はてなキーワード: 古事記とは
昔は女性器のことをホトと呼んだそうです。古事記では秀処という漢字を当てています。くぼんだ土地にホトとついているのは、それが語源だとされることもあるそうです。東海道の保土ヶ谷も、そうした説があります。
それはそれで構わないのですが、仏ということばは「ホト」に「ケ」で陰毛という意味になってしまうのではないでしょうか。大変罰当たりで申し訳がないのですが、仏教を受容した飛鳥時代の日本人は、どうして「ブッダ」を「ほとけ」と訳したのでしょうか。
「ブッダ」と「ほとけ」は音が似ていなくもない気がするのですが、当時の日本人は、「ほとけ」という言葉を聞いて、淫猥な意味に聞こえなかったのでしょうか。上代特殊仮名遣いか何かで、別の音だったのでしょうか。
たいそう罰当たりで恐縮なのですが、仏教や古代日本語に詳しい方に、お尋ねしたく思います。
本当に下品で罰当たりでごめんなさい。でも気になっているんです。
同じアホなら踊らにゃソンソンと古事記にも書いてある
新聞で、中央公論社の漫画「日本の古典」の広告を見た。古事記や源氏物語、雨月物語や太平記などの古典を漫画化したシリーズ作品である。その漫画を描いた漫画家がどれもビッグネームでスゴイ。石ノ森章太郎に水木しげる、いがらしゆみこにさいとうたかを、横山光輝に安彦良和、里中満智子に竹宮恵子、矢口高雄につのだじろう。みんなヒットした代表作を持つ大物漫画家である。そこらの無名の絵描きを起用した漫画ではないのだ。
今思うと、単に仕事として依頼されたからというだけでなく、こういう学習漫画を描くことで社会貢献して箔をつけようとしていたのかな。単に雑誌に大衆向けとして描くだけでは社会人的評価が得られにくかったから。あと、こういう漫画の執筆を通じて、漫画家自身も勉強になり、学がつくというのもあるだろう。最初から立派な監修がついてくれてるから安心できるだろうし。
今活躍してる漫画家たちも人気漫画家ほど、こういう学習漫画の仕事をしていくべきだと思う。子供の漫画離れで雑誌の販売部数が激減してると言われて久しいけど、そんな時代だからこそ漫画離れを防ぐために学習漫画の仕事をしてほしい。
昼の決まった時間に電話をしないといけなくてイライラしながら待ってようやく用事を終えた
風情があっていいんだがレターパックが折り曲げないと入らなかった
正当な権利のはずなのになぜこんな思いをしないといけないんだとうつむく
ちょっと長居するつもりだったけど集中できなくて2,3杯で店を出た
気のないらっしゃーせー
気にせず軽くぶらつく
ペカペカ光る小さいニセダイヤみたいなのがたくさんついたガーリーなキャップは、
3000円くらいかなと思ったら800円くらいで意外と安かった
見る目のなさに笑えた
ありあとあしたー(もうくんなよ場違いが)という声に押されるようにして店を出た
さて、と左右を見渡す
まだ帰りたくないがどこも行くところもない
仕方なく帰宅
新興宗教だったりしたら、私が増田の知人友人なら全力で止めるけど、増田がどうしても宗教にすがりたいと言うのなら否定しないよ!
個人的なおススメは、なるべく穏当な、何千年も前からある宗教の方がいいかなと思う。入信する前に教祖についての本を読んだりして調べるのもいいよ!手塚治虫のブッダとか漫画で読破!のシリーズでも教典ものがあるからそれでもいいし。新興宗教だったとしても母体になってる宗教(池田大作教は大元は法華経あたりがベースだったっけ?)があることが殆どだからその大元の教典を読むと面白いと思うよ。神道系なら古事記でOKだし。
でも、宗教に進んでいくその前に、手の届く範囲にいる人(親や兄弟や学校や職場の知人、友人、私やその他色んな人)と、今より、もう少し良い関係を作るために、自分は何かできることがあるかなと考えてみるだけでも、全然変わるとは私は思うんだよね。