2011年07月18日の日記

2011-07-18

http://anond.hatelabo.jp/20110718161048

こういうことをドヤ顔で言うやつが一番ウゼェ

W杯とか五輪のたびにこういうこという奴出てくるよね。もう飽きたよ。あーウゼェ

近所の外国人なでしこジャパン知ってるか聞いたら

Who are you?って言われた。

女子サッカーの知名度なんてその程度のもの

大学の時ややこしい微分方程式解いてベーシックプログラム作ったわ

20年以上前卒論研究で、自分設計した半導体デバイスの特性を計算するために、

境界条件がいろいろややこしいポワソン方程式(=微分方程式の一種)をガシガシと解いて、

ベーシックでFOR - NEXT 構文使って数値計算してグラフ描いたなぁ。

まだ表計算プログラムというヤツに出会う前のこと。

ドットプリンタの出力が汚かったから、ロットリングペンと雲形定規で清書までして。

今はエクセルあるけど、そういう微分方程式自分で解かないと、セル入力する式が得られない。

何が言いたいかというと、暗記だけの数学しかやって来なかったら、

解けるかどうか分からない微分方程式を、「解こう」とチャレンジしなかっただろうなあ、ということ。

受験用の暗記数学で十分、と思うのはアリなんだろうけど、

若いのにせっかくの学ぶ機会を潰してもったいないなあ、とオッサンは思う。

http://anond.hatelabo.jp/20110717152546

http://anond.hatelabo.jp/20110718191043

今は相互参加が原則の地域文化だ。

ここがピンとこない。

選手のやることは試合で結果を出すこととファンサービスをすることだとして、

ファン(サポーター?)や地域のやる具体的な貢献ってどんなんだ?

遠征費用のために集金活動したり、プレー以外の部分に市民から専門家派遣したりしてるの?

http://anond.hatelabo.jp/20110715175913

別にリスク取ろうが取るまいが、個人の自由で他人がどうこう言うことではないよね。

単なる嫉妬

あとFavに変な意味合い付けるなよw

買い物しようと家を出たら玄関の前にウンコらしき物体を発見

絶対にうんこを踏みたくないか

その物体がウンコかどうかきっちり確認した。

近くでじっくり凝視しても明らかにウンコ

深呼吸して匂いをかいでも確実にウンコ

手で握りしめた感触も完璧ウンコ

口に入れてよく噛み締めて味わったところ純度100%のウンコそのもの

よかったですよ、踏まなくて。

http://anond.hatelabo.jp/20110718152242

『上がるための椅子』が用意されてない現状

http://anond.hatelabo.jp/20110718191000

1回目だよ勘弁してくれ。

同意でも罵倒でもいいか意見が欲しいんだ俺は。

勝手に同一視して「こいつにはもう言ったからいいや」みたいな間違った判断を助長するのはやめてくれ。

彼女たちを応援している人々が自分たちの生活を努力していないとでも?

その上でサッカーの応援というエンターテイメントに乗っかってるんだ。

そんな論点でマジになるなんてどういうコンプレックスがあんだよ。

それにスポーツ観戦なんて言葉はもはやプロ野球時代の死語しか無くて、

今は相互参加が原則の地域文化だ。

軽薄なマスコミの騒ぎように嫌悪感を覚えるのは自由だが、

自分怠惰に目をつぶって夢を託す』

みたいなマイナス思考文化ではないことは理解してくれ。

http://anond.hatelabo.jp/20110718161048

http://anond.hatelabo.jp/20110718161048

全面同意するわけじゃないけど、サッカーサポーターやってる人たちの

今日は勝ちに行きますよ!」とかそういう発言がマジで理解できない。

勝ちに行くのはおめーじゃなくて選手だろって思う。

選手が本当は何を考えてるのかなんておめーが決めつけられるもんじゃねーよとも。

http://anond.hatelabo.jp/20110718181955

個人を装いながら、なんども特定の人を叩くことがお仕事にされているわけですね?

http://anond.hatelabo.jp/20110718170302

こういっちゃキツすぎるかも知れないが、元増田との付き合いが本当に「依存からくるものなら、立ち直りかけた頃こそまとわりついてきたはず。別れるころには、彼も元増田との関係が歪んでいると認識していて、彼と元増田との組み合わせは「幸せになれないスパイラルを描く」と見切っていたのだろう。

元増田と付き合い続けたほうが良かったにしろ、悪かったにしろ、もう、彼は新しい場を得て、奮闘している。彼が幸せになりますようにと願う以外、元増田に出来ることはないし、もし、彼が幸せになれなかったとしても、それは彼が選んだ結果であって、元増田責任を感じることではない。

ちなみに、実の母親から「私、子供って大嫌いなのよね。産んでみたら好きになれるかと思って1人産んでみたけど、やっばり好きになれなかったわ」と面と向かって言われるような男と付き合っていたことがある。別れたあと、10年後に結婚して、子供も出来て幸せ暮らしているらしい。親同士が繋がりがあるんで、多少情報が入るのだけれど、そんな母親でも「姑」になると嫁いびりをするらしく、元彼は嫁をかばっているようだ。なんというか、やはり「幸せになれる組み合わせ」というのがあるんだと思う。もし、私が妻になっていたら、あんな母親殴りつけてるし、それでは結婚生活なんか続かないよなあ。奥さん我慢してて偉いなあと思った。余談が過ぎたが、まあ、なんだ便乗させてくれ。元彼が幸せになったようで嬉しかったって話だ。

http://anond.hatelabo.jp/20110718183701

横だけど。

考えてみれば俺、高校の定期テストで100点取ったのは物理化学だけだったなあ…。

母「青い歯ブラシ掃除用だよね?洗面台磨いたけど」

俺「俺の歯ブラシなんだけど」

母「ああそうトイレでも使っちゃってたけど」

俺「トイレで使ったので洗面台磨かないでください」

http://anond.hatelabo.jp/20110718161048

ねぇねぇ、韓国チームが勝ったら「日本ザマァ」とか言うんでしょ?

ロサンゼルスAX紀行、コスプレ

とあるコスプレイヤーの、ロサンゼルスアニメエキスポ日記

なんとなくanondメモコスプレ以外のネタはそう面白みも無いと思いますので別の箇所に。適当にぐぐれば出てくるとは思います

アメリカイベントでは、コスプレ率高いと話どこかのレポートで聞いてましたので、自分も二着、衣装持ってアメリカ入り。

30日から6日の予定が、30日発の羽田LAX行きデルタ機飛ばず航空機遅延、振替は翌日の成田大韓航空になりました。本来なら7日間のアメリカ旅行が6日間、一週間も無い単身旅行に、バカでっかい90リッタークラススーツケース持ち込むハメに。普通ならこのサイズありえません。重いデカい、移動に邪魔、帰り便じゃおみやげ増えて、航空会社にHEAVYのタグつけられるし。だから羽田発着にしたってのにorz

税関の開封検査でもあると正に羞恥プレイでしたが回避成功。助かった助かった。

アメリカイベント日本と違い衣装着たまま会場入りするのでなかなか面白いことになります。そのへんの路面電車からミクのレイヤーが降りてくるなんて普通の事。街中でも衣装着たままウロウロ。ホテルと会場結ぶシャトルバスはあるけど、そんなに距離は無いのでかなりの人が歩いて帰ってました。そのままレストランでご飯食べるはホテルロビーバス待ちしてるわ長物持ってるわでなかなか近辺カオス

LAダウンタウンなんて、幾分古めの自分の知識では、平日昼間以外は観光客立ち入り禁止のエリアしか普通にコス衣装着た女性が深夜に歩き回ってるのを見ると、行政が力入れて改善しようと思えば変わるもんだなー、と。他の参加者衣装着てる人はソレが目印になるし、着ていない人もデカい参加証のお陰で、一目で分かります。とは居え乞食が物乞いしてきたりホテルから黒服が走っていく先を見てみるとデカい大男が喧嘩してたり。まー、この程度なら気をつければどうにでもなる事。

自分が用意した衣装、二日目が唄音ウタで、三日目に着たのはヘタリア日本。当初、更衣室が無いと思い込んでたので、ホテルの部屋で着替え会場入り。流石にアメリカが、衣装のまま会場入りするしそのまま飯食べたりホテルに出入りする、そして電車にも乗るのが普通とは言えちょっと恥ずかしかったので二日目はシャトルバスで会場へ。三日目になると流石に慣れ、自分衣装のままロサンゼルスダウンタウンを歩きまわってました。しかしまー、慣れない……

更衣室、よくよくパンフレットを読んでみると実際は存在してました。何故最初見落としてたのかというと、この部屋の名前が「Repair and Changing room」となっていた為。で、ふとその部屋入ってみると、正に工房状態。針・糸からグルーガンから、各色テープになんやかんや色々揃ってて皆様修理中。デカいハリボテとかも多いから、なんか色々壮絶でした。自分輸送中壊れた耳あてやらボタンやら修理。一応着替えるブース、有るには有りましたが、奥の方に三人分だけ。しか自分が居た時は、誰も使ってないし。

ちなみに武器チェックはまた別の場所。今回は長物持ってってなかったのでどうチェックしてるかは判らなかったのですが、銃器系はアメリカらしく結構うるさいらしく。まどマギマミさんの、マスケット銃もチェック対象になってた様子です

撮影ルールは少しずつ違う。カウントとかは同じだけど、声かけず撮影ってパターンもよくありましたし。それでもノリノリで皆撮ったり撮られたり。面白いのは、カメラマンクレーター作ってて、そのなかに撮影されたい人がかわりばんこに入っていって撮影ってのがあったってこと。あとはダンスはやってるは寸劇はあるは、どっかの黒人ラジカセ持って踊ってる中にレイヤーが沢山突っ込んで踊ってるはとなんかフリーダム。このへんはやっぱり文化の違いですね。

会場に、即売会エリアもあるにはありましたが、ちっちゃいうえ本はホントに少なかった。もし、同人即売会のノリでコレに参加したら、ある意味絶望したんじゃないのかなー、って位。コスプレ撮影を楽しむ分はホント最高なんですけどねー。あと物販ブースに長物やら小物、ウィッグやら色々たくさん。ウィッグ一つ30ドル(=2400円)は安い。

三日目最後マスカレード

コレは、要はコスプレ寸劇40連発。

ただ単に舞台から端へ歩くだけってモノから中国舞踏、一発芸コメディミュージカルに内容よーわからんモノまでなんでもありの詰め合わせ。日本以外のイベントではかなり多いんだけど、国内では滅多に無いんですよコレ。日本の文化自体が変わらないとまず無理。

しかし内容、ホントに多彩。

元ネタゲームFFからソウルキャリバーからエースコンバットまで色々、アニメはもうドラゴンボールCCさくらのような古いのからまどマギパンストタイバニのような最近もの、NyanCatのような小ネタまで幅広くてw …NyanCatが流れたって事は、ミクの歌声が響いたその翌日に桃音モモの歌声が響いたって事か。UTAU好きとしては胸熱

スタードライバーロボット、高さ5mはありそうなの持ち込んだのに驚き、まどマギのうち一つはある別の時間軸って設定、なぜか五人がこのAnimeExpoに居てまどか魔女化するって話でなかなか上手い構成に驚く。ホント多種。

イベントコンテスト形式になってて、グランプリ取ったのはなんとも懐かしい機動戦艦ナデシコ、それもTV版を舞台歌詞だけナデシコに変えた曲をナデシコ乗組員が歌い踊りながら、アキトと艦長ラブコメ。もう定番中の定番。確かに良かったけど、しかしこの時代にナデシコネタかー、そしてグランプリかー、ホントに演技見てるんだなと感心。

で、グランプリの賞金の渡し方が豪快。

テレビとかでよくある、巨大な小切手の形をしたパネルを渡したかと思いきや袖に放り投げ、かばんを持ってき中の現金を観客に見せ「小切手なんてオールスタイルな事はしない、キャッシュをそのまま渡す!」と司会が発言、かばんごと現金を優勝者に手渡し。

…うーん、アメリカンwwwwww  ちなみにグランプリの賞金は1万ドル

http://anond.hatelabo.jp/20110718164307

2枚のコインが本当に物理的に区別できない場合は、量子力学で言うところのボーズ統計みたいな確率構造になると思うよ。

「各コインの表裏」ではなく「表の出るコインの枚数、裏の出るコインの枚数」だけが意味のある確率変数量子力学言葉で言うと量子数)になる。

今の問題は、そういう確率空間は考えてないというだけのこと。

確率空間一般論http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E7%A9%BA%E9%96%93みたいな感じになるけど、

ここで言う標本空間にどういう集合を設定するかと、標本空間上のボレル集合(問題文の言葉で言うと「部分集合」)に対して定義した確率測度が現実物理現象にきちんと対応してるかだけが問題。

ボレル集合としてσ={φ、(表、表)、(表、裏)、(裏、裏)}だけ(φは空集合)を考えた確率空間を構成しても多分大丈夫だけど、その場合はP((表、表))=P((裏、裏))=1/4,P((表、裏))=1/2としないと

確率測度の条件を満たさないし、現実にもマッチしないということ。

どうしてそれが「現実マッチ」するのか分からなかったら、2枚コインを用意してひたすら投げまくるか、以下のRコードを実行するとわかると思うよ。Rは適当インストールしてくれ。

増田うんこ仕様のおかげで<と&を全角入力せざるを得ないので、そのままコピペはできないのに気をつけてね)

x1 <- ifelse(runif(1000)<=0.5,1,-1)
x2 <- ifelse(runif(1000)<=0.5,1,-1)
z <- mapply(function(x,y){if(x==1 && y==1){1}else if(x==-1 && y==-1){3}else{2}},x1,x2)
hist(z)

http://anond.hatelabo.jp/20110717152546

100点も取れないくせに得意科目と思う奴は馬鹿だと高校の教師が言ってたな。

数学特にそういう傾向が強いそうだ。

本当に分かってれば必ず百点を取る。それ以外はありえない。

一点でも不正解なら、そいつの99点は全て勘であって実力でも何でもない。

とにかく数学というのはそういう科目なんだと。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん