「明治維新」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 明治維新とは

2023-08-01

anond:20230801010316

下級武士という言葉が誤解を招きやすいのかも知れないけれど、武士であるというだけで既に人口の上から5%くらいだから結構エリート階級なんだよな。その中では下級というだけであって。

から今の中央官庁キャリア官僚なんかも課長くらいまでなら当時の「下級武士」に当たるんじゃなかろうか。たぶん勤務医とか大企業技術者とかも。

だいたい明治維新の志士たちの多くがそれなりの学のある連中で、海外留学に出されたのも殆どが下級武士からな。

2023-07-31

東京に住んでるだけの人って、どうやって文化享受してるんだろう。

西日本のよくある地方都市に生まれて。

大学だけ関西マンモス私大に通っていた。(院は京都)

関西は、文化的趣味(美術音楽、古伝を基礎にした先端の感性に触れる)機会があって、けっこう楽しかった。

大阪京都神戸。どこも自分の住んでいた古い町よりも深くて大きくて驚いた。驚くことで調べて地元の深さ広さ高さ長さも知った。「大阪」や「東京」という一語にくくれない。どんな都市文化だってそうだ。自分の街も関西についても0.4%だって知らなかったなってイキり散らした間抜け自分ダメージ

最先端のものを追いかけて、日本上陸サムシングに群がる有象無象クルクルパームーブって虚しいなと思った。彼/彼女らは、たいてい東京に3店舗くらい来て3年待たず撤退する不良債権みたいな事業ばかりを追いかけてる。殺虫灯に走っていく夏の夜の虫みたい。

もちろん、東京しかないものもあるだろう。人口が多いから成立する商売だ。たしかに5%くらいは東京のものかもしれない。でも5%なら、その他の市町村にも固有性はあるんじゃないだろうか。語彙「文化」は、まさに、そういった普遍性固有性を汲み上げるための教養であり、それを支え、そこに参与していく主体性と不可分ではないだろうか。

から東京に住んでいることだけで、自分たちを文化の中心にいると勘違いしてる人を見ると哀れだなと、としみじみ思った。

それで、社会人になってからだ。

出張に行くことも増えてきた。

そうすると、福岡だったり、仙台だったり、札幌だったり、熊本だったりと、それなりに栄えた地方都市の豊かさに心打たれるようになった。

ここには、東京でやった展覧会巡回展も来てくれない。海外アーティストライブだってやらない。でも国会図書館にはアクセスできる。

こういう場所暮らしている人々もまた、それぞれに趣味を楽しみ文化をつくっている。自分のいる場所が中心じゃない。

大人になると誰でも、この程度は判る話だ。

辛くならないんだろうか。東京に住んでるだけ、海外文化消費者第一人者自称することで、文化つくってる気になるなんて。

まあ、地方だって展覧会には行列ができる。でも東京で数時間ならんで観るくらいなら、その時間で、もっと文化的で豊かなことできそうだけど。

寂れた東京痴呆民の戯言だけどね。

なんか、悲しくなってきた。

追記

地方文化なんて単なる消費じゃないか!みたいな意見が大きな釣り針で垂らされていて、すこし驚いている。

聞いてみたいんだけど。

いい?

海外から東京地方の人たちのところまで降りてきた"文化"が、最初から"文化"として存在していたと思ってるの?」

まだ評価が定まっていない、新しいモノ・若いモノの中から未来コンテクストとなるような本物を自分の目で見つける。

自分と同世代の人たちのあふれる才能にビビりながらも影響を受けていく。

もしくは深く長く高く広い伝統文化と、そこから湧出する人類普遍文化的性質との邂逅。

そのスリリングさ。

文化って、そうやって生まれものでしょ?

そんな文化の創出を支えていくのが人間醍醐味だし、現場にいないと、感じとれない大切なモノってあるでしょ?

文化」は東京に住んでるだけでつくれるモノじゃ、ないんです。

海外で生まれ文化を、周回遅れで東京享受する。

そんな受け身体験は、消費であって文化ではない。

または、京都奈良のような古都について。

評価の定まったもの、枯れた文化の上であぐらをかける人々にも出会えない程度の人脈と教養しかなかった君のどこが文化的なの?

まあ東京4世代から住んでいて、かつての東京の深みのようなものを、ある程度まで理解してるなら別だけど、住んでるだけなら、もはや首都神話観光業界が生み出したファンタジーだってかると思うけど。

東京サロン文化だなんて言うけど、どこでももサロン文化あるからね。明治維新の頃に、日本近代化したの知ってるかな。

最後に、ちょっと他の人の記事に反応するようだけど。

東京の雑踏に住んでいたら新しいもの出会う。

素敵だけど、それは個人的体験であって、文化とは別の価値

文化とは、人の集まるところにしか成立しないもの。そして人類の多くが集まって暮らしてる。

あと、蛇足だけどガルシアマルケス翻訳をみたの?原文を読んだの?

2023-07-30

やはり地方の人は東京文化というもの理解できていないのでは?

都心3区出身の本人だけど。

東京文化なんて単なる流行りモノじゃないか!みたいな意見が多くて、すこし驚いている。

聞いてみたいんだけど。

いい?

地方の人たちのところまで降りてきた"文化"が、最初から"文化"として存在していたと思ってるの?」

まだ評価が定まっていない、新しいモノ・若いモノの中から未来コンテクストとなるような本物を自分の目で見つける。

自分と同世代の人たちのあふれる才能にビビりながらも影響を受けていく。

もしくは海外から異文化との邂逅。

そのスリリングさ。

文化って、そうやって生まれものでしょ?

そんな文化の創出を支えていくのが都市生活醍醐味だし、現場にいないと、感じとれない大切なモノってあるでしょ?

美術美術館だけで見るモノじゃ、ないんです。(巡回展の例えは皆にわかやすく書いただけだよ)

東京"で"生まれ文化を、周回遅れで地方享受する。

そんな受け身体験こそ、消費であって文化ではない。

もしくは、京都奈良のような古都

評価の定まったもの、枯れた文化の上であぐらをかくことの、どこか文化的なの?

まあ京都に4年住んでみて、かつての京都の深みのようなものが、ある程度までは現存していても、あとはもはや観光業界が生み出したファンタジーだって分かったよ。

京都サロン文化だなんて言うけど、東京サロン文化からね。明治維新の頃に、華族は皆東京に移り住んだの知ってるかな。

最後に、ちょっと他の人の記事に反応するようだけど。

田舎の畦道を歩いたら蛙に出会う。

素敵だけど、それは個人的体験であって、文化とは別の価値

文化とは、人の集まるところにしか成立しないもの

あと、蛇足だけどガルシアマルケス短編集読むと過大評価だってわかるよ。

2023-07-27

東京に住んでない人って、どうやって文化享受してるんだろう。

都心3区に生まれて。

大学だけ京都の某大学に通っていた。(院はやはり東京)

関西でも、文化的趣味(美術音楽最先端海外文化など)って、けっこうキツかった。

大阪京都神戸を合わせて、東京の4割くらいのイメージ

最先端のものはほぼないし、日本上陸サムシングも、たいていは東京に3店舗くらい出来てから関西に来る。

もちろん、趣味の95%はカバーできるんだと思うけど、上澄みの5%は東京しかない。

言ってみれば、京都首都だった頃の一級品は京都しかないのと同じだ。

から東京に戻ってきたときは、ああこんなに恵まれてるんだな、としみじみ思った。

安くて美味しいご飯は多いんだけどね、関西は。

それで、社会人になってからだ。

地方出張に行くことも増えてきた。

そうすると、福岡だったり、仙台だったり、札幌だったり、熊本だったりと、それなりに栄えた地方都市に行くわけだ。

ここには、東京でやった展覧会巡回展も来てくれない。海外アーティストライブだってやらない。国会図書館だってない。

そういう場所暮らしている人って、どうやって趣味を楽しんでいるんだろうか。

大人になると誰しも、尖った趣味の一つや二つはあるだろうに。

辛くならないんだろうか。

まあ、東京だって印象派展が大行列

寂れた世界地方都市だけどね。

なんか、悲しくなってきた。


追記

東京文化なんて単なる流行りモノじゃないか!みたいな意見が多くて、すこし驚いている。

聞いてみたいんだけど。

いい?

地方の人たちのところまで降りてきた"文化"が、最初から"文化"として存在していたと思ってるの?」

まだ評価が定まっていない、新しいモノ・若いモノの中から未来コンテクストとなるような本物を自分の目で見つける。

自分と同世代の人たちのあふれる才能にビビりながらも影響を受けていく。

もしくは海外から異文化との邂逅。

そのスリリングさ。

文化って、そうやって生まれものでしょ?

そんな文化の創出を支えていくのが都市生活醍醐味だし、現場にいないと、感じとれない大切なモノってあるでしょ?

美術美術館だけで見るモノじゃ、ないんです。(巡回展の例えは皆にわかやすく書いただけだよ)

東京"で"生まれ文化を、周回遅れで地方享受する。

そんな受け身体験こそ、消費であって文化ではない。

もしくは、京都奈良のような古都

評価の定まったもの、枯れた文化の上であぐらをかくことの、どこか文化的なの?

まあ京都に4年住んでみて、かつての京都の深みのようなものが、ある程度までは現存していても、あとはもはや観光業界が生み出したファンタジーだって分かったよ。

京都サロン文化だなんて言うけど、東京サロン文化からね。明治維新の頃に、華族は皆東京に移り住んだの知ってるかな。

最後に、ちょっと他の人の記事に反応するようだけど。

田舎の畦道を歩いたら蛙に出会う。

素敵だけど、それは個人的体験であって、文化とは別の価値

文化とは、人の集まるところにしか成立しないもの

あと、蛇足だけどガルシアマルケス短編集読むと過大評価だってわかるよ。

2023-07-25

anond:20230725200843

まぁ混乱に乗じて武力クーデターを起こした上で、それを「無血の明治維新」とか言っちゃう連中の国だもの

2023-07-20

社会が行き詰ったらリセットすればいい」とか気楽に言うなよ

日本は、過去に2回の社会の大きなリセット経験している。

それは明治維新敗戦の二つである

社会リセットすると言うことは、既存社会構造価値観既得権を全部ひっくり返すことである

70年前の日本リセットでは、300万人の人命と全国の都市焼け野原になって二発の原爆が落とされて海外領土を全て喪って、ようやくリセットすることが出来た。

明治維新についてはたいした被害は出ていないが、地域間の禍根は未だに引きずっている。

スーパーファミコンのように、リセットボタンを押せば簡単最初からやり直せるわけないのだ。

anond:20230719223301

かいばらゆうざん(海原雄山)とあきやまよしふる(秋山好古)は

辞書作家かいばらよしふる(貝原好古)に被せてある名前

諺草がブリタニカの独自性侵害したため覆いをかけられたもの

諺草を英政府に報告したのはミットフォード男爵で、アーネスト・サトウの同僚である

明治維新と同時にオランダ文化の影響の排除を目論んだと見られる

なお秋山は英露系日本人軍人と思われるが不明

2023-07-18

anond:20230717210538

明治維新領主が変わっただけ、戦後農地開放もGHQ勝手に分けてくれただけで今は結局土地を持て余して売り渡すだけだから

2023-07-16

ネタバレあり】君たちはどう生きるかテーマについて

何故か言及してる人が少なくて、増田でもあんまり書かれてなかったから、唾つけとく的な意味で書く。

今回の映画意図的多義的解釈できるように作ってあるし、ある種童話寓話的な作品なので、物語の中に何を見出すかは人それぞれでいいというのが前提ではある。

でも、一つだけ言いたいのは、これ、明治維新以降の日本太平洋戦争の話だよね??ってこと。

なんか一回しか見てないか曖昧だけど、

維新前に降ってきた何か→大政奉還だよね?

・石の積み木→大本営発表だよね?

インコ軍人→旧陸軍だよね?

・石積みません→人間宣言だよね?

ってこと。そんで世界崩壊すると同時に戦争も終わる。なんか他にもあると思うけど。

そもそも現実パート戦時中しわざわざ何年かも説明されるし。

なんか詳しい説明は賢い人に任せる

2023-07-13

子供には少なくとも大人並みの人権は無い

「親ガチャ」とか言ってる甘ったれガキはとっとと死ねばいいんだよ。

その昔は「間引き」とか言って子殺しなんて日常的に行われていた、

それが明治維新富国強兵政策において子供は将来の兵士になるからって理由子供産めよ増やせよって言い出したに過ぎない、

ってある作家が言ってたね。

「半人権」って言ってた人がいたけどそれぐらいが子供にとっては適当だよね。

2023-07-10

anond:20230710130334

しろ条件があるくせに明示しないから「じゃあお前は明治維新否定するのか?」と言われかねないんだぞ

2023-06-28

明治維新借金硫黄輸出の利益で返済されたはず

しか鉱毒死者数やその年齢は言えないレベルか、慰霊塔もなく放置されている

英独傀儡革命家による硫黄営業の災厄

関わっていた家を絶やすため、現在に至っても戸籍情報弁護士が使われているようである

 

国は、植民地口永良部の総督又七の顔も守る?

観光地化した妙に明るい元植民地の地下には黒歴史が埋まっている

キリシタン迫害のように知られることもなく)

2023-06-25

八月革命説を採った場合明治維新位置付けはどうなるの

憲法制定権力の移行が憲法改正の限界を越えた革命だとすると、主権の移行(返還)が為された大政奉還もやはり革命ということになるの?

2023-06-23

anond:20230623113306

どっちかというとルーツに戻っただけでしょ。

日本においては物語って女子供が読むもので、まともな大人詩歌をたしなみ宗教書哲学書読むのが教養だった。

明治維新以降少しずつ小説の格が上っていって昭和半ばにピークを迎えて偉そうになってただけで、江戸時代にみんなが読んでたのは、まさに「なろう」じゃん。

もっと遡って源氏物語だって宮中オタク女子がまわし読みしてたナマモノ夢小説みたいなもんだし。

教養がない庶民にも読める娯楽小説がたくさんあったからこそ、江戸期の庶民識字率世界有数の高さだったわけだし、それが明治以降の異常なスピードでの発展の土壌になったとは思う。

2023-06-21

anond:20230621105809

一夫一婦制なんて

明治維新キリスト教が入ってきたのと

戸籍作るとき万世一系の教えを押し付けたのが悪魔合体した結果でしょ

憲法にも重婚禁止とか書いてないしな

しろ重婚禁止規定が憲法違反

2023-06-18

この怒りを誰にぶつければいいのか判らないという人達

大抵の場合は、それは社会構造や仕組み自体問題であるパターンになっていると思う。

なので常に「構造を疑う」気持ちは持ち続けたほうがいいと思う。

では社会構造テンプレートとは一体何か?

日本で言えば明治維新アメリカで言えば独立宣言理念を元に作り上げた社会構造のことだ。

2023-05-30

「字が汚い人は思考スピードに手が追い付かないのです」

から何だ?

言い訳に聞こえてしまう。自分しか見ないメモはどうでもいいけど、読む相手がいる文章相手が読める字で書くのが礼儀じゃない?

言い訳して自分特別に見せようとしてる時点で程度が知れる。

ただ単に努力や才能が足りてないか能力の欠如だろ

都合のいい言い訳ばかり言ってんじゃないよ。

字が綺麗な人はそれなりの努力をしてるから綺麗なんよ。

思考の速度に対して手の動きが追い付かないと感じる時はあったけど、それを日常的に字が汚いのは思考スピードに手が追い付かないから!てされると、いやいやいやいやそれは字を綺麗に書く気がないからでは?になる

思考が速いのではなく、バッファが少ない(思考を一時保存できない)欠陥品なのだろう

障害年金ナマポもらって引きこもっててくれ

健常者の世界に出て迷惑をかけ散らかすな

あと職場人間見てて思うけど、メモ書きはともかく伝言メモの類で人が読めない字を書く人の一部にパワハラ気質のある方がいる感触。なぜなら綺麗に書ける書けないではなく、結局は他人が読むことを想定しているかだと思う。自分しか読まないならどんなに汚くてもいいけど、他人も読むものでも読めないほど汚く書く人間人間として信用してない。

有名な戦国武将明治維新など歴史活躍した頭の良い方々は筆字とてもきれいだ。鍛錬の有無なのでは?

字が汚いなんて別に現代では対してデメリットないんだから素直に認めればいいのに、字が汚いのは思考スピードに手が追いつかないみたいな謎の言い訳をするタイプの人は自分の非とか欠点を認めれないという別の問題がある気がするね一画一画をキレイに書こうとしてないから、に尽きる。

ま、まともな親は注意した方がいいと思う

見せるために書く行為は、「誰かに見せること」までも「思考」のうちに入れなければならないので、言い訳と言われても仕方ない。いい歳した大人他人に「この程度なら何とか解読して貰える」とか期待してるなら甘え。思考スピードに手が追いつかないはただの言い訳

頭フル回転で速書きして雑に書いても字の形が綺麗な人はいる。

思考スピードに字が追いつかないのは、みんなそう。その折り合いを付けられない人だと思う。待てるか待てないかだよ。

いやほんとさ、まだ第三者が言うなら理解できるんだが、自分で言うやつは向上心なくて嫌い。どうしたら上手くできるかを放棄している。頭の回転早いんだから仕方ないじゃん、許して、みたいな驕りを感じる。世の中の字が綺麗な人たち、おのれらよりみんな頭の回転遅いと思っとんか?努力意識じゃボケ

机が汚い人の言い訳と同じで嘘なんだよな。

純粋に字を書くという能力が劣ってるだけだぞ

人によっては、そもそも頭の回転もそれほど速くないぞ

純粋に字を書くという能力が劣ってるだけだぞ

字が汚いのは、汚くても問題なく生きてこれたからだ

書けないと開き直るならミスの予防のためにももうメールとかしろ

何でも苦手だからと放り出す前に、書を習うのも手だと思う。

そもそも汚いことに対して言い訳がましい姿勢が嫌なんよ

元ツイみたいなのは、頭がいいので字は汚くても良いという開き直りを感じる。

字が汚いことは、字が汚いという事実以外の何者でもない。

職場に本当に字が汚い人がいて、こういう感じになりたくないと思い、なぜこの人の字が汚いか考えて、空間(平面?)把握能力がないと気がついて、そこから美術館かに通うようになった

文字とは自分他人知識思考を共有するためのコミュニケーションツールなので他人が読めない文字(あるいは読みにくい文字)はその時点で文字意味をなさない。読めない文字文字じゃないんですよ。

汚さがわかっているなら改善しなさいとしか思えない

自己流でゴルフ練習するようなもんで、汚い字を100回書いても上手くはならんでしょうね。

知り合いの東大生でそういうのは一人いたけど、障害病気かな?というくらい人格あかんやつだったな。

普段はともかく、字を綺麗に書かないといけない場面で綺麗に書けないやつは「物事自己流でやっちゃってお手本通りにできない、色々と勘違いしてる低脳マン」と思われても仕方ない(一般的に)

2023-05-25

なぜ世界大戦でも日清日露戦争でも明治維新でも戦国時代でもなく今に生まれしまったのだろう

戦いのなかで死んだ方が幸せだったのではないか

天下太平のために命をいとわない戦士たちも

皮肉なことに平和な世の中では生き甲斐がない

きっと今もたくさんの戦士の魂が行き場を失ってさまよい続けているんだ

かれらの魂を慰めるために人類はわざわざ対戦ゲームを作ったのだろう

争いでしか輝けない命があることを認めないと争いをなくすことはできない

わずに済ませるにはゲームしかない

2023-05-15

anond:20230515103030

時代進歩で取り残される人が出てくるのなんて当然なのにやたら問題にしてるやつが多すぎるよな

武士の食い扶持に配慮してたら明治維新は失敗してただろうし、軍人の食い扶持に配慮してたら戦後の軍の解体は進まなかっただろうし

取り残されるやつがでないと言うと聞こえは良いけど要は停滞してるだけ

2023-05-12

anond:20230511230426

政府に都合の良い歴史学んでも意味ないけど、ちゃん歴史学んでる?

明治維新をいいものだと思ってる馬鹿がこの国のお勉強できる連中だから終わってる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん