「マナー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マナーとは

2024-04-25

anond:20240425143141

それがマナー本質やで

マナーっていうのは階層差異化のためのツールから

「みんながそうしてる」「普通ならそうする」ことの逆をあえてマナーにするのは有効手段やねん

箸のマナーとかでもそうやろ

先のとがった棒で物を突き刺すのはマナー違反です!とか非合理で意味不明やん?

あれも昔のマナー講師が「せや!刺すのマナー違反にしたら差を付けられるやん!」って思いついたんやで多分

最近「とっくりは注ぎ口の逆から注ぐのがマナー」みたいなのが出てきてるのもまさにそれやな

anond:20240425143536

マナー階層を超えて普及しすぎると意味をなさなくなるってのはその通りなんだけど

かといって知ってる人が少なすぎる状態でもマナーとして機能しないからな

そこをいい感じにする存在マナー講師

anond:20240425143620

怒鳴られて泣きながら覚える体験をもたらすためにあるのがマナーというもんで、それが嫌ならマナー自体否定したほうがいい。

実際社会全体がマナー自体否定方向になってきてるわけで。

anond:20240425143536

ダサダサの商品組織ツッコミを入れられないよう、マナー講師言論統制をするのです

anond:20240425142805

マナークリエイターはともかく、真っ当まともなマナー講師はいてもいいと思う。

文系大学帰宅部出身の私は上座と下座とか飲み会幹事のやり方とか知らなかったのでOJTで怒鳴られて泣きながら覚えたよ…。

義務教育外だけど、社会人は知っているのが当然とされるようなマナーって結構あるから、その辺多少はね…。

anond:20240425142805

マナーっていう文化は、界隈のマナーも判らない専門外や成り上がりバカ排除するためにあるんだから 

マナー無差別講義したら意味がなくなる。

文化世界版の、割れ御用達雑誌ネットランナー、それがマナー講師だ。

anond:20240425142805

マナー講師「私の生産性が上がっているので、良いのです」

anond:20240425134214

マナー押し付け合うことは互いの領分を守るということなんだよね

自由からと何でもかんでも好き放題してるやつは他人領分で暴れまわるクソガキと同じ

anond:20240425133640

了解しました」はマナー違反かい最近作られた嘘マナーを大真面目に信じてる奴は無能から評価下げとかないとな

anond:20240425133640

こういうマナーの間接的な押しつけが日本暮らしづらくしてるんだぞ

anond:20240425133640

でも俺は「エセマナー講師に騙された情弱なんだな」と思って評価下げるよ

anond:20240425131538

というか日本語学者って今そこで運用されてる言葉の正誤を判断しない立場の人が多いからな。

なぜその言葉が使われるようになったのか、とか正しいとされる言葉とは違うニュアンスが産まれてきていないか、とか

そっちに関心向くやつがほとんど。正誤判定はマジでポンコツ

マナー教師のほうがまだ「使える」よ。

2024-04-24

特定応援する球団がない

けれど生で野球観戦に行ってみたい!生でプロプレーを見てみたい。

特定応援する球団が無いのは事実からもっと言えば12球団みんなを応援できる気がしている。

野球場のスタンドに座って、目の前で9回分の試合を見てみたい。チャンスタイムとかも生で体感してみたい。ただ、12球団みんな好き!というスタンスは現地観戦にいく上ではあんまり相応しくないかもしれないと思っている。

テレビラジオの中継で選手名前を覚えて、特に好きな球団を作ってから観戦に行くのが良いんだろうなとは思うけれど、映像で見るだけでもプロ世界活躍している野球選手はみんなすごい……異次元……となって12球団の中から1つを選べない。

「どっちのチームも良い試合見せてくれ〜!」精神の観客は球場内に座って良いのだろうか?そもそも熱心な各球団ファンの方の席に座ってまでにわかチケットを買って良いものなのか?とも思う。

野球政治の話はタブーとされているという一昔前の考え方も完全になくなったわけではないだろう。中々周りの熱心に応援する球団のある人たちに相談することも難しく、増田に書きに来た。

12球団の中で特別なチームを1個作ることのほうが先だと当然思うが、あのスポーツ職業として行っている選手がみんな格好よく見えてしまって堂々巡りである

大人しくテレビ中継見て、特別応援する球団を一個作れたら現地に行くのが良いんだろう。でも球場雰囲気を味わってみたいんだ……憧れは増すばかりである

球場応援する上での楽しみとマナーについて、いろんな人から話を聞きたい。


追記:コメント読んだ!そうか、チームごとに打つチームなのか守るチームなのか考えながら見ると球団ごとの特色がわかってくるのか。恥ずかしながらいつも「打つのすげー」「守備すげー」という気持ちの方が先に立ってたわ。チームの特色を見つけるところからはじめてみるよ。ありがとう

anond:20240424224231

マナーとしては電車の車内でほぼ二人きりなら席を立って離れるのがベター

学校で習ったわけではないが

子ども可愛いと思うけどマナー守れないなら電車に乗せないでほしい

うるさいし、うろちょろしてるし、めっちゃ邪魔

はてなーマナー講師はクソ!でも箸の使い方だけは別!育ちがーお里がー」

ほんまこいつら(´・ω・`)

2024-04-23

anond:20240423194315

教養倫理社会規範(法律マナー、慣習)は含まれます

 

 

教養があるとされる著名な学者政治家社会活動家は、パワハラセクハラをしないのか?不適切ジョークを好まないのか?

 

 

その高名な方々は教養不足なのか?

 

 

倫理法律マナーに携わる人や、それらを勉強した人は、パワハラセクハラをしないのか?不適切ジョークを好まないのか?

 

 

お前ら教養あるの?

  • 他者配慮しよう・思いやろうって心づもりはあるが、いわゆる『常識』に限らず、興味ない事は全般に知らんやで

2024-04-22

anond:20240422004726

自分の言いたいことが伝わればいいという発想で言葉をとらえ、相手が期待しているキャッチボール理解しないと、

英語で話しかけていようが現地語で話しかけていようが、それは日本語で話しかけているも同然だ。

極論すると植民地主義的なマナーだ。


それがもっと謙虚に表れるのが挨拶の習慣だ。

日本では、お客様神様という文化から、お店の人が挨拶してきても黙ってればいいし、何か応答したいときも表情だけで伝えればいいことが多い。

「またのご利用お待ちしております。」に慣れていると、よその国のスーパーレジエンジョイユアディナーなんて言われてレシートを渡されるとなんて答えていいかからない。

アイウィルサンクスなんて言葉は思いつきようがない。

エレベーターに乗り込んだ時に、すでに見知らぬ人が中にいたときに、目が合えばお互いに「どうも」という習慣がある国だってたくさんある。

日本人はウチとソトの使い分けがあって、組織内部や取引先などの目上の人に対してはバカ丁寧なあいさつをし、目下にはガキ扱いなコミュニケーションをしがち。

まり内輪のマナールールには厳しい。

そのくせに、外では無礼でも乱暴でも気にしない。お店や公共サービスへの度を越したクレームとか、自動車同士のいざこざとか煽り運転とか、そういうのはソトでのコミュニケーションスキルの欠如なんだよ。

見知らぬ人とのコミュニケーションは苦手。だから海外にいっても、その国では見知らぬ人同士で普通はするだろう挨拶や習慣をガン無視しがちなんだよね。

相手からすると、挨拶もできないくせに、自分の聞きたいことだけ英語できいてくる、みたいな失礼な態度にみえしまう。

日本人は横柄で傲慢、なんか壁があるけどだけど外国人からしょうがないか、なんだよね。

特に日本組織文化の内輪のコミュニケーションに慣れ切った中年以降の日本人にそういう傾向が強いと感じる。

こういう傾向が自分たちのなかにあるって知ることは言葉を学ぶ上で、文法ボキャブラリー以上に重要なことだと思う。

このAI時代、見知らぬ土地翻訳に苦労することはかつてほどなくなった。その意味ではユニバーサル言語として英語勉強する必要すらない時代になってきた。

スーパースマホをかざせばアラビア語ベンガル語商品名がわかる、みたいなボキャブラリーを身に着けなくとも、言葉がわかるようになってきた時代

元増田

日本語脳内英語にする→英語翻訳アプリで現地語にする」って流れでどの国の言葉でもなんとかなる。

とかドヤ顔でいってるけど、いまやポケトークがあれば、たいていの言語対応していて、もはやオール日本語で通してOKだよ。

見知らぬ国で交通事故に巻き込まれ病院で何か聞かれたとしても、翻訳機とグーグルレンズで乗り切れるだろう。

でも、そこまで便利な時代になってなお、言葉を学ぶ意味があると思うのは、例えば

ごきげんよう」に対して、「あなたもね」と返す文脈がその国にあると知ることができるからだ。

しかし、日本人は内輪の空気には敏感で、仲間内自分がどうみられるかには気を遣うけど、ソトのひとからどうみられるかにまり関心がない。

神様みたいにふるまってしまう。

そのうちAiさら進化して、こういうときにはこういう返事をしなさい、と教えてくれるかもしれないけど、

うそうなったら人として終わりだと思う。

anond:20240422003145

言葉が通じればいい、という考えで英語ツールとして使うというのも否定はしないけど、

実際には、自分が言いたいことの他に、その国の文化のなかでマナーとして応答できないといけないことや言えなくてはいけないことが結構ある。

その会話の文脈のなかで口に出して言わなければならないこと、黙っていると不自然なことがたくさんある。

それを知らずに日本人っぽくニコニコと顔芸だけで振舞い続けることが悪いわけじゃないけど、日本人特有スマイルだけでは理解されないこともある。

それは言葉ソーシャルな側面でボキャブラリー問題じゃないんだよね。

anond:20240421101600

日本レストラン一時帰国中に毎回起こった一コマ

彼「(英語で)これください!」

ウェイター「(私の方を見て)お決まりですか?」

私「(日本語で)あの、彼英語あなたに話してるんですけど」

ウェイター「(私の方を見続けて)英語苦手で。ご注文はお決まりですか?」

私「I don’t understand」

英語が苦手ならそれでいい。でもまずは彼の方を見て、英語苦手なんですって言って欲しい。それがマナーでしょ。ほとんどのレストランは彼が英語で話しても私の方しか見てなくて無視だった。

実際彼が日本の唯一の不満点といったのがこのマナー

これで本当に英語教育に力入れてるとは全く思えない。

https://togetter.com/li/1410759

2024-04-21

anond:20240421181432

まあ別に絶対に守らないといけないマナーという訳ではないのはそうなんだが、トロみたいな脂ものを食べた後に繊細なネタを食べても味がわかり辛くなるという明確な理由から白身などの淡白ものから食べ始めて欲しいと考える寿司屋が多いと言うのも事実なので一概に寿司屋の食べ順=老害グルメオタクのイキリという訳でもないんだよなあ…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん