2013年12月06日の日記

2013-12-06

有能な人材とは

以下の4要素を高い水準で充足する人材のこと

  1. 使用者曖昧な指示から、適切な値を即急に返却する。
  2. その値を返却するために使用者に要求される費用は安い。ここでいう費用とは価格だけではない。
  3. 依頼者の指示や欲求が矛盾しているとき使用者感情尊厳を傷つけないように調整する
  4. 乱暴な使い方をしても壊れない。そして使えば使うほど使用者にとって都合のよいように強化される

http://anond.hatelabo.jp/20131206184950

そもそも、なんで税収増やさなきゃいけないの?

旦那の稼ぎがないか借金しましょう。みたいな嫁と同じだろ。

 

旦那を応援して稼ぎを増やすか、節約するのが本道で、生活レベルを維持したいから、旦那お小遣い減らしましょうとか、借金しましょうとか 議論が破綻してる。

Ingress 始めて一か月経ったので感想とか要望とか

ねとらぼIngress の紹介記事がアップされたのがちょうど一か月前でした。

見慣れた街でこんなバトルが……! Googleが開発した世界規模の“陣取り”ゲーム「INGRESS」が面白そう

Ingress とは、Google関連会社が開発・提供している、スマホ現在 Android のみに対応iOS への対応来年の予定だとか。)の位置情報を利用した世界規模の陣取りゲームですが、その辺の紹介はねとらぼ記事に任せます

やることは単純で、

  • 占拠や攻撃に使うアイテムは、ポータル(何色でもい)を HACK することによって得られる
  • HACK は原則として5分おきに4回まで。その後、4時間経つとリセットされる

地味

実際にポータルの近辺(10m以内?)まで行かないと HACK もリンクもできないので、とにかく歩きまわることになります

普段の活動は、ポータルを巡回して(つまりスマホを持って歩きまわって)HACK してアイテムを集めたり、空のポータルを占拠してリンクをひいて回ったり、あとはときどき敵のポータルを攻撃してみたり。

結構地味です。

あと意外と運動になります。実はダイエットアプリなのかもしれません。

初心者場合、始めてから一カ月ぐらいは、レベルアップのための作業が中心になるでしょう。というのは、より強い占拠装置(レゾネータ)や武器バースター)を使うためにはそれなりのレベル必要なため。

レベルアップのための経験値は、

などの行為によって少しずつ溜まって行きます

最高レベルレベル8まではすごく遠いので、そこはとりあえず目指さずに、レベル6ぐらいからが本番という感じでしょうか。

レベル6でも、暇な都会の大学生が一週間 Ingress のことだけを考えて生活してようやく達成できる程度の経験値が必要。)

まあ本番といっても、より強いレゾネータでポータルを占拠することで、より壊されにくいリンクフィールドを維持する、というだけなんですが。

何が面白いのか

単純に、自陣営ポータルを敵の攻撃から守ったり(よりレベルの高いレゾネータを配置することで防御力を高められる。)、敵のポータルを攻撃したり、奪われたポータルを奪い返したり、といった戦争ごっこを楽しめます

また、どのポータルを結んでリンクをひくと効果的かと作戦を練ったりとか、より遠くのポータルまで足を運んで、より壊されにくいリンクフィールドを作る(敵も遠くのポータルまではわざわざ壊しに行かないので。)ためのお出かけ計画を練ったりするのも楽しいです。

あとは同陣営プレイヤーと協力してより強いポータルを作って死守したり、敵のポータルに同時多発攻撃を仕掛ける作戦会議をしたり、といった協力要素もあります

チュートリアルが長い

そのように敵が協力して強いポータルを作って死守していると、初心者がそれを攻撃して壊すことは不可能です。正直、レベル6や7でも厳しいでしょう。

その意味では、先にレベル8になったプレーヤーが先んじて作ったポータルリンクフィールドといった既得権益(?)がかなり強く保障される世界です。

そのため、開始してすぐのレベルが低いうちは、敵のポータルを壊せずにいらいらすることも多いでしょう。

また、弱いレベルで占拠したポータルはすぐに敵に壊されますので、それでやる気を失うということもあるでしょう。

そんなこんなを繰り返していくうちに、レベル4辺りから敵のポータルも壊せるものが増えてきますし、レベル6になれば敵から攻撃されても比較的揺るがないぐらいの防御力のポータルを自力で作れるようになります

なので、とりあえずそこまでの辛抱が必要です。それまではチュートリアルだと割り切りましょう。

それと、ポータルを HACK していると、1000分の1(?)の確率で、敵のポータル問答無用で自陣営の色に塗り替えるという超レアアイテムが拾えることがあります。これがあれば、邪魔だけれどどうしても壊せないポータル等も壊すことができるでしょう。

陣営の選択

Ingress を始めると、まず最初陣営を選択するように指示されます。謎のエネルギー活用しようとする緑陣営(エンライテンド)と、それに抵抗する青陣営レジスタンス)が選べます

でも始めて早々にそれを選べと言われても困りますよね。

どちらの陣営でも使えるアイテムなどに差はなく、単純に、自分地域にどちらの陣営が多いか・少ないかで決めればよいでしょう。(全世界的には、緑が常にややリードしている印象だが、日本国内でプレイする場合には地元の状況を優先する方が楽しめるはず。)

このとき地元に多い陣営(優勢な陣営)を選ぶと、先達のプレーヤーからいろいろ便宜を図ってもらえる(たとえば敵のポータル破壊してもらい、それによって空いたポータルを占拠することで高い経験値を得させてもらう。)ことがあるかもしれませんし、将来的には彼らと協力してより強いポータルをより強固に維持していくことに参加できることでしょう。

逆に、少ない陣営(劣勢な陣営)に参加すると、敵ポータル破壊して奪う、また奪い返されるといった戦争ごっこの醍醐味を存分に堪能できますし、また、敵の少ない周辺部に足を運んでより長いリンク、広いフィールドを作って敵の邪魔をするといった作戦を練る楽しみも味わえます

以下、参考までに、日本の主要都市優勢な陣営を挙げておきます

  • 那覇 緑(エンライテンド)

要望

最後に、Ingress中の人に届くことを期待して、いくつか要望を。

関連リンク

http://anond.hatelabo.jp/20131206185511

常識って、税収が増えるっていう識者がいるか自民党は税率上げるわけでしょ?

http://anond.hatelabo.jp/20131206165800

昔、大竹まこと松本小雪夕焼けニャンニャンの司会や糸井重里との不倫で有名な

元祖サブカルタレント)の事を、「あいつわざと見えるように小脇にサリンジャーとか

抱えてるんだぜ」と悪口言ってた

のを思い出した

ちなみに20歳ぐらいの頃の郷ひろみも、常にわざとらしく小脇に英和辞典を抱えてたらしい

(彼は知的コンプレックスが酷く、当時のアイドルとしては珍しく日大(二部)に入学したり

NY留学したりしてたそうな)

今だったらいちいち小脇に抱えずとも、ブログとかでアピできるのにね

http://anond.hatelabo.jp/20131206184445

景気が良くならないとしたら、増税以外に税収増やす方法あるの?

馬鹿に関わらない

 馬鹿って、かわいそうだから、なんとなく構ってやりたくなる。

 だけど、構ってやると、ホントしつこい。 馬鹿から、「なぜそれがダメなのか」が分かっていない。

 ちょっと教えてやって、技術だけ持って帰ればいいのに、べたべたと人間関係を作り出すんだけど。 その人間関係を作る理由が、「自分を分かって欲しい」とか「得をしたい」とか、すげえ一方的なんだな。 ウインウインじゃない。

 逆に、「相手を分かってやろう」 「相手にも得させてやろう」って思わないわけだ。 それだと、おもりをお願いしとることになるで? 断ったら俺のことを批難しだすんだろうけどさ、『そもそも、なんで俺があんたにかまわないといけないの?』ってのに答えられないだろw

 いやね、多少なら、教えてもいいよ、多少なら、構うよ。 だけど、わきまえてくれ。 「あなた個人の自己満足を押しつける」ってのは違うやん? もちろん、距離を保って、なんか助けてやるってのは構わないけど。 なんで「あんたの人間性」を構わないといけないんだ? そういうのはお互いギブアンドテイクできる状態になったらやればいいやん。

 一方的な関係は成立しないよ。 それが分からいから、馬鹿には関わりあいになりたくない。 そうなると、かわいそうでも手をさしのべることはできなくなってしまう。

 これだけなんだよなあ。 馬鹿じゃなければ、ホント、すげーお互い楽なのになあ。

 「ちょっと教えるだけ、あとはさようなら」これが本当に成立できるならば、いくらでも馬鹿は救われるだろうよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 はっきりいって、世の人間関係っつーか、社会的関係の9割は、「どうでもいい付き合いたくない人間同士が利害関係ギリギリ許し合ってる」っていう感じやで。

 それが、馬鹿は分からない。

 お互い利益関係があるなら、仕方ないから付き合うか→どうせ長く付き合うなら仲良くしようか→擬似的だけど遊ぶか→遊びが楽しい友達ってことでいいよな

 くらいだろ。

 世のリア充も、退職すれば人間関係切れるし。

 脱サラしたら、さようなら

 皆はあんたの肩書きに頭をさげて、肩書きと付き合っていたんだよ。

 って当たり前なんだよ。

 そのくらい、人間同士のつきあいなんてお互い本当はしたくないのにしてるんだよ。

 だから、「人間性を受け入れてね」みたいな馬鹿の一方的な関係なんて絶対嫌なんだよ。

 それでも、多少なりとも人間性は皆あるから、『かわいそうだな』って多少なら助けてもいいよ。 くらいには思っている。 将来のリスクが無いなら、いくらでも助けるよ。

 だから馬鹿が頼りたいなら、『将来のリスクないですよ』ってのを何らかの形で示さないといけない。

 それは、まじめな人格でもいいし。 清潔感のある見た目でもいいし。 なんらかの実力の証明でもいいし。 知的な会話でもいい。

 なんでもいい。 偽装してますって看板を見せるんだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

<偽装例>

 なんか話しかけられたとき、「あなたの個人的な趣味を聞かせて」みたいな、なんか、『相手に興味もてるフリができます』みたいなのアピール

 話を聞く時に「なるほどー、おもしろい、きゃはは」みたいな、受け答え的なので、相手に話させることをできます、ってフリをしてくれ。

 相手が困っている時に、代わりにやりますよ?みたいな、人間性があるフリをしてくれ。

 人間なんて弱いw 弱いからこそ偽装にすぐハマるw 人間なんて大して考えてないから、CMのものを買ったり、適当宗教にはまるんだよ。

 適当でいいんだよ、たいした子考えて生きてるやつなんていないから。 偽装、するんだw 偽装をしあえる仲を築ける奴だ って分かったらそれはもう馬鹿あつかいされないよ。 「利益関係を作れる貴重な部品」になれるよ。 人間関係成立。

むりっす

どうでしょうビジネスモデル特許取れそうな感じがしませんか?(笑)

多少の重さの違いが有っても、運ぶ労力は変わらないっしょ。

 

ものすごいへき地、100円の物をたった1個、運賃5円で、って考えた場合かなり無理がある。

数量がある程度まとまっているとか、配達先が密集しているとかじゃなきゃ無理かと。

http://anond.hatelabo.jp/20131206170637

からないのは、「今の自分ダメだ」という認識全然自分を肯定してるように感じられないところなんだよね。

自分を否定してないそれ?って思う。

自分は至らない人間だと自覚することが、やがて「大切な自分…」みたいな気持ちにどうやって繋がるのかさっぱり理解できなくて困る。

ああ、「肯定」をそんなイメージで取ってるのか。

えーっと、俺の感覚では、この意味自己肯定は「開き直る」とか「諦める」に近い。

「諦める」だとまた別のニュアンスが入っちゃうんだけど、肯定的に諦めるっていうかな。「今の俺はこんななんだ、しゃあない。だって俺だもの。わはは。」っていう感じ。

別の言い方をすれば、現状のレベルベースラインに定めてから上を見たら、何をやっても失うものは無いって思えるわけ。そこからいろいろやってみて、結果を出して、他人からフィードバックをもらう、っていうサイクルを繰り返してけばいい。

色々やってみたけどだめだった、って言いたそうだけど、開き直りが無くて恐る恐るやってみて反応を伺う感じって他人にわかから。そうすると付き合い辛いんだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20131206182709

増税批判する人、頼むから産業興すなり、資源掘り当てるなりして、景気良くしてくれよ。

それができないか増税になるんだろうが。

なぜ女は顔だという価値観を否定したがるのか

男は金だ。

間違いない。

才能をもち努力し、実力を手に入れて社会重要な地位につく。

そしてその結果金を稼ぐ。

そんな男を女が求めるのは当然。

もちろん金だけあればいいというわけではないだろうが。

能力の高さが評価につながるのは当然だ。

一方女は顔だ。

顔を見ればその女の能力の高さが分かる。

男が女に求める能力の高さが分かる。

まり生殖能力だ。

これは理屈じゃなく、数万年という時間をかけて遺伝子に組み込まれた本能だ。

ぐだぐだ詭弁を弄してないで自然神秘に従いたまえ。

http://anond.hatelabo.jp/20131206173110

ないものはないし、出来ることは既にやってる。

少しは頭つかえ。

国民が支持すれば支持するほど増税してくれる安倍ちゃん

支持率が低ければ国民のご機嫌取り政策をしないといけないけど

高い支持率があれば増税で多少批判されても怖くないもんね

シムシティと一緒。

支持者的には期待はずれなんだろうけど今の増税ラッシュは当然の流れなんだよね。

http://anond.hatelabo.jp/20131206093420

確かに、購入する品物と、運送料を比べて、後者割合が大きいと、「うーん…」てなっちゃますよね。

なんとかならないものか、うまい方法は無いものか、と私も思いますよ。

でも、モノを動かすにはどうしてもコストがかかるわけです。情報(形の無いモノ)ですら、送受信にはコストがかかります

経済学的にも、物理学的にも、「運ぶコスト」はかかります

まり経済物理も越えるような方法を見つけない限り、このコストゼロにならないわけです。

そこで1つ考えてみました。

「送料を、運ぶ品物の価格の一律比にする」!

たとえば送料5%とかにするわけです。

これなら、3万円のモノを買えば送料は1500円ですが、300円のモノなら15円です。これくらいなら文句は出にくいのではないかと。

しかし、運ぶ側としては「重量も考えてくれ」と言いたいところでしょう。

そこで、重量に応じて、%が変動するようにしてはどうか、と思います

1kg未満なら価格の2%、1kg以上3kg未満なら価格の3%、3kg以上5kg未満なら価格の5%、それ以上なら価格の7%、という具合に。

どうでしょうビジネスモデル特許取れそうな感じがしませんか?(笑)

anond:http://anond.hatelabo.jp/20131206000255

女性でもいるよね「私、ドSから」っていう人。

こういう人って「あなたMでしょ?」っていってくる。

自称ドS女性は、たいてい空気読まないガサツなだけのことが多い。

しかも、事に至れば受け身っていうね。

まーたJavaScriptオフにしてると真っ白なサイトに出くわしたよ

死ねばいいのに

http://anond.hatelabo.jp/20131206104417

しっかりメイクするのがめんどくせーんだろ。サングラスとかもそうじゃん。

http://anond.hatelabo.jp/20131206104417

男性から女性に対する性的視線に限った話ではない気がする

表情によるコミュニケーションを避ける役割も大きいのではないかと思う

いずれにせよ、他人から表情や容姿で判断される視線から解放意識的に、あるいは潜在的に望んでいるという点は間違いないと思う

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん