「コシヒカリ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コシヒカリとは

2015-12-03

http://anond.hatelabo.jp/20151203152006

枝豆に関しちゃ、コシヒカリ県の人間自分たちがいかに恵まれてるか自覚してないと思う。

だけ、とは言わないけど、でもやっぱお前たちだけだよ、そんなことが気軽に出来るのは。

2015-09-23

ワインを飲むなら品種から

http://anond.hatelabo.jp/touch/20150923022138

ワインの入口として、産地やビンテージ(生産年)、はたまた輸入業者を考えるのは後でよくて、最初に知っておくのは、自分の好みのブドウ品種が何であるのか、ということ。

日本人としては、コメで例えるとわかりやすい。どんな米が好きか、という話をする時には、コシヒカリ秋田小町か、みたいに品種でまずは考えていくのが素人にとって間違いがない。例えば、米の味があんまり分かんない外国人に対して、いきなり魚沼産がどうのこうのとか、今年の米は当たり年だみたいなこといってもしょうがないよね。

ワインでは、味が決まる一番の要因はブドウ品種。同じ赤ワインの中でも、自分はどんな品種が好きなのか、ということを確かめながら飲んでいけば、よくわかんなくて面白くない、みたいなことはなくなるし、少しずつ世界も広がっていく。

問題は、輸入ワインで一番多いフランスワインでは、使用されているブドウ品種がわかりにくいということ。また、多くの日本の売り手が、売り場やメニューでわかりやすブドウ品種を表示する努力をしていないこと。

そんな背景もあり、ワインが分からない、という人にはアメリカワインおすすめアメリカワインって、ラベルにでっかくブドウ品種が書いてあるんですよ。また、アメリカはいろんな気候のいろんな地域ワインを作ってるので、主要な品種カバーできる。値段も手頃なのが多い。

2013-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20131122230626

日本酒ソムリエ資格を持ってる知り合いに「日本酒の味の違いってよくわからない」と言ったら

コシヒカリササニシキは味が全然違うでしょ?その違いみたいなものから飲み慣れればわかるよ」と言われた

コシヒカリササニシキ全然違う味だという感性を持ってない人には日本酒の味の違いはわからないものなんじゃないか

2013-10-09

http://anond.hatelabo.jp/20131009164757

まだまだメコンデルタとか開発の余地あまりまくり発展途上国なめちゃいけない。

コシヒカリとかあきたこまちとか日本米もたくさん作ってるよ。

メコンデルタだけで3億人ぶんの食糧生産が可能だとどこかで見た覚えがある。

2013-10-01

私の「身も蓋もない1,000円台のワインの選び方」

http://d.hatena.ne.jp/dkfj/20130930/1380509409

ワインネタを書くとアクセス伸びると聞いて。

私の「身も蓋もない1,000円台のワインの選び方」は裏面のラベル見て輸入元で選ぶという方法です。

結論から言うと、稲葉さんとモトックスさんが鉄板でヴィントナーズさんなんかもオススメです。

回し者と言われても構いません。

フランス産が高いというのは確かに一つの法則ではありますが、上記の輸入元さんだとローヌラングドックルーション、ボルドー右岸あたりの満足できるワインが選べます

フランス産ワイン法でAppellation d'Origine Contrôlée(AOC)という原産地呼称統制が採用されています

これはラベルをよく見ると大体記載されておりd'Origineの部分に地名等が入ります

例えばAppellation Medoc Contrôléeだとボルドー地方メドック地区で穫れたブドウを使ってるワインということです。魚沼産コシヒカリみたいなものですね。

いわゆるフランスワイン地雷は、このアペラシオンボルドーになってるものが多い気がしますね。やはりボルドーという知名度で売れていくのでしょう。

お米で言うと「新潟コシヒカリ」とだけ書いたディスカウントストアで買えるアレです。

あと、ブルゴーニュも1000円台は難しいのでカリフォルニア等のニューワールドピノ・ノワールを選ぶのが良いかと思います

もちろんこれも例外はありますし、あえてアペラシオンを名乗らない安旨ワインも多いです。

私が最近開けたのは、

'09 Vin de Pays du Gard Cuvee des Galets

11 Vin de Pays de Vaucluse Merlot Cabernet E.A.R.L. Burle

といった、どちらもテーブルワインを名乗っているフランスローヌワインです。1000円台です。

個人的には南イタリアスペインワインも好きです。

元記事の方もおっしゃっていますが、飲んでナンボなので試飲できる酒屋さんの常連になると幸せになれます

チリのコノスルやモンテスといったコストパフォーマンスの良い銘柄リピートするのも間違い無いとは思いますが、未知のワインを開けるのも、また楽しみ方の一つかと思います

「知ることは人生に悲しみをもたらす」と書いたのは開高健だったでしょうか?

ワインを飲むといつもその言葉を思い出します。高いモノは高いなりにやはり美味しかったりしまからね。

それでは良きワインライフを。

2011-10-30

福島の米やばい。。かも

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20111029-OYT8T00181.htm

 原発事故により緊急時避難準備区域に指定された地域コメを作付け・収穫したとして、県は28日、田村市都路町の農業男性(58)に対し、収穫したコメを廃棄するよう食糧法に基づいて勧告した。男性は応じない意向を示した。

 警戒区域計画的避難区域、緊急時避難準備区域(9月30日に解除)について、国は原子力災害特別措置法に基づき、コメの作付け制限を課した。

 男性は、緊急時避難準備区域内の水田約120アールコシヒカリを作付けし、すでに約1・8トンを収穫した。

 食糧法では、作付け制限区域内で収穫されたコメは廃棄しなければならない。勧告に対し、男性は県に「作るのは勝手。作ったコメは販売したい」などと話したという。

関連記事

http://hiro.asks.jp/80745.html

2011-10-07

ひどい目にあった。

先輩に久しぶりに会った。

学生時代には体重0.1トンだった先輩が、すらっとスマートになっていて、誰だかわからないくらいだった。

先輩に夕食に誘われたので、話に乗った。

奥さんも知りあいなので、本当に行っていいのか確認と、お土産希望を聞いたり、いつ行くか打ち合わせをした。

「腕をふるうから楽しみにしててね♪」と言われたので、そのつもりでいた。

当日、デパ地下ケーキお土産に持っていくと、幼稚園児のお子さんが狂喜乱舞。

泡吹くんじゃないかと思うほどの喜びっぷりにうれしくなる。

お茶を飲みながら少し話をして、いよいよ食事タイム

ダイニングテーブルに並ぶ、おされな食器におされな料理料理にはハーブを飾ってカフェ風か。

……でもこのにおいはなんだ?

夏場に生ゴミ半月放置したような腐敗臭公園の公衆トイレのようなアンモニア臭。

ほかにもにおいがしていたのかもしれないが強烈でわからない。

奥さんは自信満々ですすめてくる。

さっきまではしゃいでいたお子さんが、一転してお通夜のよう。先輩も心なしか言葉少な。

きっとそういうにおいの料理なんだ。くさやとかチーズとか、におうけどおいしいじゃないか

結果、2口で白旗あげた。(そのうち一口は白ごはんと思われる何か)

奥さんの怒りの嵐が巻き起こる。まあね、自信作を2口食べて無理って言われたらね。

先輩は「だから言っただろ!俺だけが食えないんじゃないって!」と高笑い。お子さん涙目

リトマス試験紙役なのね……

カムカしてヤバくなってきたので、ケーキも食べずに帰宅。帰り着くまでにカナリヤバイに進化した。

家に帰ってトイレ直行トイレから出ても5分で戻る。

アクエリアス2Lが5本ほど消費されたころ、ようやくトイレから離れられた。

36時間の戦いでございました。

お子さんの将来の夢は、給食先生ファミレスのコックさん。泣ける。


追記:

すでに忘れたい料理の数々。(かっこの中は奥さんの言葉:実際の状態)

ローストポーク(豚を塩漬けにするとうまみが凝縮されるのよ:3ヶ月前から塩漬冷蔵していた豚肉を塩抜きなしで調理)

サメの洋風煮付け香草風味(実家から送ってきた新鮮なサメなの:ただし1週間前に到着)

アサリキャベツの蒸し物(見た目地味だけどいい仕事してるから:蒸しあがってもアサリが開かなかったので手開き)

コシヒカリの白ごはん(一味違うよ:カキ(加熱用)の入っていたパッケージの水を混入して炊飯)

奥さんからあなた(先輩)の舌がおかしい」と決め付けられて、

同僚をつれてきて反応を見せるも「あなたに遠慮して同じ反応するのよ」と言われて、

だったら両方の知り合いなら納得するだろうということで巻き込んだそうですダメだったけどね!

最初から両方の親を呼んで食事会をしろと言っておきました。

2011-08-08

※米

コメ先物、波乱のスタート原発事故受け、買い殺到―東穀取と関西商取

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110808-00000031-jij-bus_all

コメ先物取引は、将来の特定時点(決済期)の価格を予想し売買する。東穀取では「関東コシヒカリ」、関西商取では「北陸コシヒカリ」の1俵(60キロ)当たり価格が対象。

 この日は11月12月2012年1月をそれぞれ決済期とする3限月の取引が始まった。東穀取では気配値が取引基準値(1万3500円)を大きく超えたため、午前11時15分現在、値段が付いていない。関西商取では11月物が1万4320円、12月物が1万4540円、121月物が1万9210円の初値を付けた。

都会の人がいくらで米買ってるのか知らないが、

俺が実家に帰ってからの米の値段は1俵(60kg)16,000~18,000くらいだったはず。

農家から直で買ってて、確かJAへの売値と同じか、やや安いくらい。

1俵15,000円切る米なんて信じられない。

どんな品質なんだよと思う。

 

保冷庫に眠ってる古米、古古米も今なら売れるかな。。。

2011-06-13

贅沢じゃないです

http://anond.hatelabo.jp/20110612190356

仮設住宅って調べると、光熱費家賃もかかるし、食費もかかる。

避難所で受けられていた衣食住のうち食についても自家調達できるって配給対象外になってしまうんだってね。

あとは、どうしても避難所ベース情報が伝わるので右往左往してしまうとか。

ただでさえ、家やら家財一式流されて、義捐金配当有耶無耶で生活のための資金が底をついているのにひどすぎる。

せめて復興支援のうち後片付けを有償で行えるようにできれば、

故郷を離れずに生活を立て直す見通しができるのにと思う。

過去阪神淡路震災大都市圏がそばにあるので、

(今と比較するとお粗末な運営体制とはいえ)日帰りボランティアもあったし、

大阪とか京都等勤め先が被災していない場合単身赴任状態もできた。

中越地震場合は、山古志村とか一次産業中心っていっても

付加価値の高い錦鯉や高級・高品質コシヒカリ生産地だったので、家業をやめてしまった率も比較的少なかった。

自治体としては村ではあったけど再生に向けて銀行から融資を受けられたのだから

会社のように定期収入ではないけど年収だとすごいんじゃないだろうか。

(本当は家業をやめないでいられるのが一番いいのだけど)

2010-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20100719223819

増税で底辺層は餓死とか病死とか言うけど、死に至る問題になりえるのはあくまで底辺層だけということを忘れがちな気がする。

そういう人のセーフティネットは必要だろうけど、90%以上は生活レベルを下げればいいだけ。

旅行に行かなくたって、老人は死なない。

孫の入学祝にランドセルを買ってあげられなくたって、老人は死なない。

風呂に毎日入れなくたって、死なない。

国産肉を輸入肉にしたって、死なない。

コシヒカリきらら397にしたって、死なない。

テレビを買い換えるお金がなくてアナログ放送終了とともにテレビ観れなくなっても、死なない。

2010-06-11

今年食べてみたいお米

2010-02-25

アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?

http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20100224/1266992162

で、実際に海外で働くとどうなるか

コレを読んでいくつか思ったことを述べてみる。

簡単にまとめれば、だいたいはあってる。少しは情報が古い。

あと、アメリカの一部の都市の話を拡大している気がする。

グリーンカードは要らない。ビザで十分。でもビザはちょっと降りづらい。

20代のうちにアメリカできちんと働くには理系大卒が必須。中退だとビザすらもらえない。

 アメリカ失業者対策として労働者人口を著しく制限している。

 その結果、いわゆる「サラリーマンのような仕事(寿司職人とか俳優とか特殊なものでない仕事)」に就こうと思ったらビザグリーンカードが必須。

観光であればアメリカへはビザ不要でいける。観光ビザとか要らない。

それが日米関係

じゃあ就労ビザは?っていうとなかなか降りない。9.11以降はとくにとれない。

「きちんと働く」の意味が難しいけど、普通ビザを取って働きながらグリーンカードを取る。

あ、ちなみにグリーンカードって永住権ね。昔は緑のカードをもらえたらしい。いまは緑じゃないけど慣習でそう呼ばれてる。

グリーンカードって出るまでに2年とかかかるので、在米で働きながら取るしか無い。

研究職なら日本在住で取れるのかなぁ…?ちょっと知らない。

ただし就労ビザは最長でも6年(いちおう例外もあったはずだけど)。そういう意味で落ち着いて仕事するならグリーンカード、というのは正しい。就労ビザで2年、そこからグリーンカードの申請や抽選を経て、3年目~5年目の間にグリーンカード取得、ってイメージかなぁ?

ビザ周りは法律とか絡んでややこしいし、真面目に書けばそれだけで1エントリー書けちゃうし、昨今の海外情勢に応じて変わっちゃうので(日米関係悪化したらビザおりなくなっちゃうかも!)、このへんで。

ただ、中退だとビザが貰えないかと言うとそんなことはない。

中退無職とかだと貰えないかもだけどね…。

単純労働者の受け入れ制限は昨今厳しいらしいね本当に。

これはどっちかというと発展途上国から流れてくる人をふさいでるのだと思うけど。

クビがよくある反面、採用もすぐある。

ボスの気分を損ねたらその瞬間にクビ

 日本では即日解雇違法行為だが、アメリカでは合法。よほどのことがない限り、解雇に正当な理由は必要ない。

アメリカの主要都市では失業者が町に溢れ、車を信号待ちしているだけで「花を買ってくれ」とか「金をくれ」とかいう物乞いや、「仕事が欲しい」というカードを掲げた浮浪者はもはや珍しいものではなくなっている。

解雇に関しては、人種や性別や宗教に基づく差別で無い限りほぼ合法。

「あいつが気に入らないから」は合法だけど「あいつがゲイだから」はダメってよくわかんねー。

そのため、ある程度は気に入られるようにしないといけない。

ボスのまわりがイエスマンだらけ、というのは、とくに古いアメリカ企業ではよくある話。

主要都市では失業者があふれ…という話だけど、どこの街のいつの時代だろう。

昔に比べれば圧倒的に少なくなった。ああ、でも日本じゃそういうの一人も見ないね…。

失業者が多い地区ってのは決まっているので、日本でいえばあいりん地区とか、山谷とかなのかな?そっちに近づかなければOK。

あと、日本に比べて住んでる人がきっちり分かれてるので、道路の反対側は移民地区で超治安悪いとかあるから注意かな。

西海岸だとそんなに極端じゃないけどねー。

わりと治安もいいし。

新大久保だけ治安悪いとか、神戸中華街エリアとかみたいな・・・神戸は美しい街だけど、ぽっと中華街があるよねみたいな。

あと、本当単純労働者は速攻クビ切られるよ。

めちゃくちゃ安い賃金で働かされるし。トヨタ期間工派遣労働者?とかがテレビでおこってたけど、月に30万近くもらえて何言ってるの…。

ロッキードボーイング工場で働かされてる人たちなんかは、時給500-600円(6-7ドル)とかだぜ。

高度技能職もそれはあるし、大きな企業だと変なコンサルタント会社契約しちゃって、「労働者が多すぎますクビ切れば儲かりますよヒャッハー」みたいなアドバイスを受けて従業員半分レイオフ、とかあるけどね。

その変わり、雇うのは簡単に雇う。

それに最初に提示された給料はちゃんと貰える。

日本だと提示された給料が貰えないとか、転職して1年目は給与が少ないとかもあるんだっけ?

反面、業績上げないと昇給しない。あげても昇給しないことも多い(笑)

給料上げるための業績基準が明示されてることも多い。ので結構ずるいコトをして業績出す人が多い。

今は多分無いんだけど、ソースコードを書いた行数が生産性=業績、みたいな理屈で、ひたすら長いコードを書いたりとかね。

何年前の話かって?2000年の話のアメリカの某企業。。。

大雑把に言えば

適当

「やる気ねぇー」

「他人に甘いし、それ以上に自分に甘い」

ってところか。

賄賂と考えるからいけない。チップとか口利き料だと思えばいい。

賄賂のやりとりは当たり前。仕事が欲しければメリットをよこしな

 一部の大企業では取引をするに当たって担当者賄賂を送ることが通例化していることがある。

 日本ではいまどきその手のリベートを要求されることは滅多に無い。

アメリカに限らず、日本以外はどこでもそうだと思うんだけれど、従業員への感謝の気持ちをチップとしておまけをあげる文化がある。

あ、でも台湾チップ無かったかな・・・?

なのでお世話になるのなら、現金を渡すのは比較普通感覚だったりする。

日本だと「賄賂はだめ!」ってなるけど、仕事の付き合いなので普通にお金を渡す。

親しい仲だとお花とかもうちょっと贈り物贈るけどね。

日本お歳暮お中元とか、いい文化なのに贈り物っていうより義務化してるよね。

もうちょっと楽しめばいいと思うよ。

たとえばダンキンドーナツは「警察官制服パトカーで来店すれば、ドーナツコーヒー無料にします」って言ってるので、警察官がよく立ち寄る。

これも賄賂といえば賄賂なんだろうけど、これのおかげでいろんな地域に、防犯対策の追加コストなく、多少危険地域でも出店できたりする。(治安悪いところは本当に悪いからねー)

基本従業員は、同じ仕事なら同じ給料。若い内ならそれでいいよ

当たり前なんだけど、40歳のベテラン社員と、20の若造がいて、同じ仕事をしてたら同じ給料がもらえる。

日本だと40歳の方に少し色を付けたりするけど、それは「年齢による差別」とかになるのかなアメリカ

ウォルマートの店員さんの給料は本当にひどいみたい。

なんかウォルマート出店されて、地元肉屋さんが潰れちゃって、ウォルマート内の肉屋さんで再雇用・・とかあるけど、いままでは土日休みで10時17時で働いてたのが、休みは平日に1日のみで8時から19時まで働いて、でも給料は半分以下、とかね。

ってかこの肉屋、もとが怠けすぎだろ…と思うけど、あいつら怠けられればとことん怠けるしね。

安くても暮らせるよ

そんな給料落として暮らせるの!?って思うけど、暮らせるんだコレが。

日本に来た外国人が「日本物価高いよ!」ってよく言う。そんなことないよーと思ってたけど、最近意味がわかってきた。

日本は、下が無い。

吉野家牛丼、おいしいよね。290円だっけ?320円?そのへんじゃん。

5ドル宅配ピザを頼むと、ピザデブになれる。そのぐらいの量がくる。

あとパンも安いよね。1ドルで6個いりみたいなパンが売ってる。

あと、コシヒカリ買ったことあるけど5kgでいくらだったかな…

とにかく、自炊すると安い。あ、でも外食は高いかな。

安い外食はまずい。でもまぁ一応腹には入るし量が多い。

安いし、まずい。安くてボロいアパート。そう言うのが日本には無いから生活できないんだよね。給料少ないと。

ってかとにかく広い。

日本でも大阪東京じゃ商習慣違うんでしょ?言葉だけじゃなくてさ。

西海岸東海岸は、沖縄北方領土くらい離れてるんだし(もっとかな?)、南北方向だってひどい。

ニューヨークドカ雪が降ったって、マイアミじゃ海水浴してるっていうの。って言うか繁盛しすぎて人でごった返してるっていうの(行ったことないけど)。

死刑の有無が州によって違うのは有名だけど、東海岸じゃ黒人が多いし、西海岸じゃ黒人あんまり見ないでラテン系中国人が多い。シリコンバレーは、東京中国人を見る確率くらい黒人見ないかなぁ?

あとうるさい

日本人はしゃべらないんだなぁと思う。

自己主張足りないよ。

日本の駅とか来ると、「え、お通夜!?」って思うくらいしゃべってる人少ない。

でもご飯屋さんで静かなのはいいと思う。

あんまり幻想もつな

アメリカ理想の国でもなんでもないよ。

実力主義だし、適当だし、だだっ広いのはいいと思うけど、安いメシはまずいし。

自然が多いのは最高にいいけど、都市部に多いわけじゃないし(でも車でちょっとでれば自然満喫。都内からだとどれだけ行けば自然にあえるの?とか思う。昭和記念公園は素敵だよね)。

歴史を見るとほんとインディアン黒人悲惨だし、それがつい40年前のことだぜ?

ゲイの開放は30年前くらいだっけ。だからまだまだ実際そんなにいいもんじゃない。

ただ適当なのはよい面もあるし、西海岸はそれでも真面目な奴ら多いし、東海岸はどうなんだろうなー。わかんねぇなー。

日本より「いい」か「悪いか」はともかく、生きるだけなら楽だと思うよ。

日本は生きるのが大変だから、つらいから、つかれて自殺するんだと思う。適当仕事をして生きていっても変な目であんまり見られない、というかそういう人達の集団がちゃんとある。

楽ではあるけど、差別とか格差とかほんと思い知らされる。

日本はホントクオリティ高い。クオリティ高須クリニック

海外から見れば極楽浄土、楽園に見えるだろうなー。

とりあえず元記事のひとは、アメリカのどこに、いつ行ったのか書いてください。

それが言いたかった。

2009-12-14

ふぁしょんに興味を持ち始めて学んだこと。 料理にたとえる。

  • カッコイイ服を着る=カッコイイ俺になる。という理論は成り立たない。

下記も同様である。

流行の服を着る=俺が流行

レアな服を着る=レアな俺になる。

キムタク着用を着る=キムタクになる。

そもそも、服がカッコイイと、服を着た姿がカッコイイというのは別物であるのだ。

服、アクセサリー調味料、着る人間食材と考えると理解しやすい。

美味しい醤油をかければ、なんでも美味しくなるかというわけではない。

最高の刺身に最高の醤油なら相当に美味いはずだ。

だが、いちご醤油をかけてしまっては美味しいだろうか?

イケメンでも、イケメンだからこそ許されない組み合わせというものも、数少ないながら存在する。

逆に、納豆醤油ならば、それはけっこういける。

顔がイマイチでも、なんとか食えるようになるという場合もあるのだ。

ファッションに興味を持ち始めた頃のことを思い出すと、納豆ジャムをかけていたようなものだった。

どこのブランドがいいとか、そういうことは、「米はコシヒカリ!」みたいなもんで、美味しい夕食を食べたい人にするアドバイスじゃない。

はたまた、お洒落は足元からとか、そういうことも美味しいコンソメの作り方みたいなもので、初心者的にはコンソメはキューブを使わせて欲しい。

初心者にすべきアドバイスというのは、汁物塩分濃度が1%とか。

醤油みりんを1:1で和食のタレ。

出汁:醤油:みりん=8:1:1にすると濃い味の煮物。

10:1:1で醤油を薄口醤油に変えれば野菜の煮物。

肉か魚にタメネギ一つ、それにトマト缶に小さじ1の塩で煮ればそこそこにイタリアン

そういうものが欲しかったわけで。

2009-12-08

料理をしない超ものぐさな引きこもり生活をしたい人向け食べ物ガイド

基本的には安くて日持ちする食べ物をつらつらと。コンビニ弁当生活よりも安いはず。金をいくらでも出せるなら出前館でも使えばいいのでまったく役に立たない。こんな生活する人がいったいどれだけ居るのかって感じ。

主食系いろいろ

■ パックごはん

カトキチとかならパックで1つあたり100円未満で買えるところは多いが、べちゃべちゃする。老舗サトウのごはんが良い。コシヒカリだと高いけど、「銀しゃり(ブレンド米)」や「ナナツボシ」は100円で買えるところがあるので探すべし。百均にも置いてる店がある。内容量は200g。成人男性には物足りない量かもしれない。

パスタ

1食あたりがとにかく安い。ディチェコバリラあたりを買っても安いのでママーとかよりはそっちをおすすめ。生パスタは当然除外。ソースも100円で買える。が、極度の面倒くさがりの僕は栄養摂取を目的とした食事に茹でる手間すらかけたくないのでほとんど食べない。

レトルトカレー

よくチェーン系カレースタンドの味が「レトルトのよう」と見下されることがあるけど、僕はレトルトカレー自体のレベルが非常に高いと思う。以下価格帯別のおすすめ

【~100円】

カリーカリーボンカレーの2択。カリー屋のほうは少し酸味があるので好き嫌いがあるかもしれない。どちらも百均にはほぼ間違いなく置いてある。が、スーパーディスカウントショップだと79円~89円あたりで買えることも多い。

【~200円】

銀座カレーに勝てるものはないんじゃないかな。カレー!って感じの味じゃないけど。辛いの食いたい人はLEE夏季限定で30倍が発売される。

【~300円】

Dinner Curryカレーマルシェスパイスフェスタ

このくらいの値段になると具もしっかり入ってる印象。Dinner Curryは万人向け。もしセールで198円になってたら買い。カレーマルシェは人によってはバター臭がきついかも。スパイスフェスタひよこ豆ごろごろ入ってるキーマカレーお気に入り

300円以上は買わない。それ以上お金を出すくらいならカレー屋に行く。

レトルトどんぶり

温めてごはんにかけるタイプのもの。親子丼牛丼などがあり、100円から買えるけど、200円出しても具が少なく寂しい。たまに食うぶんには。ごはんと一緒にチンするタイプで、ドリアとかも売ってる。

■ カップメン

ほぼ脂質と炭水化物オンリーかつ1食分のカロリーも摂れない(案外少ない)ので常食には向かない。最近は安くないし。たまに食うぶんには。

レンジ雑炊ドリアパスタ

カロリー食品として売られてるものがほとんど。300kcalとか少なすぎ。まあ、小腹が空いた時用の商品だし。CPが見合わないので僕は買わない。春雨ヌードルも同様。

■ パンの缶詰め

パンが長期保存可能!ということで一度食べてみたけど甘い甘い。あと高すぎ。

デリカップ

深夜などコンビニ弁当が切れたときに代わりに並べられることがある、ごはん・おかずがセットになったパック。値段は398円で、コンビニ弁当と比べるとだいぶ見劣りするから、ネットで安く買えるところがないかと探したことがあるけど販売店が見つからない。

飲み物

水飲めばいいでしょ。2Lは100円未満で買えるけど、まとめ買いは持ち運びがつらいのでネットで注文する。1つあたり120円くらいまでが許容範囲かと。

お菓子

食べる必要性がまったくないけど、紹介したいのが「Magic Flakes」。クラッカークリームを挟んだもので、個包装がたしか8つ綴りになってる。百均で買えてけっこう美味しいのと、何がすごいってそのカロリーひとつあたり150kcalで(これも正確には覚えてない)、8つだと1000kcal超。100円でこんな超高カロリー食べ物って滅多にない気がする。

補助食品

ごはんカレーや、パスタソースはだいたい600kcal。1日2食の人は1200kcalだからちょっと足りない。なんか食いましょう。

まあ、上に書いたような食べ物は、体に良くないとされるものばかりなんで、サプリメントは必須だと思う。ていうか、サプリなしで食べ続けるのは体壊しそうだから怖くてできない。僕は水にビタミンCの粉末を溶かしたりもしてる。

決定的にタンパク質が足りないのをどうするか。ささみ缶やツナ缶が合わせやすい。これも100円以内で買えるはず。ノンオイルを選べばカロリーを抑えられるし、1500kcal/日に近づけられる。

あと、最近気になってるのは豆乳飲料。飲み物としては水に比べればだいぶ高くなるけど、貴重なタンパク源。プロテインは水だけじゃ飲みづらいのと、牛乳が日持ちしないのでパス主食にしたいレベル。が、なんせ腹に溜まらない。。

それにしても野菜食えないねえ。。いまだ解決できない問題。野菜ジュース・・・うーん。

たまには外に出て美味しいもの食べましょう。

2009-09-10

ラブプラスマジコンでやり、自慢げにかたるプログラマ上司

もう我慢できない。

俺の上司に、ラブプラスがどうとかこうとかいっているやつがいる。

別にラブプラスをやろうが、やらまいがどうだっていい。

だがマジコンでやるのはどうよ?

プログラマだろ。それでも。

そもそもプログラママジコンなんてつかってんじゃねーよカースガ。

自分コード書いて金もらってるのに

人がコード書いたのをタダで遊ぶっていう思想が理解できない。

あきたこまち作ってる人が農協コシヒカリ盗むようなもんだぞ。

頭いってるだろjk春日

「やらないでゲーム批判するのはいやなんだよね」

じゃねーよ!ふざけんな!

たのしいよじゃねーよ、クソっ

ラブプラスなんか薦めてくんじゃねーカースガ。

2個くらい上の上司だったらガチでのみにいって論破してやるんだけどな、クソッ。

直接いうのは人間関係の手前無理だからここに愚痴ってみている。

あーイライラする!

マジコン厨は全員今すぐマジコンへしおれぇカス共!

(TOFの自害しろぉぐらいの勢いで)

2009-03-02

「ご飯マイスター」と「高河ゆん」の増田が並んでて、俺たちがガンダムだと思った。

せっかくだから高河ゆんにはガンダムコシヒカリガンダムササニシキガンダムキタコマチ、ガンダムトチオトメのデザインをしてもらおうか。

タイ米カリフォルニア米でダブル輸入米ライザー、ブレンドモード

と書いたところでメカニックデザイン高河ゆんじゃないことに気づいた。

ご飯の食べ方

とくダネ!でご飯マイスターとか言いながらはなわが出てきて

米の銘柄を当てるとか言うのをやってたんだが

そもそも食べ方がおかしかったので言わせてもらおう。

ご飯を食べる時は「ふーふー」するのが鉄則。

ワインテイスティングって「ズロロロ」って飲むでしょ。あれと一緒。

「ふーふー」しないでもしゃもしゃ食べてるなぞ米を味わおうという気が無いに等しい。

特に新米新米は「ふーふー」して食べることによって味が2,3倍に跳ね上がる。

その中でもコシヒカリミルキークイーンなどの低アミロース米は顕著(だと個人的に思う)。

昔聞いた話だと空気に触れさせることで味が出てくるとかなんとか。

とにかくふーふーしないで食べてる輩がご飯マイスターなどと言うのはちゃんちゃらおかしいぜ。

2009-01-13

http://anond.hatelabo.jp/20090113052112

そんなとこだよね

県民なら誰でも知っていることをなぜ元増田が知らんのかは不明だが

農業はどうなのかなあ

千葉群馬と並んで東京の食料供給基地だけど

政府の政策が工業優先だからだめかな

茨城コシヒカリおいしいんだけどね

2008-12-09

http://anond.hatelabo.jp/20081208235759

だからそれは極論だってば。実際にはならないと思うよ。なってから言ってよ。

で、純血性については、これは単にものの見方に過ぎない。いくらでもものの見方なんてあり得るんだよ。

別にコシヒカリササニシキが同じものだって言やあそうだからね。ジャポニカ米だしさ。

家族だって幻想なんだよ。うさんくさいんだよ。他人として育てりゃいくらでもそうなるんだから。

でもその幻想うさんくさいものを大事にするのもいいんじゃない?ってだけの話。それが文化だと。もちろん文化を維持しなければならない理由はない。趣味の問題。

別に家族制度なんかどうでもいいし、生まれた子供は全員施設で育ててもいいじゃん。っていうのも等価なんだよ。おれは反対するけど。

あなたが議論さえしたくないと思うのは勝手だけどねえ、その時が来たら嫌でもそういう話になると思うなあ。

2008-09-16

事故米とか表示偽装とか

こういう事件がここ数年定期的に取り上げられてる。

別に偽装する業者や悪質な業者が最近急に増えたわけでも無いだろうし、たぶん昔より世間が

食品の安全について敏感になってきたので、メディアが関心を引きそうなネタとして報道

始めただけだと思う。

でも、外食生鮮食品、食肉、米、野菜等の各業界の中では当たり前に認識されてたんじゃ

ないだろうか。

うちの実家農家だ。自分も実家にいた5??6年程前までは繁忙期に手伝ったりしていた。

実家ではお米を作っていた、作った米は農協や米の卸業者に販売する。

しかし、当時自分がずっと疑問に思っていた事がある。

それは、店頭に○○県産コシヒカリという表記で並んでるお米と、自分の家から出荷している

同一県産のコシヒカリ。何故か店頭価格の方が安かったりするのである。

農家から卸す時は、30kgの袋に詰めて玄米の状態で出荷する。

それを貯蔵、精米、個装、配送といった過程を経てお店に並んで、何故農家の出荷価格より

安く出せるのか。

ただ安直にそれら全てが偽装というわけではなく、理由はいろいろ考えられる。

たとえばブレンド米というのは価格を抑え味や品質を安定させるという意味では

商品技術として大いに有だと思う。

たとえば同じコシヒカリでも古米や古古米等を混ぜたりするわけである。

新米が入り始めると、古米の価格が下落するのでそれらの米を混ぜる。

それ以外にも多品種との混合、もち米との混合、輸入米との混合等いろいろ考えられる。

それらの技術によって、安く旨く消費者に提供できるのであればむしろ歓迎されるべき

だと思う。

ただ、それらのお米の内容をどれだけ理解して(もしくは正確に伝わって)消費者

購入しているのだろう。

時々○○県産コシヒカリ100%と表記されているお米を見かける。

そういうのを見ると、100%と記載されていない米は何%か他の米が混じっているのか

新米という表記の米も、「新米100%」なのか「新米入り」なのかと単純に勘ぐってしまう。

最近のお米は、どの品種もある程度おいしく食べられる。特に新米で品種別の味の差を

判別できる人の方が稀だと思われる。

実際、自分はコシヒカリ100%と、コシヒカリ50%+ひとめぼれ50%のブレンド米を食べ

比べても、良くて味に違いがあるかな程度で、どちらがどの品種とは、まず分からないだろう。

ただ、味の違いが分かるといっても、同じコシヒカリで土壌の違い肥料の違い育て方の違い

保存方法の違い、精米の仕方の違いで出てくる差異の方が大きいのではないか。

そうなると、ある程度安くてある程度おいしいお米のブレンドができれば内容物について

第三者が食べるだけで判断する事はまず不可能だと思う。

あとは、どこまで食品表示義務が徹底されているか、さらにいえば食品表示偽装が監視

監査され、ペナルティが課されているかという問題になってくる。

どうせ消費者は分からないからと、安くてそこそこの味を出しつつ、表示偽装して値段を

吊り上げても誰もわからない。むしろ、まじめにやっている同業者にしたら同一商品

値崩れしていくわけで、同じように偽装しないと採算が合わなくなってくる。

まさに負のスパイラル状態である。

しかし、流通業界をたたくだけではなく、消費者生産者にもできる事はあるはずだ。

昔と違って、農家は米を自由に販売する事もできる。消費者インターネット等で農家から

直接買う事もできる(その信用できる農家選びが難しいという問題もあるが)。

今後、流通業界が表示偽装を食い止める為に真剣に取り組まないようであれば、既存の流通

使わなければいい。既存の流通経由で得られる食品の「利便性とコスト」それに対して

直接生産者から購入するなり、新たな流通形態により得られる食品の「安全性と安定性」その

バランス次第ではないだろうか。

という事で、実家には直接の販路を開拓していく営業活動が必要だと思うのだが

長年農家だけをやってたら、いろいろ模索はしてるもののそういう点では前に

進まないもどかしさを感じているという話でした。

また今度帰った時にでも話してみようかな。

初めての増田で、まとまりの無い内容ですいません。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん