「動詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動詞とは

2024-06-12

anond:20240612180511

deeplは字数制限シビアじゃなかったっけ?

あとカジュアルにセンテンスをまるまる無視したりする。

動詞の捕捉やスラングの把握に非常に弱い。

日本もっと誤用されてる英語

絶対 Close だと思う。あと2つは?

営業時間外のサインで使ってることがめちゃ多いけど、正しいのは

Closed

から。Closeは動詞から、閉めろ!ってことだ。

open形容詞動詞が同じだから、間違えやすいんだと思う。

anond:20240612104130

2024-06-11

若者が「ワンチャン」という言葉を使ったらビンタしていいですか?

なんかムカつくので。

イキってるように聞こえるので。

「俺、ワンチャンって言葉を使って時代に乗ってます

というのがよく分かるので。

「いやいや、使い易いから使ってるだけですけど?」

じゃないんだよ。

ワンチャンなんて言葉は昔はなかったし、意味不明言葉なんだよ。

飲み会ワンチャン行くかも」とかいう使い方もするでしょ?

それは名詞動詞副詞?そういうところから定義しないとダメですよ。

そうでないとワンチャン私がビンタしますよ?(使い方合ってるかな…💦)

2024-06-04

anond:20240601233438

日本人カタカナ語好きすぎて、動詞までもカタカナ変換して使うのに

なんでサーモンって言わないんだろう?

2024-05-31

英語学習ポイント

(注)英検準1級の増田がやっていたことを書いてみたが、かなり単純かつ大雑把だった。

(注)TOEICなどは引っ掛け問題が多いので過去ドリルはやるべき。

(注)しかし巷の英語教科書や中高の英語プログラムちょっと効率悪くないか?と思っている。

2024-05-26

anond:20240526164821

わたしタコト違うよ」がカタコであることを説明するのが難しい?不必要主語があり、必要助詞が抜けていて、動詞選択おかしいと指摘できますよね。「カタコトじゃないよ」が自然日本語であるといえますよね。

2024-05-17

懇願する動詞名詞化した唯一の単語、「見てくれ」

2024-05-11

「地引く」って言う?

たぶん地引き網が語源だと思うけど、そんな動詞あるんかいと思った。

方面アンテナを伸ばしておく?みたいなイメージ

2024-05-07

東京職場関西弁を使うと楽

敬語適当でよくなる

いらっしゃいました→来はりました

みたいに、基本動詞に「はる」をつけるだけでいいから発達の自分でもな混乱しない

関西ではそう言うんだねって感じでテキトー敬語でもスルーしてくれる

2024-05-05

なぜyouのbe動詞はtheyと同じなのか

"You are great" と "They are great" どちらも"are"をbe動詞として使う。なぜなのか。これはyou複数形からである

英語では相手に対して複数形を使うことで偉大と思っていることを示し尊敬を表する文化があった。しだいにみんなyouを使うようになって単数形が使われなくなってしまった。

それだけなんだね。

anond:20240505000232

コメサンクス。そうなんよ、理解が4歳未満かテストを受けさせてくれるわけでもなく、先生主観で4歳以下判定してるのがまたモヤモヤするんだよね。

カード写真での理解意思疎通がある程度できることも全く見ようとせずで「理解とは…」となっている。

言語聴覚士さんについては、発話面もそうなんだけど、絵カードタブレット活用したコミュニケーション方法の訓練とかもしてくれるみたいで、そのあたりを受けられればと思うんだけどね。

いま子どもは絵カードで「目的語 + 動詞(例:お茶 + 飲む)」みたいな意思表明はできるし、こちらも「病院 + 行く」と提示すれば病院行くこと理解してくれたりはするから、それを発展できたらいいなと思っていて、別に言語聴覚士さんにリハビリしてもらいたいのは発話だけじゃないんだけどね…。

2024-04-25

ドイツ語10学習してる私が感じる、ドイツ語の良い/面倒なところ

良いところ

文の構造が分かりやす
  • 冠詞格変化を見ることで文の成分の切れ目がすぐ分かる
文の語順にそんなに頓着しなくてよい
  • 基本「定動詞は必ず 2 番目」を覚えていれば ok
    • ほかのルールもあるけど、「定動詞は 2 番目」ほどはきつくない。強調したいことを文の先頭もしくは最後に置いてよい、というのは日本語に似てると思う
時制が楽
発音アクセントを覚えるのが楽
接続法 1 式を使った間接話法が超便利
合成語楽しい
  • 例: die Geburt + der Tag + das Geschenk = das Geburtstagsgeschenk
    • 間に「s」が入ったり入らなかったり、というのがちょっとややこしいけど

面倒なところ

過去形の不規則活用を覚えづらい
いまだに Café をブラインドタッチできない

まとめ

2024-04-19

anond:20240419153618

増田をする余力はあるのか

どうでもいいけど、「増田をする」を動詞化して「マッスる」とかどうだろう

みんなムキムキになるぞ

2024-04-18

anond:20240418221418

Blingはキンキラキンのアクセサリーを付けてる様を表す俗語

Bangは銃を発砲したときのような「バンッ」「バーン」という擬音語

Bornは生まれるという意味動詞

歌詞でも「BlingしてBangしてBangするためにBornしてきた」と言ってるね。

マッシュルは「魔法の才能がすべてだと思われている世界で魔力を持たず筋肉だけで最強になる主人公」を描いた作品なんだ。

作中では誰からも蔑まれ主人公に対して「こいつはカラダひとつブリンブリンに輝いてるしバンバンと敵を倒していくイカしたヤツなんだ」とその誕生を祝福しているんだね。

anond:20240418132846

「がめ」は、マ行下一段活用動詞「がめる」の連用形、または連用形名詞化したものです。

「がめ」で始まる言葉には、次のようなものがあります

  1. がめい(画名、雅名)
  2. がめつい
  3. がめ煮
  4. ガメラ
  5. ガメラレーダー

2024-04-12

「喋れない」は正しいはずでは?

「喋る」は五段活用

未然形は「喋ら」になる。

動詞未然形にしたときに、直前の母音が「ア行」で終わる五段活用場合は、「ら」を抜いた「れる」を入れる(可能動詞)のが正しいので「ら抜き言葉」とはなりません。

https://kiji-sniper.com/blog/ra-nuki-words/

とのことなので、「喋れない」は正しいはず。

とりあえず、スクショは撮りました。

2024-04-15 追記

「喋られない」も間違いではない。そのため、当初記した「『喋られない』が誤用だと思う。」という記述は削除した。

【喋ら(未然形)+れ(「れる」の未然形)+ない】となるため。

2024-03-28

揉みしだくの「しだく」

これもうおっぱい専門動詞だろ

2024-03-26

anond:20240325220309

日立造船の例だと

日立所属するグループのことで、牛丼動詞ではないか

牛丼は年に何回か食ってるからおれは増田牛丼をなのるぜ

2024-03-14

anond:20240314150326

"What posture are you playing?"は直訳すぎて不自然です。"play"は通常スポーツ楽器演奏などに使う動詞なので、この文脈には合いません。

また、体位のことを聞いているのは分かりますが、"posture"だと「姿勢」の意味合いが強すぎるかもしれません。

私なら、例えばこんな風に質問するでしょう。

"What position were you guys in?"

あなたたちはどんな体位だったの?)

"position"なら「体位」の意味でよく使われる単語ですし、"you guys"で会話をカジュアル雰囲気に保てます

状況を詳しく聞きたいなら、こんな言い方もありです。

"Can you describe how you guys were positioned?"

(2人がどんな体勢だったか説明してもらえる?)

2024-03-09

anond:20240309183106

動詞

好感する(こうかん)

良い印象を持つ。

義貞の態度を、みな、好感して見たような風であった。(吉川英治私本太平記』)〔1959年〕[3]

国際的にはっきり約束して、それを相手側が好感して受けとめて、反対の主張をやわらげてくれたというもの事実関係で裏切るようなことをやらしてはいけませんよ。(和田春生、第87回国会外務委員会)〔1978年〕[4]

学校トイレの改修は、子どもにとって重要課題である。こうした中、例えば、トイレ空間を少しでも明るくするなど改修の動きが生じているのは好感でき、(...)(「暮らしの質」向上検討提言)〔2015年〕[5]

https://www.weblio.jp/content/%E5%A5%BD%E6%84%9F

はじめて知った

2024-03-07

首都英語キャピタルというのはひろく知られていますが、京都キャピタルキャピタルとなる事実は一部の文化人しか浸透していません。普段は言いやすさのために京都はキャピキャピと表現されています英語では「fortify」、つまり「融通を利かせてください」を意味します。特に今や日常的に英語日常で使う人、つまり海外出張では多くの人が「こうではないか?」と思うビジネスシーンにおいて外国人と接する機会が増加すると思います。ですので今回は英語動詞である「california」の和訳を二つ程紹介します。【出典】 anonym

Anond AI作成

2024-03-06

anond:20240304161913

英語は文型を知るだけじゃなくて、マスターしないと先進めないよね。日本語てにをはを使ってるから語順を強く縛ってないけど、英語語順意味を縛ってるからそこをしっかり腹落ちさせないいけない。これに気づかないと、文を見た時動詞なのか名詞なのか類推できなくなって、単語を覚えるのも遅くなる悪循環になる。

中1レベル(今では小学校レベル?)の話だけど、公務員先生はそこまで教えないし、そんなツボも知らないよね。

2024-03-05

anond:20240304161913

英語に関して言えば音で覚えるのはオススメ

とにかく口に出して覚える。不規則動詞代名詞の変化とかね。

アーイマーイミーマインカームケームカム!みたいな。青森県庁活用表いいな。

単語も耳で聞いてシャドーイングするのが一番だと思う

いずれリスニングもあるわけだし、話せる言葉は聞けるし解る、ってのはガチ

から入るのもありだし、おれは20年前くらいだがネトゲ外人煽りあって覚えてたが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん