「キーパー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キーパーとは

2013-07-24

マリノスユナイテッド戦を観に行って思ったこと

海外サッカーが好きだ。しかし当然のことながら、生で観戦したことはほとんどない。

地元ユナイテッドが見られるチャンスということで、私は迷わずチケットを手に入れた。

横浜市であるが、ここ数年のマリノスには良いイメージがない。

数年前、若手主体のチームを作ると言って山瀬、坂田松田らをリストラし、その後監督交代があったとはいえ、千真、小野を手放し、ドゥトラをはじめとするおっさん回帰のチーム作りを見るにつけ、あのリストラは何だったのかと思っていた。

斎藤栗原東アジア杯でいないし、アーセナルよろしく前半でユナイテッド試合を決め、後半に新戦力を大量投入みたいな展開になると思っていた。

そんな予想は開始早々にマルキーニョスのゴールで外れた。

俊輔を中心にワンタッチツータッチテンポ良くパスを回し、サイドチェンジを多用して守備を左右に揺さぶり、中央あいたスペースにパスを通すマリノスサッカーは小気味良かった。

そしておっさん達が走る走る。俊輔とかあんながっつりプレスかけるキャラだっけ?と驚いた。

俊輔が怪我?でいなくなってからの前半はパステンポも鈍り、ジョーンズ、エヴァンズを相手にサイドからクロスを多用する微妙な展開になってしまった。しかし、後半ユナイテッドが二列目の新戦力に代えてヤング香川ギグスを投入したのに対し、マリノスはあれだけの謎交代をしたにも関わらず、グダグダにならず最後まで攻めきる姿勢はとても良かった。

GKも代わるなら飯倉だろとか思ってたけど、この第三キーパーがまたいいセーブするんですわ。

私は最早アウェイ側にいながら、ユナイテッドサポーターではなかった。

話は変わるが、香川は合流二日目ならあんなものだろうと思う。

最後MVPもらってたけど、出場しなくてももらっていたのではなかろうか。

とにかく思わぬマリノスの健闘ぶりに感動し、最高だった。マリノスファンも嬉しかったのではないかと思う。


とまあ久しぶりのサッカー観戦で楽しかったが、試合以外は微妙だった。

入場時にひどい雷雨に襲われパンツの中までぐっしょり濡れ、警備員になぜかみんな座って観戦するよう言われ(指定席ならともかく、自由席で座って観るように言われることとかあるの??)、帰りの小机新横浜に向かう人が交差する適当な導線でもみくちゃになり…

きっと多くの人は、香川ファンペルシーを生で見られたことに感動し、良い試合内容だったことに満足し、雨や人の多さに閉口し、そして再び日産スタジアムに来ることはないのだろう。

雨が降っているのでうちわではなくゴミ袋(ポンチョにしても、シートとして下にひいても、荷物が濡れないよう入れても良しとユーティリティ性が高い)を配る気配りとか、次回以降のリーグ戦で使えるクーポンのような次につなげる仕掛けとか、試合以外で満足できるものが欲しかった。

マリノスに興味を持ってくれるきっかけは、香川でもユナイテッドでも何でも良いではないか

今日集客力を、マリノス選手の健闘を、試合の感動を、次に活かそうとしないマリノスというクラブはやはりどうかしていると思う。

2012-09-11

なぜサッカーは点が入りにくいのか

ボールを足で扱うから

・ゴールが小さいか

フィールドに対して人数が多いか

ボールが大きいから?

キーパーという守備のチートいるか

別にサッカーをディスってるわけではなく、なんとなく気になっただけ。

2012-07-13

会社上司が猛烈なモテ期を迎えている。

32歳、独身。背が高くてオシャレ。MBA持ち・日・中・英・独、4ヶ国語を操るバリバリビジネスマン。いわゆる高スペックな人。フツメンではあるが、何しろ性格が穏やかで人当たりが良い。だからまぁ普段からモテるのだが、最近モテっぷりはハーレム漫画レベル

同期にどうしても紹介して欲しいと言われ先日飲み会を開いたのだが、同期女子3人の内2人がマジ惚れ。仕事そっちのけで猛烈なアタックを仕掛けている。内1人は昨日マジ告白したとの情報

よく出入りするクライアント企業に出向いたとき。受け付けを済ませるだけなのに、受付嬢が何か話しかけている。後で聞き出したら「なんか食事誘われた」と、しかも二人で。帰り際にその受付嬢を見たら、完全に目が恋愛乙女

ランチに行けば、アルバイトの娘に名刺を求められている。本人がトイレに行ったとき、その娘に「○○さんてご結婚されてるんですか?彼女は?」などと聞かれるた。名刺を他のバイト女子で見てキャーキャー言ってる。

ここまではいわゆるフツーのモテ男ですが、ここからが強烈なんですよ。

会社の後輩が目撃したところによると、いつも決まった時間電車で出社する上司会社の駅で待ち構えた女子学生からガチラブレターを渡された。これも問い詰めると「ん、まぁひやかしだろうけど」と本人は全否定せず。

極めつけは先週一緒に出張に行ったとき。いつも利用する便は同じ。マイレージの上級会員だからか「○○様、いつもご搭乗ありがとうございます」とCAがわざわざ挨拶に来る。先週はその言葉に続いてワタシを見て「○○様、素敵なご上司ですね♪」と。あえて本人がいるところで。

部下2人、受付嬢バイト娘、JKCA。こっちが鼻血出るわ。本人はそんなこともどこ吹く風。「昔、バックパスってキーパーキャッチしてもよかったんだよ、知ってた?」などといつものサッカートリビア。しらんがな。

世の中、偏りがあるなぁと思う。格差社会だ。

2012-06-26

http://anond.hatelabo.jp/20120625221027

聞いた結果どうもしないというのはそもそも「知りたい」内容ではないだろう。

例で出したサッカー試合結果なら、勝ったか負けたか引き分けたかが気になるんだよ。

そして誰が得点たかキーパーがヘボかったのか、君は色々思いを巡らせ、また知りたくなるのさ。

虚ろに「へー」と返事したところで、脳みそはフル回転さ。

「知りたい」の先に何もないということはないし、何もないのに「知りたい」という気持ちも起こり得ない。

え?

その「色々思いを巡らす」を「どうかする」の中に含めるの?

別にそんならそれでも良いんだけど。

そうすっと元増田に対する

どうもしないということはないよね。

どうかするから気になって、質問するんだ。

気にならないなら、人に尋ねたりはしない。

君は確実に秋元康在日かどうかが、人に聞かなければならないほどに重要な問題なんだよ。

この難詰もやっぱり変じゃない?

「なんとなく感想を持つとか思いを巡らすためだけの質問」というものを認める以上

あなたはいったい元増田に対してなにを詰問してるのかわからなくなる。

「知りたいから聞いただけー」「聞いて思いを巡らすの」で終わっちゃうじゃん。


もし君が、自分の言いたいことがうまく伝わってないのだとしたら、もう少し例えを変えるなり詳しくするなり説明してくれ。

そして俺がトラバした増田の記事に、君なりに答えてくれ。「実は同一人物でしたえっへん」でも怒らないから。

示唆的に質問してるつもりだけど何故伝わらないのかわからない。

1行にまとめると

あなた自分への質問の回答態度と元増田への質問態度にダブルスタンダードがある。

2011-11-13

新社会人や就活生に送るスーツシステマティックな選び方

世の中、スーツ作業着だって人も多いが

どうせ毎日着るなら安くかっこよく着たいよね。

社会人うん年目の自分が○ナカのお兄さんと一年かけて

システマティックスーツを揃えたのでそのノウハウを残そうと思います

長文ごめんなさい。

はじめに

記事にかかる時間

大体5分くらいで読み終わるかと思います

対象とする人

対象としているのは20~30代の男性で接客が必要となる職種の人。

ただし、ベースとなる着方なので上の年代の人、他の職種の人でも問題なく利用できます

予算

正直、初期投資お金はかかる。10万円は見積もっていてください。

だけど、ランニングコスト無駄がなくなるので安く済むようになります

就活で取り急ぎという方は※印のものだけを買えば大丈夫です

給料をもらってから他のを揃えてください。

考え方

ここではスーツ周りをダブりもれなく効率的に抑えていきます。(ほんとに基本の基本です。)

日常ではベースのラインで着回しを行なっていって時折、「遊び」を加えるような着方を提案しています

なのでシックに行きたい方もフランクに行きたい方も対応している選び方です。(この点については後述)

サイクル(システム

古くなったら同じ物を買うというライフサイクルします。

e.g.黒のスーツが古くなったら、黒のスーツを買いに行く。

こういったシステムを構築することが狙いです

カラーコーディネイトについて

ここでは扱わないのでぐぐってみてください。

スーツについて

スーツ系統

スーツには英国式と仏国式があります。(他国式は省略)

ただ、最近はどちらがどっちともいいがたかったりするらしいです

真面目に行きたい方は英式を、チャラく行きたい方は仏式で揃えてください。

基本のこの三色を揃えます

着回しがヘビーローテションにならないようにもう一着買うことをお勧めします。

茶色スーツもよく目にしますがこれは偉くなってから着ましょう。おじさん色です

素材

たとえば仏式の黒といっても生地や柄が当然違います

好きなものを選びましょう。

スーツが古くなったら同系統ものを買い直します。

ネクタイについて

太さ

太いものと細いものがあります。これについては後述のVゾーンで扱います

色調

色調にはライト(春色)とダーク(秋冬色)があります

ライトは2~6月頃を目安にします。お店には成人式後にラインナップが揃います

ダークは10~2月頃を目安にします。お店にはクールビズ後にラインナップが揃います

クールビズをしない古風な会社さんはライトの期間を8月まで伸ばしてください。

3つありますモノクロ・赤・紺

  • モノクロは 灰(※)と黒 黒は灰スーツと相性抜群。ただし黒スーツには使わないこと。
  • 赤(※) えんじは秋冬。明るい赤を春夏に
  • 紺(※) 深い紺を秋冬。明るい紺を春夏に

柄にはソリッド(無地)ストライプドットなどがあります

好きなのを選びます。柄物とかはおじさん臭くなります。それも好みですが。

ベースの3つ(黒灰赤2紺2の6本)は古くなったら同系統で買い直します。

そしたら流行色や好きな色を買い足します。これは流動的にサイクルさせる層になります

そうすると10本くらいになるでしょうか。ここらへんがちょうどよく着まわせる本数になります

Yシャツ

襟には長さと開き具合があります

これについては後述のVゾーンにて述べます

色は白(※)がベースです。ほか色々あります

素材・柄

好きに選びます

生地、裏地、襟元、ボタンなどで遊んでいきます

Vゾーン(襟と結び方)

ネクタイとYシャツの組み合わせには終る事無き戦いがあります

それは太いと細いです。これは流行で左右されます

原則

広太い襟には太いネクタイ、狭短い襟には細いネクタイ

はいものの、統一はしにくい。

ネクタイシャツ寿命は違うというのと

流行によって揺さぶられてしまうので。(店員さんは基本流行で進めてくる。)

運用

ポイントは襟元の空間の大きさ。

  • 空間が大きければ結び目を大きく
  • 空間が小さければ結び目を小さく
結び方

ウィンザー→セミウィンザーシングルノット(大→小)

この3つができれば十分に思います

黒(※)と茶があります

ドレッシータイプとそうでないタイプとがあります

上2つを揃えたら

すこし遊びを加えると良いでしょう。

お手入れ

靴は放っておくとしわしわになってしまうので

シューキーパーを買っておきましょう(3000円~)

それといっしょに消臭のおまじないの10円玉をいれておきます

おわりに

コ○カのお兄さんに相談してから

こういうのって普段教わらないことだなって痛感しました。

一人だけではもったいないので、ぜひますだのみなさまもどうぞ。

番外編もできたら書いてみます

2011-10-29

主審の決定は「絶対」であるということの意味

 サッカーにおいて、主審は「絶対だ」。でも僕はその絶対性を大きく見誤っていた。

 以下は先日ちょっと話題になった「試合終了の笛のあと、それを覆した主審の決定」についての、高体連の判断。これは日本サッカー協会との相談の上での判断だから、JFAも同様の見解であると考えてもいいだろう。

 試合映像は、多摩目黒高校のゴール前で帝京高校に与えられた間接FKが行われる前に、多摩目黒高校の選手が前進し、規定の距離を守らなかった事実が確認できる一方、その後、多摩目黒高校の攻撃に移った後、主審試合を終了していることも確認できます。さらに、副審多摩目黒高校の反則について旗を上げていたことから主審はそれを採用して試合終了の決定を覆し、帝京高校に再度間接FK を与えていることを見ることが出来ます

 現行の競技規則第5条・主審の決定によれば、「プレーを再開する前、または試合を終結する前であれば、主審は、その直前の決定が正しくないことに気付いたとき、または主審裁量によって副審又は第4の審判員の助言を採用したときのみ、決定を変えることができる。」となっており、主審試合を終結させた後に帝京高校に間接FK を与えたことは、競技規則を誤って適用したことに

なりますしかしながら、同時に同条前半には「プレーに関する事実についての主審の決定は、得点になったかどうか、また試合結果を含め、最終である。」と規定されていることから、その後の延長戦での判定や試合結果を含め、変更することは出来ません。

 従いまして、東京高体連サッカー専門部としましては、平成23 年9 月18 日に行われました、多摩目黒高校対帝京高校試合結果を変更することは出来ないと判断することに至りました。

http://tokyosoccer-u18.com/SEN11/Tama&Teikyo.pdf

上の決定は、要するにルール違反した主審の決定は、有効である。」ことを示している。

ルールに則れば、当該主審試合終了の後に、決定を取り消すことはできない。だけど主審は「絶対」から、その決定を取り消すことができる。

いったいなにが起こっているのだろう?

たとえ話1

 例えば、とてもバカな主審がいて、キーパーはどこでも手を使うことができると勘違いしていた。キーパー試合終了間際のCKにあがっていって、何を考えたのか手でキャッチしてゴールに分投げた。主審はバカだったのでこれをゴールと判定した。ルールに則れば、手を使ってはいけない。これはファールである。でも主審は「絶対」なので、ゴールは有効である主審がバカなことに気づいたキーパーは、自陣からボールラグビーのように持って言ってゴールに入れる。主審はこれを認めることができる。ありえない想定だが、しかし、上の高体連の判断に則れば、これは有効な試合である

たとえ話2

 今回の判断によれば、主審試合が終わったあともそれを覆すことができる。ところで、主審はいつまで主審なのだろうか。フィールドから出た時?審判ユニフォームを脱いだ時?家に帰って奥さんと子どもに「ただいま」をいった時?試合の報告書を提出した時?分からないが、主審主審であるかぎり試合は覆せる。もし彼がいまだ主審ならば、マラドーナのゴールを今から取り消して再試合をさせることだってできるのだ。バカバカしいが、しか主審は絶対である

まとめ

主審の決定は「絶対」だってよくいうけどこんなに絶対だとは思いもしませんでしたまる

2010-08-16

医者の当たり外れでこんなに違うという話

2chスレより

37 : AV女優(鹿児島県) :sage :2010/08/14(土) 16:24:26.20
俺の父ちゃんもクビの骨を折って、最初に担ぎ込まれた病院で、 
全身麻痺です、寝たきりになります、車椅子もムリですって言われて 
母ちゃん号泣。 
その後大きな救急病院に搬送したら腕のいい医者がいて、そこで直して 
もらって全快だった。 
医者でぜんぜん違うな。 


628 : グラウンドキーパー(大阪府) :2010/08/14(土) 20:37:40.74
>37 
そうそう俺もむかし腹が痛くて痛くて病院に駆け込んだときに、 
最初病院医者はいきなり悪性って診断しやがってマジ泣いた 
次の病院エコー見てもわからないから痛み止め処方w 
次の病院エコーに4人掛かりでわからず、 
最後医者は持ち込んだレントゲン見て一発で膿瘍と診断、即入院手術で回復 
医者でぜんっぜん違うから注意だわ 

702 : 柔道整復師(大阪府) :sage :2010/08/14(土) 22:52:22.74
>37 
知り合いがバイク事故って救急車で運ばれたんだけど 
医者が「足を切らないと死んでしまう」って 
それ聞いたそいつのカーチャンが「そんなの絶対駄目」って、急いで違う病院に運んだんだけど 
今では普通に歩いたり走ったりしてる 
怖すぎ 


751 : 爽健美茶(大阪府) :2010/08/15(日) 00:46:05.67
>37 
6年ぐらい前に頭がフラフラするし身体に力が入らない、おまけに 
野良猫に噛まれて足が腫れて来た。 
近所の緊急行ったらベビーカー押した爺さんが出てきて症状を説明しても 
「わからんなぁ」で傷だけ消毒されて終わり。 

翌日症状が治まらないから別の個人病院行ったら、医者が俺の顔見るなり 
緊急手術とか言い出した。 
出血性胃潰瘍で失血死寸前、よく一人で医者まで来れたなと言われたお。 
貧血で顔真っ青、見た瞬間判ったって言われたよ。 


634 : AV女優(東京都) :sage :2010/08/14(土) 20:40:17.23
>628 
どういう病院おすすめ?大きい病院? 


637 : 指揮者(大阪府) :sage :2010/08/14(土) 20:45:12.90
大学病院>634 


640 : グラウンドキーパー(大阪府) :2010/08/14(土) 20:48:21.16
>634 
最後の当たりの病院国立だけど担当した医者は何年かで移動しちゃうし、 
3番目の4人掛かりダメ病院も箱自体は日本赤十字のでかい病院だし 
結局いい医者に当たるかどうかは運のような 


649 : 指揮者(大阪府) :sage :2010/08/14(土) 20:56:41.16
>645 
ああ、確かにコネ重要だよな。 
ウチの母ちゃんの場合は俺の勤めてる会社社長が手を尽くしてくれて 
取引先の某大企業部長さんの紹介で直ぐに見て貰えたからな。 


797 : ノブ姉(山形県) :2010/08/15(日) 03:14:59.01
>37 
>702 
これマジかよw 
洒落で済まないぞ 

807 : まりもっこり(中部地方) :2010/08/15(日) 03:35:30.29
>797 
指チョンパして、「もうくっつきません」って言われた指他に持ってったらひっついたとか 
けっこうその手の話よく聞くぞ 

2010-07-13

ワールドカップ中、にわかがずっと考えていた事

ペナルティキックなどででゴール守ってる選手達は不慮の事故に備えて股間を手でガードしてる、でもキーパーは股間ガードしてない、中に防具をつけてるんだろうか、不幸な事故はおこったりしないのだろうか、正面でがっちりキャッチを取りこぼしたら股間に直撃しそうに見えて危なっかしいと、家族に付き合い隣で見ながらそればかり気になっていた。

2010-06-21

「if~もしも~」2009年9月5日オランダにて

実況「いい位置でフリーキックのチャンスです、日本!」

解説「俊輔と……ああ、本田も行きましたね。」

実況「さあ、どちらが、蹴るのか!?」

 

解説「あちゃー」

実況「おおっと本田が、ちょっと中村俊輔選手と揉めたのでしょうか?」

解説「試合中に見せてはいけないですね」

実況「どうやら、フリーキックを蹴らせてもらえない本田選手が、プレー中に……」

解説「雰囲気悪いですね」

実況「…という形になってしまいました。さあ、中村俊輔、直接行くか!?」

解説「低い球で!」

 

解説「え?」

実況「本田だ!入った!キーパー動けない!入りました!日本先制!中村が通りすぎたあとに、本田が蹴って決めました!」

解説「全員騙されてましたね」

実況「笑顔中村本田が抱き合っています。ほかのメンバーも集まってきました」

解説「いいブレ球でした」

実況「中村に釣られて、壁の選手ジャンプしたところに、時間差で本田ブレ球!」

解説「キーパーボールを見失ってましたね」

 

 

リポーター「続きまして中村俊輔選手です!お疲れ様でした。今日フリーキックですが?」

俊輔「まあ……圭祐が行きたいっていうから、まあ、ひらめいたっていうか……

   ワールドカップ見越して、どっちが蹴るかわからないって、相手が思ってくれたほうが有利になるんで……

   ほんと、決まってよかったし、圭祐もいい球蹴って……決まってよかったです」

リポーター「雰囲気が悪くなったのも?」

俊輔「わざとです。監督にも『びっくりさせるな』って言われました(笑)

2010-01-03

欺瞞

さっきテレビででやってた小学生女子のソフトボール部番組

オリンピック選手上野選手ノックをして、全ポジションがそのターンのうちに全員取れたら終了。だけど全員がというのは難しい。

上野選手はみんなを集めて「みんなでがんばらないと達成できないよね? 自分だけ取れたからいいんじゃなくて、他の子がやってるときも声を出してあげよう。失敗しても元気づけてあげよう」と。

30ターン近く必死にがんばり、やっととれた。

みんなで大喜び。

だけど、なんか見ていて違和感があった。少し考えてわかった。

このポジション編成、「出来る子=内野」「出来ない子(下級生など)=外野」というごく一般的な「差が開いて行く構造」なんだ。

この構造自体は子供野球(特に男子)に実に普遍的で、年齢が上がってくると打球も外野に飛ぶようになってくるからまた変わるんだけど、よくあるパターンだ。

似たパターンサッカーにおける「出来る子=攻め」「出来ない子=守り」というのがある。

でもこれってチーム全体のことを考えると100害あって一理なし、なんだよな。

実際、この上野選手ノックでも、内野から順にノックしていって、内野の子はほとんど取るんだけど、外野の子はポロポロ落とすんだ。でやり直し。

そりゃそうだ。外野の子は外野であるがために、普段の練習量が圧倒的に足りてない。外野に球なんか来ないからね。でもたまには来る、うまくいかない、チームの損失、となる。

むしろ出来ない子を内野に、出来る子を外野にして1年なり練習させて、ある程度均等な力にしてから改めてポジションを振り分けた方がいいんだよ。チーム全体のために。

もっと言えば機械的に、今年一年内野やった子は次の年外野とかでいい。その方が全体的なチーム力は絶対に高まる。

サッカーなんかでは教育にそういうことが盛り込まれている。

http://www.chiba-fjb.ac.jp/masao_n/sido/basis(1)/linesoccer1.html

今までのラインサッカーは、攻める守るの役割が固定される傾向になりがちであった。

チームでポジションを決めさせると力の強い者が攻めを行い、弱い者が守りになることが見られる。

攻めのポジションを行う子供ボールに触れる機会が多いので、ラインサッカールールも分かりうまくなるのも早い。

ところがキーパーや守りばかりをやる子供は攻めのルールが身につかず、ラインサッカーの楽しさも十分に体験できない。

ロ−テ−ションラインサッカーはそういう弊害を除去でき、どのポジション経験できるので、子供は楽しく基礎技能を高めていくことができる。

サッカー選手育成における、フットサルの役割なども近年は重要視されている。フットサルバスケットボールほどのコートで、キーパー以外のフィールドプレイヤーは4人。そこでポジションなんかあってないようなくんずほぐれつの闘いをする。そういう環境で習ってきた子は、サッカー舞台を移しても、自分は攻めだから戻らないとかいう自分勝手さがない。全員でプレーする方法を知っている。一人でも欠けていたらダメだと知っている。

野球でもサッカーでも、やはり出来る子は目立ちたがる。言葉に出さなくても目立ちたがる。

そして彼らが花形ポジションを独占することで、訓練機会を奪われている、才能を眠らせた子がいるのだ。

そして多くの指導者はそれに気がつかない。出来る子に活躍の場を与えることがチームのためになると考えている。おそらくごくごく短期的には正しい。今ある戦力でこの1試合だけを勝つ、というならば。

しかし本当はチームのためにならないというのはさきの上野選手ノック練習でも明らかなのだ。

私が欺瞞を感じた点は、「内野=できる子」「外野=出来ない子」という明らかにチームのことを無視した編成でありながら、「チームのために」とみんなが一丸となっていたことに尽きる。

余談

本当にそういうことがあったのかどうか知らないが、一時期「最近運動会のかけっこは、みんな一緒に手をつないでゴールするという。悪しき平等主義だ。子供競争の厳しさを教えないとダメなのに」と言われていた。

かしこのかけっこにおける問題点は、機会の平等でなく結果の平等を与えている点なのだ。出来ない子に負けを教えないことなどではない。

ではどうすればいいのか。

出来ない子だけ集めて、放課後にでも毎日毎日練習させるべきなのだ。そして二つの実感を与えるべきなのだ。

一つは練習をすれば昨日の自分よりも成長していること。

二つ目はその成長を重ねればいずれ他人(出来る子)にも一目置かせる可能性を持ちうること。

出来る子が持っている「自分の力で他人に勝つ快楽」を出来ない子にも与えてやろうとすることが平等なのだ。

2009-08-15

http://anond.hatelabo.jp/20090815204945

というか最初の段階でできると、そのことが快感になるからもっとそれをやりたがるんだよな。それが無意識トレーニングになってどんどん周囲に差をつける。そうするとそれが快感になってさらに、、という好循環。子供のやるスポーツあたりを念頭に置いてます。

今までのラインサッカーは、攻める守るの役割が固定される傾向になりがちであった。

チームでポジションを決めさせると力の強い者が攻めを行い、弱い者が守りになることが見られる。

攻めのポジションを行う子供ボールに触れる機会が多いので、ラインサッカールールも分かりうまくなるのも早い。

ところがキーパーや守りばかりをやる子供は攻めのルールが身につかず、ラインサッカーの楽しさも十分に体験できない。

http://www.chiba-fjb.ac.jp/masao_n/sido/basis(1)/linesoccer1.html

2008-11-11

犬式蹴球戦術

犬式蹴球とは

頭の中がアレな事で有名な我らがサッカー協会会長様から、先日このような提案がなされた。

すでに地方協会訪問の際に、「10-15歳の育成世代でバックパスをさせてはいけない」と地方協会幹部たちへ指導方針の通達を始めている犬飼会長ドイツのような“ルール化”まで視野に入れる。育成世代の試合でバックパスを出した場合は警告を出したり、プレーをその場で止めるなどの特別規則が導入される可能性まである。

http://www.sanspo.com/soccer/news/081108/scg0811080504000-n2.htm

なにをもって『バックパス』と見なすのか定かでないが、仮に記事後段にあるようにラグビーの逆、「後方へのパス一切禁止」という事であるのならば、これはもはや別の競技である。

よって、このルールの元で行われる競技をア式蹴球ならぬ犬式蹴球定義し、そこでの戦術考察したい。

攻撃編

斜め後方へのドリブルが基本

犬式蹴球においては、縦方向のパスコースが切られるのは鉄板である。さらに横パスインターセプトも常に狙われる。そこがアタッキングゾーンならばドリブル突破を狙うべきではあるが、そうではない低い位置ならばどうか。横方向へドリブルしつつ縦を空け、前方へのパスの相手を探るのが正解となるだろう。守備者の圧力を受ける為、実質は斜め後方へのドリブルとなる。

この、「進行方向に対して斜め後方を見ながらのドリブル」というのは基礎練習に組み込むべき基本動作と言っていい。

ライン際での縦へえぐる突破は厳禁

マイナス方向へのクロスが入れられない為、コーナー付近やゴールライン近くは完全なデッドゾーンとなる。えぐればえぐるほどパスコースがなくなってしまうのだ。

サイドボールを受けた選手は、早いタイミングアーリークロスを入れるか、中へドリブルで切り込んでいくしかない。

「逆ウェーブ」の動き

上記デッドゾーンに追い込まれない為に必要となるのがこの「逆ウェーブ」だ。

本来のサッカーにおける「ウェーブ」とは、ボールホルダーの後方内側にいる選手が、ボールホルダーの後ろを通り外へ回り込んでいく動きを言う。これによってサイドの数的有利とマークのずれを生じさせる戦術である。しかしながら、犬式蹴球においてはむしろデッドゾーンへ誘い込まれる危険性が増すため有効とは言いがたい。

有効なのは全く逆の動き。ボールホルダーの前方外側にいる選手が後ろから内側へ回り込んでいく。この動きで横パスを受ければ前を向いてボールを持てる可能性が増える。

「楔のボール」も厳禁

トップの選手へのパススルーパスでなくてはならない。マークに付かれている状態で足元へ入れてしまうと次の手がなくなる。『落とす』ことが出来ないのだから。(よって、3人目の選手が飛び出すという動きも無意味である。)トップの選手はむりやり振り向き突破を狙う他ない状態となり、これはかなり困難を伴う。

キックラッシュ活用

それでは、犬式蹴球においてポストプレイヤーターゲットマンが不要であるか、というとそうでもない。相手最終ラインの選手は自分の後方へボールを落とされる事を嫌う。キーパーに返せないのだから、後ろ向きでボールを追う形となればタッチかコーナーに逃げるしかない。よってフィードボールは無理にでも跳ね返さざるを得ず、そのセカンドボールを狙う戦術が有効となるだろう。深い位置からボール繋ぎ組み立てていくのはあまりにリスクが大きいというのもある。極論すれば、相手センターバックにわざとボールを渡し、そこを奪いに行くほうが効率的なくらいだ。

ロングスローは不可欠

深い位置でスローインを得た場合、近くの選手に入れてしまうと手詰まりとなる。よって、直接フィニッシュが狙える位置まで投げ入れられる選手が、チームに最低1人は必要。

守備編

ディフェンスラインはとにかく深く

上記した通り、ゴールキーパーとの間にボールを落とされるのは避けたい。また、ワンタッチで入れ替わられるのを防ぐ為にも、ある程度距離を取っておく事が必要だろう。最終ラインの選手は無理にインターセプトを狙わず、いったん楔を受けさせ、その後詰めて振り向かせない形が有効か。

サイドの守備は縦を空ける

犬式蹴球の守備は基本的に縦方向のパスを警戒する形となるが、サイドだけは例外となる。ある程度の深さからは縦へ縦へ繋がせ(あるいはドリブルさせ)、デッドゾーンへ追い込むべし。

スクリーンは拙い守備

ドリブルが大きくなった相手に対し、ボールと相手の間に体を入れる。これは決して良い奪い方とはいえない。プレッシャーがかかった状態で後ろ向きにボールを持つ事となり、手詰まりとなる。

逆に言えば攻撃の際は大きいストライドドリブルをすべし。

ゴールキーパーのさらなるリベロ

これはむしろ守備というより攻撃か。上記のように最終ラインの選手が後ろ向きでボールを持たされた場合、バックパスができないのだから、ゴールキーパーエリアを大きく離れて(少なくとも横並びの高さまで)ヘルプに向かう必要がある。

結論

犬式蹴球は放り込みやパワープレイ、力任せのドリブルベースとした大味な競技となる事が予想される。また、その特殊性により、場合によってはサッカーと正反対の戦術セオリーを持つ事となる。

よって、犬式蹴球の習熟は、少なくとも「サッカーの強化」には不適であると考える。ゴールキーパーの足元の技術に関してのみ効果があるかもしれない。


まあ、彼が言ってるのは「後方へのパス一切禁止」という事ではないのだろうさ。「前へ仕掛けるべき状況で仕掛けなかった選手ペナルティを」って事なんでしょうよ。でもね、そんなのを『ルール』として明文化できると思う?主審が一定の基準でジャッジできると思う?若年層指導者は『消極的プレー』に対して今まで全く指導をしてこなかったと思ってる?

彼が言ってる他の寝言秋春制だとか『最強チーム』だとか含め、彼は自分が銀の弾丸を撃てると思い込んでるんだろうな。自分の一言で状況が劇的に改善される、と。他の奴らは何もしてこなかったし何も考えてない、と。

うぬぼれんなっつーの。オマエの思いつきでどうこうなるほど世の中もサッカーも単純じゃねえんだよ。

2007-02-12

シューキーパー

そうだね。

後、シューキーパーの有無でも変わるね。

自分は全部の靴につけてるけど、以前一つの靴だけつけずに履いてたら

他の靴と比べて形がかなり崩れてた。

あわててその靴用にもシューキーパー買ったけど

効果あるんだなと改めて実感したよ。

http://anond.hatelabo.jp/20070212095315

http://anond.hatelabo.jp/20070212001601

まあ良く言われてることだけど、足はしこたま汗をかくので、一足を毎日履いてると靴に染み込んだ汗が抜けきらないわけですよ。だから臭ってもくるし、傷みも早い。

10足揃えるなんてのは「煽りですか」とか思うけど、ま、スーツ用革靴主体であれ私服主体あれ、3足というのは割とセオリーかな。2足は交代ローテ用、そして重要なのが1足雨の日用の安めウォーキング系。雨の日にわざわざ高い靴履いてって寿命を縮めることはない。

もし普段がスーツ&私服なんて週末一日出かけるときぐらいだよ、ってなら、スーツ用で3足揃え、私服用の靴は1足万能な合わせやすいのでも良いわけですよ。続けて履かないから。この場合連休とか旅行の時とか困るわけだけど。私服しか着ないならミニマム3足でOK。

確かに靴は安くないけど、きちんとローテさせてメンテもしてれば革靴は長持ちする。メンテつってもキーパーはめてやるのと、たまに磨いてやるのだけ。革靴もお手軽革養生系のフォームとか最近は結構売ってるし。ちなみに俺は4足ぐらいで回してるけど、結果、靴底の張替えこそしたけど、もう4-5年履き続けてる靴もあるよ。履き潰して買い換えていくのは雨の日用のやつだけだ、この数年。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん