2017年08月16日の日記

2017-08-16

anond:20170816195305

正義もクソもないだろ

ただのアホとの会話書いただけなんだら

ライブにおけるコスプレ問題点とは

 昨今アイドルゲームアニメが多い中、度々話題に上がる「ライブコスプレしてきていいのか」問題について事の整理と個人的解釈をまとめたいと思います



 まず、ライブの注意事項にコスプレ可・コスプレ禁止等の記述がある場合はそれに準じたルールとなります



では、記述がない場合どうでしょうか?

 一般に、公共の場所でのコスプレマナー違反と言われています

 着替える際にトイレを占拠する場合迷惑ですね。許可の無い場所での撮影会も通行の邪魔になりますし、管理者への迷惑になりますコスプレ自体TPOをわきまえた服装ではないです。

 コスプレ禁止の明記が無いかコスプレしてもいいと判断することもできますが、一般にはコスプレ許可されたイベントにおいて行うものという認識の方が多いのではないでしょうか。

 ライブ会場やその周囲もいわゆる「公共の場所」です。よってコスプレマナー違反と考えられます




 しかし、ライブ会場では大きくキャラクター印刷されたTシャツや法被、特攻服等の服装の方もいらっしゃいますね。その方たちの服装コスプレに比べライブ服装として容認されているように感じます

トイレを占拠しての着替えや、同じ服装をした仲間たちとの写真撮影TPOから外れた服装であることはコスプレと同様です。

 いったい何をもってコスプレマナー違反と言われるのでしょうか。





ここから個人意見です。

 個人的には一般利用者が多く居るような施設(お店や道路等)ではそういった服装をするのは頂けないと感じますしかライブ会場内で有れば良いと思います。法被や特攻服羽織るだけですし、フルグラT等は外では上着を着ていれば問題ないと感じます

 そういった点ではコスプレも会場内だけであればいいのではと思えそうですが、トイレ以外着替える場所もなければ、その服で会場に向かうのもTPOが感じられないので難しそうですね。

 あとこれも個人的意見なのですがライブコスプレ結婚式ウェディングドレスで参列するようなものという表現に頷きます



最後

 先日の某ライブにてコスプレ参加を複数人(男性女性わず)見かけたことを受けて書きました。

 公共の場所でのコスプレ作品と他のマナーを守っているコスプレイヤーさんにも迷惑をかけていると感じます。また、許可されていない公共の場所での撮影会管理者利用者迷惑です。法被や特攻服等の作品を大きく表した服装も時を場所を考える必要があるのではないでしょうか。

 また、時折コスプレしろ作品名前等が連想される服装(ライブTシャツ等)をしているときは、その作品看板を背負っている自覚持って問題行動は起こさないようにと聞きますが、どんな格好をしているにも関わらず行儀・作法をいち人間として自覚することが大切ですね。服装だけでなく行動に関しても重きを置くべきです。





 まあ正直こんな個人的意見述べたところで昔から暗黙の了解とかもあります空気読んで人に迷惑かけないようにうまいこと立ち回って楽しんでる人もいますし、自分が楽しめるようにある程度目に障ることに対して鈍感になったほうが幸せですよね。

コスプレにおける問題点とは…とかいタイトルですがあまり本筋に添えなかったですね、申し訳ございませんでした。




 拙い文章ではありましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

持ってる物より持ってない物の方が気になる

これ完全に間違ってるよね。

だってこの世界の全部とか手に入れようがないじゃん。

世界中人間全員とセックスする想像してみたら分かるけど、絶対ムリでしょ。

自分死ぬまでにある程度入れ替わるから100億人は相手にしないと無理でしょ。

年1億人とか絶対無理でしょ。

10万でもうほぼ確実に無理でしょ。

それなのにどうして持ってない物や体験してない事が沢山ある事に対してこんなに焦りを感じるんだろうな。

気になることを全部を味わい尽くすなんて人生何百回もあってようやく出来るかどうかの世界なのに。

東京って住み辛くね?

またこの話題か、と思うかもしれないが、書きたくなったので書く。

東京って、街の規模に対する人口許容量みたいなものがあったとしたら、明らかにオーバーしているのではないだろうか。

東京が抱えている問題の多くは、人の多さに起因している。

高止まりしている住居コスト言わずもがな、久しく言われている待機児童、待機老人の問題もそうだし、

満員電車などの交通インフラ限界災害リスクなど、どれも喫緊問題ばかりだ。

人が住める延べ床面積が増え続けても、空間物理的に広がるわけではないし、

外にほとんど出ない人間はやっぱり少数派だろう。街はどんどん狭くなる。

深夜に出歩いて必ず人が歩いている光景は、刺激は多いかもしれないが、やはり特殊環境だと思う。

東京に住んでいる人の中で、仕事のために、仕方なく住んでいる人が、もし多くいるのだとしたら、

なんでみんなでこんな不幸な思いをしているのだろうと馬鹿らしくなる。

からイケダハヤト氏のように、いきなり高知移住しよう、とは思わないが、

適度な環境が整った、魅力ある地方都市が、日本にはとてもたくさんある。

つきたい仕事さえあれば、東京脱出したい、と思う人は結構いるんじゃないだろうか。

そうした方が、個人も、国も幸せになれるなら、そうした方が良いに決まっている。

https://anond.hatelabo.jp/20170816193514

自信ないのはみんな一緒だけど

自信を持てって言われるのはあなたは出来るんだから自信持てばやれるよってことだと思う

本気で自信を持てって言われるようになったのは中学までの尺度ではなく学歴などの社会尺度に乗ったタイミングかと思うけど

もっとからだったんじゃないか

自分もこの前言われたわ

少し脳みそ休めてリラックスしたいけど

https://anond.hatelabo.jp/20170816194816

異議あり

溝に直接捨てれば手数料を取られないのでわざわざ胡散臭いサービスを経由する必要など無い!

まり価値

Googleトップ絵が変わった。ろうそくの日だろうか。ケーキ週間とか

今のろうそくはどっかの修道院が作ったものが元になっててそこが400周年だとか。

日本でのショートケーキは実は日本独自で、作ったシェフのいるホテル創立記念日だとか。

画像マウス乗っけてみよう。よいしょ


Masuda さん、お誕生日おめでとう!


VALUはお金を溝に捨てるサービス

ただし、溝を選ぶことができ、その溝に捨てる権利を売買できる。

もともと溝に価値なんてないし、買う人の頭がおかしいだけ。

とある会話

先輩「生活保護は働いてないか人間じゃないゴミ憲法でも勤労の義務が書かれている!」

私「そうっすね~事情もあると思いますけどね。しかホームレスの人はゴミ集めやらで糊口をしのいでいます生活保護よりマシなのかな?」

先輩「ホームレス税金を収めてないか人間じゃないゴミ憲法でも納税の義務が書かれている生きる資格はない!」

私「生きる資格ってなんなんでしょうね。しかしそれなら無理せずフリーターとかでのんびり暮らしたいなぁ。」

先輩「フリーターは一人前の税金を払ってないかゴミ。道を歩く資格もない!」

私「収めた税金人間価値ですか。ならば私も先輩もゴミですね。平均年収を考えればもっと収めている人のほうが多いはずですし。」

先輩「そういう屁理屈こねるゆとりが世の中悪くした軍隊で黙って従う訓練しろ!」

https://anond.hatelabo.jp/20170816191959

基本的に「経験的にはこうなんだけどちゃんとした証明ができない」ってのを証明するのが未解決問題の主流で

「真か偽かわからない」ようなものそもそも法則立ってないということだしそこに時間を割く余裕はない

結局、表にでてるのも頭の良い俗人と人の良い俗人ばかり。

WantedlyのIPO記事で、また失望した。

お金を稼いで、コネをつくって、次のステージへ。

人としての在り方?知りません。

俗とは欲なり,人の欲する所なり。

いまの力を持った高齢者達が抜けたら、次はこの人達が幅をきかせるようになるんだろうか。

いやだなぁ。

はてブ批判してる人は、人の良い人達なんだろう。

でも、俗人は批判ばかり、自分で何もしない、ともいう。

右も左も俗人ばかり。言葉の通りか。

俗人

世間一般の人。

利益や評判しか考えないような、くだらない人物

・風雅の心がわからない人。

自分もそうだと思いつつ、そうではない人がいたらその心を教えてほしいなぁとも思う。

自分に対する自信を失うように教育されてきた

のが

つの間にか

もっと自分に自信を持てと要求されるようになった

―いつ反転した?―

つの間にルールが変わったのだろうか

牛乳石鹸CMまとめ

1 はてなーは読解力が歪んでいる

2 センスのいいブコメ1に対し センスのないブコメ9 センス以前に人として駄目なブコメ90 の割合

3 増田にも電通による工作の手は伸びている

4 やっぱはてブって糞だわ

こんな所でいい?

信用って何だ?

VALUのアレ、少なからず某ユーチューバーを信用して買った人も居るわけじゃん?

普段、どういう人間関係の中で生きていたら、あんなのを信用できるんだろ?

信用に値するために必要情報って何だ?

名前を知りたい音あれこれ

【2017/08/18追記】

1.は「低域効果音」だとブコメもらいました。感謝

あと4.を追加した。

-----

名前を、あるいは誰がいつ頃発明したのかを。

  1. 映画トレーラーとかの「ドゥーーーン……」っていう重低音演出
  2. 漫画環境音?に使われる「オ オ オ オ オ ……」
    • 爆発後だったり広大な空間表現するアレね
    • 崩して「才 才 才 才 才」と書く漫画家もいる
  3. 芸人が出てるテレビ番組の「ワハハハハ!」というスタッフ(男のみ)の笑い声
  4. メロコアミクスチャートランシーバーに向かってわめく演出

気になって最近眠れない。

調べてもわからない。

だれかたのむ。

https://anond.hatelabo.jp/20170816191917

コンビニ店長10年どころか50年かかってもファミマ社長になることなんて不可能に近いのに、公式キャラがそれを目指してるってどうなんだろう

数学の未解決問題

「未証明だが経験的におそらく真」みたいなのじゃなくて本当に真か偽かまったく見当がつかないやつってあるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん