いつの間にかこんなに再生していた。

昨年11月作品で、再生数も6万弱程度と決して大ヒットしたわけではなく、知らない方も多いと思うが

是非是非聴いてほしいと思う一曲だ。

まとめ

以上、若干長めではあるが、自分が電車の中で良く聴く曲を紹介してみた。

私の iPod にはボカロ曲が252曲入っていて、再生数の中間値は14回である。

他にも素晴らしい曲がたくさんあるのだが、とても紹介しきれない。

とにかく、ボカロ曲を聴いたことがない人、あるいはみくみく等の有名曲しか

聴いたことがない人にはもっともっと色々なボカロ曲を聴いてほしいと思うわけです。

以上、ミク厨の戯言でした。

……よく見たらこのランキングにレンと MEIKO が全く入ってないな……。

(もうちょい下位にはいるのだが)

2008-07-24

ミリオタ非オタ彼女(ry元増田によるまとぬ

アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本

ミリオタが非オタの彼女にミリタリ世界を軽く紹介するための10両

から。

まずは誤記のお詫び。以前のエントリ中で、T-34生産台数が25000台以上と記載されておりましたが、これはT-34全体の数字ではありません。

実際は、全ての型式を合計すると、T-34は60000から65000両余りが生産された、とするのが一般的です。(・・・だよね?)(※)

(※)内訳を細かく見ていくと、T-34-76(T-34の初期生産型。まあ、旧ザクみたいなもんだと思いねえ)の生産台数が1944年までに35,467両、T-34-85が1946年までに25,899両。したがって、(1946年までに)少なくとも合計61,366両以上が旧ソ連国内で生産された、というのがより正しい数字になります(回収・再生車両の数がどう扱われているか、までは未確認なので、この数字もちょっと留保が必要なんですが)。また、T-34戦後いくつかの東側諸国でもライセンス生産されたため、実際の数はさらに多くなります。出来ればそれらも合計した正しい数字を示したいところなのですが、そこまで出来る知識は自分には欠けているので・・・。戦車オタクでなければ、まあ上述した60000から65000両、という理解をしておけば無難なのではないかと思います。(余談ながら、上記の生産数の数値については、グランドパワー誌04年12月号「ソ連軍戦車T-34(3)」を参考にしました。)

(以上ここまで、7/27追記)

それにしても、こんなにモテるなら、増田じゃなくて自分のダイアリ作って書けば良かったなあ。何も書いてないし。

要は勇気が無かった。今は反省している。

元増田っぽく必死に全レスしようとして死んだ。

抜けてる人が居たら、うっかり米軍機に誤爆されたようなものだと思って諦めてください。

id:kanose 絶対ありえなさそうなのが面白さをアップ/言われてみると英仏伊がない。チーフテンなんか戦車らしい戦車で好きだが

絶対ありえなさそうと言われましたが、この変な彼女は、まだ日本にいるのです…たぶん(願望)

一応チャーチル(英戦車)使おうかなあと思ったのですが、そこでメルカバを使ってしまったので。

戦車の偏屈具合は好きなんですが、うまいことあてはめられませんでした。

id:levele 全然わかんねえw

id:oldriver 彼女からしてみればアニメ戦車も等しく遠い

id:dasaitama_osamu なるほどこうして見ると元ネタの「味わい深さ」がよく分かる。

id:raf00 軍オタに変換してみると、元増田のトバしっぷりがさらに明確になるな。最初から最後まで全くついていけません!

id:Arasi T-72しか知らなかった。

id:abc1cba 増田, 軍事 全部知らないw

id:iwadon わははww これを読んで逆に元ネタのあれ加減を再確認するという。

id:Lobotomy わかんねーよwwwww/細かすぎて伝わらないものまねにおけるくじらの「○○スターシリーズ」を彷彿とさせる

id:y_nagata neta これはいいテンプレwww

それを口にした瞬間失格だとお考えください(挨拶

・・・まあ、実際にこれ全部分かる女がいたら確実に何かのトラップだと思います。分かっていても騙されに行きたくはなりますが。

多分、アニオタの場合、上げたネタを全部分かる人が現実に居そうな辺りが勘違いを生んでしまうんでしょうね。漫画アニメネタカジュアル化したせいで、自分も会話中でその手のネタを使い回す傾向がありますし。軍ヲタとしてアニヲタが羨ましい反面、勘違いしなくていいのは幸せなのか、と複雑な気持ちになります。ネタにしておいて卑怯な言い草ですが、そういう意味では元増田にひどく共感してしまう部分があります。

id:mindblinds >これを見た彼女は「レオパルトIIだよね」と

id:udy "たぶんこれを見た彼女は「レオパルトIIだよね」と言ってくれるかもしれないが" ねーよw

元増田の「ルパンIII世だよね」はまだ普通にありそうだもんね・・・ネタとしては古典の部類ですが、90式といえば「レオIIのパクリ」と言われた時代が懐かしいです。

id:geemoku360 >「終わらない戦争を毎日生き延びる」的な感覚アメ公には共通してあるのかなということを感じていて、だからこそ映画フルメタルジャケット』の最後はミッキーマウスマーチ以外ではあり得なかったとも思う

ビューティフルドリーマーの文章改変は「これは無理だろう」と思ったのですが思いついたら案外あっさりいけました。

イラクが米兵にとっての「終わらない日常」と思うと、何だか急にやりきれなくなります。「責任とってね」byイラク国民という感じでしょうか。

id:gamil これはひどいw 戦車の話に入る前にもっと軽く1クッション必要

それは妖怪モトマスダの罠です(http://d.hatena.ne.jp/shibata616/20080723/1216801815参照)。

何クッションはさんでも無理なもんは無理だよ!

id:o_mega こういう無茶ぶり、好きだせ

id:cnkt なにを書いてあるのかまるでわからない。惚れそうw

結婚してくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

id:rs6000moe 一式中戦車ってwwwなあwwwwwww

ネタとしてはどうだったかしら、と思わなくもないです(※)。日本戦車嫌いの宮崎駿アニメ日本戦車を割り当てる嫌がらせジョーク的な部分が大きかったんですが、そんなこと、普通分かるわけないですよね。常識的に考えて。

※一式中戦車チヘは九七式中戦車チハと混同されて扱われることも多い(両車の主砲は同一)。なお、実戦には参加していないとの説が有力。04年資料で確認したので、情報アップデートされてる可能性はあるけど。あとは比較対象がIII号戦車な辺りで色々察してもらいたい。パーシングとかマジ無理だから。

id:brainparasite 改変ネタがついにこんな極北まできてしまった…

極北って言わんでください…。

id:bunoum ミリがありすぎw

id:thomyou あまりに無茶すぎて思わずはてブしたじゃないの…w

id:kaionji 前提がありえないw

id:nakajo彼女の設定」がなんだか面白い。

id:hogshead戦車知識はいわゆる「アニメメカ」的なものを除けば、陸上自衛隊戦車程度は見ている」すでに立派なミリオタです、ありg(ry

弱音を吐いてはいけません。必勝の信念を持って女に食いつくことが大事だと辻参謀帝国陸軍を代表するリア充マッチョ主義者)も申しておられます。

わが精鋭なるヲタ精神(汚染)力の向かうところ、なんの恐れるところあろう。

id:fuldagap この増田、実は戦車マニアじゃない軍事マニアなんじゃないかなーと、英仏伊戦車がないことを考えて思う。あるいはそこも含めてネタなのかなー

当方、WTM流行後に本格的に染まった戦車オタクです。もっと早くからその筋一本でやってきた人間と比較すると知識面での劣等は否めません。というか上のレベルが凄すぎて、とてもついていけない。GPを見てうっかり火器弾薬技術ハンドブックに手を出し、そのまま本棚の肥やしにするぐらいのミーハーキモオタ具合と思っていただければ。

とはいえ、実際にある程度ミーハー臭さ、俄か具合をネタとして考えている部分もあります。英戦車好きはもう少し自分の立ち位置を客観視していそう(英戦車好きは皆、変態紳士だと思っています)なので避けました。仏はネタにしにくいのです。現用のルクレール無難な評判しか聞きませんし、WWIIでは敗戦までが早く、扱いがマイナーです。ソミュアS35とか、鳥山明漫画に出てきそうなフォルムで好きなんですけどね(実に愛くるしいデザインなので、知らない人には是非見てもらいたい…)。それでも中東戦争辺りでは仏戦車が頑張っていたような気もするのですが、そこまで来るともう誰も付いて来ないんじゃないかと思って。伊はアリエテ入れようかなと思ったんですが、手元に手頃な資料が無く、安直にヘタリアムードを広めるのも無責任で嫌だなと思って辞めました。あまりよく知らない人でも喜びそう、という意味ではイタリアネタは良いんですが、それをやると悪い意味でより媚びた雰囲気になりそうなので(まあ、チハT-72の時点で何をか言わんや、という感じですが)。

id:aliliput メwwwルwwwカwバwwwww / アニメもミリもヲタきもいです(> <)

「軍オタのキモヲタ力は530000です。ですが、もちろんフルパワーで彼女と戦う気はありませんからご心配なく。」(CV:中尾隆聖

マジレスすると最近軍ヲタアニヲタ兼ねてるので、軍ヲタのがキモいと思います…死のう。

id:carrion-crow 「やっぱり戦車は歩兵直協のためのものだよね」ワロタメルカバ格好いいよメルカバ

メルカバ開発当初のプランに歩兵直協のコンセプトが影響したかはやや疑わしいので、この辺戦車オタとしては微妙に悩みました。

イスラエル機甲部隊の戦い方は、ドイツ軍流の運動戦に倣ったものですから。

id:umeten やっちゃったZE!!w

これから増田界のミリタリーマスターヤマトを目指します。



id:whirl 素直に面白い/地雷の項で戦車じゃなくて本当に地雷を出したのかと思ってググったらちゃんと戦車だった

これは懺悔なんですが、当初その項目は韓国K-1戦車でした。ネタ的に嫌韓っぽく見えてしまい、それがレイシズム的視点から喜ばれたら嫌だなあ、と思ったので、うpした後すぐ削除して投稿しなおしています。もし目にされた方がおりましたら、増田の不見識を嘲笑ってください。無意識のうちに差別的な価値観に汚染されていたように感じ、反省しています。ダメ!絶対!民族差別

MCS自体は革新システム戦車単体で評価するのは難しい)なのですが、革新システムは大ゴケすることも多いので、今後の推移を生暖かく見守りたいところです。

id:sichimin 増田, 軍事 是非とも写真付きで見てみたい。

id:tricksterchaos 増田, military 写真付けて

普通wikipedia画像が見られます(一部コンセプト図だけど)。

とりあえず参考までにリンクを。たまには戦車もいいもんですよ。騙されたと思って騙されて下さい。

T-34 - Wikipedia      

VI号戦車 - Wikipedia

V号戦車 - Wikipedia

九七式中戦車 - Wikipedia  

90式戦車 - Wikipedia     

メルカバ - Wikipedia   

一式中戦車 - Wikipedia

M1エイブラムス - Wikipedia       

T-72 - Wikipedia

なんかMCSがうまくリンクせんなあ。

Mounted Combat Systemでググればトップにwikipediaの項目が来ます。

おまけ

ソミュア S35 - Wikipedia

萌えます。wikipedia画像はラウンデルクローバーが付いてますね。実車だと、スペードハートマークが描かれた車両もあり、何だかファンシーです(なんか銀英伝思い出す)。さすがフランス車。まあ、S-35に限らず仏戦車はお洒落です。現用のルクレールも非常にエレガントなデザインで、グランダルメの本気がどういう方向性なのか、そこはかとなく伝わって参ります。仏車に限らず、各国のタンケッテとか眺めてると中々キュートですよ。そのまま通勤に使いたいような愛らしさに溢れています。兵器だけど。

赤軍好きの自分は、仏車のような洒脱さにあまり縁がないんですが、それでもZIS-30やハリコフ・トラクター自走砲辺りは妙にダサい間の抜け具合で、見ていて心が癒されます。ほのぼのするよ!(史実にある血みどろのあれやこれやはしばし忘れよう)

id:shiroica 次は軍用機でよろしく。

id:ezil 何故戦車オンリーなんだwwww

軍用機は手に余ります。こういうネタは文脈が分かってないと面白くないものだと思いますが、その文脈が読めるほど航空機には強くないので。WWIIだと独軍赤軍機が若干分かるかなというぐらい。(ウェストランドワイバーンとか、素人目にもアレっぽい奴をネタにして遊びたい願望はありますが。ターボプロップ雷撃機ってセンスがもう完全にSF世界だし、どこの第三スチラドゥかと思った。さすが英国は空でも一味違う。ライトニングとかも。)

戦車を選んだのは、結局その辺のコンテキストがそれなりに理解できるから、という事情が背景にあるのです。タイトルが「ミリタリー」と広い割に戦車しか扱って無いのはそれが理由になります(主語が広い割に、偏った対象しかリストに挙げない、というオタの悪い癖をネタにした面も無論あるのですが)。

id:mokkei1978 普通に面白いよ。趣味語りを聞くのは楽しい

あなた、迂闊に恋人料理を褒めて死ぬタイプの人ですね?「ここからが本当の地獄だ・・・」と堀川りょうも言っています。早く正気に戻るんだ。

id:harutabe >「戦車オタとしてはこの二つは“車”としていいと思うんだけど、/負けた

客観的に考えると、あんな整備で死ぬような戦車ろくなもんじゃねえだろ、と思いますが、軍ヲタ的には手が掛かるほど可愛い子になったりしますから・・・。

実にアホっぽいんですけど、正直そういうフィルタを通して車ヲタを見るようになってから、彼らを馬鹿にしたりとか出来なくなりました。

わかるよお!お前らのその気持ち!という。

id:emihal 今度カミさんに試してみようっと

・・・無茶しやがって(遠い目)

id:furukatsu まず戦車ってのがミーハーすぎ。あと、とりあえずHEMETTは神

わあい、furukatsu先生モテたよ!まず戦車というのは確かにミーハーだったかもしらんです。

「非陸自彼女陸自文書実務を軽く紹介するための10の原則」とかやったら多分もっとブクマは少なかった悪寒・・・。

一度やってみたいですけどね。でも、多分プロには敵いませんので・・・。

戦車じゃなくてボードウォーSLG十本というのも面白いかも。

ウクライナ44とかドイツ装甲軍団とかアジアンフリートとかそういう俄か臭いのしか出せませんけど。

あと激闘・マンシュタイン軍集団

id:KampfGr_Zbv 軍事 チョイスがミーハー的なのもあわせてのネタ

どちらとも取れる書き方をしています・・・というのは冗談ですが、読む人が誰も付いて来ないと寂しいというのもあり、なるべく分かりやすそうなところから狙いました。まあ、どの戦車普通に好きです。最近軍ヲタの後ろの取り合い(ドッグファイトでもやりたいんでしょうか)といいますか、ベタの上を行こうとするマインドがちょっと辛くて、普通ミーハーな姿勢に戻りたいなあ、という願望も若干入っていると思います。余談ですが、ミリタリ関連のブクマで参考にする方々からブクマもらえると嬉しいですね。ささやかな喜びという奴ですが。

id:y_arim ↑↓ガチミリオタと隠れミリオタと野次馬の野営地

みんな仲良く喧嘩しな。そういう方向で。まさかこれがy_arim氏にモテるとは思わなかったので、素直に嬉しいです。

ネタの一部にプチ酷使っぽい雰囲気を使ったので、その辺不快感を煽らなかったかが気になるところではあります。

id:mike_n mike_n まずM1だろと思ったわたしはガチヲタ

M1は定番ですからね。自分とほぼ同い年というところに色々な意味で感慨を感じます。

(今思い当たったんですが、コンバット・カーの方じゃないですよね?為念)

id:helpline彼女戦車布教するのではなく 相互のコミュニケーションの入口として」とか、言うに事欠いて感がいい。

半分はネタで、半分はマジで。もちろん3秒でマジは諦めましたが。お互いの全てを理解しなくちゃイケナイ、という義務感みたいな発想て、恋の墓場入り口ですよ。

id:yajicco M4シャーマンバリエーション豊富さについて語られていないことに絶望

彼女がそれを最後まで聞いていてくれるのかが心配でなりません。まあ、M4は自分も大好きなので取り上げられなかったのはちと残念ですが。

赤軍シャーマン米軍シャーマンで東西からドイツ挟み撃ちとか、何かのギャグとしか思えない生産量ですよねえ。


ブクマコメ全てに目を通して改めて実感したけれども、

本題である「軍ヲタの話に付き合ってくれる女子」なんてやっぱネタにしかならんよね・・・。

分かってはいたけど、改めて実感するとちょっと自虐的に笑う他ない。

仮にブクマコメで肯定的評価を下す女性が居たとしても、それは軍ヲタトーク自体を評価しているのでなく、

この場のネタ感覚ライヴ感覚を評価しているのだろうから。

そこのニュアンスを上手に受け取れないと、元増田的な反応を返されることになってしまうのだと思う。

リアルにおいて、自分が元増田と差のあるコミュニケーションが実現できていると思えないので、

そういう意味ではとても悲しい。彼は鏡に映し出されたもう一人の自分だから。

まあそんなことより、彼女が持てるような人生をまず送りたいですがががが。

2008-04-22

有限会社ActiveOffice

会社名  有限会社Active office

ユウゲンガイシャアクティブ オフィス

http://www.activeoffice.co.jp/

所在地  〒160-0023

東京都新宿区西新宿6-16-13

連絡先  TEL : 03-6666-6260 / FAX : 03-6666-0176

代表取締役  笹岡 裕

業務内容 Yahoo!登録代行      http://www.activeoffice.co.jp/yahoo/index.html  

     リスティング広告管理    http://www.activeoffice.co.jp/listing/index.html

     新規ホームページ制作    http://www.activeoffice.co.jp/new/index.html

     ホームページリニューアル  http://www.activeoffice.co.jp/renewal/index.html

     SEO           http://www.activeoffice.co.jp/seo/seo_sem.html

                   http://www.activeoffice.co.jp/company.html

売業者 有限会社Active Office

Webショップ店舗ハーブマイスター HERB MEISTER

運営統括責任者 笹岡 裕

所在地 〒160-00232

東京都新宿区西新宿6-16-13

連絡先  TEL : 03-6666-6260 / FAX : 03-6666-0176

http://herb-meister.com/

http://herb-meister.com/concept.html

http://herb-meister.com/herb.html

http://herb-meister.com/kinds_of_herb.html

http://herb-meister.com/tea.html

     

     

    ハーブの効能

    ハーブの効能をご案内します。

       

       


      2008-03-19

      ハーブ厨のマイスたん

      はじめまして

      ハーブの暗黒面を支配する影のハーブマイスターさんのとこで工作員をやってます。

      http://anond.hatelabo.jp/20080104113811

      とか

      http://anond.hatelabo.jp/20080215223318

      とかが検索で上位に出ないようにダミーの記事とか投稿するのが仕事です。

      まだ新人なんで、キーワード合戦とかはやらせてもらえません。テンプレコピペばっかりしてると、指がつっちゃったりして、けっこう大変。

      根の暗い嫌がらせとかなら自信あるんですけど、もっと勉強して派手な煽りとかもできるようになりたいです。

      がんばりますので、どうかよろしくおねがいします。

      あ、あと召還呪文を最後に書いときます。ちょっと長いですけど間違わないでくださいね。

      ハーブマイスター 通販 ハーブ ハーブティ スパム ストーカー ハーブ種類 ハーブ効能 

      アイブライト アニスシード アルファルファ アンジェリカ イエロードッグ イブニングプリズローム ウバ エキナセア エリカ エルキャンペーン エルダーフラワー オートムギ オリーブ オレガノ オレンジピール カルダモン ギムネマ キャットニップ キャラウェイ ギンコウ クローブ ゴールデンシール コーンフラワー ゴツコーラ コリアンダー コンフリーフラワー サマーセボリー シナモン シベリアジンセング ジャーマンカモミール ジャスミン ジュニパーベリー ジンジャー スイートクローバー スカルキャップ スターアニス スペアミント セージ セルピルセロリシード セントジョーンズワート ソーパルメット タイムラゴン ダンディライオン チェストツリー チコリ チャービル チャイブ チリ ディル ネトル バードッグ バーベリー ハイビスカス バジル パッションフラワー パパイヤリーフ バレリアン ヒソップ ビルベリー フィーバーフュー フェヌグリーフェンネル ブラックコホシュ ブルーバーベイン ペニーロイヤル ペパーミント ホーステール ホーソーン ホップ ボリジ マジョラム マテ マリーゴールドレイン マロウ ミルクシスル メドウスイート  ヤロウ  ユーカリ ラズベリーリーフ ラベンダー リコリス リンデン レッドクローバー レディスマントル レモングラス レモンバベーナ レモンバーム ローズヒップ ローズマリー ローズレッド ワームウッド ワイルドストロベリー ワイルドチェリー ワイルドヤム

      2008-03-10

      ハーブマイスター

      売業者 有限会社Active Office

      Webショップ店舗ハーブマイスター HERB MEISTER

      運営統括責任者 笹岡 裕

      所在地 〒160-00232

      東京都新宿区西新宿6-16-13

      連絡先  TEL : 03-6666-6260 / FAX : 03-6666-0176

      http://herb-meister.com/

      http://herb-meister.com/concept.html

      http://herb-meister.com/herb.html

      http://herb-meister.com/kinds_of_herb.html

      http://herb-meister.com/tea.html

         

         

        ハーブの効能

        ハーブの効能をご案内します。

           

           


          会社名  有限会社Active office

          ユウゲンガイシャアクティブ オフィス

          http://www.activeoffice.co.jp/

          所在地  〒160-0023

          東京都新宿区西新宿6-16-13

          連絡先  TEL : 03-6666-6260 / FAX : 03-6666-0176

          代表取締役  笹岡 裕

          業務内容 Yahoo!登録代行      http://www.activeoffice.co.jp/yahoo/index.html  

               リスティング広告管理    http://www.activeoffice.co.jp/listing/index.html

               新規ホームページ制作    http://www.activeoffice.co.jp/new/index.html

               ホームページリニューアル  http://www.activeoffice.co.jp/renewal/index.html

               SEO           http://www.activeoffice.co.jp/seo/seo_sem.html

                             http://www.activeoffice.co.jp/company.html

          2008-02-17

          島本理生クローバー」より

          「冬治ってもしかして、たいていの人間は自分よりも鈍いか頭が悪いって心のどこかで思ってない?」

          むう。

          2007-12-14

          少年ヤング - 電気グルーヴ

          作詞: 石野卓球/ピエール瀧

          作曲: 石野卓球

          それはクローバー そのあれはオーバー

          そこにあるクォーター そこで待つ修羅場

          和むには冗談 ナゴムには相談 無い?

          無くす緊張感 ナゾのままトーンダウン...

          怒られる晩餐 あせる殿 高3

          迫られる決断 頼るのは ひらめく判断

          We are little children use to be. ありすぎる思い違いで

          We are little children use to be. alles klar 多分違うね

          暇に勝るモノ無し 今なお その日暮らし

          暇つぶし ひつまぶし いまだ光るモノ無し

          We are little children use to be.

          We are little children use to be.

          We are little children use to be...

          YouTube - 電気グルーヴ - 少年ヤング

          2007-03-15

          anond:20070315174958

          わたし、六年前に鬱病と診断されたけど、おそらく完治はしてないとは思う。

          というか『完治』ってどこかわからないし(薬飲むのやめたか?夜眠れるか?無意味に落ち込まないか?etc)。症状が出る以前から元来考え込んだりする性格だし、よく落ち込むしある程度の鬱っぽさは一生抜けないかも。でも、わたしもanond:20070315175551さんと同じく入院したりしたけど、その頃みたいに「外に出れない」ほどじゃないし、本読む集中力もあるし、まあまあ元気、みたいな。

          今日の昼過ぎも、少し気分が暗いまま、我が家で飼ってる犬の散歩に出た。

          久しぶりに少し遠い駐車場までわんこに引っ張られて行ったら、こないだまで殺風景だった駐車場クローバーの新芽が吹き出してた。そこに春先の日差しがざーっと差してきて、濃くて新しい緑色に一面染まった。

          よくわかんないけど感動してその場でちょっと泣いた。泣いてたら遊んでた犬が心配してすり寄ってきた。

          この世界ってすばらしいと思う。わたし幸せ

          ログイン ユーザー登録
          ようこそ ゲスト さん