2015年01月20日の日記

2015-01-20

電車内でのアリ/ナシ

あれって人によってかなり違うよね。

私はこんな感じ↓

 

都内通勤電車でもアリ:

読書漫画含むが18禁はナシ)、スマホケータイいじる、携帯ゲーム、寝る、音楽聴く音漏れしないという条件付き)、新聞(広げ方が邪魔にならないという条件付き)、着信に「すみません、後でかけなおします」とだけ答えるタイプ通話

 

のんびりした路線や時間帯ならアリ:

軽い飲食(ボックス席なら駅弁ビールも可)、化粧、肩組む程度のイチャイチャ邪魔にならない範囲で床に座る

 

ナシ:

かい音漏れ、足おっ広げ、通路を塞ぐ、うるさすぎるお喋り、荷物を座席に置く

 

一番上のいくつか以外は自分ではやらないようにしてるが、他人がやってても別に気にならない範囲結構広い。何故なら他人に興味がないから

床に座るとかは行儀悪いことだとは思うけど、別に他人が行儀悪くても気にならないし、電車内だから外に比べて特に駄目って気もしない。

http://anond.hatelabo.jp/20150120181024

取りあえず、パンチ効いてるなとおもいました。

サイボウズPR記事を見て思ったこと

http://hatenanews.com/articles/201501/23162

会社宣伝なのに、

よれた普段着のまま出るのはまずくない?

清潔な私服が無いのなら、

とりあえずスーツでも着といたら?

皆さんはどう思う?

http://anond.hatelabo.jp/20150120180720

がんばれ。厳しい戦いになりそうだけど、応援してる。

DNSシステムを変えて、国レベルで「(例えば)相互リンクOK!」としてる国のIPアドレスしかルーティンしないようにするとかはどう。

(みたくないなら見なきゃいいじゃん。は、ストーカーには通用しないんですよ…)

10年以上前JKだった者より

http://anond.hatelabo.jp/20150119185257

点数と志望しか書いてないけど、ご両親はどういう意見なのかな。

一人暮らしはありなのかとか、浪人はありなのかとか(どっちもお金がかかるよね)、その辺の事情は軽視できないと思うんだけど。

あと志望を変えることをそもそも視野に入れていたのかどうかというのも。

志望変更は視野に入っていなかったという前提で書くと、個人的には志望を変えない方が安全だと思う。

これまで阪大基礎工目指してきたなら、二次対策だってそのためにやってきたと思うのだけど、今から志望を変えるとそっちに向けた対策を相当な急ピッチですることになる。

たぶんそれなりに情熱がないと難しい。

とりあえず私は京大のことしか知らない(おまけに文系だし受験生だったのは10年以上前なので間違ってるかもしれないけど)のでその話をしてみよう。

二次試験文系だろうと理系だろうと国英数があって、そこに文系なら地歴、理系なら化物生から選択だったかと思う。

基本的にどの科目も記述がメインなので、もしそれに慣れていない場合にはまず記述形式で答案を書く訓練が必要になる。

それと同時に過去問の傾向も把握しないといけないわけだ。

センターから二次試験までにそれができるかどうか。正直あんまり分のいい賭けじゃない気はする。

あと京大工は桂キャンパスにおいやられてしまったので楽しい学生生活という意味では条件はよくないかもしれない。

おおむねネガティブなことを書いてしまったけど、あくまで「その方が安全」という観点から意見なので、もしもやってみたいと思うんならそれはそれでいいし、あんまりその気になれないけど先生の顔を立てた方がいいというなら後期で記念受験という手段もある。

もしも志望変更も視野に入れて二次試験勉強してたのであれば、B判定が出てればそこまで無理ゲーってこともないと思う(自分センターでようやくB判定出たけど受かったし)。

いずれにしても、自分にとって何が重要なのか考えて選ぶのが大事じゃないかな(家から通える方がいいとかでもそれは全く問題ない。人によってそんなのは違うし)。

先生浪人した責任は取ってくれないしね。

anond:20150120123355

まあ、社会人の考え方だとそうなる。

でも選択肢を選ぶだけの子どもからすると「あほ?」「高卒話題に入ってくんなよ」となる。

国を挙げての宗教行事からな。一個人が疑問を抱く余地なんて無いんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20150120174307

あっ、そうなのか。それじゃ作為はあんまり入りようがないか。

知らないで書くとやっぱ駄目だな。

うん、俺馬鹿だった。

http://anond.hatelabo.jp/20150120080120

おれは全然嫌悪しない。ガン見する。普通女性ってガン見されたら嫌がるけど化粧中の女性

全然我関せずなので電車で化粧するってよっぽど時間無いのだなと思う

http://anond.hatelabo.jp/20150120173342

ステマと同じ文脈に乗らないのはなぜ?

倫理的に駄目だと思わないの?

イスラム人質2人、日本では1日あたり1人殺人で死んで100人以上自殺する

自殺対策したほうが費用対効果高いよね。



年間での殺人事件が300件とかで、


年間での自殺者数が3万かな。行方不明者とか合わせると10万らしいですが。

http://anond.hatelabo.jp/20150117185904

FX関係まとめサイトとか見ると、「まずシミュレーションやってみて割とうまく行ったから始めた」みたいなこと言ってるヤツいるじゃん。

その手のシミュレーションって、俺はやったことなから知らないが、今回のフラン騒動みたいな突発事態は組み込まれてんの?

組み込まれてないなら割と罪作りだよなあ。突発事態とは言っても、数年に1回くらいはそういう事は起きるんだし、起きたら影響は世界的に及んで逃げ切れないんだから

うっかり事故ったらどのくらいおっかない事態になるのか、ってのもシミュレーションで体験しとくべき。

 

まあ俺がFX会社だったら自社サイトシミュレーションにそんなの組みこまないけどな。

http://anond.hatelabo.jp/20150120121756

ラノベラノベしか表現できないことを表現するって媒体なんだから

誰がそんなこと決めたんだよ。

ガガガ文庫

http://anond.hatelabo.jp/20150120173519

阪大くらいで本当に「一人もいない」とか言っちゃう奴は周り見てないだけだよなあ。

プライド激高で周りを最初から見下してかかってコミュニケーションとろうとしてなかったとしか思えない。

そうじゃなかったら親や教師が天才過ぎてどうしようって話を絶対にするレベル

管理職になりたくないけどずっと技術職で生きていけるほどのスキルとやる気もない人この指と〜まれ

http://anond.hatelabo.jp/20150120172156

阪大なんてレベルが低すぎて…

っていうやつが京大で満足できるもんなの?

それこそ海外でもいったほうがいいんじゃないの?

分野によるかもしれないけど。

http://anond.hatelabo.jp/20150120173239

そんな形では出せない。だから政府があるんじゃないのか

だいたい自分生活圏以外のことはNIMBY症候群にならざるを得ない

赤の他人の命の価値

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150120/k10014825031000.html

もんげーゲスいけれど

テロには屈しない」とか「テロリストへの資金提供ダメ絶対」とかを考えないとして

募金でもクラウドファンディングでも何でもいいけれどさ、有志で2億ドル集まると思う?

あるいは自分ならいくらまでならそれにお金を出せる?(税金みたいな徴収も含めて)

ネイティブ広告

最近ネイティブ広告をやたら推してくる人がいるんだけど、ネイティブ広告って詐欺じゃない?ネイティブ広告の利点は記事だと認識されやすいので広告の持ついやらしさがありませんとか言ってるけど、それって騙してることにならないの?バイラルメディアとかがそういう商品出してくるならまだ分かるけど、結構ちゃんとメディアやってますみたいなところがそういうこと言っちゃうのはどうなんだ。自制する動きがジャーナリズムやってる人達の間であって然るべきだと思うんだけど、どうなんですかその辺。

http://anond.hatelabo.jp/20150119185257

阪大生です。似たような状況で、志望校阪大から京大に変えるよう強く勧められたことがありました。

当時の私は、浪人する可能性を排除したいという、ただ一点の理由阪大受験を決めました。いま振り返ってみれば、学力の面では、京大受験したほうが私にとって適切であったのではないかと思います。こういうことを確信したのは、大学院に進学し、学会などで他大学の方々と交流を持つようになった後ですからぼんやりとしていた高校生の私が気付くはずもありません。

ただ、ひとつわず言えることは、私の阪大での学生生活は大変幸せものであったということです。あのとき異なる選択をしていたら、その後どのような人生を歩んでいたのだろうかと夢想することもありますが、しかし実際の半生よりも良い結果を想像することはなかなか難しいものです。思い出とは得てして美化されるものですから、それを割り引く必要があるのかもしれません。

さて、自画自賛をするようで大層憚られますが、私が学業優秀であったことは大学時代の知人すべての共通認識であったと思います。これは、私が人間として優れていたということでは決してなく、私にとって、自身情熱を注ぐ先が学問というものであったというだけのことです。そのような人間大学生活を送るにあたって、良かった点と悪かった点を思い返してみようと思います

  • 良かった点

卒業のために課されている学業に関して、何の苦労もありませんでした。講義で説明される内容は非常に冗長に感じられましたし、試験の準備もそれほど時間を要さず済みました。おかげで日頃から時間に余裕ができ、興味のある事柄を独学したり、サークル活動に没頭することができました。また、成績優秀者は経済的にいくらか優遇されますので、労せず「優」が取れるというのは悪い話ではありません。余談ですが、特別理由がない限り、何かしらの部活動サークル活動に参加されることをお勧めします。この年頃に築いた友人関係は、後々、自身人生にとってかけがえのないものに成長して行きます。私は内気で恥ずかしがり屋な人間でしたが、少しの勇気の積み重ねの結果、とても気のいい友人たちと出会うことができました。私の中で当時の学生生活が美化されているのも、彼らとの関わりによるところが大きいです。

  • 悪かった点

学問について、共に語り合う仲間を見つけることは困難でした。講義の内容について友人たちに講釈を垂れる機会は幾度と無くありましたが、自分と同じレベルの基礎学力を身につけ、学問情熱を持っている人というのはほとんど見かけませんでした。そのような状況下で、天狗にもならず、怠惰にも流されないというのは、未熟な私には中々困難なことであったように思われます。ただ幸運にも、4年目に研究室へ配属された際、良き師である教授出会うことができました。彼は一流の研究者であり、私は研究指導を受けるたび、自身との圧倒的なレベルの差に愕然とするとともに、大いに啓蒙されました。良き師に加え、良き好敵手に出会いたかったという欲張りな思いが、大学受験の際に下した決断を後悔の方向へ引っぱる唯一の要因であると感じます

若い方は、大学卒業した後の就職について心配をお持ちでしょうが阪大ならば、大学ネームバリューという意味では何ら心配無用です。その一方で、東大京大というのは非常にレベルの高い学生が集まる魅力的な場ですので、直近の経済的事情が許せば、浪人リスクを負うのも悪い選択肢ではありません。大学へ入った後は、1浪や2浪程度、(本人を除いて) 気に掛ける人はおりませんから。それよりも、自身内面を磨き、生涯の付き合いとなる人々と出会う場として、適切だと思う大学を選ばれるのが理想です。そのため、月並み言葉ですが、ご自身が将来的に何者に成りたいのかということを、よくよく自問されることをお勧めします。

以上、拙い私見で恐縮ですが、ご参考になりましたら幸いです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん