「体質改善」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 体質改善とは

2011-04-16

今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます

http://anond.hatelabo.jp/20110416105733

分野違いの技術です。いわゆるITけが技術」と思いこんでいるなんちゃってITエンジニア」ではないので念のため。

今思い返すと、「本当はとっても恐いものである原発だけど共存してくしかいから、大丈夫だと思い込もう。そしてそれに足る事実は多少ある。」といった精神状態になってるんだろうな、と思う。

それは日本人ほぼ全員がそういう精神状態なわけで特異なことでもなんでもないですね。早い話、地震のこと考えればそうです。大抵の家は震度6強に耐えられるように作ってあるけど震度7となるとどうかわからない。震度6強でも微妙姉歯たいな例もある。でも国外脱出する人なんていないですよね。

しいですが、家を選ぶとき耐震性とお金トレードオフ」はみんな考えるわけで、「安全を金で売り渡す」というのは多かれ少なかれ誰でもやっていることです

原子力発電」というテクノロジー自体は評価されるべき部分もある筈で、ただ日本という地震大国には向かないのかなと思うだけです

個人的には今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます耐震性はそれなりでも津波対策が甘かったってのは実は土木工学地震学全般の敗北なわけで、釜石の「世界一防波堤」が崩壊したのもそうだし、沿岸地域避難所津波に飲まれたのもそうだし、死者ゼロ福島原発事故よりも深刻な被害が数え切れないぐらい出ている。あとなぜかみんな騒がないけど、放射能汚染よりも崩壊した建物からアスベスト汚染の方が危険かも知れない。

そういう意味でこれはもっと、もっと深刻な問題じゃないかと思うんですね。「原発やめれば少なくとも事故は起こらない」って考えが甘すぎるんですよ。原発やめれば原子力事故は起こらないかも知れない、でも別のところで起こっている事故を止めることはできませんし、被害全体を考えれば原発事故氷山の一角しかない。社会システム全体として、対津波対策を根本的に考え直さないといけないし場合によっては津波を被ることは諦めた上でその上で助かる方法を考えるようにシフトしないといけないかもしれない。そういう、極めて重大な問題だと思ってます

自然災害テロの懸念が限りなく低い土地原発を運営することを考えた場合、大きなリスクの一つとして"運営側の体質"が挙ると思うんだけど、ここが腐るのって日本特有なの?」「日本人には原発は向かない」のか「人類にとって原発オーバーテクノロジー」なのか、正直僕には分からずにいます。

個人的には「オーバーテクノロジー」ってのは意味不明だと思ってます。例えば原子力発電と音声認識では後者の方が圧倒的に実用化が遅いわけですが、後者を「オーバーテクノロジー」って言う人はいません。要するに「自分が理解できないもの」を「人類の手に余る」と言っているだけだと思うんですよ。人類全てがお前と同レベルの知識しかないと思うな、とそういう人に対しては思います。

で、大事故というのは基本的に人間系の欠陥がなければ起こりません。ここを見れば色々事例乗ってますが、チェルノブイリはもっとひどかったわけだし、JCOとか福知山線脱線事故とかは完全に人間系の問題、ドイツICE脱線事故設計時に安全が疎かになっていた例、だいたいなんでもそうですローテクだろうがハイテクだろうが人間系がダメならダメだし、人間系が大丈夫なら最悪の事態は避けられるはずなんです

となれば、うまく行っている例から学ぶ必要があると思うんですね。女川原発もそうだし、もっとすごい例で言えば地震直撃でも安全神話継続中の新幹線です。こういったところがうまく行っているからには必ずそれなりの理由があるはずで、原子力にかかわらず社会全体がこのあたりから学ぶ必要があると思う。そういう意味で個人的には、東京電力国有化後役員を全員クビにして、東北電力JRあたりの植民地にしてしまうのがいいと思ってます

追記

私は原発賛成派でも反対派でもありません。というかこの二分法は意味がないと思ってます。まともな人なら賛成派であれ反対派であれ

原子力を置換できるよりよい方法(省エネ含め)があれば脱原子力を進める、そうでなければ現状維持のままよりよい方法(原子力の改良・改善を含む)を探す」

というところには合意できると思いますし、後は何をもって「よい」とするかの議論なわけで、実は見た目ほど立場が違わないわけですね。逆に、これ以外の理由を持ち出す人は環境エネルギーはなくてトンデモ話やイデオロギーの話がしたいわけだから無視してよいでしょう、と。私はそういう実用的な立場です

本文中では、現存の原子力の安全対策を東電にやらせることが前提のように書いていますが、原子力の即時撤廃が不可能廃炉だって時間はかかります)な以上、短期的にやるべきことは既存原子炉の安全対策であることは議論の余地がないと思うのでその点には触れていません。原子力を維持あるいは拡大するにしたって、脱原発を進めるにしたって、その過程で福島の惨劇が繰り返されてはいけないことに異論はないと思います。

追・追記

原子力だけに問題を見ている人は視野が狭い」と言っているのに、原子力だけに注目して原子力危険か否か、ということを語り、それでなぜか批判した気になっているブックマークのなんと多いことか。もう疲れたのでその種のコメントには返信しません。

ブックマークにお返事(追記・削除両方の方向で随時編集します)

fantoms フェイルセーフ知らないのか? 失敗学DBを参照しておいて、最終的に人が大丈夫なら最悪の事故は防げるとか何を見てるんだろう。 2011/04/16

私が言っているのはものと人間と両方のシステムを頑健にする必要があるということで、人間系が頑健ならものが頑健でなくてもよいなどということではありません。あと、今回の事故フェイルセーフへの過信が原因の一つであることも認識すべきでしょう。フェイルセーフ機構が破れた際の対応策がなかったのだから

white_rose これはひどい こういうのは始末が悪い。ほんともう2、3機別の原発でやられないとわからないのかも。そんなことになってほしくはないけど 2011/04/16

ではどうせよとおっしゃるですか?原子力に関しては私は具体的には安全策の拡充をしろとしか言っていません。選択肢の可否はさておき、即時撤退であろうがはたまた拡大であろうが、それが必要なことに疑問の余地はないと思うのですが?本文中にも書きましたが、廃炉にするにも時間はかかるのですよ。

banraidou 災害 ヒューマンエラーゼロにすることは不可能なんだけど……「人間系の改善」を簡単に見すぎじゃないかなぁ。「2ケタの足し算」ですら、正答率をいつ何時でも100%にすることは不可能なんだぜ? 2011/04/17

ヒューマンエラーゼロにすることは不可能ですが、少しでもそれに近づけなければいけないことは明らかです。これは原子力に限った話ではないし原子力の存廃とは無関係にその努力が必要だと言っているわけです。現代ではどんどんシステムが大規模化しているわけで、そうなればなるほど原子力に限らず事故が起こった場合の被害は増大するわけですから。そして、理想に近い例として新幹線を挙げたつもりです

hamanako この論旨でもんじゅ事故自殺者が2人も出ていて、2人目の方が亡くなってから3ヶ月しか経っていないことに触れないのには驚く。視野が狭いのではなく目が開いていないよ。これこそ人間系とやらの破綻の象徴だろ 2011/04/17

おっしゃる意味が全く理解できません。まず、「今回の件」が「東日本大震災の件」であることは文脈上明らかでしょう。それに、自殺が深刻な問題であるのは確かですがどう考えても別の問題でしょう。

bobjoker んー?突き詰めると全体コストの問題だけじゃないかな。で、震災前まで入れてないで計算していた今回の災害コストを入れると原子力は割高。その数字で今原発を止めたほうが低コストなら止める、というだけ。 2011/04/17

いや、コストよりも安全性の方が大事に決まっているでしょう。それに、コストの議論をすれば自然エネルギーに逆風になることにお気づきですか。原子力コスト面で批判するのはよくありません。火力依存助長するだけです

kagakaoru オーバーテクノロジーについて。一定の確率事故が起こるときに、その被害が局所的であれば許容(自動車など)、その被害が全人類に及ぶようなものをオーバーテクノロジーと呼ぶのでは。原子力もんじゅはどうか? 2011/04/17

自動車は非局所的に普及していますというのはさておくとして、福島はおろかチェルノブイリですら、被害半径は全人類と呼ぶにはほど遠いです。放出された放射性物質の量からいっても、大気核実験の方がはるか有害した原子力事故の被害を誇張するのは当該地域の人のためにも、また冷静な議論のためにも有害無益です発電所事故に限っても水力発電事故の被害は甚大リンク先記事著者は反核活動家であることに注意)ですし、そもそも水力なんてダム建設時点で一地域を居住不能にしているわけですよね。

perfectspell 「安全係数高めれば大丈夫神話。なら東京原発つくれば? /確率下げたとしてダメージを負いきれるかという期待値の話。又は安物買いの銭失い。 2011/04/17

です。「安全係数高めてもダメだった」ことが「原発に限らず」深刻だ、という話です。なお、東京はそもそも地盤が悪いので原発は無理ですが、たとえば少し検索した結果ベルギーのDoel原子力発電所はアントウェルペンというベルギー第二の都市の対岸に建設されています。「東京原発を」という人はなんでそういうことを少し調べてみようともしないのでしょうか?

kyo_ju 原発, 増田, 味わい深い ululunさんのブコメへの返事で放射性廃棄物の問題をスルーしてる時点で結論ありきなのが見え見え。 2011/04/17

そういうデメリットを全部考えた上で原子力が得策かどうか考えましょう、という以上のことは言っていないわけで、なんでそんな下司の勘繰りをされなきゃいけないんだか。あなたたいに人を敵と味方に簡単に二分する人のことですよ、「イデオロギー」の話がしたいのだというのは。だいたい放射性廃棄物の問題を「スルー」なんてしてないでしょうに。もう一度よく読みなさい。

TakamoriTarou web, 論説 全部グッチャグチャにして同レベルで考えるようだけど、それって同レベルで語れるものなの?複雑に絡み合ってる問題を単純化して各個撃破しか実務では解決できないよ。特に今は全体を語れるほど整理も終わってないし 2011/04/17

「今」の話ではなく中長期的な話をしているつもりです。また、「同レベル」で語らなければなりません。実際、我々がどうやってエネルギーを得るか(またはどうやってそれを節約するか)という意味では同レベルなのだから。個別の問題と「戦略」を混同してはいけません。

メタブクマから)TakamoriTarou web, 増田 レス読んで優越感との意味がわかった。増田は「理想を語る技術者」に陶酔してるんだ。森の未来を語る理想論だが木のために今何をするかには興味がない的な。だから現実改善を考える現実論者と話が咬み合ってない 2011/04/17

います。「興味がない」のではなく「わからいから言及しない」です原子力工学土木工学地震学についてはそれぞれの専門家に聞くべきです。あと、何を「現実論」とお呼びかは知りませんが、正しいかどうかもわからない認識に基づいて部分最適化を求めるのが「実務」だとのご意見には到底同意できません。少なくとも私はそんな姿勢仕事をしていません。

carrotsword 分野違いの技術屋って要するに素人ってことでしょ 2011/04/17

います。例えば眼科医や整形外科医でも素人よりは例えばインフルエンザのことははるかによく理解しているでしょうし、「診療科を問わず病気全般について言えること」については発言権があるでしょう。そういうものだとお考え下さい。

lucky12345 引用元が消えてるから引用してる部分だけから判断するに「オーバーテクノロジー」の意味誤解してるよ。人類が安全にコントロールしきれる技術かどうかって意味だろ。音声認識でそう言わないのは危険性がないからだろ 2011/04/17

同じことの繰り返しになりますが、「安全」の程度によります。「絶対安全」を求めるならばすべての物がオーバーテクノロジーになりますチェルノブイリを基準にするなら、たとえばBP原油事故水俣病も同等と思われるので化石燃料関係も無機材料関係も全部オーバーテクノロジーになります音声認識というか生体認証も失敗すればテロ犯を入国させる可能性があるのでこれもオーバーテクノロジーでしょう。要は「オーバーテクノロジー」という言葉情緒的なもので内容がないんですよ。

anon42 民間企業より国営のほうが安全になるってのは,どういう理屈なんだろう.そういう例があるの?利益追求の結果安全性が損なわれたというなら,安全確保が利益につながるような仕組みを作ることのほうが近道だろう. 2011/04/17

この点ですが、「国の管理下にあれば安全性が高まる」という議論は私も正しいと思っていません。単に、東電はこのままだと破綻だろうからハゲタカの手に任せるよりは政府が介入すべきではと思っただけで、別に「国有化」はそこまでこだわる部分ではありません。

flowing_chocolate 原子力, 技術 いくら原子力工学がしっかりしてたとしても、それ以外のどこかに穴があれば全てが破綻することになる、という話。政府運用者、一般人邪魔する勢力はどこにでもいるし、おそらく破綻へ導いている自覚もない。 2011/04/17

前半に関してですが、今回の場合原子力工学」も津波対応できなかったという点で「しっかりしていなかった」と言えますこの記事を見る限りおそらく、「ある分野でパラダイムシフトがあったときそれが隣接分野に浸透するまでには時間差がある」という現象の罠に落ちたようで、そういう意味で「時間切れ」だったのでしょう。同様のことが原子力に限らず起こっており、それが「地震学・土木工学の全面敗北」と書いた所以です。後半部については全く同意で、原子力関係者非人間化して金の亡者のごとくに叩く一部風潮は一時的なカタルシス以外の何も生まないと思います。大事故を起こす人は油断こそしているかもしれないが、悪意の人ではない、だからこそ恐ろしいのだともっと認識されるべきですね。

moilin 事故には多かれ少なかれ特異性がある。今回の事故原子力に関する問題がその特異性の大きな部分を占めるので(ヒューマンエラーとか一般的な事故論と別に)、これを特に切り分けて論じることもまた必要なんだよ。 2011/04/17

それ「も」必要でしょうが、そういう技術的詳細ならなおさら専門家の領域でしょう。素人が語るべきことではありません。一般人の視点では一般的な有害物質飛散事故です

kunioya JR新潟県中越地震脱線しても運よく止まった例を今回、緊急地震速報で生かした。「誤魔化す」文化と「改善する」文化の違いだろう。 2011/04/18

まさに東京電力についてはその「文化」がキーワードだと思ってます。一番大事なものは「安全」であるという認識のもと、「危険予知」「改善」という当たり前のことを日頃から行っていれば「全交流電源喪失」という古典的な問題の対応策は当然とっくの昔に立てられ、訓練が積み重ねられていたはずです。そのあたりの体質改善からやり直しでしょうね。

tatsuzawa 今回多くの周辺住民に避難を強いているわけだけど、例に挙げられた他の技術はそういう必要はない。アスベスト新幹線は個人の選択で回避できるし、津波はそうではないが人の手によって被害地が決まるわけではない。 2011/04/18

@tatsuzawa まあでも全体の合理性を優先して、人権問題たいなのはどうでもいいと思っている人は結構いることが今回の事故でわかった。

それを被災地の人に言ったらぶっ飛ばされますよ。というか16年前に阪神間に住んでいた者として言わせてもらう。ふざけるなアスベスト勝手建物に降って湧いたとでも思ってるのか?地震が起こった瞬間被災地からワープして脱出しろとでもいうのか?それとも当時12歳のガキだった俺の自己責任ということで全てお茶を濁すつもりなのか?ふざけるんじゃないよ。原発で作られた電力を使っておきながら、他人事たいな顔でなにを白々しい文明恩恵に浴するということは漏れなくリスクを負い負わせることだと知れ。少しは自分加害者だという自覚を持ったらどうなんだよ。原発さえ血祭りに挙げれば清く正しく美しい生活が送れますだと?現実を舐めるな。

2011-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20110108093339

まあある程度当たってるけど

「誠実」でない者には自浄作用は期待できない、じゃあ規制しましょ、というのが行政の考え方

ここは少し役人性善説だなあ。実際は役人したら「規制の口実発見! うれしい!」なんだよね。なぜかというと規制が増えれば増えるほど彼らの権力裁量=便宜の見返り)が増えるからね。だからマスコミだなんだ使って企業汚職を煽る煽る!

で、当然そんなのは悪なんだから、「仲間のうち一人が失敗すると規制が増えて迷惑だ」の答えは「だから失敗する(ズルする)奴が悪い!」ではなく「そういうとこに目をつける役人が悪い!」とならなきゃ。

もちろん、そんなこと言ったって役人が改めるわけじゃなし、そんなすべもなく、結局自衛の策としては「仲間からまする奴を出さない」という対症療法しかないわけだが理想的な体質改善としては役人が正しくなる方がいいわけで、だとすれば対症療法現実対処しながらも心のどこかでは根本的な問題について思いをはせていた方がいいと思う。

2010-10-23

http://anond.hatelabo.jp/20101022221427

二重まぶたにする手術をして、それこそ人格が変わるレベルで明るくなったり

社交的になったりする例っていうのって、こういう影響もあるんだろうなと思った。

さようなら、昨日までの一重の私!」みたいな、気分の問題以外にも、

こういう広い意味での「体質改善」の効果ってのもあるのかもしれない。

2010-07-25

俺のジャスティス

義務教育中学まで

高校は「学びを選択した」人が集まっているので、問答無用競争させる。留年はもちろん退学だってあり得る。

大学は世代の3割もいれば多い方。当然、競争は加熱。サークルは余裕のある人だけ。バイトしないとやってられない人はリタイアおめでとう。

就職以降は現状どおり。しかしながら、ブラック企業は淘汰されなければならないので、労基署体質改善は必須。

年金は廃止。勝ち組は勝って手に入れたカネを自由に使い、負け組は細々と暮らせ。

2010-07-08

anond:20100707221911

たとえば高度な計算はすぐに出来るけれど体が弱くて咳・タン・鼻水などといったことを(客前でいかに不快感をあたえる行為としっていても)我慢することはできないような体質を持つ女性が接客しか職のない社会で生きるのって今難しいよな~と思った。

我慢しろだの体質改善しろだのいわれてもそりゃ馬耳東風だよ20年以上がんばって医者にも何度も通って治らなかったんだもんな

そのままのわたしを雇ってくれたと思ったのですがわがままだったのでしょうかってやつだ。

まあよくあるはなしだ

次いこう次!

2010-07-01

http://anond.hatelabo.jp/20100630222908

どうだろ。忙しいのと儲かっているのは別の次元の話だからなぁ。

IT業界で、忙しいというと、デスマーチだが

そもそも2徹でつくられたコード品質なんていいわけがない、手抜きやっつけ。

一般的に、そういうプロジェクトで作られる製品って、性能が悪い。すると、売れない。

売れないとお客さんのところで、最悪のケースでは、事業撤退の判断が下ることがある。

そうなると、まるごと仕事がなくなる。

 

言い方を変えると、デスマーチになるプロジェクトはたいてい、プロジェクトリーダー見積もりが甘く、工程管理が悪い。

つまり、何百回頼んでもデスマーチになる。

それなのに、なんでお客さんが頼み続けるかというと・・・お客さんの方にも問題があって

お客さんにノウハウが無いだから、まともな会社は受けてくれない。(無茶な工期では受けないから)だから、そういう会社にまた、頼む。

そして、仕事が来るから、それでいいと、体質改善しない。だから、またデスマ

業界違うかも知れないけど、似たようなもんだろと。

 

ようするに、そういう会社は、体壊すか、気が狂うまでデスマ もしくは、ある日ある時、リストラ

先輩の次は、あなたの番。

長い社員が、なぜ続かなかったかよく考えるべき

私のおすすめは、不測の事態に備えてお金貯めること。貯金命。そして、転職の準備をゆっくり、着実に、進めること。スキルを身につけるとかの意味も含め。

過労から欝になったら転職すらできなくなるので、規則正しい生活を身につけ、残業しても22時ぐらいには必ず帰ること。よくねること。

精神でも体でも、病気したら転職できなくなる、体が資本ということをよく考えて、自分を守れ。

2010-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20100521010251

甘いものが好きじゃないなら私のダイエットお勧め

3か月食事以外で一切砂糖が入っている物を食べない。

3か月の間にうっかり少しでも食べたらリセットして最初から三カ月やり直し。

4か月目から月一回なら甘い物を食べても可。

騙されたと思ってやってみ。

甘いものが好きじゃなければ苦しくなく痩せられる。

3か月で体質改善されて、適正体重になるように月1キロずつ痩せて行く体質になる。

体が適正体重目指すから、痩せすぎの人はかえって太るらしい。

毎食ご飯おかわりしてお腹いっぱい食べてるけど、170センチ80キロあったデブが3年ほどかけて今は59キロまで落ちた。

計算合わない分はたまに飲み会とかで太ってな…。

ついでにダイエット中に見合い話振ってきて、あっさり結婚できた。

一生独身覚悟してたから毎日愛してる可愛い言われる新婚の今がびっくりっすよ。

太ったままだとふってわいたチャンスも生かせなかっただろうし、年いったら腰やひざが悪くなるよ。

あと便秘だとそれだけで太る原因になるから繊維を積極的に取って、最悪防風通聖散に頼ったらいい。

薬局で買うナイシトールみたいな防風通聖散漢方は、成分が薄くて高いから、漢方病院でもらうのが一番安上がりで成分もいいよ。

ダイエットしたいんですがって言ったらいい薬出してくれると思う。

痩せて可愛い服でも着てお見合いパーティーでも行ってみたら?

2009-11-01

http://anond.hatelabo.jp/20091031170909

ミニスカートをはきたい。ショートパンツをはきたい。海に行きたい。

かわいい水着を着たい。南の国に旅行に行きたい。

この気持ちすごくわかります。

おしゃれしたくたって自分の汚い足を見せるなんて絶対にやりたくないと思いますもんね。

今私もアトピーが足にぶりかえしていて本当に嫌です。

彼氏がほしくてもこれを見せたいとは思わないです。


以前、小学校のころにアトピーになりましたが、ステロイドを使うことなく治しました。

(現在も同じ方法で治しています。きっと今アトピーがぶりかえしているのは体の中でバランスが崩れたからだと思うので)

小学校の頃に注意したのはこの5つ。

・甘いものを食べない。

・冷たいものを食べない。

自分でご飯を作る。

・安全なもの(有機野菜など)を食べる。

外食、買い食い、お菓子ダメ

人間の体を作るものは食べ物ですから、やはりそれが重要だと思います。

体質改善をすることによりかなり変わります。

また、食育勉強をしてみてはいかがでしょうか?

自分自分食生活を見直すことにより、アトピー改善されると思います。

あと私が食べていたのは、MIKI商品です。

完璧宣伝になるのですが、本当にききます。

ただ、かなりお金がかかります。

でも、自分が得たいものを考えるとそれだけの価値があるものだと思います。

ステロイドのことなのですが、皮膚科に行って相談されるのが一番だと思います。

インターネットで有名になっている医者などどうでしょうか?

私はあまり詳しくないのでお手伝いすることはできません。


元増田さんが少しでもステキな生活をおくれますように。

2009-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20090522232850

全体に村上春樹小説の主人公の独白を読んでいるようなかんじがしました。

(1)雑事を減らす

(2)体質改善をする

ともに核心をきちんと突いていると感じます。

こうした核心に行き着いた人生自体が、

核心をきちんと突いているのだと感じます。

ただ私のばあい、雑事というなら、

人付き合いをめぐってもずいぶんそれを減らしてしまったかなあと

しみじみ思います。

仕事関係、友達関係、親戚関係ともにきれいさっぱりで

なんだか寂しい気がしないでもありません。

しかしまあ、

どうしても会いたい人だけに、どうしても会いたい時だけはぜひとも会う、

というのがやっぱりよいのかなと考えるしだいです。

体質改善もそうありたいものです。

頭の管理だけでなく、体の管理そして心の管理でしょうか。

現代生活とは、

こなしていくために求められるスキルストレスが非常に高く、

3つがそろって十分に力を発揮してくれないと、つまずいてしまいます。

(恐ろしい時代です)

そんなときに、体でつまずいたり、心でつまずいたりするのは、なんだか勿体ない。

頭でつまずくのは、

これはもう自分限界で、しかたがないかと諦めもつくのですが……。

そんなわけで、

本当になすべきことだけを選んで、豊かで美しい成果があがる、

40'sライフを祈ります。

2009-04-01

薬漬け

鬱の薬×2種類、花粉症の薬、体質改善のための漢方×2種類、風邪薬睡眠導入剤

気がついたら俺薬漬けになってるう。

2009-03-22

花粉症対策って花粉と接触しないこと以外に何かある?

あったら教えてください。マスク・手洗い・服の花粉落としなど、花粉と接触しないこと以外に。体質改善ものは、どことなくうさんくさくて、全部エセ科学に見える。

2009-02-12

やった!不況だ!リストラできるぜ!

なんかニュース見てるとさ、つい最近まで黒字だった会社が数億の赤字になってたり、

何千人の解雇をしたりしてるみたいだけど、

それってどこまで本当なんだろうね?

もしかしたら、そこまでマイナスになってないんじゃない?

不況のせいにして、大きく軌道修正を図ってるように見えるんだよ。

だいぶ前から収益計画をマイナス修正したかったんだとして、

あんまり簡単には計画の修正なんか出来ないでしょ?かっこ悪いし、説明必要だし。

給与水準下げるときもそう。やっぱり説明が必要だし、したらしたで叩かれるし。

リストラなんかもっとそう。平時にはかなりの変態犯罪者くらいしか切れないよね。

世界的な不況って理由が出来ちゃったもんだから、企業体質改善やりまくりだね。

「ひゃっほー!本当は500人リストラで切り抜けられるだろうけど、2000人切っちゃうぜ!前からやりたかったんだー!」

とか

「前から要らないやついっぱいいたんだよねー。このチャンスに辞めさせちゃえー」

とかね

筋肉質な企業(笑)ってこんな感じで楽しく作るんじゃね?

ま、ソースは俺の勘だけど。

2009-01-17

http://anond.hatelabo.jp/20090117202430

冷え性物理的に温めるのがいいよ。

体質改善っていうのはハードルが高いと思う。

カイロとか遠赤外線の繊維使った手袋(あるのか知らないけど)

とか。

2008-04-30

http://anond.hatelabo.jp/20080430010038

不眠症時差ぼけ解消用に使われている光療法はどうだろう。体質改善時間がかかるかもしれないけど。

2008-03-21

http://anond.hatelabo.jp/20080321051305

ものすごく生きづらいです、たまりません。

……なあんてレスするわけねえだろ。承認欲求なんて気持ち悪いもんは、なかったことにしてるから問題ねえよ。その方が、コミュ体質に体質改善するよりは、俺にとっては健康的。

2007-03-24

ハゲタカ最終回

最後の最後で人情話かよとか、

芝野がやったことって法律的にも道義的にもどうよとか、

EBO成立しても首切りを含む事業の再構築やんないと体質改善しないじゃんとか、

つーか精鋭の50人の会社ならともかく最初から焼け太りしている会社投資するやついねえよとか、

そもそも大木会長カメラ・レンズ事業部を甘やかしてきたからこうなったんじゃねえのとか、

いろいろ見ながら思いました。

2007-01-11

またテレビ番組発か

(このエントリーhttp://anond.hatelabo.jp/20070111122307に触発されて書いたものです)

納豆ダイエットに効く」と『あるある大事典』の中で放映したとたん、納豆パックが全国で品切れになる事態が続出しているらしい。

たしかに納豆イソフラボンやナットウキナーゼといった成分を有しており、体質改善にも有用な食物ではあるが、一方で1日2パック以上食べると発ガンのリスクが逆に増加するといったデメリットも分かっている。

思い出せば過去にも、たとえば『午後は○○おもいッきりテレビ』や『朝ズバッ!』の中で、司会のみのもんたココアきな粉を紹介した時にも、このような騒ぎはあった。

家計家族健康を預かる身である主婦が、生活情報に耳さとくなるのはある意味当然のことではあるが、その情報源としてテレビ女性週刊誌といったマスメディアが影響力として関わる強さに関して言えば、身内からの提言とは比べ物にならないほどのものがあるのが実情だ。そのため、このような「健康番組」で取り上げる内容がスーパーマーケットでの売り上げに与える影響は、決して少なくない。

あくまで聞いた話だが、前述の『あるある』や『おもいッきり』、そして『ためしてガッテン』や『伊東家の食卓』といった番組は、こうした生活関連商品のバイヤー部門の担当者は欠かさずチェックしているのが常なのだという。真偽のほどは定かではないが、さもありなんと思わせる話である。

と、この段階でとどまっていれば問題ないのだが、困った事にテレビ番組の隙間に流されるCMには、およそ科学的根拠がみじんも感じられない、いわゆる『疑似科学』・あるいは『ニセ科学』とでも表現される原理を応用?した商品が蔓延しているのも、事実である。少しでも理系的知識があれば、疑ってかかるべき存在であるマイナスイオントルマリン・あるいはオーラといった物に対して、鵜呑みにしている人が身近に多かったり、あるいは身内がそういうものを信じ込んでいる人だったりすることに愕然としたはてなダイアラーは居ないだろうか。

それだけではなく、朝から昼間に掛けての番組では、大まじめに星占い血液型占いといったものを、日替わりで流している。しょせんは「占い」なのだから、そんなものを端から信じるほうがバカなのだ、と言われてしまえばそれまでの話なのだが、統計結果との因果関係がいまだにはっきりしていないものを堂々と公共の電波に乗せて放送するというのは、およそ「公的機関」としてのマスコミ存在意義を疑うものである。

このように、マスコミ市民生活に対し多大な影響力を持つ存在であるにもかかわらず、例えば『はなまるマーケット』で「便器を掃除する際に熱湯を用いると消毒になる」といった方法を紹介した例では、実際に試して便器にヒビを入れた事故が多発するなど、苦情が殺到したケースもある。

だいたいTOTOもウェブサイトで説明してはいるが、悪臭を塞ぐ意味も兼ねて常時冷水を蓄えている便器に、いきなり熱湯をかけたりすれば膨張する部分との温度差でヒビが入るのは、ちょっと考えてみればすぐ分かることである。ドラマなどのフィクション作品での描写を真似てケガをする例ならいざ知らず、“視聴者にも実際に試してもらう”のを前提としている番組の中での紹介なのだから、単に「被害が出るとは思わなかった」と謝るだけで済む次元の話では無いはずだ。

それにしてもどうして、世間の主婦は「夫や身内からの説明」よりも、みのもんた薬丸裕英立川志の輔といった、身内でもなんでもない『見ず知らずの人』の言う事を、こうも簡単に信じ込んでしまうのだろうか。これでは、悪徳商法新興宗教の勧誘に引っかかる人があとを絶たないのも、むべなるかなと感じざるを得ない。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん