2012年12月04日の日記

2012-12-04

http://anond.hatelabo.jp/20121204111808

キエエエエアアアアシャベッタアアアアァァァァ!!!

はてサへの不当なバッシングについて思うところ

これまで散々ネトウヨから防波堤にこき使っておいて、突然kanoseはてサバッシングしはじめたらそれに乗っかって攻撃する奴らの二枚舌が腹立つ。

はてな2chニコニコみたいな低俗右翼メディアにならなかったのは、はてサの人の不断努力があったからでしょう。

はてなブロゴスフィア一定存在感を保ってるのは、はてサの人が感情に流されず理屈をもってネトウヨに立ち向かってきたからでしょう。

 

今回の騒動ではてサの面々がもしも他のサービスに移ったら、はてなの論壇はもう成り立たないんじゃないかとすら思ってる。

そうなった時に困るのは今回はてサを批判してる貴方たち自身だし、はてな凋落すればはてな村での人気をバックグラウンドに多方面に顔を出せて来たkanose氏も埋没するだろう。

ま、自分自分の首を絞めて喜んでる人に何を言っても無駄かもね。

http://anond.hatelabo.jp/20121203230805 冬なのにさまぁ~ず

金利ギャップが負(推定)なのに、金利が高止まりと強弁し続けるのは一般的ではないと思いますが続けますか?

結局「蓋然性が高い」という思い込みで今の金利ギャップは不明だけど、2年前の統計しか用意してないけど、「今の金利は高い」というあなたの主張が始まりなのですが。

(2010年失業率より現在失業率が低い事から推定すると、自然利子率が上がっていてもおかしくないと思うが、よくわからんな)

.

高めのインフレ率を設定することがバブルを醸成しやすくなるという話は聞いたことがありません。

まり日本バブル生成期にインタゲを4%に設定していたら「まだまだ緩和だよね」とバブルを促していたという事です。

.

また、インフレが高い方がバブルが破裂した後の景気悪化・デフレ化を抑えるという後始末をするための糊代があり、対処がしやすくなるという考え方が一般的です。

う~ん。それはインフレ率が高い方がデフレを抑えられるだろう。

でも

インフレ率が高い→緩和の余地が少ない

インフレ率が低い→緩和の余地がたくさん

という事では。インタゲを幾つに設定しようが。

,

リンク先の

http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yasashii4/04.html

読んでみましたけど、今ひとつ把握できません。

思考実験として、

.

自然利子率が1% インフレ率が2% 名目金利が3%とする。金利ギャップは0%。インタゲ2%で何の問題もない。

この状態からインタゲを3%と高めにした場合名目金利を下げて達成しようとするだろう。名目金利を2%に下げインフレ率3%が達成できました、と。金利ギャップは-2%。

ショックが起こり、自然利子率が-1%に落ち込んだ。インタゲ2%の時は名目金利を3%分下げられる。インタゲ3%の場合は2%ぶんしか下げられない。

Q.E.D.

.

別の言い方をするとインタゲ3%の時は、金利ギャップ-2%と最初から緩和的だったので、ショック後に更なる効果的な緩和措置が取り難い。

サマー効果ならびに「金融政策の緩和効果は利子率の変化幅によって決まるのではなく、水準によって決まる」とは

何を指してるのだか理解し難い。サマー効果って、ぐぐっても1人の人の説明しか出てこないか検証が困難。

http://anond.hatelabo.jp/20121204111309

NEXCOへの調査も指導もすっ飛ばして、これまで高速料金により賄っていた高速道路維持に国費を投入すると言ってるんだから公共事業を拡大したい安倍ちゃんが事故を利用している以外のなにものでもないよ。

http://anond.hatelabo.jp/20121203162133

人とのやり取りでいちいち情緒的に捉えすぎる人っているよね

自分もそのけがあるから良くわかるんだけどさ

商売では売掛金があれば即ウン%で貸倒を見込んで引当金を立てておく

払う前に倒産して貸倒れた相手にいちいち「てめーのろってやる」とか言ってても無駄って言うか損よね

http://anond.hatelabo.jp/20121203171919

断る方が結局人的コストが高くつくので何も考えずに応じてる。

確かに。

まあそれが賢い対応ですね。

返品交換言ってくる奴の不幸を念じつつ。

(笑)

そいつは客じゃねえ。

今は無きハックネット大阪店で店主が酷い客を「お前は客じゃない」と追いだした話を思い出した。

当時カッケーと思ったが

今だったら大変だろうな。

からリアルから撤退したのかも。

http://anond.hatelabo.jp/20121204110651

人死が出た事故に対して対策を取ると語ることを「利用」と言っちゃうような非常識野郎に、政治家を批判する知能なんて無さそうだな。

システム導入にトラブルはつきものっていう考え

どうにかしろよ。

最近IT化して手書きFAXでやってたような業務をPCでやるようになって、確かに一度に処理できる件数は飛躍的にあがったけど、なにしろトラブルが絶えない。

受注レコードにたまった件数確認して、ぽちっとクリックするだけで、自動的に在庫数とかコンピューターが確認して発注までやってくれるはずなのに、しょっちゅうエラーになってその度に、データシステム屋に問い合わせなきゃいけなくて、その間取引先イライラさせて場合によっては詫びに回らないといけなくなったりすることがでてきた。この間なんかシステムエラーの理由がこっちの入力間違いとかじゃなくて、システムバグのせいで過去の全データ確認しなきゃならなくなったりとか、そんなのIT化する前はなかったのに・・。ぽちっと押すだけでいいはずなのにそのあとが怖くていちいち以前のデータ確認してからじゃないと押せねーってどういうことだよ。IT化ウザえ。

http://anond.hatelabo.jp/20121204104202

陰謀ではないだろうけど安倍ちゃんは嬉々として選挙に利用しているよね。

社内ニート結婚圧力をかけないでください。

結婚していないか社内ニートなんだ…っていじめないでください。


あながち間違ってもないか…ハアッ。

http://anond.hatelabo.jp/20121204101136

うーむ、どうにも羨ましがっているようにしか見えないなぁ。

自分もそうしたいのに我慢してるってのに、あいつらは我慢してないからむかつく」

という感情によく似ている気がする。

本当は「不特定多数性的なことをしたい」という願望を抑え込んでいるのでは?

今回の崩落事故・・・

国土強靭化への賛成票につなげたい自民公明仕業だという陰謀論を目にした

不謹慎にもほどがあるだろ

http://anond.hatelabo.jp/20121204102256

1は確かに…友達にも「あの人絶対体目当てだからやめといた方が…」とか言っちゃう系おせっかい人間でした…

今では頭では納得しつつも、実は消化しきれてなかったのかな。

2はわかんないけど、3はつまり「許すべきなんだろうけどな、でも受け入れがたい…」っていう葛藤ととって良いですか?

http://anond.hatelabo.jp/20121204101840

ううーん…。

同族嫌悪かもしれないってことは、ビッチと私の共通点を見つければいいのかな

自分パートナーとは健全関係を育めていると思うんだけど…

色々記憶を掘り起こしてみますありがとう

ーー

きっと正解だっていうのを見つけてしまった。

あの、もし見てたらでいいのですが、こういう同族嫌悪の思考ってどうやったら正常な精神に戻りますかね?

http://anond.hatelabo.jp/20121203211352

消費税負担需要価格弾力性に応じて消費者企業で分け合う。

消費税増税消費者物価の予想インフレ率が上がっている時には、

企業の税抜きでの売上単価の予想インフレ率はそれに対応する分だけ下がる。

投資への影響を考えるなら投資主体である企業にとっての実質金利がその分だけ

ここ数ヶ月で上昇している影響も考えないとならんだろ。

消費税増税を前にして消費者物価だけに着目したBEIの予想インフレ率をそのまま使って投資環境を判断するのは無理筋。

相場は決まってるけど

http://anond.hatelabo.jp/20121204101136

自分関係ない。利害関係のない人間を嫌う動機」ってのは、「相手の中に自分と同じモノを見るから」と昔から決まってる。同族嫌悪って奴ね。この場合「身体」じゃなくて、他のこと、例えば「他人に異様に尽くすこと」なんかで、元増田の言う「ビッチ」と同じことをしていたりするんじゃないかな。

ビッチむかつく

恋人寝取られたわけでもなんでもない

自分愛情面は今、かつてなく満たされているから他人なんてどうでもいいはずだし、

元々貞操観念がゆるい人を蔑んでたってわけでもない。

自分だってもうキレイな体ってわけでもないし、「私の方がまだ汚れてない!!」みたいな根拠で優越感を感じるちっさい人間にはなりたくない。

性的なことでのあらゆる差別は好きじゃない。(『ゲイに襲われた男性ゲイ嫌いが少し行き過ぎている』などのケースはまぁ、ある程度しょうがいかと思う)

 

でも自分は何故かビッチがすげーーむかつく。

具体的には、不特定多数に体を売りながら既婚者に惚れ込んでずぶずぶセックスしてわけのわからん理屈をこね回している手合いをネット上で観測するとむかついてしょうがない。

ほんとピンポイントだけど、特定の誰かのことじゃなく、何度となくそういう種類の女を見かけてきた。

そういう女は(お勉強面の)頭が悪い拝金主義に走り、頭がいいととにかく見下し魔になりがち。主に自分の体を買う客に対して。

「既婚者の嫁に申し訳なくならないの?」とか聞かれると「彼と奥さんの問題なんで」とかとって付けたような小理屈並べるのもむかつく

セフレだけど愛し合ってるの☆必要とし合ってるの☆みたいな脳みそ腐ったようなことを言うのがむかつく

そういうビッチどもは自分にとっては何の脅威にも成り得ず、またコンプレックスを刺激する存在でもないと思う。

それに、日本のどこかに、旦那に裏切られた可哀想な奥さんがいようと、自分には関係ないし、

それと同じように、日本のどこかに、惚れた男に便器扱いしかされていない現実から目を背けて、「私は幸せ!」って連呼する惨めな存在がいても、自分には関係ない。

それなのに自分は、そういうヒトが自分と同じようにモノを考えて喋って自己主張しているのを目の当たりにすると、何故かカーッとなってしまう。

 

許されるのならば、言ってやりたい。

言ってやりたいけど、まあこの子たちはこの子たちなりになんか一生懸命生きてるし水差すのもアレかなと思って放置してる。

嫌なら見なきゃいいじゃん、ってのは正しいと思う。ビッチってのは、猟奇的変態ほどには、世間から隠れてコソコソしなくていい立場なんだろうなと理解してる。

から私の目にたまに入ってしまうのも仕方が無いし、スルーしてあげるのが一番いい。

でも何故か気になって見ちゃうし、むかつくし、何で自分がこんなにもむかつくのか、その理由すら分からなくて困惑してる。

これをビッチ本人にぶつけてもしょうがないだろうなぁ、みたいな気持ちももちろんある。

誰かエスパーみたいなすごい人、どうして自分がこんなにも怒ってしまうのか、分析してくれないかなぁ。

本当に思い当たる範囲で浮気不倫風俗で傷付いた人もいないし、自分にも経験がない。知らない人がそういうことを勝手にやってるぶんには本当に「どうでもいいじゃん」と、頭では思ってる。はず。

酷いことを言ってやりたくなる。言わないけどね。優しく見守ってるし、たまにまともなこと言ったときイイネとかもする。

からさまにおかし理屈差別されている場面を見たら、助けたくもなる。

[][][][][]

「ダメな科学」を見分けるためのおおまかな指針-訳文できました - うさうさメモ

「ダメな科学」を見分けるための大まかな指針」のポスター - うさうさメモ

反証可能性 - Wikipedia

疑似科学 - Wikipedia

相関と因果は一致しない 女性平均寿命 NHKの放送受信契約数

2重スリットの実験- YouTube

「最も美しい実験」 - 二重スリット実験 - Wikipedia

行動経済学は、トンデモ学問で終わるのか!?:日経ビジネスオンライン

だから経済学は「科学」として扱われない | 週刊東洋経済の書評から | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

Amazon.co.jp: 世界を破綻させた経済学者たち:許されざる七つの大罪: ジェフ マドリック, Jeff Madrick

アゴラ beta : 経済学は科学か技術か - 池田信夫 - livedoor Blog(ブログ)

金融日記:ノーベル経済学賞受賞者の作った最高のヘッジファンドが多額の損失を抱えて破綻

ロングターム・キャピタル・マネジメント - Wikipedia

もしすべての経済学者が円座になって座ると結論には至らないであろう

なぜ経済学者の論争は不毛か

http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article274_5.html

反証可能性の無い「科学」 - himaginaryの日記

Kazuakatブログ: 経済学とは宗教

経済学って疑似科学だろ?


http://anond.hatelabo.jp/20121219174412

http://anond.hatelabo.jp/20121203172800

BLOGOSにあるよ。

http://blogos.com/article/51556/

やっぱ裏ではニヤニヤしてたのかなと思った。

http://anond.hatelabo.jp/20121204043345

2chソースとか言っても結局自分の都合のいいソースは信じるだけなんだよな

自分に都合の良いソースを集めて自分負け組)の偏見が正しいっていうのが2ch流だな

俺専用メモ企業離職率

108 名前名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2012/12/03(月) 14:42:02.14 ID:vJZQODft

数年前まで就職四季報離職率を公表していた企業(今はほとんど非公表)の離職率


 0.5% NHK

 1.4% 日本郵船

 1.8% 任天堂

 1.8% 三菱重工

 2.0% 読売新聞社

 2.3% 東京ガス

 2.6% キリンビール

 2.7% 資生堂

 2.8% 三菱地所

 3.2% 味の素

 3.4% 商船三井

 4.3% 住友商事

 4.8% 住友電気工業

 5.6% 凸版印刷

 5.8% 三菱総合研究所

 6.1% JR西日本

 7.2% 千葉銀行

 8.9% ニコン

 9.1% ベネッセコーポレーション

10.0% 新日本石油

11.8% 旭硝子

13.9% サイバーエージェント

15.0% 日立電線

15.5% 三菱化学

23.7% モンテローザ


----------------------------------------------------------------------------------------------

雇用就活生は「ブラック企業」と見ている? 離職率高い業種を敬遠する傾向 (J-CASTニュース)[12/12/02]

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1354499787/

より

http://anond.hatelabo.jp/20121203132518

長すぎて面倒臭いが…

人間って、人から聞いたことやTVで見たことを、それが合理的に信ずるにたる根拠がなくても、概ね信じてしまものじゃん

人間の特性には、他人とのコミュニケーションで聞かされたもの現実のものとして信じてしまうという習性がある

これがフィクションゲームもそうだし、報道バラエティワイドショーだってそう)の場合に、実話とフィクションの嘘をきっちり切り分けられない

ゲーム脳っていうか、コミュ脳なんじゃないか

人の言うことを信じずにソースエビデンスを求めるアスペ2chねらーならゲーム脳とは程遠いと思うんだよね

http://anond.hatelabo.jp/20121203194816

時代錯誤にも程があるでしょ、今時女性でも普通に居酒屋行くよ。

居酒屋って、主婦には数少ない、子育てと切り離された出会いの場だし。

http://anond.hatelabo.jp/20121204010010

28歳ぐらいまでは人生やり直せる。

普通の、国2や市役所レベル公務員試験を受けられるので。

から、そのセフティーを背景に何か大きなことにチャレンジするのも可能。

そこから先は無理ゲーだな。

国1や県庁のようなハードル高いものしか残らない。

そこから可能性に挑んで成功できる確率宝くじレベル、あるいはアラフォーになってから年収1000万円以上で優しければもうどんな男でもいいから!」と言ってる婚活女子レベル

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん