「お手伝いさん」を含む日記 RSS

はてなキーワード: お手伝いさんとは

2020-11-18

専業主婦

専業主婦がどうのこうのみたいなを目にしたから、自分場合を考えてみた。

正社員共働き20代後半

妊娠

専業主婦になれない(ならない)理由

・家のローンを世帯収入で見込んで組んでる

・夫の収入が途絶えた場合リスクヘッジ

・一回仕事辞めたら、戻るのが大変

家事より仕事してる方が楽

子育てもそんなに頑張りたくない

趣味とか交際費お金自分で出すから気楽

家庭内での自分発言力が小さくなりそう

他人から評価が無さすぎて病みそう

正直、子供が産まれたら専業主婦が羨ましくなる事は山ほどあると思う。

でも自分の親も共働きだったし、なんとかなるんじゃない、という気持ちでいる。そうじゃなきゃやってられない。

そしてやっぱり、専業主婦って別に楽じゃ無いよなって思う。少なくとも私は家事子育てに始終追われるのはかなり辛い。

めっちゃ金持ちだったら、全部お手伝いさんかに任せて、自分はやりたい放題できるのかもしれないが、それはそれで人生飽きそう。酸っぱいぶどうなのかもしれないが。

まあ子供障害とかあったら、半強制的専業主婦になったりするのかもしれないが、今のところなりたくはないな。

2020-11-12

anond:20201111124055

これはもう、コンビニファミレスに行くな。服屋や美容室にも行くなとしか

お手伝いさん、格好つけていえば家令を雇用して世俗対処はそれにやらせろ。

料理の手配も家令を通して家政婦にやらせる。

タクシーなんか乗るな。専属運転手を雇え。

本来、完全に断裂した階級というのはそうやって生きている。

皇族とかバス電車に乗ってんのをあんまり見ないでしょ?

2020-11-06

ニートみたいな専業主婦は超レア

家事育児労働お手伝いさんに任せてて、まじで何もしないで旦那を待つだけのニートしてる主婦って見たことないや

いやセックス労働はしてるよなそれでも……

2020-10-19

妊娠中は夫もヤバいんだなと思った

妻は妊娠中なので、なにかと戦力外になる

いやいや、妻はもっとキツイんだからお前がしっかりしなきゃどうすんの?ってプレッシャーもある

そんでなぜか妻じゃなくて夫が潰れて鬱病みたいなケースを見て、ままならんよなあと

子供作る育てるって核家族じゃ土台無理なんだろうな。でも親と仲良いとか、頼れる距離にいる人ばかりでもない。行政支援といってもお手伝いさんを常駐させるとか無理だし。

非モテで子作りの予定もないのに出産育児を憂いてしまった

2020-10-16

子供ブルジョワしか作れない

みたいな言説あるじゃない。

あれ、世帯年収1,000万くらいのことをブルジョワって言ってる気がしてならないんだよね。

だとしたら、なんか意味不明だなーっておもう。

完全に洗脳されてて、女が子供を育てて、男が働くみたいな封建的な考え方を喜んで受け入れている人たちは楽しそうにしてるけど。

年収1,000万で子供2人とかになると、可処分所得が減って、自由に使える時間も無くなって、本当に妻も夫も心的な余裕なくなるんだよね。

世帯年収4-5,000万くらいの人をイメージしてるなら、まぁ分かるのよ。お手伝いさん雇えるし。

1,000万円でブルジョワとか言われてると辛いなーって思う。

2020-09-09

anond:20200909183121

性別コネ差別しなくても、結婚出産育児女性は有能無能関係なく大半が脱落するよ。お手伝いさんを雇って育児を肩代わりさせられる超有能な女性か、旦那も優秀で家事育児折半できるほどの恵まれ女性しか復帰できない。

2020-08-29

子育てにさくリソース多すぎて不安

今、都内私大助教なんだけど、5年任期のうちの1年目やってる。契約期間終わったら再契約はない。次の職場をみつけるためにはだいたい毎年1本くらいの論文書かないといけない。だけど、今は十分なリソースをさけてないと思う。このままだと5年後コンビニ店員か居酒屋店員かUberEatsの自転車漕いでる人になる。(UberEats結構楽しそうなのでありかも)

自分研究者としてのパフォーマンスは、独身時代(海外一人暮らし博士課程時代)の生活の中で、全リソースを投入する感じでやって、何とか1年1本トップジャーナルに通すって感じのポンコツ具合だった。

今2歳半の娘の保育園の送り迎えとか、夕方の片付け?洗濯掃除?夕飯?お風呂?とかに割く時間と労力が大きすぎる気がする。奥さん頼りたいけど、奥さんも働いてて、9-16時?とかだからまぁまぁ大変。働いてもらうのは俺も希望してる。奥さん都心まで40分くらいかけて、週1-2位で行かなきゃいけなくて大変そう。俺は8,9月はほぼずっとテレワークできる感じ。

正直、家にお手伝いさん雇いたいんだけど、流石に今の自分奥さん手取り合計(大体55万くらい)から人1人雇う金は出ない。実家はお互い遠いし、両親ともに働いてるからそういう手助けはない。

から、国で補助金出してくれないかな?お手伝いさん補助金を毎月応募者の中から抽選で1000人にプレゼント!みたいな。当たればラッキー科研費みたいに公募にしてもいいかも。申請書の枠は無くしてもらって。

2020-07-29

子供が自立してつまんない愚痴

エンジニア。男社会で働くかっこいい女……なんてリベラル追い風もなく、珍奇な奴として変人に混じって働いてた。入院した先で会った研修医男の子一目惚れして結婚結婚後も2人目までは頑張って勤めてたけど、旦那方のお家に昔から勤めてらしたお手伝いさんが亡くなって、三人目の育児もきつくなったので辞めた。それから四人目を生んでずっと専業主婦として生きてきた。今はその末息子がやっと就職したおばあさんよりのおばさん。

子育ては、やり出したらのめり込む気質だったから、ともかくとことん付き合おうって決めて育てた。長男妊娠中に読んだ、エジソンの母親の話にすごく感銘を受けてたのと、その頃ちょっと流行ってた教育研究者の影響ね。

子供のためなら海でも山でもコンクールでも海外でも連れてって、付き添って、送り出して、一緒に勉強した。

親がこんなこと言うのも、エゴ丸出しで良くないかもしれないが

まさに自慢の作品たち!って感じなのよ

仕事を辞めて心血注ぎ込んで大事に育てたものから子供の成長が自分キャリアみたいなとこあるのよ

子供なんて勝手に育つものから手柄にしちゃうのも図々しいけど

立派に育ってくれて

長男長女は生徒会長を務めるし、部活習い事も結果を出して官僚医者大企業×2と親としては自慢したくなるようなところに勤めてくれて

長男はもう孫の顔を見せてくれて、晴れておばあちゃん

いやーやりきりました!って感じなの

だが、なんだか何も残らなかったなーと虚しい

言っちゃ恥ずかしいが、子育てって頑張ったら子供エジソンになるんだと思ってた

長女と次男なんか神童扱いだったのよ

どっちも東大行って

で、公務員サラリーマンかー

みたいな

医者って、世の中に山ほどいるし

あっ普通じゃん、って

就活だって勉強だって並々ならぬ努力してたのも知ってるし、すごいんだなってのは自分もわかる

けど、なんだろう

子育てしてる時はこの先にもっと素敵なものがあると思ってた

だって子供可能性は無限大です、なんて言われるんだもの

ただの学歴掲げた普通の人にしかならないのね

子供らは普通幸せそうにしてくれていて、母親としては嬉しい限りなんだけど

子育て第一人者としては、あーこんなもんかーって

普通に優しくて、普通にいい仕事について、普通に生きてくれてるけど

もっと特別ものに育つんだと思い込んでたんだよな

元が良くて、頑張っても

普通の人(特上)になるだけだった

普通の人(特上)の暮らしって大したことないのよね

子供習い事させたり学費を出したりしてると、家計普通庶民。毎年海外旅行に〜なんて無理だし、一生堅実にコツコツ生きてローンを返そう、みたいな。せいぜい学校私立になるぐらい。

スーパー経営者になって毎年海外旅行に行って欲しいわけじゃない。そうなってもきっと今とおんなじ気持ちだろう。

子育てって、普通に育って御の字だということを育てきってから知った。問題ばかりの子供だったら、今の姿にすごく感激するのかもしれないが、幸い特に問題児という子はいなかった。

普通に育っても全然楽しくない。

自分のことじゃないから、どんな要職についてもなあって。

自分の夢に向かって努力するのは相応の夢が見れたんだけど、なんだかなあ。

わたしが期待しすぎなのだけど、ほんと、こんなもんかーって拍子抜け感が半端ない

というか何を期待して育てたんだろう……。

何になってもきっとこんなものだったんだろうな。

自慢しまくるお母さんとかだったら楽しいのかもしれない。

子育て、楽しかったけど残るものはないな。「お盆は車で帰省します🚗」とか長男のお嫁さんからLINEきてるから、またフツーの若夫婦フツーに孫連れてフツーにやってきて

わたしはフツーのおばあちゃんなのよね。

魔法使い革命家、とんでも発明家…とかだったら楽しそうなのに。

歳のせいなのかな。サラリーマン退職後、人生が虚しくなるっていうし。子育てを通して自己実現、とかわたしには無理だったわ。子育てで実現するのは子供人生であって、わたし人生ではなかった。こんなことなら、花道先生にでもなりゃよかった。

再就職目指せるぐらい若かったらなーと思いつつ、Python勉強してるけど昔ほど楽しくない。

この先も大したことなさそう。人生見通したっちゃって飽き飽きする。若いうちに世界一周とか、もっと素敵なことしてればよかった。この歳で、アフターコロナじゃ無理だわ。

平凡を望む性質でもないのに、平凡に生きて、平凡なハイスコアで、でもやりたいゲームじゃなかったか全然満足できない。

時代的に子供産んだけど、そんなに望んでなかったのよね。旦那大好きだけど、医者じゃなかったらなあ。

人生普通なのってつまらないのね。子供がいるうちは何かとバタバタしてて気付かなかった。子供の成長だけがギャンブルだったわ。あとは犯罪でも犯さないことを祈りながら消化するだけ。

人生、頑張っても安定するだけで、何があるってわけでもないね。ほんとにつまらないわ。こんなものなのかしら。あーあ

2020-06-22

職場イケメンがいるせいで違和感がある

一人だけ顔が整ってて、髪の毛もお肌も着てるものもビシーーッと極めてるのね。眉毛とか書いちゃってるし。俺とか同僚とか上司みたいなヨレヨレ、すっぴん、油ギッシュの中にいると、すごく違和感がある。

んでさ、このイケメンの扱いが最近、女に対するのと同じになってきてるんだよな。いわゆるマスコット扱いのお手伝いさん、たまにセクハラ嫌がらせ仕事能力は平均的なんだけど、過度に下に見られてる感じ。いやお前の職場の女の扱いどうなってんのって感じだろうけどいやほんとにね、ダメダメ

驚くべきはイケメン清潔感?のある男ですら女枠なんだっていう。これホモソーシャルってやつだよな。。

2020-06-11

古い映画の中の黒人

古い映画をあまり見ない人でも「トムとジェリー」の黒人お手伝いさんが出てくる場面が、現行の放送ソフトカットされてるのは知ってるかもしれない。1920年代とか戦前古典・名作アメリカ映画(その当時の現代劇)を見てると、「トムとジェリーレベルではなく、そんなにポリコレにこだわりなくても今の視点で見るとドン引きするくらいナチュラル黒人召使い扱いしてる場面はよく出てくるんだよね。もちろん何の悪気もなく。ストーリーの根幹にはかかわらないところでコメディ映画の画面の端っこでとかでも。

2020-04-30

anond:20200430232920

増田が今から頑張って成功して自分お手伝いさん雇ったらいいじゃん。才能を潰してる相手さんは悔しがるはずだぞお

2020-04-27

anond:20200427210603

そうか、ちゃんと探せばいるのかな。

ののちゃんメジャーだけど、B型平次や、ヒロオカ先生お手伝いさんとか、忍者無芸帳とかの話ができる人がいたら楽しいなと。

2020-04-25

anond:20200420193915

それが成立した時代こそ存在しないだろうよ

多分お前さんはメシやうんこの世話を他人が見ていた時代があった・・みたいに取ってるだろうけどそりゃ当然無いよそんな時代

でも、昭和の40~50年代ですら近所のおっさんに怒られてゲンコツくらうとか、そもそも近所のおっさんがその小僧を誰の子供だと知っているとか、

長屋大家さんに「すみませんちょっと夕方までウチのガキ面倒みててもらえますか」とかそういう感じだったわけ

子供ケアってののうち「監督」って部分はかなり地域社会が担ってたよ

少なくとも保育園に預ける以外に誰も見てくれないしどうにも身動きがとれない!なんてことはなかったし、

そういう意味で「親だけで子供を育てない」のがずーっと人類普通だった

ただ地域社会だろうと他人他人なわけで、

悪事に引きずり込まれたり、事故にあったり、人さらいにあうリスクはあった

そういうの避けたい金持ちはお前さんの祖母様のようにお手伝いさん雇ってイエの中で自己処理してたと思うよ

んで戦後みんなそこそこの(昔で考えると)金持ち生活水準と考え方になったので、自分の家だけで育てるようになって、

ちょっと貧乏になったら無理があることが露見して、現代がある次第。

2020-04-20

anond:20200420192320

うちのバアちゃんお嬢様だったので普通にお手伝いさんとか雇ってたと思う

ってかバアちゃんちにもいたし

でもちゃんと人雇う金は自腹で金払ってたわけで、今の一部親の

自分で面倒見れないけど金払って託児サービスを買うつもりもない、全部税金もしくはどっかの親切な誰かがタダでやれ、

でも金がない訳ではなくて塾代私立校代などの教育費は子供たっぷりかける、保育に金をかけるつもりがないだけ」

ってのが許されるとは思わんがな

それが成立した時代こそ存在しないだろうよ

爺さん婆さんに預けてた人も代わりに介護する事がセットだしな

2020-03-11

お母さんも指示待ちになったら育児は共同作業になるのでは

知り合いの共働き夫婦、嫁側も同じように指示待ちのお手伝いさんをやったら、ようやく夫側がこれじゃいかん、共同作業ができるようにしようと気づいたということなんで、世の共働きお母さんは徹底して育児に「協力」し、指示待ちになってみるのはどうだろう。子供泣いてても、「子供泣いてるよ?」とか夫側に言ったらいいと思う。

2020-02-25

思い出しておきたい

男女平等の推進には異存はないけど、昨今「フェミニズム」という言葉を目にするのは「絵がけしからん文脈だけなのはいかがなものか。

フェミニストって絵を取り締まる仕事の人だっけ?

で、歴代なんの絵が槍玉に揚げられてきたかもう覚えてないわけよ。

思い出す限りでは...

・なんか、地味なお手伝いさんロボみたいなの。腰の後ろに電源ケーブル

海女

NHKに出た?バーチャルアイドル

献血ポスター巨乳ちゃん

スカート股間はりつき←New!

もっといたよね?どっかにまとまってないのかな

2020-02-09

anond:20200209104618

警備員って突っ立ってりゃいいだけだから楽な仕事だよな〜!みたいなもんよ。

単純に親父の年収を2で割って年収350〜400万で住み込み24時間応召義務ありのベビーシッターお手伝いさん薄給じゃね?

仕事余暇時間が地続きだからわかりにくいが、警備員だってモンハンやりこみできるよ。家に縛られてるからゲームくらいしか趣味にできないと考えるとむしろ貧困じゃないか……

2020-01-25

杏ちゃんクリステルさんは本当に家事育児してんのか?お手伝いさんがやってると思ってたわ

2019-12-17

お○○さん

医者さんって言うけどやっぱ医者って尊敬されてんだなーと思ったんだけども他に無いか考えた。

師匠さん

お巡りさん

お手伝いさん

お妾さん

こんなもんかね。

2019-12-14

そういえば産婦人科のお医者さん、8人も子ども居てすげ〜〜〜!!って思ったな。お手伝いさんもいるんだって、そりゃその人数居ればそうか。奥さんもお医者さん。お父さんもお医者さん。

産婦人科って訴訟リスク高いし激務だから年々数が減ってるんだって、でも不妊治療専門?みたいな所は増えてるんだってさ。うーむ。

そこは計画無痛分娩が基本なんだよね。この日に産みましょって決めて誘発して産むっていう。そうするとお医者さん側の負担も減るっぽい。

へーーってかんじ。

ファクトフルネスって本で、世界はどんどん良くなってるにも関わらず悪くなってるように感じる…みたいなこと書いてたけど、たしか技術革新とか公衆衛生てきなこととか、貧困とか、紛争地域とか…そういうマクロ視点では良くなってるように感じるけど、ここ数年の日本で見るとなんか…消費税どんどん上がってる割に還元されないし、保険料どんどん上がってるし…災害多いし、子供減ってるっぽいし、で未来に暗雲立ち込めてる感すごい。なんか大丈夫?ってかんじ。なので8人っていろんな視点でみてもすごいなあっておもいました。(小並感

2019-10-05

anond:20191005215622

親戚に女医いっぱいいるけど

だんなさんが医者世間想像するほどは儲からないけど人のためになる仕事してる男医が多い

刑務所とかの専属医だったり研究医アルバイト

女医のほうが勤務医開業医で稼いでたり)

そういうご家庭だとお手伝いさんはほぼデフォルト

一度派遣所に紹介してもらってその人が女医夫婦んち気に入って

その人から女医さん家しかいけてないし他はもう加齢で疲れるから」と

派遣所やめて専属になって手慣れた感じでやってくれる(子供も半ばなついている)

という流れが多い。

その人も定休日だと実母を呼んだり。

だんいも親戚に多いわけだけど普通に大学時代サークルなどで知り合った専業のお嬢さんもらう医者いるかな。

 

医者人間だし医者結婚する人も人間

ひとを助けるお仕事頑張ってね。

2019-09-05

インターフォンにも留守電的な機能ほしい

すでにありそうだけど(調べてない)

インターフォン鳴って、配送屋さんとか知り合いだったら出るけど、それ以外は出ていいのかわかんない。だいたい、どういう目的で来てるのか分からないと怖いし。

うちではすべてを一旦留守電にしてて、在宅でも、ナンバーディスプレイ登録されてない番号は留守電に吹き込まれメッセージを聞いてから折り返す。余裕があればその場で知らん番号を調べたりする。営業電話ならば迷惑番号としてネット口コミがあることが多い。

そういう機能インターフォンにもあったらいいのになあ。ご要件をどうぞ、ピッとか鳴って20秒くらいの動画を残しておけるとか。というか、インターフォン鳴らしたらご要件をどうぞって自動音声流すべきだな。昔のお金持ちはお手伝いさんがそれやってたんだろうけど。

2019-07-15

anond:20190715055649

おおむね同意だが、男性に関しては年齢より経済力ものを言うと思っている。

うちのおじ、50くらいで再婚して新たに子供作ったけど問題なく育ててる。そのくらいの年齢でも、お金があってベビーシッターお手伝いさんを雇えるような人なら大丈夫

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん