「初詣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 初詣とは

2023-01-05

3日に買い物に出かけたついでにちょっと神社寄ったら

参拝するのにすげー並んでるのな

初詣なんてほとんど行ったことないワイのイメージやと賽銭箱の前に人が群がって適当にやってるイメージやったけど

みんな1列に並んで一人ずつ参拝してんの

効率悪すぎて大した人数じゃないのに長蛇の列になってて草草の草

いくらなんでも神様の処理能力そんな低くないやろ

もっと信じてガンガンいけや

しゃーないか本殿の横からことよろ!」って念を飛ばして帰ってきたやで

2023-01-04

1日

起きて親とお雑煮おせちを食べる

それから初詣に行っておみくじをひく

小吉

そのあとぐるーっとまわまり道をして2時間くらいかけて帰る

帰るとお昼すぎなのでおせちの残りを食べる

食べ過ぎてしんどくなり横になってると夕方になり、お風呂に入ってそのまま睡眠

2日

請求書作成郵便で出す

帰り道に別の神社によって商売繁盛のお札とかをかう

ここも毎年寄ってるところ

午後からは去年の領収書をざっくり仕分け

そうこうしてるうちに夕方になり親とラーメンを食べに行って夜になる

3日

領収書仕分けの続き

15時くらいに一旦終了

やることないのでお手付きのプラモデルを作る

4日

親を連れて少し遠くの神社

親にとっては初詣

仕事の縁があり親にとってはここは思い入れのある神社

午後から仕事が発生したので少し作業をする

からジムに行って運動始め

帰って風呂入りながら、そういや1日、2日ってなにやってたかな…となかなか思い出せなくなってたので、思い出しつつこれを書く

朝イチから彼女初詣に行って、そのあと買い物とかご飯食べて増田を1日中留守にしてたワイがようやく増田に帰ってきたやで!

立憲民主党乃木神社

何だか息苦しいですね…。

今年は幾つかの寺社を詣でましたが、近所の神社国家繁栄家内安全を祈ることが「軍人を神と崇める行為」とされるとは…。

武人軍人祭神にしている神社は全国に多数あります初詣に行くと軍人崇拝なのですか?

https://twitter.com/izmkenta/status/1610426345288531970




個人的には非難すべきことではないと思うけど、武甕槌神乃木希典はやはり一緒にできない。イデオロギーについては敏感であってほしい。

2023-01-03

危うく事故るところだった

初詣に行った神社の石段を上っていたら、ミニスカートはい女性下りてきた!

初詣とかもう10年以上行ってないわ

子供の頃は親に強制されて行ってたけど行く意味がまったくわからなかった

初詣行ってる連中ってバカなんじゃないかと思う

anond:20230102150139

そもそも初詣恵方巻きのように短い期間に皆で同じことをやる習慣や商法をやめるのが良いと思う。

anond:20230102181944

明治から始まった(少なくとも「初詣」という言葉が初めて確認できるのは明治)のは本当だが「賽銭目当て」というのは微妙

それまでは神社・寺ごとに決まった縁日に行くのが基本(今でも西宮神社とかの十日戎えべっさん)なんかには名残がある)だったのが(地方によっては大晦日から二年参りみたいなのもなかったわけではないけど)、

明治に入って日曜休日正月祝日制度ができて日付固定の初縁日に行くのが難しくなった。

そんでその頃できはじめた鉄道会社が「正月休み初詣に行こう!」ってキャンペーンを打ってこれが全国的流行って今に至る。まあ娯楽のない時代レジャーやね。

詳しいのは『鉄道が変えた社寺参詣』とかの研究書があるんでそれ読んでくれ。

anond:20230103054455

初詣伊勢神宮に行ったけど、外宮が空いてて内宮が激混みだったからな。外宮内宮の順に回るという作法のはずだけど、そんなこと守らずに内宮だけ行ってる人の方が多いってことだよ。

もっと正式ものになると、伊勢神宮に行く前に二見ヶ浦夫婦岩から回るって話だし、そこまで作法を守ってる人はどれだけいるんだろ。

anond:20230103054455

40代だけど、子供のころに親から二礼二拍手一礼だからちゃんとやれよと初詣のころにいつも言われていた。

雰囲気から思うに二礼二拍手一礼も昔からそうしていたというより、わざわざ確認しないとわからなかったのかもしれないけど。

自分服装ちゃんとしているかとかを自信なさげに確認するような親だったので、そう見えただけかもしれない。

閑話休題

どうお参りするのが正しいかが人それぞれで違うと混乱するだろうから

神社本庁みたいなところが決めて、全国に徹底していると思ってたけど、

そういうのじゃないの?

から出雲大社みたいに加盟していない神社のお参りの仕方はそれに従わないでいいみたいな。

弓削神社への初詣にて

大きなイチモツ歌ってしまったやつおる?

anond:20230102150139

初詣というのは自分の心の中に神様の居場所をつくる行為だと思うんだよな。

自分もそうだけど、日本人の多くって本気で神様存在肯定してはいないじゃん。

初詣なんかでもクリスマスハロウィンとかと同じで単なるイベントとして消化してる人も多いと思う。

まあ、そういう関わり方でいいとは思う。

俺もそうだったしさ。

でもさ、いっぽうで神様存在必要としてる心の部分もないこともないんだよね。

例えばさ、俺は今年一年〇〇を頑張るぞ!、と決めたとしてもただ自分の心の中だけで決めていては頑張らなくても別に、まっいいか、で終わるじゃない。

そのために有言実行とか言って周りに〇〇、

たとえば禁煙するとかダイエットするとかを宣言するやり方とかが存在するんだけど、

世の中にはそういう卑近なことじゃなくて、

もっと大望というかちょっと口に出して他人には言い難いような大きなものを抱えていたりする場合もあるじゃない。

あるいはちょっと言葉にするには照れくさいこととかさ。

家族とか配偶者とか、

そういう人の幸せのために生きていこう、

なんて言葉自分の中に秘めることも多いわけだけど、

ただ思ってるだけではなしに

「誓い」とか「願い」という形にして自分の心の中の神様に「宣言」することで、

その思いをしっかりとした形づくられたものとして、心の中の神聖領域へと移動させることが出来るんだよね。

まあ、このへんの感覚は何言ってんのか全然わかんない、って言われるところかもしれないけど少なくとも俺は心の中に俺の個人的神聖場所というもの必要としている。

そういう場所を開く行為として初詣を俺は毎年行っている部分がある。

から、俺はわりとガチ神様と向き合うし、少々の時間を頂いて作業としての初詣の回転率を落としたりしてるので迷惑だな、と思われたりすることもあると思う。

でもさ、俺にはその時間必要なんだ。

それはコロナ禍で初詣に行けなかったことでよっくわかったことなんだ。

もちろん俺も本気では宗教をやってない。日頃は神様ことなんて考えることはない。

でも、だからこそ年に一度だけは神聖場所を心の中に開く行為必要なんだ。

そうでないとうまくいかなくなってしまう。

意味はわからいかもしれないけど、時間必要としているということだけは出来ればわかってほしいし、そして申し訳ないが少しだけ時間を使うことを許して欲しい。

元増田がいうマナーとか作法として無駄時間を使うのはやめようよ、という話とは少しズレるけれど、初詣時間を使う人の心理とは?、のひとつの例として書いてみた。

2023-01-02

anond:20230102150139

さすがのはてサでも「神様なんていないんだから初詣なんてやめれば?」とはならないんだな。

一体日本人はいつまで非科学的で非合理な慣習を続けるんだろうな。

anond:20230102150139

個人的には小泉総理靖国参拝正式マナーじゃないと叩かれたときに、二礼二拍一礼なんてマナーがあるのかと初めて知ったな

それまでは初詣神社に行っても、手を叩く前に二礼してる人なんて見た記憶がない

1999年の頭にやってたドラクエ7が発売されることを神社に祈ってるCMでも最初の二礼はやってないから、この時点でもそんなにメジャーな習慣じゃないと思う

anond:20230102221302

ここ数年くらいで広まった習慣だと思うぞ

2010年代前半くらいだとまず見なかったのに、今日初詣に行ったら、8割くらいが一礼しててビビったわ

初詣一極集中がひどい

最寄りの神社←草ボーボー&ぼろぼろ、賽銭箱なし、参拝客は地元民すらいない。

車で10分の有名神社←臨時駐車場1000台、ツイッター・インスタでガンガン上げられる、出店・キッチンカーが多数出店。

10年前ですらこんな差はなかったはず。

信仰SNSによって死んだ。

anond:20230102181711

初詣賽銭目当てに明治時代から始まった若い風習

バレンタインチョコ恵方巻と同じで作られたイベント

神様ゆっくり過ごしたいなら一年のどこでもええのよ

賽銭あげて恋文読み上げて神様しっとりイチャイチャしたらええのよ

anond:20230102150139

それより、初詣やめたらって思うが

初詣行く人は少しでも神様信じてる人だからあやかりたいなら作法ちゃんとしたくなる

から自分自身初詣辞めればいいんだよ

正月だけお参りに行って助けてもらおうなんて虫が良すぎる

人がいない時に行った方がありがたがられるだろ、神様


まあ俺は無宗教なのでずっと行ってないけど

二礼二拍手一礼やめない?

これが流行ってから明らかに回転が悪くなったと思う

これ流行ったのいつかわかんないけどインターネット発のマナーブームで起こったと思う

あとは漫画アニメで何回か見かけたからそこが発かも?

どうでもいいけど混雑時はあまりやってほしくないと思う

今まではコロナがあったか顕在化してなかったけど

今後一度は話題になるんじゃないか

今年もたぶん全盛期ほどの人数は居なかっただろうけど(特に年寄りが少ない)

 

____

 

せっかくだからちょっと調べたぞ

Wikipedia

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E7%A4%BC%E4%BA%8C%E6%8B%8D%E6%89%8B%E4%B8%80%E7%A4%BC

二礼二拍手一礼は戦後一般化した作法であり、神社によっては別の作法をとることもある[5][6]。現在、多くの神社で二礼二拍手一礼を奨励する掲示があり、若い世代を中心に多くの参拝者がこれに従っている

昭和末期の1985年には国会で「一般市民は、いま参拝するときにはお賽銭を投げて一礼をする、あるいは形式的に二礼二拍手一礼をやっているかもしれません」という発言があった。これにより当時は神社参拝で一礼するのが普通であり、二礼二拍手一礼は「やっているかもしれない」といわれる程度の普及度であったことが分かる。またここに「二礼二拍手一礼」の文言公式記録に現れた[23]。この時まで戦後歴代首相靖国神社に参拝するときは二拝二拍手一拝を行うのが通例であったが[44]、この時から閣僚靖国公式参拝で二拝二拍手一拝するのをやめた[45]。平成以降、橋本首相安倍首相は二礼二拍手一礼で靖国神社に参拝した[46][47]。二礼二拍手二礼が一般に浸透したのは平成以降であるという説がある[7]。

 

「昔はなかった」としている記事

神社で柏手を打ってはいけない」納得の理由 PRESIDENT Online

https://president.jp/articles/-/30958

初詣「二礼二拍手一礼」が古い伝統という勘違い 東洋経済

https://toyokeizai.net/articles/-/316446

 

似たように「いつから広まったんだ?」と疑問視する人

https://togetter.com/li/1065098

 

ざっと調べた感じ、「昔はそれほどうるさく言われてなかった」と言う人は沢山いるがどこからどう広まったか考察してる人は居なかった

私の記憶では「二礼二拍手一礼」とか「階段の真ん中を歩くな」とか「鳥居はどっちの足から入るか」とかは漫画とかテレビマナーバラエティで見たことがあったと思う

から「イキった若いオタクけがやってる」という認識だったんだけど今年神社に2回行ったら驚くことにオジサンバサンまで皆やってたんだ、しかもやりなれてない感がすごかった

10年前にはそんな人滅多に居なかったと思うんだけどなあ

 

回転率について茶化してる人居るけど、大行列作ってて交通規制行われて警察がウジャウジャいる神社でも同じこと言えんの?

 

____

 

Twitterで「二礼二拍手一礼」で検索したら

二礼二拍手一礼でマウント取ってる人と「二礼二拍手一礼は違う」でマウント取ってる人が沢山出てきて怖かった

さらだけど厄年のお祓いとか霊感商法だよね

初詣に行って思ったけど、厄年とか完全に霊感商法だよね。根拠のないもの不安を煽って、高いお祓い受けさてるしアウトじゃないのが不思議なくらい。同じように戒名とかも法外な値段ふっかけて、死後の世界幸せに成れるように名前つけてあげるとか…

からあるからOKみたいに黙認されて、霊感商法に騙されやすい土壌が作られてる状況はやばい

宗教禁止するのは無理だとしても、金儲けの線引きを厳していかないと駄目だろうね。

さらだけど厄年のお祓いとか霊感商法だよね

初詣に行って思ったけど、厄年とか完全に霊感商法だよね。根拠のないもの不安を煽って、高いお祓い受けさてるしアウトじゃないのが不思議なくらい。同じように戒名とかも法外な値段ふっかけて、死後の世界幸せに成れるように名前つけてあげるとか…

からあるからOKみたいに黙認されて、霊感商法に騙されやすい土壌が作られてる状況はやばい

宗教禁止するのは無理だとしても、金儲けの線引きを厳していかないと駄目だろうね。

2023-01-01

初詣行けそうなところツイッター検索すると

激込みしてて行く気なくす。

コロナの頃がなつかしい。

俺のことが大大大大大好きで一緒に初詣に行って大吉おみくじを見て見てって見せびらかしてくるあまあまお姉ちゃんはどこにいるんですか?????

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん