「オンボード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オンボードとは

2018-06-12

anond:20180612091531

VSCodeはElectronを捨てたら使ってあげてもいいと思う

うちのノートのWin10+オンボードとめっっっっっちゃ表示相性悪い

2016-09-15

DirectWriteでVimが重くなるかどうかは環境依存

当たり前の話だけどオンボードだと性能が落ちる。

しっかりしたグラボを積んでいれば100%以上の性能を発揮できる。

2015-12-29

株式会社LIGブログが重いと伝えたけど結局改善されなかった話

高性能なパソコンでチェックしてると気づかないだろう。

まあここのブログ開発者ぐらいしか見ないから低スペで閲覧している人のことなんか切り捨てていいだろうと思ってるのかも知れない。

オンボードだとやっぱり画像を詰め込んでたり、解像度が高い画像を何個も使ってると重くなる。

ということで、株式会社LIGブログのみいつも画像オフにして見てます

他の技術ブログではこんなに重く感じないんだけどね〜まあ改善されないんだからしょうがないか。

2015-01-30

Windows で、利用可能メモリが搭載メモリより異常に少なくなる回避

備忘録情報共有(お互い様精神)>

原因:内蔵(オンボードグラフィックデバイスが、占有していた。グラボ増設しているが、内蔵グラフィックデバイス認識されてしまっている模様。

回避法:AMI (American Megatrends, Inc.) BIOS 設定 のうち Integrated Graphics Devices にある IGD Multi-Monitor を Disabled にしたら、2GB も占有されていたメモリの非利用可能領域が 1GB に減少。そして OS が利用できるメモリ量が 2GB から 3GB に増加。

PCI Express スロットnVidia 製のグラフィックボードを装着して拡張BIOS の優先内蔵デバイス設定も IGD (Integrated Graphic Device の略?) ではなく PEG (PCI Express Graphic Device?)に設定していており、現にWindows OS 上でも拡張ボード側が認識されているのだが。。

リソースモニタータスクマネージャーの「パフォーマンスから)で「メモリ」を確認すると、「ハードウエア予約済み」の占有サイズ確認できる。物理メモリからハードウエア予約済み」の分がアプリケーションで使用できず、利用可能メモリ量が減るのだ。

2014-12-11

Windows クリーンインストール手順について

 自身、年に数回やっている事なのでメモとして残しておく。 ただし Win 8 以降に関しては当てはまらない事も有るかも知れない。


1. 下記をあらかじめダウンロードしておき、CD-RWUSB メモリに書き込んでおく。

 a.最新の Windows サービスパックWindows インストールメディアが最新サービスパックを含んでいればもちろん不要

 b.チップセットドライバIntel場合インテルチップセットソフトウェアインストールユーティリティhttp://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/sftwr-prod/inf

 c.SCSI or AHCI ドライバWin Vista 以降は標準で AHCI に対応したので不要

 d.対応する最新の DirectX http://support.microsoft.com/kb/179113/ja (なお AMDビデオデバイス場合は不適合でブルースクリーンとなる事がある)

 e.各種デバイスドライバ特にビデオと有線ネットワーク必須

2. BIOS 設定を確認する。 AHCI が使えるなら、AHCI にしておく。 ブート順序(どのディスクデバイスから起動するか)も設定する。

3. Windowsクリーンインストールする。

  この際、起動デバイスをどのようにパーティショニング(分割)するかを考え、起動用パーティションを確保する。 既存パーティションをそのまま使う人もいるが、面倒であってもいったんパーティションを削除して新たに確保し直す事を推奨する。

4. チップセットドライバインストールする。

  これは Windows サービスパックや他ドライバよりも先にインストールする事が推奨される。

 http://www.intel.com/jp/support/chipsets/inf/sb/CS-009270.htm

5. Windows サービスパックインストールする。

  他に何かをインストールしていると、それが要因となってサービスパックインストールに失敗する事例があるため、チップセットドライバの次に優先的にインストールする事を推奨する。

6. DirectXインストールする。

  Win XP の頃まではビデオオーディオドライバよりも先にインストールする事が推奨されていたが、Vista 以降はマザーボード事情により左右されるようになったので、この時点でインストールしなければならないとは言い切れない。 DirectX の最適なインストール時点は、個々の事情に合わせて調査する必要がある。

  ちなみに現在DirectXWeb インストーラ http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=35 が主流であるため、8.項以降にインストールしても問題は無いのだろうと推察される。

7. ビデオデバイスがあれば装着し、そのドライバインストールする。 場合によっては適宜設定を行う。

  Windows はもともと標準ビデオドライバを内蔵しているが、(たとえオンボードビデオであっても)より適合したドライバでそれを上書きする事を推奨する。

8. オンボードデバイスオーディオ、有線ネットワークなど)のドライバインストールする。 また、後のトラブルを避けるために、ネットワーク名を半角英数字だけに変更する事を推奨する(※1)。

9. その他のデバイスを装着し、ドライバインストールする。

  要するに、ハードウェアデバイスインストール順序は、より「内蔵」度の高いものから、低いものへと行うのが原則である

10. Windows アップデートを使えるようにする。

  Windows の状態によっては、Windows アップデート自体がすぐに使えない事がある。 そのような場合Windows アップデートを行おうとすると、Windows から指示が出されるので、それに従う。

  ここで失敗する場合インターネット接続問題がある可能性が考えられる。 ネットワーク設定を確認する。

11. ライセンス認証を行う。

  メーカーPC におけるプリインストール Windows場合不要

12. Windows Genuine 検証を行う。

  http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/genuine たとえメーカーPC であっても、中古品場合検証を推奨する。

13. Windows アップデートで、まず Internet Explorerバージョンを上げておく。

  先にこれをやっておく事で、古い IE の余計なアップデートパッチ適用しなくて済む。

14. Windows アップデートを行う。

15. この時点で、システムバックアップを作っておく事を推奨する。

以上


※1

 実際に起きた問題例として、サードパーティ製のファイアウォールソフトが、日本語を含むネットワーク・アダプタ名を認識出来なかった、という事があった。

 これに限らず、海外製のソフトを使う事が多い場合フォルダ名やファイル名などは、極力、半角英数字だけを使うようにした方がトラブルを避けられる。 本来、そうであってはならない事ではあるが。

2012-05-28

http://anond.hatelabo.jp/20120528134249

フリーゲームネットゲームエロゲをやっている人は多いと思う。

多分、ものすごくいる。

一方でテレビない人も増えてる。テレビないと据置ゲーム機導入のコストテレビ代が上乗せされるから、そういう人のゲーム機導入負担感は高い。

開発する側もPCだと開発費が安くなる。

さらには少子化で、子供PCが使えないというデメリットが薄まってきた。

スペックの問題はオンボード性能(最近オンボードですらないようだ)の向上で解決されつつある。

ガチガチ豪華の3Dゲームならともかく、ありがちな2D微妙3Dなら、各種エフェクトカットフレームレートの低下でかなり対応できる。

…と追い風要素は結構あると思うんだけど。

それでもダメなのは絶対的なソフト不足と露出の少なさでスパイラルに陥ってるのかな。

PCゲームと言えばエロゲ洋ゲーというイメージは強いし、実際そう。

故に通常のゲームショップ中古品として露出できないから、存在認知し難い。

2011-10-31

http://anond.hatelabo.jp/20111031003142

というか、今まで傾かなかった理由は何だと思ってる?

PCの問題として、昔はメーカーマシンゲーム描画能力が貧弱過ぎるという問題があった。

貧弱だった頃のゲーム機だってそれ以上に貧弱だったでしょ。

プレイステーションセガサターンなんて、CPUは20MHz前後メモリ2~3MBとかだよ?

しかし、今はPC全体の性能向上とオンボード3D性能の向上によって、ある程度の描画能力までなら問題がなくなりだしている。

そんなミドルクラス以上のPCを持ってて、それをきちんと運用できてる人なんてごく僅かだよ。

そもそも自分PCがどの程度の性能なのかすら分かってない人の方が多い。

一方コンシューマでは、据え置き気に比べて絶対性能が微妙携帯機が威力を発揮しているなど、ゲームそのものに求められる描画能力が昔程重視されなくなっている。

重視されなくなったんじゃなくて、それなりのHD画質が「あって当たり前」になったってだけ。あって当然なクオリティから誰も求めない。

今更ゲームステレオ2ch音声を声高に求める人なんていないでしょ。

よく考えてみ。

あなたが想定する、「PC(Windows用)ゲームを買う人」ってどんな人?

性別、年齢層、家族構成、生活スタイル職業、なるべく細かく想像してみ。

その上で、そういう人間がこの国に何百万人といて、そのうちの何十万人かが、現行のゲーム機やその他の娯楽を差し置いてまでPC(Windows用)ゲームを買う状況って、現実に有りうると思う?

ゲームプラットフォームPCに傾いてくれないかなぁ

PCの方が開発は楽で、ダウンロード販売を使えば、物理的にも流通的にも中間マージンを大幅に排除できて

ゲーム会社利益を得られやすくしか価格も抑えられると思うんだよね。

PCの問題として、昔はメーカーマシンゲーム描画能力が貧弱過ぎるという問題があった。

しかし、今はPC全体の性能向上とオンボード3D性能の向上によって、ある程度の描画能力までなら問題がなくなりだしている。

一方コンシューマでは、据え置き気に比べて絶対性能が微妙携帯機が威力を発揮しているなど、ゲームそのものに求められる描画能力が昔程重視されなくなっている。

相対的にメーカーマシンでも要求されたゲーム性能を満たしやすくなっていて、障害はなくなっているように思える。

それにPCネットの普及と、テレビの入れ替わりもある。

PCを持ってない人は少ないと思うけど、テレビ持ってない人は増えているのでは。

テレビゲーム機を両方買うとかなりの出費で、スペースも食う。PC拡張すれば問題ないけど…。

自分同人ゲーム開発者でもある。

十分な開発環境ライブラリ2Dツールはもちろん統合3Dツールまで無料で手に入るようになり、ゲーム製作の敷居はすごく下がっていると感じる。

何かしらの技術を持つ人間が集まれば、低人数低投資でそこそこ見栄えがいいゲームを作れる気がする。

2011-04-17

PC買ったのでどや顔で歴代PCを並べてみた

一号機:高校1年の時に購入。DELL製。

CPU:ペンティアム4 1.8G メモリ:384MB(後に768MBに増設)HDD:80GB。

15万くらいで買った生まれて初めてのPCだった。

当時はこれ以上のスペックは必要ないだろうと思っていた…

二号機:大学1年の時に購入。ツクモBTO

CPUAthlon64 3000+ メモリ:1GB HDD:250GB。

13万くらいで買ったPC

最初はこれで満足だったけれどeclipseなんかを動かすとひどく重くなってしまった…

二号機(改):二号機のマザボ換装してスペックを上げる。

CPU:AthlonX2 5000+ メモリ:4GB HDD:500GB。

アイドル時は1GHzで動かしていたりもしていた。

戯れにWindows7を入れたら重くなった…

三号機:今回購入。またツクモBTO

CPU:i7 2600 メモリ:8GB SSD:120GB(システム用) HDD:1T(データ用) グラボ:430GT

SSDの脅威のポテンシャルビビるインストールも数秒で終了するし重いアプリも一瞬で起動する。

今回初めてオンボードでないビデオカードを導入。ゲームなんてやらないからこれで十分。

ふう、つかれた…

2011-01-27

msi P67A-S40 について

P67A-S40について覚書。

tsukumoでBTOデスクトップPCeX.computer)注文したら使用されていたマザーボード

あまり情報なかったのでメモっておこう。

msi製のIntel P67 Expressチップセット、LGA1155ソケットマザー

OEM限定モデルらしく、P67A-S40は市場パッケージ販売はされていない模様。

msi本家サイトでも情報がみあたらない。

モデルNoはMS-7673。

P67A-C45、P67A-C43、P67S-C43と同じモデル

I/Oパネル部分のコネクタの違い。

クリアCMOSボタン光学S/PDIF出力端子、同軸S/PDIF出力端子】

P67A-C45→あり

P67A-C43→あり

P67S-C43→あり

P67A-S40→なし

USB

P67A-C45→USB2.0×8、USB3.0×2

P67A-C43→USB2.0×8、USB3.0×2

P67S-C43→USB2.0×10

P67A-S40USB2.0×8、USB3.0×2

オンボードコネクタの違い。

IEEE1394

P67A-C45→あり

P67A-C43→なし

P67S-C43→なし

P67A-S40→なし

CD入力コネクタ

P67A-C45→あり

P67A-C43→あり

P67S-C43→あり

P67A-S40→なし

BIOS、各種ドライバー

BIOSドライバーは同じモデルのP67A-C45等のページからダウンロードすれば良いと思う。自己責任で。

http://www.msi.com/product/mb/P67A-C45.html#/?div=Driver

BIOSはVersion 1.7にアップデートしてみたけど、今のところ不具合なし。

電源いれて起動時にピッ!ピッ!ピッ!ピッ! ポッ!ってな感じでビープ音が鳴るんだけど、これはどうやら起動時に接続されているUSB機器の数をカウントしてるらしい

故障かと思った。

ドライバ

Intel Management Engine Driver for P67/H67

Intel SandyBridge Chipset Driver

このあたりは元の公式から最新版の方が良い気もする。

2009-11-20

低音が出ない

PCオンボード

ワイヤレスヘッドホンイヤホンスピーカー
高音
中音
低音××

携帯音楽プレイヤー

ワイヤレスヘッドホンイヤホンスピーカー
高音
中音
低音

○=まぁまぁいい音 △=すこし悪い音 ×=スカスカ

PCでは何故かワイヤレスヘッドホン以外の機器で低音が聞こえない。

音質が悪いとかではなく端子が抜けかけている時のようにスカスカしてる。

原因とか対策とか教えてエロい人!

2009-10-29

http://anond.hatelabo.jp/20091028042613

追記

Home版でもアクセス権の変更はできるそうです。

ご報告をくださいました方、ありがとうございました。

蛇足

十分なスペックVistaを使っている人にとって、7の恩恵はそれほどないかもしれません。

個人のVistaユーザで7に乗り換える意味があるのは、微妙スペックで走らせてる人でしょうか。

例えば、Core2の6000番台以前、メモリが2GB以下でオンボードグラとかの、ああ、ノートPCユーザですね。

カスタマエクスペリエンスで平均6超えしてる人は、Vistaのままでも良いかも。

細かい点のブラッシュアップによる「使っていて気持ちがいい感じ」は

これまで出たWindowsの中で最も高いかもと感じました。

その辺に評価基準を重く持つ人には勧められます。

近ごろ突然Ubuntuに目覚めて「Vistaとか糞。情弱OS」と言い出した人にもお勧めできます。

フォントレンダリングVistaから、あまり変わってないようです。

メイリオの視認率は高いですが、相変わらずWindows明朝体に弱いです。

でもアンチエイリアスの設定が少しだけ細かくできるようになった気がします。

(Vistaでもできたのかもしれませんが、自分ではそういう設定をした覚えがない)

IE8WMPがうまくOSに組み込まれていていい感じです。

使用頻度の比率が

  • Firefox9:Chrome4:IE1

だったのが

  • Firefox5:IE2:Chrome1

くらいになりました。

感心すると同時にブラウザシェアの今後がちょっと不安になりました。

Microsoft製品はSP1が出てからが製品版というのは、やはり変わらず。

ただ今回は、諸々の対応が整うのを待つ。という意味合いが強いです。

良いOSになるだろうという予感はありますが、今Vistaからの移行をするかというと

「気になるなら乗せても損はしない(けど何かが動かなくなる可能性はある)」くらいなので

焦る必要はまったくないだろうと。

最後にもひとつ

しばらくは設定をいじらず使ったほうが面白いみたいです(特にXPから一足飛びで移行した方は)

Windows調教しないと使い物にならない糞インターフェース」のイメージ自分にもあったのですが、

今回のは「わりと良くできてます」

Macっぽく「体のほうをOSになじませる」使い方をしてもそれほどイライラしません。むしろ楽しいです。

Microsoft社員一所懸命に他のOSを参考にしてがんばった感」を存分に楽しんでみるのが、とても一興です。

という感じで、逆バイアス?をかけつつ素直な気持ちで7を評価してみました。

MSハードウェアはいつも良くできていて大好きです。

2008-05-12

パソコン欲しい

BTOで可能な限り安いやつ。

重めの数値シミュレーションとかやりたいのでそれなりのスペックのやつを。

CPUCore2DuoQuad(できればQuad)。メモリは2G以上。

あとデジカメ画像も扱いたいのでグラフィックスオンボードじゃない方がいい。

サイズはミニタワー以下で。

あとできれば音が静かな奴がいい。

親切な増田さん、この条件で何かいいやつがあったら紹介していただけませんか?

2008-04-14

[]ノートPCの外付けモニタの設定。

UbuntuノートPCと外付けモニタでデュアルモニタをしたかったんだけど、iodataモニタってモニタグラフィックスカードの設定 にメーカー自体が登録されていない。だから、メニューからモニタを選べない。んで、無いからしょうがなくGenericからそれっぽいのを選んだんだけどダメだった。

外付けモニタの解像度は1680*1050のWSXGA+ノートPCチップセットはMobile intel 945gm express。んで、結論から言うと、同じ解像度、垂直同期周波数モニタを選べば終了。

俺が選んだのはDell の 2005fpw。これでいけました。ただ、オンボードグラフィックだし、解像度が高い為にConpiz Fusionは動作しません(自動的に切られます。)。

参考までにどうぞ。

2007-09-04

Flashの重さに絶望した

PenIII以前のCPUオンボードグラボではもはやFlash再生能力が足りない。Youtubeが見れるだけまだいいんだが、このままいくと画質を「低」にしても見られないようなFlashアニメがどんどん増えていきそうだ。てか、本格的なアニメはもうすでに無理。あと、俺の回線が遅すぎる。ファイルサイズが6MBを越えたあたりから、ダウンロード完了してからじゃないと見れないようなアニメは途端に見る気を無くしちゃうよ。

時代はPen4か?え?Core2 Duo?なにそれ?

光ファイバADSLより速いの?

大体さあ、これからはシンクライアントの時代だっていうのに、クライアントにどれだけの処理性能を求めるんだろうね。え、ゲーム動画は別?

やっぱり彼氏 彼女 ママ 愛人 よっちゃん パパにおねだりして、新しいPCと光回線を用意してもらおうかな♪

2007-08-10

http://anond.hatelabo.jp/20070810183305

4だめだった。 3までは平気。

PC云々よりグラボの性能じゃんこれ。 オンボードの俺は\(^o^)/

うひい 設定かえたら6まで余裕

ちげーわ。 ただコアタイムになったから画質がが落ちただけだ。 空いてからもっかいチェックだな。

2007-07-17

【仮想アンケート】あなたはセカンドライフをしますか?

http://anond.hatelabo.jp/20070717104925


【推測 国内常用ユーザー数】

全条件クリア者:全人口1億2700万人の0.00026%(0.3x0.8x0.2x0.8x0.8x0.6x0.2x0.4x0.3x0.2x0.3x0.1)

 →320人

【推測 国内ユーザーアカウント最大数】

制限要素以外の条件クリア:全人口の0.02%~0.06%(0.3x0.8x0.2x0.8x0.8x0.6xNAx0.4x0.3xNAxNAxNAx評判効果係数0.1~0.5)

 →2万5400 ~ 7万6200人

※評判効果係数:評判がよければ係数は大きく(周囲も追従)なり、悪ければ小さく(周囲が見送る)なる。

どうですかね、中の人

2007-06-28

なぜXPがよくてVistaが駄目か

ちょっと、要求スペックが高いだけじゃない?メモリを2GB積めば不満なく動いてくれるよ。

要求スペックが高いと言うのも十分駄目な理由ではある。

巷にはオンボードグラフィック素人ユーザが山ほどいるのです。

XPだって、発売された当時は同じ様な事いわれていたじゃん。

あの頃に比べたら、比較的軽度だと思うんだけど?

まさにそれ。XPは同じような事を言われて修正され修正され、ようやく大分落ち着いた。

Vistaはまだ全然落ち着いてない。

動かないソフトが結構あって業務で使うと意味の無い残業に見舞われたりする。

2007-01-18

あなたのコミュニケーションスキルスペックオンボードですか?

http://anond.hatelabo.jp/20070118160424

 

喩え話。

 オンボードコミュニケーションスキルスペックの技能が埋め込まれている奴はさぞかし便利だろう。脳や体に大きな負担をかけることなくコミュニケーションに勤しむことが出来る。

 

 OSコミュニケーションスキルスペックがついている奴もかなり便利だろう。リソースを幾らか喰うことによって他の幾つかの点がおろそかになるかもしれないが、OS喧嘩することもなく、おそらく他のアプリケーションとガタガタ揉めることも少ない。

 

 ハードにもOSにもコミュニケーションスキルスペックがついていない人は、アプリケーションを積みまくってコミュニケーションを補佐しなければならない。リソースを喰いやすかったり、他のアプリケーションと一層ガタガタ揉めるかもしれない。だが、脳CPUや脳メモリに大きな負荷をかければ、無理やり動かすことは出来るだろう。だが、元来身についていたわけでもない機能を無理やり動かすわけなので、高負荷をかけすぎれば脳が壊れたりブルースクリーンなっちゃったりするかもしれない。

 

 ハード上またはOS上の問題でコミュニケーションスキルスペックにまつわるアプリケーションが限定的にしかインストールできない人は、かなり大変だ。なるべくコミュニケーションせずに済ませられるならよいが、それが出来ない場合、何か別のOSまたはPCエミュレートして、エミュレータ上でアプリケーションを走らせなければならない。非効率で、高負荷で、低機能とならざるを得ない。しかし現代都市空間でコミュニケーション無しで済ませて平気な人というのは案外に少ないので、そういう人は猛烈な負荷をかけながらコミュニケーションスキルスペックエミュレートしなければならないかもしれない。

 

 そして、エミュレータを駆動する為のメモリなりCPUなりが足りないという場合には、打つ手が無いだろう。その人のコミュニケーションスキルスペックは、一定の水準を越えることが出来ない。コミュニケーションスキルスペックがあまり求められない状況を探しきれない限り、やりたいことがあってもやりきれない予後が待っている可能性が高い。もちろん、現代都市空間における予後は不良である可能性も高い(田舎なら何とかなるかもしれない)。

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん