「世帯主」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 世帯主とは

2020-05-21

世帯主10万円渡るのに反対してる人は家賃世帯主に払ってる?

まさか10万円もらう気でいながら、普段家賃どころか生活費を渡してない人いないだろうな。

2020-05-19

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-05-17/2020051712_01_1.html

ところで、オンライン申請では世帯主家族分も合わせて申請します。世帯主名前カード電子証明書に書かれていますが、家族の名は申請者が入力します。そのため受け取った役所側では、家族の名が間違いないか住民票と照合する必要があります。一方、役所から送る申請書には住民票をもとに家族名前があらかじめ記入されていますから職員が照合する必要はありません。オンライン申請の方が、職員の手間が増えるのです。

「古き良き家庭」観のために安倍ちゃんが無理にねじこんだ「世帯ごとに支給」という条件が

個人しか証明できないマイナンバーカードとの軋轢を生んで現場崩壊させているわけだ。

2020-05-18

夫婦間の賃金格差が解消された現代においては

毎年のように世帯主が入れ替わる事態が起こり得るため

現行の世帯制度破綻している

2020-05-14

特別定額給付金は「住民票上の」世帯単位申請から難しい

今回の特別定額給付金の受付には、マイナポータルの「ぴったりサービス」を使っている。

まず多くの方々にお知らせできていないことだけれど、ぴったりサービスは今回の特別定額給付金の受付のために開発された訳ではない。オンラインによる行政手続ワンストップで行うための既存システムなのだ

 

これまで決して十分に活用されているとはいえないものだったけれど、今回新たにオンライン受付システムを開発して投入するよりははるかに迅速かつ簡便に導入できることから採用したものと思っている。

今回は可能な限り早期に給付金支給する必要があり、可能な限り早期に受付を始めなければならない。

かつ、受付会場に三密を発生されることはあってはならないことから、早期に受付開始可能オンライン申請システムを準備しなければならない。

 

しかしここで今回の条件で難しくしているのが、「世帯単位申請」という部分だ。

 

難しい理由はいくつかある。

 

ひとつは、世帯単位というのは「住民票上の世帯単位であるということだ。このことの難しさが、市町村からは十分に周知されていないように見受けられる。

世帯主って「住民票世帯主」でしょ、当たり前だよ、と市町村担当職員は考えがちだ。しかし、世の中はシンプル世帯だけで構成されている訳ではない。すでに報道されているDV関連のケースを除くと、典型的ものとして次のようなケースがある。

 

1.3世代祖父祖母、父、母、子が同居しており、世帯主が祖父で全員が住民票上同一世である場合

祖父が全員分を申請する。祖父マイナンバーカードを持ってなければオンライン申請不可で郵送になる。

2.3世代祖父祖母、父、母、子が同居。祖父世帯主で祖母と同一世帯、父が世帯主で母と子が同一世である場合

祖父祖父祖母分、父が父と母と子の分を申請する。

3.父、母、子のうち、父が単身赴任で別の市に住民票を移している。実家世帯主は母。

→父が自らの分を単身赴任先で申請、母が母と子の分を居住地申請する。

4.父、母、子のうち、父が海外単身赴任実家世帯主は母。

→母が母と子の分を居住地申請するが、父の分はたぶん申請できない。

5.父、母、子のうち、世帯である父が基準日直前に死亡。

市町村勝手世帯主が誰であるかを決められないため、申請すべき者が誰であるかは世帯主を決める届出が出てこなければ決められない。

 

従事したことがない素人がパッと考えてもこれだけ考慮すべき条件がある。自分が思いついていないことで、他にもあるのだろうと思う。

しかも、この「住民票上の世帯構成」は、市町村システムしか確認できない。マイナンバーでは確認できないものなのだ。かつ、日々届出により変化するものである基準日時点で全件のデータを切り出したとしても、それ以降に遡った日付で毎日届出はやってくるのだ。

常にリアルタイム更新できればいいのだけれど、そのような常時接続するようなことは、マイナンバー制度導入時も、住基ネット導入時も否定されてしまっている。

こういった状況下で、時間もないなか完璧な条件定義など望むべくもないなかで、新たなシステムを開発して投入するのではなく、すでにある(いまいち使われていない)システムを利用するという作戦は、全否定される筋合いのものではないのではないかと思っている。新規導入したシステムを使ってこける方が悲劇だ。

 

けれども、市町村の方で、システムがひどいからと責任転嫁するのではなく、もうちょっと運用上考えてみても、よかっただろうということはある。

先に説明した通り、世帯の状況はそんなに単純ではなく様々だ。

世帯主が申請」で思考停止している市町村は、もう少し丁寧な説明をすべきだ。

また、重複申請で苦労しているという報道もあるが、さっさと申請データダウンロードをして、受付メール送信していれば、不必要な重複申請を受けることもなかったケースも多くあるはずだ。

市町村も国に振り回されて大変な状況であろうとは思うけれど、できることをしっかりやってから、苦言を呈するべきであろうと思う。

 

つらつら書いたけど、みんながんばれ!!!

2020-05-09

anond:20200509200619

世帯主が無収入で、家族がの所得がある世帯世帯主権利がある。代表して受け取るではなく世帯主権利があったんだ。知らなかった。

anond:20200509200544

マスコミが発表を間違えたんだね1人10万円ではなく、世帯主世帯人数分の給付

anond:20200509200507

これだと世帯主権利者だから1人10万円ではなく世帯主世帯主分の金額だねぇ

世帯主代表して受け取るならともかく

なんで、世帯主受給する権利がある者なの?税法上の扶養家族世帯主は違うよね・・・なんで、世帯主権利があるの?

2020-05-05

10万円給付金の疑問、質問ぜんぶ答える

基礎情報

・4月27日24時時点の住基データ使用

世帯主のみ申請可能世帯主本人の口座にのみ振込可能※ただし一定条件満たせば変更できる場合もある

・基本は申請書による申請orマイナンバーカード利用したオンライン申請

※一部自治体では独自対応

オンライン申請は5月1日~5月中旬頃に開始する自治体が多い

申請書の発送は5月中旬~6月中旬頃になる自治体が多い(人口が多いほど遅い)

DV施設暮らし児童障碍者高齢者)、ホームレス受刑者現在住所地に暮らしていない人等に対する処置あり

適当に答えてく

2020-05-01

anond:20200501114231

こっちの方がしっくり来るよな

世界的な傾向らしいね

災害援助なんかでも、男に金や食料渡すと周りに渡さず自分で独占する率が女に渡した時より多いらしい

女に渡す方が子供や老人などの弱者にも行きわたるから女に渡すというマニュアルあるんだって

日本の「10万を世帯主にわたすと世帯主が独占する」ってのもそれなんだよな

世帯主は大抵男性だし、男性に渡すと自分が独占する率が高いわけで

2020-04-29

anond:20200429121212

支給方法変えたほうがいいよな

世帯主の口座じゃなく個人の口座に振り込めっての

2020-04-27

anond:20200427195504

世帯主に「お前特殊世帯だろ金返せ」って言うことが既に筋が悪くてですね

理想論で言えばその手の特殊世帯は専用の例外処理をすることなんだが、そんな事をする余力がないか

関連団体福祉を通して「先に世帯主ごまかしてもらえないように申請してね」となってるんだけど

DV被害認定されれば

世帯主給付金を受け取っていたとしても支給すべきだろ

そのあとで世帯主から過払い分を徴収すればいい

2020-04-25

世帯主がわかっていて、人数がわかっていてという状況下で なぜ現金書留郵便為替で直接配送してしまわず応募用紙なんだ?

一律配布なのに、応募しなければもらえない

拒否してほしかったのか?どうして 営業みたいにいやでもおしつけてきて、よろしくねがいしますといわなかったのか?

しかも国が配布といってるのに、どうして、応募しないやつはもらえないんだ?

その回答まだ?

2020-04-22

10万円の世帯主振り込み

DVだったら別居してたらとかいろんなパターン課題視されてるけど

リーマンとき給付ってどうしてたんだっけ?

(当時も問題はあったけど、あまり騒がれていなかっただけ?)

10万円の給付金

ツイッタ民「世帯主父親一家全員受け取らないと言っている。政府もっと配慮して申告の方法を考えて欲しい。」

知らんがな。

anond:20200422052935

こういう意見が真っ当なのに反対意見を言ってくるのは、公務員3セク職員なのではないだろうか

何なら

議員(地方国会)

公務員(地方国家)

生活保護受給者

年金受給者

世帯主となっている家族全員も対象外にしていいだろって思う

みんな大好きでしょ

世帯主ガーってやつ

広島公務員給付金没収するらしいけど

そもそも困窮者に向けてスピーディー給付する目的のものを何故公務員が受け取る気でいるのか謎なんだか

給料変わらない人、公務員生活保護年金生活者なんかは関係ない話なんだから受け取るなや

受け取っても寄付しろ

スピード重視で困窮者に配る為に一律を主張してた人でコロナ給料関係ない人たちはもちろん受け取らないか寄付って選択するよな?

いや、しないと全く前言意味が変わってくる

本当は自分10万円欲しかっただけってことになる

10万円どころか家計握ってる4人家族世帯主ならボーナス40万円入ってくるわけで

シンプルに損得で困窮者とか関係ないで言ってたのか?

(例) 以下のような3人で構成されている世帯擬制世帯です。

・・・住記票上の世帯主。75歳以上。 ・・・後期高齢者医療保険

・・・会社員。75歳未満。 ・・・勤めている会社保険

・・・自営業。 ・・・国保

この場合、父は国保の加入者ではありませんが、世帯であるため国保保険料の納付義務者になります

http://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/16-4-5-4-0-0-0-0-0-0.html

こ、これは子供ニートパターン...

無職引きこもりの子供の保険料を払いたくない英一郎さんのお父さんのような問い合わせが多いんやろなぁ

世帯主に配るなってやつ

もう投票しない!って言ってるけど

投票用紙って世帯主宛に配られるんじゃなかったっけか?

2020-04-21

世帯主ではなく個人お金

いや、もしも個人お金にしてDVやってるやつが家族分もらえなかったら激昂すると思うんだよな。

ジャイアニズムだもんさ。

世帯主の口座への振り込みに文句を言っている方々

さすがにイデオロギッシュだよな~

たぶん本人たちは「自民党の歪んだ家父長制的イデオロギー糾弾してやる!」みたいにおもっているんだろうけど、イデオロギッシュなのはまらだと言ってあげたい

ノンポリ一般人からしたら、そういう態度がすごくカルト的にみえるわけ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん