2013年04月15日の日記

2013-04-15

適当メシが普通にウマイ幸せ

豚肉細切れを冷凍しといたのを少し切って炒めて取り出しておく。

キャベツを1/4ザク切りして炒める。

うどん生麺を入れて水を少し入れてほぐしつつ炒める。

ほぐれたら肉を戻して軽く混ぜて、めんつゆを全体に軽くかけて混ぜつつ炒める。

塩コショウで味を整えて食う。

冷凍フライドポテトを炒める。

卵を割りいれて混ぜて炒める。

ケチャップで食う。

そういったような、めちゃくちゃウマイわけではないけど、普通にウマイと思えるものが作れる幸せ

意外と簡単に「普通にウマイ」という幸せを感じることができて、本当に自分は恵まれている。

http://anond.hatelabo.jp/20130415142259

自分が完全に元増田の弟さんタイプであり、かつ旦那がだいたいの雑談(化粧だ服だアイドルアニメだの話)に普通に付き合ってくれるタイプだった私は無駄幸運であると言わざるをえない。

とうとう就活から逃げてしまった

ESの〆切をブッチしたり、説明会の予約をブッチしたり、しまいには布団から出れなくなったり。

就活成功の唯一の秘訣は就活をやめないことだという。それさえできなかった私はなんなんだろう。

まあ体調が悪いわけではなかったので、要は甘えか怠けか……。

  • 朝になると必ず目が覚めるのに布団から出ることができない。
  • 起床しても家を出ることができない。
  • 部屋が荒れる。
  • 洗濯物が洗濯機に溜まり、食器がシンクに溜まる。
  • 着替えがないという理由で風呂に入らなくなり、食器がないという理由でご飯を抜くようになる。
  • エントリーシートを書きながら「書かなくてもいい言い訳」を考え始める(「今更突貫工事で出すようなもの合格する筈がない」「受からないのならばがんばったところで仕方がない」など)。そして出さない。

まあ、本当にどうかしていたと思う。無駄時間を送ってしまった。

せめて他人への損害が薄いとよいのだが。

今が健康か?と言われるとよくわかりません。ただ大学へは行けるようになりました。

今週は数件面接がある。来週以降の予定はない。もう、最後のチャンスだろう。

現時点で、逃げたくて仕方がない。

仕様もないことを考える。

私は院生で、今年の秋にある学会ポスター発表をしたいと考えていた。

でももう無理だろう。これは私の努力不足だったのだ。

内定がまずないということもあるし、そもそも1月以降本当に進展がないのだ(就活の間に駄目にしてしまったサンプルもいくつかある)。

就活をしながらでも実験は、できる。うまく計画を立て、うまく気持ちをもたせることができれば。

私にはそれができませんでした。

研究がしたくて大学院に入ったはずなのに、就職活動を始めるとその研究邪魔しか感じないというのが、ひどく情けなくてならない。

教授就活に協力的なのでなおのことだ。

たった数カ月だが就活に取り組んでみて、私が思ったのは『どうしてみんなこんなに難しいことができるんだ』ということ。

この『難しいこと』というのは、なにも面接ハウツーとかエントリーシートの書き方とか、そういう分かりやすい難しさに留まらず、むしろ私は他のことの方が困難に感じた。例えば以下のようなことである

こうして見ると、何も特別な能力必要とされていない。ひととして、学生卒業社会に羽ばたいていく人間として、持っていて当然と言われてしまえばそれまでだ。できて当然かもしれない。

けれど私には、とんでもなく難しかった。

モチベーションコントロールできない。すぐに体調を崩す。怠ける。自暴自棄になる。また頑張ろうとする。成果には反映されない。etc etc

内定を得るためには努力必要だ。けれど『就活を頑張る』だけで、それはもうひどく努力を要することのように私には思える。こんな大変なことを、誰もが当然のように頑張っているのが、私には驚異的なことのように思えてならない。いや皆さんそりゃ頑張ってるからできてるんだよと言うのかもしれないが、現に私のように頑張るのを止めてしまって自暴自棄になる人間もいる。要は、続けられない私がクズなのだ

いずれにせよ、けれど私は『就活を頑張らなければならない』ということに変わりはない。だから就活を再開する。

体力も精神力も枯渇気味で、パフォーマンスも最悪。でもエンジンをふかさなければこのまま錆びついてしまうので鈍足でも前進しなければならない。

就職が不可能になった時点で身体がしめやかに爆発四散するようなオート・プログラムを埋め込まれたい。そんな妄想を抱きつつ、未だ見えぬ春を思う。

追記:このような記事を見つけた。

就活就職目指すのは負け組】 普通学生の為の正しい“就活作法の話 http://togetter.com/li/484679

納得できる話ではある。でもまあ、だからどーせいっちゅう話ですな。

http://anond.hatelabo.jp/20130415181809

そういうケースなら、西遊記ベースSF創作に「ドラゴンボールブルマ三蔵法師メタファーから三蔵法師ドラゴンレーダーを持たせるべき」というようなもん?

ちょっと違うか? 西遊記を知らないで言っちゃうから

単純に「悟空が出てくるのにブルマとかヤムチャが出てこない」みたいなもんか?

パワハラに関して実例を調べてみた

http://xn--mdkd7ewa1670gl3ya.com/category1/entry1.html

http://xn--mdkd7ewa1670gl3ya.com/category1/entry12.html

http://xn--mdkd7ewa1670gl3ya.com/category1/yuruseani.pawahara.html

http://okwave.jp/qa/q7909478.html

相談先は数打てば当たるという訳ではなさそうだ。

相談先を間違えるとひどい目に遭うリスクもあるため、

若年や中途でまだ勤続年数が少ない場合は内情を深く知っているベテラン社員を一人でも味方に付けるのが良いと思う。

イケハヤいじめ禁止。

activecute風に言うならば。

http://anond.hatelabo.jp/20130415075840

容姿コンプレックスがないからかなと。

ここがああだったらとか、こういうイメージになりたいとかもないので。

ファッション雑誌も興味ないですし。

全体では半々くらいなんじゃないですかね。

身の回りには偏って集まるからよくわからない。

http://anond.hatelabo.jp/20130415101942

メイクしてきちんとしてるアタシカッケー

お前もちゃんと顔塗れよ社会マナー守れよ!

http://anond.hatelabo.jp/20130415170510

モデリングによる単純化をどこまで出来るか?という話に複雑な話を持ち出すことがどこまで意味があるかわからないが。

数学で言えば漸化式を使おうという議論で、誤差が出るという話は意味が無いのと同じ。

 

ベースGDPは変わらないが、大抵GDPドルベースにして国家間で比較するものだし。

逆に円だけで考えるなら、むしろ都道府県ごとにGDPを換算したとして(別に市町村でもいいが)、GDPが高い地域が豊かであるとは言い切れない。(物価の影響を受けるから

という事だよね。

 

為替の影響を受けるか、物価の影響を受けるかは同じ事だし、取引が自由取引である以上、取引額の高低が必ずしも経済状況を反映するとは言い切れない。

というのは、同じ事だ。

から本質としては同じ事を言っていると思うけど、どういう指摘なのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20130415124038

ちょwwwそいつのことはてブ保守派良心て誰が言ってんのwww

ちょっと気取った言い方にごまかされる無知な人なんだろうか。すごく気になるね。

なるべくボロ出さないように気をつけてるだけで基本的にid:m-matsuokaあたりと精神構造一緒だという認識なんだが。明らかに誰も文句をつけようもないところにブクマして「そのとおりだ。そして〇〇だ。」とか書いてないことまでさもあるかのように補強したり、一見同意しているように見せて「だがしかし」を連呼してみたり、異常に自己顕示欲が強いのかしらんけど僕は~僕は~言いながらどこかで聞いたようなコピペ並みの自説垂れ流してるだけなんだよね。

から突っ込まれればまともに答えられずに増田指摘のように簡単にダダ漏れになるし、しどろもどろで論点ずらすか酷い時はただ上から目線なだけで煙に巻いて勝った気になってたりして目も当てられない。2chのあらしとそう変わらんレベル

監視用にお気に入り機能使う奴はいるけどIDタグにしてネチネチやってるのはそいつぐらいのものだろう。ブログも長いな~と思ったらほとんど記事の引用で中身ないしな。

まぁネトウヨ良心というならこんなもんでもいいけど保守っていうのはやめてくれ。

追記

http://b.hatena.ne.jp/the_sun_also_rises/20130415#bookmark-140772942

自分IDでコールするなりしなはれ。けたくそわるい。

とか反応してるけどこいつ増田で褒めらた時にはIDなんか一言も触れずにありがとうとか抜かしてたことを追記しておく。あと以前にあったがIDコールしないだけで陰口言いやがってみたいな反応する素敵な感覚の持ち主でもある。上にも書いたけどこの感覚ちょっと異常。

http://anond.hatelabo.jp/20130415165425

貨幣価値が2倍になるとは限らないのでは?

うん、現実世界ではその通り。

だけどこれは、抽象化された世界での話なんじゃないの?元増田で『もし世界100人の村だったら』という尺度は、世界が本当に100人なわけじゃない。みたいなこと言われてるし。

現実的な条件を入れたとき貨幣価値を測るんなら、それこそ実際その国を為替市場に放り込んで神の見えざる手価値を測ってもらうしか無いと思う。

やっていることが全て周回遅れの弊社。

他社で数年前から取り組んでいるようなことを

数年遅れでやり始めることが多い。

そのきっかけが講演会TVや他社の人に聞いたから(『成果を挙げました』というような話)

で、すぐの成果を求めるというおかしさ。

今も目の前で大騒ぎで、話している人同士で『…やってみればいいんじゃないですか』と責任の擦り付け合い。

言いだしっぺもそんな始末…

早いうちに脱出すべきだったんだろうか。

http://anond.hatelabo.jp/20130415165920

そうだね。同じ取引じゃないね。でもそれは、私が言いたい本質と同じ事を言っているよ。

国家間でGDPを比べる場合、同じ物を取引していても、同じ取引にならない。様々な影響を受けるし、為替の影響も受ける。

 

にも関わらず、単一のGDPという値で比べることに、どれほどの意味があるのだろうか?という疑問だね。

どれだけ経済が活発でも、ドル円が弱ければGDPは低めに積算される。

経済が活発でも、デフレ傾向なら、GDPは低めに積算される。

経済が不調でも、インフレ傾向なら、GDPは高めに積算される。

 

長期的に見れば、是正されるかもしれないが、為替を始め、(同一国家内でも)様々な影響を受ける。

はたして、GDPという値が経済指標として、どこまで有益なんだろうか? というお話だね。

 

細かく見ると、名目GDPと実質GDPがわかれている理由にもなるとおもう。

それを、どこまで単純化できるだろうか?という話で合って。複雑にすれば、どこまででも複雑になる。

だけど、複雑に言うことに(この場合の)意味は無い。

http://anond.hatelabo.jp/20130415163206

貨幣価値が2倍になるとは限らないのでは?

たとえば、日本では円の通貨価値は同じ円だが、地方東京では野菜の値段は実際このぐらい違うぞ。

 

瞬間的な為替はそれこそ80円台から100円台まで『期待値』で変わってしまうので、為替は長期的な評価基準としては不十分。

どうやって、貨幣価値を測る?

去年12月と今年4月で、円相場が違うのでGDPを(単純)換算すると、偉い違うことになるが、それほどまでに大きく変わっていないだろ、日本経済は。

 

話を複線化していくのはいいが、いずれにしろ本質から離れている。

http://anond.hatelabo.jp/20130413184325

飯は自分で作ればいいと思う

服に関しては嫌いでも流行モノ着とけ

家電に関しては残念だが同意

他のトラバでもあるけど共感できる友達を探すのが人生楽しくする方法だと思う

http://anond.hatelabo.jp/20130415154951

横だが。

しかし、それぞれの国で起きた取引は全く同じ(人参白菜は同じ品質と仮定する)にも関わらずGDPが2倍の差がついた。これはなぜだろうか?

なぜならば、「αβ国円」の貨幣価値と「AB国円」の貨幣価値が異なるから

というかこれ、問題の前提がおかしいよね。「GDPが2倍の差がついた」と述べられているけれど、異なる価値貨幣で示したGDPをそのまま数値比較してどれだけの差があるのか示すことには意味が無い。100メートルと200フィート比較して、200フィートは2倍だねと言ってるようなもんだ。

両国GDPをどっちかの単位に合わせればGDPは等しくなるよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130415162528

結局オウム返しと罵倒だけになるのか。

真面目に相手して損したよ。

http://anond.hatelabo.jp/20130415162412

貯金スゴイな。やっぱり、みんな金ためてるな。自分の貯蓄の少なさを考えると、愕然とする。

お金は使っちゃダメ。痛感する。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん