「ryzen」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ryzenとは

2019-07-08

Radeon進化したやつがRyzenなんかと思ってたけどGPUCPUの違いなんやな。

なんかRadeonって昔は馬鹿にされてたイメージやったけど、いつのまにか評価されるようになったんか。

2019-05-28

予算5万円で

もっとコスパの良いコンピューティングシステムを組むとしたらどれが鉄板

ストレージ無視してよく、総合的な計算能力メモリが多いと良い感じ。

ラズパイ3B+を10

・jetson nanoを4個

ryzenの安いやつ+16GBメモリ

増田ならどれ?

2019-04-06

安いけどスペックの低いノートPCを買った……

新品で3万円台&SSD搭載&フルHD液晶ということで大丈夫だろうと思って買ったのだがCPUが弱すぎた……

YouTube動画が480pまでしか再生できない……

TweetDeckが重すぎてFirefoxでは黄色い帯が出る……

普通にWebブラウジングできるかと思えば、タブが増えるとすぐ重くなるし、ジェスチャも重い。リンクコピペも重いor失敗することがある……

……正直後悔している。

次はせめてCore iかRyzen搭載のにしたいが、価格はともかく液晶SSDや有線LANが搭載されてなかったりするので悩む。

2019-01-10

anond:20190110153648

ryzen 1000~2000の特性は正直あんまり把握してないんだけれど、通常市民が使うようなソフトウェアシングルコア動作に特化しているので

intelプロセッサみたいにシングルコアでも余裕があれば確実にターボブーストされるのとは異なり、シングルコア動作では滅多にターボブーストがかからない(他のコアで動作しているものターボブーストがかかってたりするので)から遅いと感じることはあるだろうな。

ryzen3000は更にI/OコアとCPUコアが分離したせいでCPUコアで標準入力食べるようなプログラムを動かすとメチャ遅くなるってことが言われているし、素人にゃ上手く扱えん度は大分増すだろうな。

でも藤井聡太なら多分全コア100%使い切れるだろ。

2018-12-23

Ryzenの32コア64スッドレCPUが入ったPCDELLHPから出るのいつ

半年以上かかるなら今Alienwareでも買っちゃうんだけど

2018-12-21

DELLHPからRyzenの32コア64スッドレのやつが出るのいつ

2018-09-29

anond:20180929093124

米尼でRyzen Threadripperの質問欄に「Netscape Navigatorは動きますか?」って質問があって回答が大喜利化してるのが面白かった

2018-09-05

つまにあたらしいパソコンがほしいとそうだんしました。

6万5千円のryzen5のエントリーき種にしようかとおもってましたが、きょう体がかっこわるいので、よくばって7万5千円くらいの8世代corei5がとうさいされた15インチのき種がほしいといったら「そんな大きいのめんどうくさがって使わなくなるでしょ」ときゃっかされました。

でも「13インチくらいの方がいいんじゃない?」というのでおそるおそる8万円くらいの2in1タイプパソコンがいいと伝えたらこっちのほうがいいといわれました。でもメモリが4GBしかいから買うんだったら8GBにアップグレードするようにしじされました。わがつまながらできたおんなです。

でも2in1タイプパソコンCPUryzen 3なのが気になっています。買うかどうかはもうすこし考えてからきめようとおもいます

2018-09-03

ぼくはあたらしいパソコンがほしいです。

それは今もっているパソコンCPUAtom Z3775(まちがえてました。Z3740です。教えてくれた増田くんありがとうございました)、メモリが2GBというとても古いパソコンからです。

さいしんのryzen 5というCPUはとてもいいみたいだから、それを買いたいです。内ぞうグラフィックvega 8はゲームもできるほどらしいのでとても楽しみです。HPHP 15-db0000というきしゅにしたいとおもっています。それは価格COMの限定商品だと6万5千円くらいで買えて、いちばんいからです。ぼくのつまはとてもやさしいのできっと買ってくれるとおもいます

2018-08-28

結局おま値のままsurface Goは発売されるし

RTX 2080 tiは999ドルが18万円になるし、

特に関税がかかってる訳でもないのに日本への舐めた価格攻勢はマジどうなってるの感ある。

それとも、日本中国の高級パーツ買い出し元と仮想的に設定してるから

「こういう価格にしないと出荷できない」とか裏設定があったりするんだろうか。

すげー気になる。

(でもRyzen ThreadRipperは確かドル円レートほぼそのままの価格だったよな?)

2018-05-10

anond:20180509201228

アサクリ最新作遊べるなら別にスペックアップせんでもすむだろ、なんならグラボ抜いて新しいPCに挿せよ。Ryzenにすればしばらくマザボ新調いらんし

それはおいといてアサクリ過去作遊ぶのに注意点がかなりあるから買いとくぞ

【アサクリ1】UBIがリリースしなおしたりしない限りPC日本語で遊ぶのは不可能英語字幕すらない

【アサクリ2】日本語MOD旧版しか使えないのでダウングレードできるsteam以外は買ってはだめ

【アサクリBH・アサクリRV特に無し。が、ある日突然他のアプデの巻き添えで日本語が無くなる可能性があるからダウングレードできるsteam版を買え

【アサクリ3】一番やっかい。完全版がUplayのみ、ただし日本語が抜かれたのでUplay版は日本語化不可。完全版を遊びたい場合はUplay版にsteam日本語版数ファイル上書き

【アサクリL】どこで買ってもいいが日本語無し、日本語MOD有り

【アサクリ4】Uplay版は日本語版ではない可能性あり、Steam版を買え

【アサクリローグ・ユニティ特に無し

【アサクリシンジ】日本語版はSteamのみ

【全作共通】通常版から完全版へのアップグレードは買いなおし以外基本不可。シーズンパスを買っても数コンテンツついてこない。全部遊びたいならLimitedとかSpecialとかDeluxを買え、特に2

2017-08-11

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170810001/

RYZENスリッパの売りの超多レーンPCIeを活かす為にAMD評価キットにはPCIe接続SSD付属してるのに、

評価環境統一するためにわざわざSATA接続SSDに変更したって、それ何の意味が有るんだ

Ryzen Threadripperは失敗作

UMAモードでは性能が出ず、NUMAモードデフォルトかつ、NUMAモード使用する場合デュアルソケットとしてOS認識する仕様

Win10Homeではコア数とメモリ量が半減するがメモリはまともな状態か、コア数とメモリは半減しないがメモリ性能が大幅に低下した状態しか使用出来ない。

i9やXEONリングバスで全てのコアを接続しているのでシングルソケットCPUデュアルソケットとして認識させないと性能が出ない

みたいなクソ事案はない。

更に、多スレッド対応アプリケーションの多くはソケット数に応じたライセンス形態となるため、OSからデュアルソケットとして認識される関係上、

NUMAモード選択した場合ソフトウェアライセンス料が跳ね上がり、更に負担を強いられる。

AMD根本的に設計が悪い。買うやつは頭が悪い

2017-08-04

ハイエンドCPUってどの層が必要としてるのかわからない。

ゲームやVRにはGPU重要CPU性能はさほど重要じゃないってのがここ数年の常識じゃん。

GPUが同じならCore i3でもcore i7でもベンチ性能は変わらないっていろんな人が試してわかってる。

なのにCore XとかRyzenの新しいのとか10万も出して買うやつは何に使うんだ?

未だにGPUを使わない化石ベンチ走らせるだけ?

2017-08-02

パーツのチョイスが分からない感じなのね

https://anond.hatelabo.jp/20170801235400

自作の「組む作業方法」というよりは「構成の考え方」に悩んでる感じか。

予算目的(2つぐらい)・譲れないポイントとか書いたら、おせっかい好きな自作erが「この構成で買え」ってパーツ一覧貼ってくれるかも。


とりあえず自分で選びたいということであれば、こんな感じで決めていったらいいよ。


1.まず最初CPUだけ決める(絶対先決)

AMDINTELか。グレードはどうするか。目的予算でとりあえず「コレ!」ってやつを1つ決めよう。

判断基準が分からないので難しいなら、とりあえず私の考えを以下に示す。

無難に行きたいならINTELおすすめする。

INTELハイスペックならi7かi9だけど、i9は出たてで価格も高くトラブル時のノウハウも少ないから、とりあえずi7が良いと思う。

クロックは全体予算で決めると良い。大体全体予算の1/2~1/3ぐらいの価格帯で。



2.次にCPUに合うマザーを決める

CPUクロックが決まったら、「Socket XXX または LGA XXX」が決まると思う。

それに見合うマザーボード価格コムスペック詳細検索から表示して、好きなのを選べ。


例えばLGA1151場合

http://kakaku.com/pc/motherboard/itemlist.aspx?pdf_Spec102=37&pdf_Spec103=4


価格コム価格情報が乗ってるような新しめの製品であれば、Socket/LGAさえ適合すれば基本どれでも動く。

マザーの選び方も色々あるけど、とりあえず「基本仕様を全部抑えたいなら1万円~」「より高級な機能を使いたいなら3万円~」で考えて、あとは見た目とかで決めて良いよ。

多分3万円~を買っても時間が経って使いこなす前(3年後ぐらい)に「そろそろCPU買い換えよ=マザーもセットで買い換えよ」になると思うから、まずは1万円台で十分だと思う。

形状はATX/MicroATXのどちらかで。あとの仕様はどれでもよい。


3.次にマザーに合うメモリを決める

DDR3かDDR4になると思うが、「DDR3」「DDR4」と書かれてるメモリなら他のスペックは(当面は)見なくて大丈夫。規格さえ合えば動く。

知らないメーカーだらけだと思うけど、「ノーブランド」って書かれてるやつ以外ならどれもそんなに変わらないから、安いのでよいよ。

メモリサイズは、希望メモリサイズが2枚セットで実現できるやつでよい。

例えば16GBなら、8Gの2枚セットで1万円台を選んだら問題ないと思う。


以下、注意点。

Ryzenだけは注意が必要なので、Ryzenで使えたかどうかは選んだメモリ口コミレビュー動作報告あるか調べてくれ。

・「SO-DIMM」って書かれてるのはノート用なので選ばないこと



-------


他との兼ね合いがあって組み合わせに悩むのがこの3つで、あとは「気に入ったもの」「価格に見合うもの」を選ぶと良いよ。

ケース(ATXまたはMicroATX対応)とか電源とか。

普通に売ってるやつなら、どれ買っても動かない・入らないってことは無いから、上の3つほど気を使わなくて良い。



グラボのチョイスは正直すぐには決めれない。これだけは用途知識選択肢が多岐にわたる。

もしi7を買ったのなら、内蔵グラフィックあるからとりあえず買わずに組んでPC使いながら知識つけて、欲しいやつを決めて追加購入すると良い。

しRyzenを買ったのなら、5000円ぐらいのグラボ買って(以下略

グラボも、今普通に売ってるやつなら、どれ買ってもどのマザーでも動く。(まれに旧規格があるけど、対応スロットに「PCIExpress」って文字が含まれてるやつなら問題ない)


かんたんな目安としては価格コム最安値基準

・せいぜいWebゲーム動画見るぐらいなら1万以下

・Stremの3Dゲームをそこそこストレス無くやりたい、がそこまでゲームに重視してないなら1万後半~2万円台

めっちゃ3Dゲームするなら3万円台から

3Dを作るなら5万円台から

こんな感じ。あくまでざっくりね。モデル決める前の予算の考え方として参考にしてくれ。




で、選んだ結果をここに貼れば、「この組み合わせだけは不可(動かない)」とか教えてくれるさ。

「ここはこうした方がいい」ってアドバイスもいっぱい来るだろうけど、それを考え出すと終わらなくなるんで、最初なんだから組み合わせ不可の構成だけを回避して、あとは自分が選んだ部品で組んでみることだね

2017-06-28

Radeon Vegaシリーズの消費電力…

300Wオーバーってなんだよ

1GPUで850W電源推奨ってなんだよアホかよ

Ryzen+VegaIntel+Geforceで消費電力一緒になるじゃん…意味ないじゃん…

2017-06-14

Golang勉強3日目ぐらいで疑問に思っている事

これは将来Golangに慣れて来た頃に読み返すメモです

学習してから3日目ぐらいだけど連続3日でやったとは言っていない。

学習時間は24時間にも満たないと思う。

モチベーションが上がった時に学習する程度。

公式チュートリアルをやってるけどやった箇所は忘れた。

英語版日本語版があるけど日本語版情報が古くないか不安

まだ半分ぐらいしかやってないけど良チュートリアルだと思う。

他のプログラミング言語と違ってチュートリアルの内容が足りないってこともなさそうだし、Golangチュートリアルだけは繰り返しやったほうが良さそう。

からGolangを学ぶならGoogleリポジトリにあるパッケージ管理depを使うほうが安心する。

まだ公式ツールじゃないけど将来なるかもしれないしならないかもしれない。

Googleのことだからgxuiみたいに更新されなくなる危険もあるよな・・・

でもプロジェクト新規作成するときrails new helloに相当するコマンドがないので不便。

スケルトン生成ツールが別途必要だけどフォルダ作るだけだからbatファイル用意するだけで良さそう。

あとGOPATHの設定もか。今のところは手動でやってるけどそのうちbatファイルにしたい。

Golang自体シンプル言語だと思う。

でもやりたいことができないのがつらい。

Rubyみたいにcursesが標準で使えない。

RubyみたいにTKも標準で使えない。

cursesぐらいは標準で出来て欲しいよ。

から他の言語はいらないのにGolangではそんなことでもライブラリを探してきてインストールしないといけない。

開発環境にはGoglandかVimがいい。

Goglandだとそのままでも十分だけどVim場合vim-goを入れるのが良い。

勉強会に参加するときは軽量ノートを持っていくので動作が軽いVimがいい。

でもryzen搭載ノートが来たらIDEに乗り換えるかもしれない。

コマンドラインツールを作るならGolangが一番簡単

cliってライブラリもあるみたいだけど標準機能flagだけで十分便利。

学習3日目でもflagの使い方は楽勝だった。

今の所もあんまりコマンドラインツールに興味ないので難しいことはしない。

とりあえず2ちゃん質問するのが良さそうだけど過疎だった。

過疎ってことはあんまり人気がない?

まだ質問するぐらい基礎的なもの学習してないけど。

やりたいことをぐぐってコピペしてる程度なのでdeferとかgo funcとかグローバル変数とか基礎的な部分はまだ知らない。

インストールが楽だけどWindows作ったらMacでも動くかは謎。

Mac mini買ってから試したい。

でもMacって高いから多分買わないと思う。

MacハードウェアしかMacOSインストールできないライセンスからWindows PCMacインストールできないかapple嫌い。

初心者だけどMac持ってる奴apple信者キモ杉と言わせてくれ

2017-05-02

ryzen入り爆速ノート

欲しい。

ただし見た目はmacbookHPの高級なpcなみのかっこよさのがいい

2017-03-08

ryzenスパすごいって話題になってるけど、BTOメーカーの値段みたら15万とかでぜんぜん安くない

自作自分でできる人間にとってだけ安いってことかね

2017-03-07

どうでもいいんだけどさ、Ryzenって響きがかっこよすぎるよね。

いんてる、なんとかうぇる、なんてのはズバっと切り捨ててしまいそうな強キャラ感がある。

実際のとこ分かんないけど、あくま言葉イメージではね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん