2013-04-15

http://anond.hatelabo.jp/20130415163206

貨幣価値が2倍になるとは限らないのでは?

たとえば、日本では円の通貨価値は同じ円だが、地方東京では野菜の値段は実際このぐらい違うぞ。

 

瞬間的な為替はそれこそ80円台から100円台まで『期待値』で変わってしまうので、為替は長期的な評価基準としては不十分。

どうやって、貨幣価値を測る?

去年12月と今年4月で、円相場が違うのでGDPを(単純)換算すると、偉い違うことになるが、それほどまでに大きく変わっていないだろ、日本経済は。

 

話を複線化していくのはいいが、いずれにしろ本質から離れている。

  • 経済のことは全く知らんけど 二者しかいないときはGDPなんて尺度は使わないんじゃねーの?

    • 『もし世界が100人の村だったら』という尺度は、世界が本当に100人なわけじゃない。 もし、経済を二人で判断したらというのは 統計上のモデル化における、最小モデルの話をしたつもり...

      • だってその最小モデルじゃGDPに存在する意義があるように見えないじゃん 二者間のGDPを見る一人を加えて、最低三人にしたらどうよ

        • わかった。 じゃぁ、 A君とBさんがいた。 α君とβさんがいた A君とBさんは、それぞれ A君から見て 100円で、人参を売って、100円で白菜を買うという取引を相互にした。(Bさんはそ...

          • 横だが。 しかし、それぞれの国で起きた取引は全く同じ(人参と白菜は同じ品質と仮定する)にも関わらずGDPが2倍の差がついた。これはなぜだろうか? なぜならば、「αβ国円」の貨...

            • 貨幣価値が2倍になるとは限らないのでは? たとえば、日本では円の通貨価値は同じ円だが、地方と東京では野菜の値段は実際このぐらい違うぞ。

              • 地方と東京では野菜の値段は実際このぐらい違うぞ。 さらに横だが地方と東京の時点で同じ取引じゃねえじゃん。

              • 円の対外レートが変わっても円ベースのGDPは変わらんと思うが。

              • http://anond.hatelabo.jp/20130415165425 貨幣価値が2倍になるとは限らないのでは? うん、現実世界ではその通り。 だけどこれは、抽象化された世界での話なんじゃないの?元増田で『もし世界...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん