「教育無償化」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 教育無償化とは

2017-11-18

anond:20171118183524

教育無償化より保育園増やせと言いまくってるけど。

まり教育費がかかってもいいか保育園に入れられる(=自分育児しなくて済む)事の方が大事、と言う事でしょ。

anond:20171118181000

教育費の問題なら、その為に教育無償化が進められてるけど何故か反対するしな

結局本音教育費の問題じゃなくて、子供自分で育てるのが嫌で

保育園に丸投げしてその間楽な仕事だけしてたいだけだよね

高校大学も完全無償にする代わりに保育園は全額自費で、と言う世の中になるとしたらあいつら大反対だろうさ

anond:20171118162107

間接的な給付という事で教育無償化とか奨学金拡充案も進んでるけど、これも叩かれるしな

いつも子育て支援しろといいつつ直接給付も間接給付も減税も全部文句つけて

一体どうすれば満足なのか

2017-11-12

anond:20171112174702

人権周りは改憲項目に入っていない。

自民党内で検討されているのは、

9条改正教育無償化緊急事態条項参院選挙区の「合区」解消の四項目。

2017-11-08

anond:20171108104646

幼児教育無償化は、幼稚園業界への利益供与か(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

駒崎氏はこんな感じで幼稚園事業者へのヘイトを煽ってるけど

実際にはいまも3〜5歳の約半数(約156万人)を幼稚園が支えているわけで

特に人口の減少している地方での幼児教育を維持するためにも

園の経営の安定化は必要だろう

認可外保育施設が #幼児教育無償化対象外になりそうな件

Twitterで声の大きい人たちが #子育て政策おかしくないですか と怒ってるので気になって調べてみた

認可外保育施設 無償化せず 政府検討、財源に限度

いま政府が見当しているのは

幼児教育無償化

認可外は認可よりも基準が緩くて無償化対象にすると政府が推奨していると受け止められかねないから外すという話

0〜2歳児の全世帯無償化はまだ先になりそうだから、まずは3〜5歳児について考えよう

http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11907000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/0000112872_1.pdf

この資料をみると、平成28年3月現在で認可外保育施設の入所児童総数は177,877人となっているので

毎日新聞記事中の「17万人」というのはこのあたりの数字なんだろう

このうち、3〜5歳児は何人いるかというと78,444人となっている

さらにこのうちのどれぐらいが「認可への入所を希望していたが空きがなく入れなかった」のだろうか

毎日新聞記事には「約4割」とある

これはおそらく0〜2歳児を含んでいるため3〜5歳だけならもっと少ないだろうが

4割として計算すると31,377人

3~5歳児の総数はおよそ316万人なので約1%

一方、3歳で87%、4歳で97%、5歳で98%の子供は幼稚園ないし認可保育園に通えている

(いわゆる待機児童ほとんどが0〜2歳)

3歳以上の枠を少しだけひろげて入園希望する人たちを幼稚園と認可保育園が受け入れられるなら

認可外保育施設無償化対象から外すという判断問題ないと思えるがどうなんだろう

2017-11-07

https://anond.hatelabo.jp/20171107195811

いや、当然だろ。

あれは「幼児教育無償化」であって「保育無償化」ではないし、将来的に幼児教育義務化も目指してのもの

単なる少子化対策じゃない。

んで幼稚園教育の内容は国の幼稚園教育要領によって定められているし、認可保育園もそれに準ずる教育を行うものと定められているが

認可外保育園はその辺の規定が全くない。

それこそ全く教育しなかろうが、かなり偏った教育を行おうが自由、となる。

実際は予算人員的に、保育で精一杯で教育なんてしてる余裕はないと言う施設が多い。(ごく一部の高級認可外はまた別だが)

小1プロブレム」って知ってる?「小1の壁」じゃないぞ?

「新入学小学1年生が学校適応出来ない現象」の事で、しょっぱなから勉強についていけなかったり

集団生活に馴染めず学級崩壊引き起こしたりする子がいる事が今社会問題になっている。

そしてその原因の一端として幼児教育を受けていない子の存在が言われてる。つまり幼稚園も認可保育園も行ってない子な。

それでは困るという事で、「すべての子供たち」が幼稚園か認可保育園に入ること、最終的には義務教育化すること、が国の目標なんだよ。

それと認可外保育園無償化は真っ向から対立する。

今の所、認可外は認可より高い故に親に「出来るなら認可に入れたい」インセンティブが働いているが、

認可外保育園無償化したら「じゃあ認可じゃなくていいや」と言う親が激増する。

認可外の方が預かり時間が長かったりして親にとっては便利だからな。

認可の方が一般的に保育・教育内容に優れているとは言え、そんなのどうでもいい、自分が楽でさえあればいいネグレクト志向な親は認可外を選ぶようになるだろう。

それこそ24時間認可外に預けっぱなし、なんて親も出て来るのでは?

そんな親は当然自宅でも子供教育などしない。

となるとますますまともな幼児教育を受けていないまま小学校に入らされる、「小1プロブレム」を引き起こすような子が増えるだけ。

2017-10-22

自分戦争経験者となるのか?

今日選挙の結果を見て考えたこと。

改憲議論はどこまで進むのだろう。もし改憲となったら戦争できる国になってしまうのだろうか。国は今、出生率を上げることに躍起だ。高齢化経済を建前にしているけれど、戦争となれば何が必要って兵隊さんの数。教育無償化とか子育て環境改善とかで子供の数が増えたところで、もしかするとその子たちは兵隊さんに行ってしまうのこもしれない。戦死したら英霊という神様になって祀ってもらえる。そんな時代に一歩近づいたのかもしれない、と今選挙速報を見て思った。あなた戦争経験者となるかもしれない。

2017-10-21

anond:20171021170951

今回の選挙幼児教育無償化ばかりで待機児童改善を優先する政党がない、とか言われてるけど

しろ、どの政党もちゃんと分かってるんだなと思える

待機児童改善ってのは、日本氏ねとか言ってるパワーカップルが得するだけで

ガチ貧困家庭の子生活向上には役立たないからね

票集めという点でも、待機児童問題が起こってる所は都会だけで田舎だと関係ないし

都会でも恩恵を受けるのは産休育休取れるようなホワイト正規職に就いている人に限った話

非正規ブラック妊娠したら首になった、なんて人には関係ない

まり世の中関係ない人の方が多いんだから幼児教育無償化の方がより支持されるわな

2017-10-14

教育無償化されると教職員組合崩壊する

どんな政党政権を取ろうが、教育無償化へ向かっていくだろう

そのとき

  1. すべての学校公費支給される
  2. 私学・公立の差がなくなる
  3. 公立学校民営化される
  4. 私学の人気が異常に高まる
  5. 学校間の競争が激しくなる
  6. 教職員採用が流動化される
  7. 組合活動していたら採用されなくなる

という流れが起きるだろう。

など、労働組合過激だった組合民営化されて影が薄くなった。

次は教職員組合だろう。

2017-09-25

自分が何主義かわからいかおすすめ政党を教えてくれ

40代独身男性

家族はいない

サラリーマン

年収は低い

地方都市出身東京在住

自衛隊合憲

尖閣北方領土日本のものだし韓国竹島から手を引くべきだ

移民は受け入れず国内労働環境改善労働力を確保すべきだしそれができない事業者市場から退場してもらって一時的廃業倒産件数が増えるかもしれないが過労死よりはマシだと考える

生活保護必要制度だと思うしセーフティネットはこれまで以上に拡充すべきだ

高齢者年金問題は金持ってる高齢者から税金取ればいいと思っている

原発ゼロにすべきだがその過程議論余地があると思っている

少子化対策結婚可能年齢や成人年齢を下げるとともに子供を産むほうが経済的メリットがあるような制度にすればいいと思う

教育無償化大学まで含め貧困層限定して行えばいいと思うし私大助成金廃止すればいいと思う

2020東京オリンピック返上して福祉などに金を使うべきだ

消費税は今は上げる時ではないと思う

夫婦別姓同性婚別に問題ないと思うのでやりたい人ができるようにすればいい

政教分離の国なのだから信仰を持たない人への逆差別になっている宗教法人制度廃止して黒字なら税金を払わせろ




さて今回はどこへ投票すべきかねえ

いいのがいなかったら女性若者に入れればいいという話を耳にしたことはあるが

2017-09-03

教育無償化住宅支援

少子化抑制するには

大学までの教育無償化すれば

僕は子供作りたいと思う。

あとは住宅支援

住宅支援教育無償化かな。

住む場所提供して教育無料なら

あとは子供にかかるコスト生活費は少なくすむ。

2017-08-26

教育無償化

学校に行くばかりが教育じゃない

通信教育や、夜間大学で働きながら学んだっていい

若くして働きながら勉強している人は労働時間を1日6時間以下にして、他の時間勉強に当てられるように労働基準法改正すればいい

一生勉強

教育無償化学校経営を安定させたり、教員教育機関職員に安定した給料を払うためにあるのではない

若者を中心に向学心のあるすべての人に向けて開かれるべきだ

https://twitter.com/Pooh_advanced/status/901236993933193216

文科省教科書データWEBで公開して解説動画を作ればいいのだ

向学心のある人は独学で学んでいく

からないことはリンクを辿って調べられるようにすればいい

ネット環境があれば誰でも無償教育が受けられ、試験を受けて合格すれば卒業証書が貰えるようにすればいいのだ

2017-08-25

教育無償化教員給与学校経営を安定させるためにやるのではない

2017-08-09

教育無償化アカ

「人づくり革命担当大臣」では教育無償化にも触れられてたけど。

教育無償化ちゃうと取り敢えず学校に行く人たちが増えて教育の質は受ける方も授ける方もどちらも急降下しちゃうんじゃないか心配してしまう。

今でも高校大学勉強するのが主目的じゃないけど通っている人たちが大勢いる(と思ってる)し。

それが無償化されたらそういう底辺がドっと増えてしまうはず(と思ってる)。

林先生テレビバラエティ番組で、勉強したくないのでサボる子供を持つ親の悩みに対して。

勉強は贅沢だから嫌なら辞め(させ)ろ」という主旨の話をしたそうで、納得してしまった。

で、無償化が進んでいくと「勉強できることは贅沢」ではなくなってしまい、結果「勉強自体価値提供される内容もドンドン下落していくんじゃないか杞憂してしまう昨今。

どうせ無償化するなら、保育園とかの方に金注いで変な親に育てさせるよりもまともな子供を育成する方向にすれば御の字。

あと老人介護方面にも。

義務教育以降はホント勉強したいやる気のある人だけ頑張ってもらっていいんじゃないかな。

さくっとぐぐるとそういう論はいっぱい出てた、みんな似たような考え。

無償化して全員同じように教育しようとすると、低いところに合わせるようになるのは水は低きに流れる故。

最初から&定期的に学力レベル学習意欲を測定して、ソレに合わせて各層ごとに最適な教育内容を提供できればいいんだろうけど。難しいだろうなぁ。

スポーツ芸術その他勉学以外に才能がある場合や、特殊な才能をもった子供もいるだろうし。

http://www.kibashowstyle.com/entry/2017/05/24/%E6%95%99%E8%82%B2%E7%84%A1%E5%84%9F%E5%8C%96%E3%81%8C%E3%82%82%E3%81%9F%E3%82%89%E3%81%99%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E3%81%AE%E5%9C%B0%E7%8D%84%E7%B5%B5%E5%9B%B3

https://ameblo.jp/matsumotoyoshihiro/entry-12272329086.html

http://synodos.jp/education/19777

http://www.nikkei.com/article/DGXKZO17436660X00C17A6EA1000/

2017-08-01

蓮舫民進党教育無償化法案をすでに提出している(再掲

2017年06月16日

教育の機会均等に向け、教育無償化法案衆院に提出

https://www.minshin.or.jp/article/112075/

 

ベーシックインカム実現へ向けた法案も提出している

格差是正経済成長に向けた日本型ベーシックインカム構想の実現へ、税法対案提出

https://www.minshin.or.jp/article/110955/

 

他にも多くの法案を提出している(合計68本)。民進党は何も提案しないという私的は誤りだ。

https://www.minshin.or.jp/article/112302/

2017-07-31

https://anond.hatelabo.jp/20170731205225

えっ

96条からとか、教育無償化文章校正

すでにいろんなこと言われてるじゃん

ニュース見ないひと?

2017-07-15

安倍さん支持率すら犠牲にしてやりたかったことって

共謀罪集団的自衛権を通すことだったの?

これに要したパワーを使って、年金改革高齢者貰い過ぎ是正)とか、教育無償化とか、色々出来たんじゃないの?

次やろうとしてんのも憲法改正でしょ?正直共謀罪集団的自衛権憲法改正も、庶民暮らしと何も関係ないし。

かといって安倍さんのバックにいる利権者にカネがいくわけでもなさそうだし。何がしたいの?

2017-07-04

https://anond.hatelabo.jp/20170704100619

今連日連夜騒がれてる問題って、①人手不足どうすんの?、②マイナス金利政策弊害どうすんの?、③社会保障支出の増大化どうすんの?、④消費が増えてないようだけどどうすんの?、⑤教育無償化どうすんの?、ってとこなんだよ。

ヘイトスピーチとか保育園とか、些末とは言わないがこれらに比べたら解決はそれほど難しくない。何でかって言えばヘイトスピーチ禁止するにせよ、保育園増設するにせよ、巨大な既得権者の反対に遭わないから。

①~⑤をどれだけ解決できるか(切り込めるか)が安倍さん政治家としての資質試金石だろう。

(俺的には①⑤はまぁまぁ、②③はダメダメ、④は様子見(各種統計がまだ出そろってない)ってとこだ。)

てかこうやって見ると、保守だのサヨクだののレッテル貼りってホント意味ないよね・・・。

2017-06-24

https://anond.hatelabo.jp/20170624200420

こういう分かった風な口聞くはてサ多いけど、就職率や正社員採用率が改善していて、ブラック企業対策教師待遇改善教育無償化にも動き出していて、女性社会参画をごり推ししてる現実とかをガン無視するのはどうしてなの

2017-05-13

http://anond.hatelabo.jp/20170513000829

それもうないぞ。

あえて言えば例の集団的自衛権だったが、

あれをおバカにも無理やり通してしまたからもうそれもなくなってしまった。

そもそも問題だの足りないだの言われてるのは9割がた9条がらみだし。

そんなんだから安倍ちゃんが教育無償化憲法改正なんておバカな主張繰り出して失笑される羽目になんだろ。

2017-02-05

幼児教育無償化とか憲法改正とか言うけど

そもそも現行憲法に書いてある義務教育無償化すら出来てないじゃん

まず小中学校必要な教材やら何やら全部無料にしてから議論しろ

2017-01-08

http://anond.hatelabo.jp/20170108124634

保育じゃなくて教育保育園じゃなくて幼稚園の話だっつーの。

保育園はそもそも教育機関ではない。保育園児は幼稚園に通えないが、かと言って全く教育しないのは問題だ、と言う事で

今は幼稚園並みの教育を行う保育園が増えているだけ。

んで小学校入学前の教育必要とされるから幼稚園があるわけだし、幼児教育重要視されてるのが最近世界的な傾向。

幼児教育を受けた子と受けてない子では将来の成績も得る収入もそれに伴って納める税額も違うんだとさ。

更に大きくなってから教育するより幼いうちから教育した方が全体でかかる教育費用が少ない、ってのも統計的に出ていて

幼児教育は最もコスパが良い」と言われてるくらい。

それに日本だと(海外でもあるだろうが)、ろくに幼児教育を受けてない子が

勉強以前に「授業中に大人しく座って静かに先生の話を聞く」事すら出来なくて授業中に遊び歩いて授業妨害したり

「同世代の多数の友人と無難人間関係を築く」事が出来なくて孤立して不登校になったりするというケースが起きて社会問題になってる。

小1からつまずけばその後立ち直らせるのは大変だし、学級崩壊が起きれば他の子にとっても迷惑となる。教師疲弊して潰れる原因にもなる。

んでこういうのを自宅保育だけで身に着けるのは困難だから幼稚園(もしくは幼稚園並みに教育する保育園)の必要性があるわけ。

その辺を考慮したうえでの「5歳児教育無償化」だよ。

義務教育として国民全員に幼児教育を施す、と言うのが本来理想だけれど

義務教育となるとハードル高すぎるからとりあえず無償化から始めてるだけ。

限られた貧困層への支援ではなく無償化ってのも、義務教育化する為の第一歩だから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん