「動詞」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 動詞とは

2024-02-28

サンドイッチ語源は「サンドする」という動詞名詞になったか

はさむことを「サンドする」って言うよね?

そこからサンドイッチ」という言葉食べ物が生まれたんだ

じゃあ「サンドする」の語源は何かって?

そこなんだよ!

それはね、「サンドイッチ」からまれたんだ!

まりこれは語源がぐるぐる回るタイプ言葉なんだ

語源回廊型」と呼ばれるんだよ

勉強になったね!

お礼はセブンカフェラテでいいよ

2024-02-20

パパ活って響き的にはイクメンの事ぽいよな

イクメンって動詞的に使えず微妙なところがあるから育児関係言葉になってくれればよかったのに

2024-02-19

anond:20240219200703

熟語中国語に由来してるから基本的には漢語語順(SVO)が適応されることになる。

開店(VO):店を(O)開く(V)

休職(VO):職を(O)休む(V)

ただ、和製漢語については日本語語順で作られているもの存在する。

・酒造(OV):酒を(O)造る(V)だから「造酒」が正しい

・鬼滅(OV):鬼を(O)滅ぼす(V)だから「滅鬼」が正しい

「店休日」についてだけど「店を(O)休む(V)日」だから「休店日」が正しく、「定休日」は「定めて(副詞)休む(V)日」だから「定休日」が正しい。

※ここで「正しい」と書いたのは漢文構造に従っているという意味であり、漢文構造に従ってない漢語が「間違っている」というつもりはなく、日本語構造に従った漢語もまた中世から見られる伝統的なものであると補足しておきます

増田が覚える違和感漢文構造に反していることが原因だと思う。

ただ、日本語語順に従った熟語には「酒造」「人選」など定着しているものも多く、漢語語順に従っていないという理由だけで誤用であるとは一概には言えない。

(ちなみに「調剤」は、「ととのえる、調合する」という意味を持つ「調」と、「薬を配合する」という意味を持つ「剤」を並べたVV構造で、「進行」などと同じで似た動詞を並べた型みたいです。)

anond:20240219160830

形態素解析って品詞名詞動詞助詞... に分割するんだろうけど、

その中に「なちゅ」って言葉が有るのか不思議

2024-02-18

「ぬ」で始まって、「ん」で終わる単語は何?

ChatGPT (GPT-4)

単語ひとつだけ返すが、「ぬ」で始まらなかったり、「ん」で終わらなかったり。

「沼地(ぬまち)」とか。

7、8回やり取りすると、勝手単語を作ってくる。

「布団(ぬとん)」とか。

そのうちに、ないと言い出す。

ひとつ教えても、回答が安定しない。

ChatGPT (GPT-3.5)

あっさりとあきらめて、「ない」と答える。

あるでしょうと聞くと、教えて、と返してくる。

ひとつ教えると、それは返すが、他のは間違い。

Gemini

名詞動詞などに分類して、たくさん答えてくるが、「ん」で終わる単語ひとつもない。

問い返すと、カタカナ10個ほど返すが、「ヌ」で始まるものの「ン」で終わらないものも多く、

「ン」で終わるのは、勝手に作った単語

wrtn (GPT-4)

ChatGPT と似たような回答を返すが、同じじゃない。

ログインだと、3回までなので、あまりやりとりしてない。

Copilot

10個ほど意味も添えて返してくる。

沼メン(ぬまめん)」がちょっと怪しいが、全て存在する単語

すばらしい。

これに続けて、正規表現が使える辞書サイトを教えて、って聞いたんだけど、

全滅。

延々と正規表現自体を調べられるところを回答し続けたり、インチキURL を返して来たり。

まだまだ、って感じ。

2024-02-17

anond:20240217140448

日本語すらまともに喋れない増田が申しております

「しゃべれる」は、「ら抜き言葉」ではなく「可能動詞

2024-02-12

anond:20240211155354

聖女ジャンヌ・ダルク

テイマーは、というか、英語の tame という動詞は、学生の頃に背伸びして原文に挑んだシェークスピアの "Taming the shrew" からかな。

2024-02-04

anond:20240204125128

マウント名詞で取るが動詞だと分からないのはお前が小学生国語を学んでこなかったから?

2024-02-02

いまセリーヌの『戦争』を読んでいておもしろいんだけども(傷病兵を手コキしてまわる看護婦長っていったいなんなんだよ)、たびたび<バカ○○する>って言いまわしが出てくる。バカ動詞。「バカ喋りつづけて~~」みたいなかんじ。ニュアンスはわかるけどなんだかしっくりこないというか、なじまない表現だなと毎回おもってしまって読書ノイズになってる。「喋りまくる」とかじゃだめなのか? 原文にはあたってないのでわからない。

2024-01-31

anond:20240131122519

そういや英語の掛け算(×)ってtimesって読むけどそうすると日本算数バカ文系がよく言う「掛け算の順番」論とかバカみたいだよな、って思ったら、英和辞典にまんまその説明が載ってた。

[掛け算の読み方]

⑴2×3=6は通例 Twice [Two times] three is [are, make(s)] six. (3の2倍は6)と読む.日本人の「2の3倍は6」という理解とは逆であることに注意.数式表現では動詞は今は単数呼応ふつう. なお, 子供に教える掛け算の読み方は If you times 2 by 3, you get 6(→times)

ジーニアスmultipleの項より)

英語:ブックが動詞になると「予約する」

ここまで単語尊厳がぶっこわれている格変化例って日本語でもあるのかな

2024-01-26

anond:20240126053534

(受身の助動詞「られる」ではなく)受身の助動詞「れる」に接続してるだけなので、文法的には問題無い。

ただ、最近受身可能尊敬助動詞「られる」について可能/尊敬区別させるために、可能場合は「れる」に変形する「ら抜き言葉」が普及しているので、「れる」の可能ニュアンスが強くなってるかもしれない。

それと、「れる」は「られる」より口語的ではある。

大辞林の「れる」の解説は以下のとおり。

「られる」と意味用法は同じであるが,未然形がア段となる動詞には「れる」が付き,それ以外の場合は「られる」が付くというように,接続のしかたに分担がある。サ変動詞接続する場合,「出席される」のように,未然形のうち「さ」に「れる」が付くのが普通であるが,書き言葉でのやや改まった言い方では,「出席せられる」のように,未然形のうち「せ」に「られる」が付くこともある。の可能の意では,現代語では普通「行ける」「登れる」などのように,可能動詞で表すことが多い

2024-01-24

政治する」

から使われてるけど頑なに動詞として認められてないよね

2024-01-21

anond:20240119224411

こするは主に現象の発生を指し、非人動詞的な用法可能。このとき現象意図的ものに限らず自然発生的・偶発的なものでもよい。

一方さするは主語が人または意思を持つ存在対象に与える行為を指す。

例えば「こすれて塗装が剥がれた」とは言うが、「さすれて塗装が剥がれた」とは言わない。

2024-01-20

「うだる」とかいう「うだるような暑さ」でしか使われない動詞

だってんじゃねーよ

競走馬名前ってペット感がないよね

犬ならしなもんとか早太郎って名付けるけど馬はノーザンダンサー(職業?)やストームキャット(猫)やオーストラリア(国)やエネイブル(動詞)とペット感がない。

ストームキャット、お手」って言うか?

動物病院に行ったら増田シンボリルドルフと呼ばれる。

ドルフはまだ犬の名前にありそうだがシンボリって名字みたいなのが付いてる。

馬はペットというより乗り物からだろうか。

乗り物だったらサンダーバードとかあるしな。

2024-01-18

英英辞典の使い方

英語学習中の自分は、英英辞典の使い方がわからなかった。

そういう人は多いと思う。英英辞典解説を丸暗記しようとしても覚えられない、1つの単語に途方もない時間がかかる。


でも最近勉強をしていて、解決策を見つけることができた。

簡単英語和訳せずに読めるが、なおかつ英英辞典を使うのをあきらめた人はこれを見て、実践して欲しい。


理解とは

まず、理解とは**「知っている言葉に言い換えられる」ということだ。

そして、知っているとは、イメージで想起できること。体験したこと

なので、英英辞典に書かれている「take」や「food」などの中1レベル単語は「知っている」必要がある。


実際の英英辞典の使いか

まず、英英辞典で「言い換えられる言葉」を探す。


そのためにまず、調べた言葉動詞名詞区別する必要がある。


例として、nourishmentという単語を上げてみたい。

nourishmentを調べるとこうだ。

noun

the food necessary for growth, health, and good condition.」

nounと書かれているので、名詞。そしてこの文章の中で言い換えられる名詞を探す。

大体初めに書かれている、若しくは主語。この場合、「the food」がそれにあたる。


そして、「nourishment=foodなのだ理解する。

ぶっちゃけこれだけ覚えてればいい。そして、これから文章の中に「nourishment」がでてきたら「food」に変換する。


そして、「necessary for growth, health, and good condition」の後の説明は流し読みしとけばいい。「necessary for health」くらいうっすらと覚えておくだけで、意味が通じるようになる。


上記方法が行えない場合

上記方法通用しなかった、2回検索しないといけない場合、すぐに日本語検索する。

なぜなら1つの単語を覚えるのに精いっぱいなのに、2個も3個も覚えられないからだ。

たとえば、organic compoundと調べると以下が出てくる。


a compound (= a chemical that combines two or more elements) containing carbon


名詞がa compoundしかない(正確に言うとcarbonもだけど、形容詞句の一部のため除外)。

かに、containing carbonしてる何か、とか考えることもできるけれど、言い換える言葉がとっとと見つからないだけで十分ストレスなので「有機化合物」と日本語で覚えておく。

ストレスを感じたらすぐに日本語に切り替えよう。


まとめ

という風に英英辞書を使えるようになると、英語英語のまま理解できるし語彙の理解力も数も増えていく。

基本的に、

[言い換えられる言葉](補足の説明

ex.[the food] (necessary)((for health))

で覚えよう。人間曖昧情報は覚えらえるが、正確な情報は1つ覚えるので精いっぱいだ。

ぜひやってみて欲しい。

2024-01-13

「生臭い」を動詞化したら生臭む (なまぐさむ) でいいのかな?

2024-01-09

anond:20240109015008

発行元はもちろん、巷の英語学習者で英字新聞読むことを強く推奨してる人めちゃくちゃいるけど逐語訳は全くなく、いくつか単語や句動詞ピックアップして欄外に意味を書いてある程度だと知った時は衝撃受けた。

正しい訳も正しい英文解釈方法も知る由がないのだからあれ明らかに英語学習において有害だと思うんだが。

2024-01-08

anond:20240107183839

なんで勝利に近づく得点ゲット=score動詞)がunderscoreになると負けに近づくのではなく=強調する、になるんだよ

2023-12-27

推しててよかった」ってどういう感情

実在する人間推しと呼ぶ界隈にいるんだけどオタクが事あるごとに「推しててよかった」とポストしてる。

この言葉にすごく違和感があって、見かけるたびに良し悪し(利害や損得)で推しているのか?「推さなきゃよかった」もあるのか?と思っている。

義務的ものを感じてしまうのが違和感の原因だと思う。これを「推しを好きになってよかった」「推し出会えてよかった」と置き換えると気持ち悪さを感じないので動詞としての「推す」のせいなんだろうけど、「推しててよかった」は今挙げた置き換えた言葉と同じ意味なんだろうか?

書いてて思ったけど、推し推してない人へのマウントのようにも捉えられる気がする。推しが誉れ高いことを誇りに思ったり嬉しくなったりする気持ちもあまりからないので、これとも繋がっているかもしれない。

いちいちめんどくせぇ繊細オタク自覚はあるのだけど、積年の疑問なのでどういう感情なのか気になる。

anond:20231227170305

んなこたーない。同等以下と割合の間の「の」は接着剤みたいなもので。いわば修飾の仕方を「またがらせる」ことができるはず。

改めて改良版で明示すればこう。

少年漫画を読む割合]が女性と同等以下

~と同等以下の割合)しか[読んでない]1[男]1)

だれと?→女性

なにが同等以下なの→少年漫画を読む割合が。

そもそも密結合というのは小雨みたいな音韻変化や動詞活用形といった音韻レベル単語間で影響を与え合ってる使われる言葉だそうだな。下手な専門用語で煙に巻かないでほしい

2023-12-25

「い抜き」言葉、つまり「やっている」を「やってる」と言ったり書いたりする例は、文法的には間違いとされて(い)ますよね。こういうことは先に話すことのなかで起こるのでしょうか?

まり動詞終止形連体形と同じ形で書くのはもともと文法的には間違いだったわけですが、これが正しいとなる過程のなかでは、連体形と同じ形で表現することは、書くことにおいてではなく話すことにおいて先に始まったのでしょうか?

それで話しの中での使われ方に押されて、書くときにも使われるようになり、なし崩し的にそっちの方が文法的に正しいということになっていったということなのでしょうか?

い抜き言葉話し言葉の中でいくら多数派になったとしても、それだけでは文法的に正しいということにはなりませんか?必ず書き言葉世界でも圧倒的に多数派になる必要があるのですか?

どうにも「文法的に正しい」という表現自体が腑に落ちないのです。誰かなんの権限でもってなにを基準に正しいとか誤りとか断じられるのかと思ってしまうわけです。

文法母語話者表現なかに見いだされる法則、なら、「い抜き」言葉はすでに法則と呼べるレベル通用してると思うのですが。それを「いや、文法に即していない」といえる根拠ってなんなのでしょうか?たぶんその根拠に立つと、終止形連体形で表すことだって文法に即してない」ということになるように思えるのですが…。

2023-12-20

「おささる」は文法的に合ってると思うけどね?

https://anond.hatelabo.jp/20231219211228

 

たまに標準語で「これ文法的に成立するけど使わないね」みたいなのあるじゃん

ゆる言語ラジオとか見てるとたまに出てくる

 

おささるはその類だと思って使っていたし

「通じない人もいるかも」と思い控えているときもある

 

押す 動詞自分がやってる

押される 受動

押すされる 自分がやったけど受動的であった

→ 押さされる

→ 押ささる ら抜き言葉

 

押さされた 過去形

→ 押ささった 文法上の変形

 

まり、「される」をつければ受動であるが、受動的を「意図してない結果」と捉えるとこういうルールになる

 

食べる 動詞自分がやってる

食べられる 受動

食べるされる 自分がやったけど受動的であった

→ 食べらされる 文法上の変形

→ 食べらさる ら抜き言葉

 

食べるされた 過去形

→ 食べらされた 文法上の変形

→ 食べらさった 文法上の変形

 

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん