「東京弁」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 東京弁とは

2019-10-28

anond:20191028194429

念のため確認しておきたいのですが、東京弁標準語、という点はご理解していらっしゃるでしょうか?

あるいは、東京弁というよりむしろ首都圏方言、と申したほうが適切かも分かりませんが。

anond:20191028192836

しかし、例えばですが皇族の方々がお話しになられているあの言葉遣いは、あきらかに東京弁ではありませんよね?

そのように、ある特定地域的な文脈によらず、それを超えて我が国の全ての人々に受け入れられるであろう「望ましい日本語」というもののあり方をここに措定することに、特段の無理があるとは私には思えないのです。

anond:20191028192721

日本方言がないところはないですよ。東京ですら東京弁がある。

2019-10-15

anond:20191015121445

「むっさ」だろ。東京弁で「むちゃくちゃ」の意だぞ。

2019-09-20

anond:20190920161955

絶対言語が一番重要

anond:20190920161955の人が言うようなことは世界中にあって、それは「私達はあなた達の文化尊重しない」っていうメッセージ担ってしまってる

言語ってのは文化で、文化ってのは帰属から言語ってのは国そのものでもある。

日本っていう国際法上の国家とは別で、各地域、各方言ごとに小さな国があって、そこの文化にみんな帰属してる、だから大阪東京弁のやつは馴染めないし、その逆もたぶんある。

日本語が話せないのに日本代表とか、日本人ってのは法律的にはあり得るのかもしれないけど、心情的には受け入れがたい。

2019-09-16

ネイティブウキウニーズ並みの発音を手に入れる方法

簡単幼稚園から東京弁を習わせるだけ。

幼稚園から週三くらいで英語習ってた。

ただそっから勉強しなくなったか東京弁自体ほとんどできない。

TOEICは前に受けたら600点程度しかない。

それでも発音だけはネイティブ並み。

横浜行った時に東京弁使ったら、日本語力の問題で通じなかったことを除けば基本的に通じたか発音は間違いないと思う。

翻訳アプリ相手日本語発音しても大体正しく認識される。

ただし青森では通じないと思う。東京系の日本語で育ってきたか青森人の話してることはあんまり聞き取れない。

2019-09-15

方言による勘違いで怒られるという初体験

基本は東京弁に合わせてるんだけど、単語とかフレーズレベル方言が残ってる

北海道弁を例に取ると、茶碗付けといてを「うるかして」と言う様な

それでいまさっき、東京弁ベース自分じゃ方言と思ってない言葉混ざっちゃって、それがやる気ない言葉みたいに聞こえたらしく、怒られるの巻

昔読んだ児童書でこういうのがあった。東京の子大阪引っ越してきて、給食時間先生は、牛乳はまだ(飲んだら)あきませんよ、という。東京の子方言がわからず、蓋が開かないのか?と思い、蓋を開けてみる。開いた。先生に怒られる。こういうエピソードがあったが、なんか気持ちがわかる

2019-09-12

言語とは陸軍海軍を備えた方言である

 そんな格言があるそうだが、まさにその通りだ。言語方言を隔てているのは何かと問われれば、国家によってそれに公的地位が与えられているかどうかだけで、本質的な違いはない。現に、気仙方言翻訳した福音書ケセン語聖書として発表し、時の教皇ヨハネ・パウロ二世から祝福を受けた例もある。

 そこで気になるのが、出版との兼ね合いだ。よく、海外文学ミステリを手に取ると巻末に「翻訳独占権取得」がどうこうと書いてあるのだが、たとえば「オリエント急行殺人事件」か何かをケセン語翻訳することはできるのだろうか。つまり出版から私たち翻訳独占権があります」と訴えられたとしても、「これは日本語ではありません。ケセン語です」と言って反論することは可能なのか。

 どう考えても東北方言だって立派な日本語だろう。しかし、「今日は海さ釣りっこしさ行ぐべし!」ならまだしも、「おぼっこさおづっこあげろでば」「あぞごにあったちかいぼっこしてしまったのっさ」という文字列を見て、東京弁話者理解できるだろうか。東北方言話者をおとしめるつもりはまったくない。ただ、神奈川県で育った私に取っては、仮名交じり文でようやく何を言っているのか推測できるのが実情だ。ましてや、母音発音が大きく異なる地域場合、口頭でのコミュニケーションはそれなりに困難になるだろう。現実的ケセン語版が出るかどうかは疑わしいが、出版されたとしても、独占権を持っていた側は、現実的にはそれほど懐は痛まない気がする。

 さて、こうしてケセン語が立派な言語とされ、ケセン語で「オリエント急行殺人事件」が出版されたとしよう。そうすると、今度は関西弁出版したらどうか、などという話になるかもしれない。関西弁は立派な独立した言語だろうか。大阪府人口八百万を超え、ブルガリアを超える。というか、近畿全体を含めるなら、チェコ語話者の一千万に及ぶだろう。ちょっとした規模の言語だ。いや、もっと深刻な問題がある。もしも、ウチナーグチ日本語とは別の言語として認め、翻訳出版されることになれば、自治独立問題を含めた政治的問題にまで発展するだろう。私たちは別の言葉を話す、別の民族である、と。

 もっとも、私が言いたかったのは、「おらおらでひとりいぐも」や「面影と連れて」みたいな方言文学自分日本語境界がぐらぐらするような小説が読みたいな、みたいなことなのだ。特に後者は、池澤夏樹世界文学全集短篇コレクションで読んだのだけれど、東京方言とはまったく異なる語りを、感じ仮名交じり文にすることで、沖縄言葉が全く分からない私にも理解できるようにするテクニックがすごかった。

 そう言えば、円城塔が「プロローグ」か何かで、「古語とは外国語日本語の間をふわふわ漂っているような印象だ」という趣旨のことを述べていた気がするが、僕にとって方言とは、そんな魅力を持つ存在だ。

 記事中の方言wikipediaケセン語」より引用した。

2019-05-09

関連性がありそう

「この5人の中で、Cの次に背が高い人は?」一見シンプル質問にもかかわらず見事に意見割れる結果に

https://togetter.com/li/1353321


『次の電車』『今度の電車』違いわかる?東京の駅で使われている『東京弁』に戸惑いの声「東京の人でもわからない」「阪急京阪みたいにして」

https://togetter.com/li/1338277

2019-02-06

なぜ関西人標準語が嫌いなのか

普通に話してるだけなのにキショイとか言うやつが

なぜ関西人には一定存在するのだろうか

まるで一地方方言であるかのように

標準語東京弁とか訳のわからないことを言うし

テレビ言葉など謎めいたことも言う

英語カリフォルニアで話されている言葉標準語であるように

日本東京で話されている言葉標準語なのです

英語学習するときハワイで話されてるものを学びますか?

ハワイの人がカリフォルニア言葉をキショイと思うのはおかしいでしょう

こういうことすら関西人理解できないのだろうか

2018-12-27

大阪阪急乗ったとき通りすがりに「すいません」と東京弁イントネーションで言ったら車内の全員が振り返った

2018-12-24

anond:20181221155720

東京弁も、語尾を伸ばして上がり調子で話す人が多くてびっくりする。

「あのさー、だからさー、なんとかだからさー、なんとかだしー」みたいな感じで喋っているの、よく全国ネットテレビドラマで喋っているのをみるので、「なんかそういう若者言葉なのかな」と思ってたんだけど、

社会人でもこういう喋り方をするのでびっくりした。こっちの地元ではそういうのなかったので。なんか馬鹿っぽい。

2018-12-05

anond:20181205220041

わかるけどお笑い芸人に関してだけは関西がやりたくてやってることだろ、東京来たら東京弁の芸人たくさんテレビ出てて驚いたわ

2018-11-29

仮名気違いって東京弁NHK弁を使うことには反対しないのかな。

2018-08-11

anond:20180811171528

この時期だけ電車内に立川談志とか浅香光代みたいな喋り方のおじさんおばさんが増えて微笑ましい

普段は無理して矯正したイントネーション標準語しか聞かないからね

しか現代社会で聞くと東京弁て誰かに喧嘩売ってようにしか聞こえなくて、これが標準語になるのは絶対無理だなとも思う

2018-07-06

東京はいろいろアカ

全国の地方都市仕事で点々としてきたが、東京に移ってきてしばらくになる。

個人的には東京はつまらん。

一番つまらんのは電車。あちこちマナーがどうのこうのと話題になるし論争してるけど、わたしにいわせりゃ全部まちがっとる。マナーとかそんなもん言うても絶対解決しいひんの、わかっとるやろみんな。東京モンはなーんも解決にならんことあれやこれや言う前に、人を減らす議論しろや。いや、しようや。何をアホみたいに1時間も2時間もかけてとーくから仕事しに移動しとるん。どんだけ無駄やのこれ。一定以上のでかい企業東京本社営業所置けんようにするとか真ん中行くほど税金爆上げするとかなんかあるやろ。遷都遷都。まあもう地表しか移動しとらんからだいぶストレスは軽減したけども。

あとどっか遊びにいこうやと言うと、どこぞの店がうまいからどうとか言いよる。イヤ、メシがウマイに越したこたないけども、それほど興味ないし。というか高いわ。よく東京テレビでどの「街」がどうとかいろいろ案内しとるけど、要するに食い物ばっかりやな。それに大して違いもせんのにどこぞの「街」ってなんやそれ。東京やろ。あ、あとなんか店もやけど美術館とかテーマパークとかなんでそんなにアホみたいに並ぶんや。忍耐強すぎやろ・・・

うそんなんええから庭か河原で肉でも焼こうやとか言うと、イヤそれできんからBBQ場有料で借りなアカンねんとか言いよる。泳ぎに行こうとかスキーやとかキャンプするぞとか釣りするでとか、何言っても全部カネカネカネ。なんでもかんでもカネ使わすもんばっかりやん。もうええから人おらんとこいこうやと言ってもたどりつくのにもカネ・・・

正直に言わせてもらうと、東京におる人ら、いろいろ我慢しすぎて麻痺しとるよ。こんな集まってしもうたらそらアカンって。あ、関係ないけど東京の人は東西南北わからんのなんでや。どうやって移動する方向把握しとるん?

東京弁もなんかキモいけどまあこれはしゃあない。しゃあないけど東のほうの人らはなんで東京来た瞬間に東京弁を一生懸命使おうとすんの。自分とこの言葉でしゃべってえさ。

2018-01-15

丁寧語とは 【初級関西弁講座】

丁寧語とは、眼前の相手への敬意を表す言葉であって、単なる「敬語」という意味ではない。言ってみれば、部下が上司にする言葉遣いである。一方「しゃーない」はどちらかと言えば上位者から下位者になげかけられる男性語における関西弁俗流表現であり、軽い侮蔑語としての「アホか」に近いニュアンスすらある。「シャーナイヤン(1)」「シャーナイヤロ(2)」とか「シャーナイヤンケ(3)」「シャーナイチュートンノジャ(4)」など、「シャーナイ」のヴァリエーション(※1)を考えれば、ほとんど罵倒語ですらあるので、これを丁寧語にするというのがまず発想として奇妙である

また、コレを無理に「仕方ない」の意の丁寧表現と取るとしても、一般関西弁ネイティブ世界で、たとえば部下が上司に向かって”仕方ない”という自分感想を直接的に述べるシーンというのがまず想定しにくい。関西弁は非常に日本のものであるような文化体系に基づく言語なので、「仕方ない」出来事に遭遇したときには、出来事の「状態」を描写するよりも、古語のようにその状況に遭遇した「相手の心情」を慮って言葉が発せられ、これによって相手へのより強い敬意や遺憾の念を表現するのが普通からである。従って、「しゃーありません」などという妙な言い方は、ネイティブからは出てこない。これは、表面だけ関西弁だがハート関西弁ではない人間想像で喋るエセ関西弁である朝ドラなどで非常に頻繁に見られるが、イントネーションを似せれば似せるほど不気味の谷に近づいて違和感があるのでこういうのは本当に止めた方がいいと思う。(※2)

さて、ではネイティブはこういう場合なんと言うのか?

たとえば「上司契約を取るため条件を下げるよう上にかけあってきたが、社の方針ダメだと言われる状況に遭遇したときの部下の一言」を想定するならば、「コレ、ホン↓トニナン↓トモナラナ↑イン↓デスカネー…」が正解だ。やや棒読み最後を低く呟くように発音するのがコツである。「何ともならない」ことを分かった上で、敢えて相手の心の内を代理的に言語化する。一番「何ともならない」ことを分かっているのは上司だ、との了解の下で(棒読み口調によってこれは察せられる)敢えて一段自分を低め、道化となって「分からないフリ」をすることで、上司自身に「マアナラヘンナ/無理↑ヤ(=仕方ない)」と言わせるための一言である。これはかなり気を遣った「仕方ない」の関西弁による丁寧表現である。「仕方ない」とこちから言うのではなく、相手に「仕方ない」と分からせるために相手の心情を思い諮り、同時に敬意を表現する。こういう柔らかな「寄り添う言語としての日本語」の特長を、日本の伝統大事にされる方々には関東においてもぜひ日常的に取り入れてもらいたいと思うばかりである

また、もう少しカジュアルに(カジュアルという概念自体関西文化にはうまくそぐわないのだが)表現すると? たとえばちょっと丁寧に同格の同僚と喋るようなケースで「今後こういう傾向になっていくのはやっぱり『仕方ないですね』」という内容を言う場合どうなるか。その場合は、自立語ではなく付属語補助動詞表現することになるだろう。つまり、「ない」自体敬語化されるのではなく、「仕方ナイ↑デスネー」みたいな感じだ。女性表現としては、「仕方アリマセンネー」が考えられ、これは増田の想定に一番近いのだが、女性語の場合丁寧な社交の場では言葉関東弁に近づくケースがあるので(これについては谷崎潤一郎小説細雪」の中でも少し触れられている(※3))このようになる。

以上、増田の初級関西弁講座であるネタであることは言うまでもないので話半分に聞いておくように。ホナマタ

https://anond.hatelabo.jp/20180113124118

※1 厳密に言えば、「シャーナイ」とほぼ同義で使いうるのは「アホクサ/アホカイナ」である。前者は事態を、後者相手を軽くあしらい流すときに用いられる。ただ、このような間投詞的な「アホ」(詠嘆の「アホ」という)の用法は、シチュエーションにより様々な意味を含有するので、非ネイティブ使用するのに苦労する部分である。「アホ」は本来道化クラウン)を意味する言葉だが、同質性の高い世界において道化役は時に非常に重要役割を果たすものであり、それが関西文化圏では共通了解とされているため「あいつアホやな」という言葉批判ではなく、時に非常な敬意や褒め言葉になりうるし、また若年女子が用いる「アホっ」は、おおむねソフトな「I like you.」の意味了解されるのである

 なお、「ヤン(1)」~「チュートンノジャ(4)」に至る変化は、一見微妙に見えるがそれぞれ

「(1)仕方ないじゃないですか?(=だからあきらめて貰えませんか?(依願))」

「(2)仕方ないじゃないか?(=だからどうしようもないと考えなさい。(命令))」

「(3)仕方ないと私は言っているでしょう?(=ひょっとして言いがかりを付けて喧嘩したいのですか? 何ならお相手しますよ?(威嚇))」

「(4)仕方ないとこの私が言っているのだ。(殺すぞ(予告))」

…という意味となっており、特に(2)から(3)に変化したときは明らかに相手モードが変化しているので注意が必要である。親切なネイティブならば、語尾に「ヨォ」という威嚇語を追加し「シャーナイヤンケヨォ!」とメンチ(接近して目を合わせる威嚇のポーズ)とともに発音してくれるので、こちらは非ネイティブにも分かりやす表現となるが、できれば(3)を聞く前に第三者を介入させるか和解を申し出るのが望ましい。

※2 たとえば朝ドラなどで、番頭はんがお嬢さんに「仕方ナイデッシャロ」などという奇妙な関西弁を用いる「けったいな」シーンは容易に想像できる。このように関東人がエセ関西弁を振り回して「関東人の思う関西人」を演じているのは、実際典型的な「文化の盗用」であり、今後厳しく批判されていくことだろう。

※3 谷崎潤一郎細雪(上)」より。(舞台戦前なので、約80年前の話である。)

彼女は相良夫人のような型の、気風から、態度から、物云いから、体のこなしから、何から何までパリパリ東京流の奥さんが、どうにも苦手なのであった。彼女阪神間の奥さん達の間では、いっぱし東京弁が使える組なのであるが、こう云う夫人の前へ出ると、何となく気が引けて、――と云うよりは、何か東京弁と云うものが浅ましいように感じられて来て、故意に使うのを差控えたくなり、却って土地言葉を出すようにした。それに又、そう云えば丹生夫人までが、いつも幸子とは大阪弁で話す癖に、今日はお附合いのつもりか完全な東京弁を使うので、まるで別の人のようで、打ち解ける気になれないのであった。成る程丹生夫人は、大阪っ児ではあるけれども、女学校東京であった関係上、東京人との交際が多いので、東京弁が上手なことに不思議はないものの、それでもこんなにまで堂に入っているとは、長い附合いの幸子にしても今日まで知らなかったことで、今日夫人はいものおっとりとしたところがまるでなく、眼の使いよう、唇の曲げよう、煙草を吸う時の人差指と中指の持って行きよう、――東京弁はまず表情やしぐさからああしなければ板に着かないのかも知れないが、何だか人柄がにわかに悪くなったように思えた。」

2017-09-12

anond:20170912161556

福岡熊本も、なおす、って言うよねえ

片せって、東京弁使ういきがった若者とか、テレビしか聞かない

2017-05-02

【追記】京都という町

東京出身実家は未だに東京にあります

大阪在住中に主人と出会い、主人は京都家業を継ぐ身の人なので京都移住しました。

私は昔からずっと水商売生計をたておりましたので、現在祇園の小さなお店で働いております。(将来の夢は店を構える事なので、結婚後も仕事を続けさせてもらうのが私から結婚相手への唯一の条件でした。)

よそ者が見る京都がどんな町か。

勿論これが全員では無いことは重々承知しておりますが、京都の方と接する機会は普通の人よりは多い中、7割8割の方に当てはまっているのでそれなりの意見かと思います

まず、出身地を聞かれ、貴方東京出身であったなら

東京です』

と一番に答えてはなりません。

関東です。』

とワンクッション置き、その後の話の流れで23区外(市部出身なので)である事を重要とし話をすすめます

(これは京都以外の地方にも当てはまります東京出身地方では不利です。それだけで偉そうに感じられます。)

そうすれば気分よく皆様は『僕も昔東京の〇〇に住んでたよ。』等とお返事をしてくれるでしょう。

また、ご年配の方だとあまり京都から出ないという方も珍しくはないのでそれ以降は自分出身地お話をするのはやめましょう。

ちなみにお店のママ京都府出身なのですが、上の方の出身なので『北陸の方です。』と答えます

京都市民は京都市外を京都だと思っておりません。

別の地方か何だと思ってますし、方言も全く違います

天の橋立は京都観光地ではありません。

また、なんとなくのリズムだけでいいので京言葉を覚えた方がいいです。

関西在住3年目ですが、関西弁うつりませんでした。これは水商売的にはかなりマイナスポイントなのですがどうしてもニュアンスがわからず、標準語で喋らさせていただいてます

お客様には『なんでもう3年も居てまだ東京弁なの?』とまで言われることもありますのでやんわりとリズムだけでも京言葉で喋ると受け入れて頂けると思います

ちなみに私は東京水商売を始める時に『NHKニュースの様な日本語を使える様になりなさい』と教わりました。湘南弁を一生懸命なおしました。

『なんで京都に住んでるの?』

そう聞かれたら私は職業柄『結婚を機に…』だなんて言えません。ここは別の理由を作ります

京都が好きで好きで、凄く憧れていたんです。なのでどうしても住みたかったんです。』

そう答えて京都を褒めまくれば、百点満点。相手は気分よく受け入れてくれるでしょう。勿論『憧れるほど何も無いんやけどなぁ』と嬉しそうに言いながら。

だけどここで

『じゃぁ今はどこに住んでいるの?』

と聞かれます

実際私は伏見の方に住んでいるのですが、そう答えると『なんでそんな所住んでるの?』と帰ってきます

余計なお世話ですがお金が無いふりでもしておきましょう。彼らにとってに京都市内とは「上京区下京区中京区次点で「左京区右京区北区」までです。それ以外は京都っぽいなにかです。

と、職業柄物凄く相手に対して下の立場に出ていますがこれは交友関係でも全く同じです。

京都の方は京都まれ京都育ちである事を誇りに思っております

なのでこちらに来て友人になれそうな人にも意識してそう喋ってみるといいかもしれません。勿論、結婚移住理由を嘘つく必要は友人にはありませんが、ニュアンスはこんな感じです。

次に主人です。主人の実家上京区商売をしております。が、主人の両親の代からなので50年程しか経っておりません。主人の両親は北陸出身です。

この時点で、上京区出身でも主人は生粋京都人間だと思われておりません。江戸っ子は三代続いて初めて江戸っ子…みたいなのに似てるかと思います

この様に、同じ市内出身でもカーストがあります

いつだかそんなマンガネット投稿されてましたがあれはあながち嘘ではないです。

また、全く意識せず源氏名が左右対称になっていたのですがこれも失敗でした。遠回しにアジア系人間なのかと聞かれます

幸い私はヨーロッパの血が少し入っていますのでその旨と本名でない事を伝えれば終わりますがそこでもカーストは生まれます

が、実際ヨーロッパの血が入っているのもマイナスポイントです。その時点で日本人だと思われていません。

自分出身地、両親の出身地、住んでいる場所血筋職業

すべてにおいて差別をする方が多いです。

観光客に関してはお客様しか思っていないので特に問題はないのですが、永住している外国の方は住みにくい町なのではないか不安になります

同じ日本人ですら、こんなにも住みにくい街なのだと凄く思いました。

主人の友人ですら、凄く距離を置きます

私に原因があるのかと最初は凄く悩んだのですが、多分違うよ、それが京都よ、とほかの主人の友人達から言われて何となく安心しました。

私は結構大変な所に嫁に来てしまったのだな、と今凄く思っています

それでもここに住むと決めた分、自分のできる最大限の努力はするつもりですが、まず一番にしなければならないのは『故郷を捨てる』ということかもしれません。

もちろん、もう一度言いますが全部がそうではないです。私の特殊職業柄なのもあります。とっても仲良くしてくれる人も沢山います。素敵な街だとも思います。大好きな街です。ただ、そういう方が多いのです。

ここ最近京都関連のヘイトニュースを見て思いましたが、ヘイトを受けるのは外国人だけではないというお話でした。

■追記

私の出身地についてですが、神奈川県植民地町田です。だから湘南弁なのです。

からちゃんとした東京都民じゃないかも知れませんが東京です。

なので実際都内で働くと散々バカにされてきたので洛外洛中カーストの話は何となく理解出来るんですが、ネタじゃなくて本気でそう思ってるんですよね…

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん