はてなキーワード: 征夷大将軍とは
日本神話(古事記や日本書紀)がおもしろいなと Wikipedia を読んでたけど
舞台が西日本ばかりだったので 今せっかく東北に住んでいるし 東北の昔の話を調べてみようと思った。
とりあえず wikipedia の東北のページ歴史の項を読むと 概ね 蝦夷(えみし)に対しての征服・吸収の前線での話だった。
政権は西にあるから そちら目線だとそうなるか と思い 蝦夷側の歴史を調べようと思ったが ほぼ情報がない。
アイヌと同一か似ている存在なら文字がないだろうから仕方ないと思ったが
東北にはいろいろお祭りがあるじゃん、祭りとしてなら何か文化が残ってるのでは と思いぐぐった。
そしたら 青森ねぶたは坂上田村麻呂が たいまつや太鼓などで蝦夷を呼び寄せて捕まえたのがルーツって…
ねぶたは一度見に行ったけど なんか見方が変わって少しショックだった。
あくまで人が作り 人々を洗脳する手段だったのかなと思った(西のほうは違うかもしれないが)。
片方が存在を消されるよりは 対立構造が保たれてるほうが まだ健全なのかな。
参考
http://www.forest-akita.jp/data/kiso-bunka/kisobunka03/kiso-03.html
逆に誰だったら天皇を弑逆して日本王になれたんだろう?という話だよな。
北条氏なんて天皇どころか将軍にすらなれてないわけで論外だろ。
いい線までいったみたいなことをいわれてるけれど
結局途中で死んじゃった。
そのあとは守護大名の力が強すぎて
天皇にとって変わるどころか
そうこうするうちに戦国が始まって天皇に成り代わってどころの話ではない。
そのあと織田信長が登場するけれど彼もあっさりと暗殺されて終了。
そのあとの豊臣秀吉は天皇の権威を利用して天下統一を果たしたのは言うまでもない。
江戸幕府は豊臣政権で権威を持ちすぎた朝廷権力を抑えることはしたけれど
家康も朝廷の権威を利用して天下を治めたし(征夷大将軍に任命される仕組み)
そのあとの将軍となれば家康の枠組みを壊してまで何かをやるなんて発想すらなかっただろう。
なんせ天下泰平の世の中だしさ。インセンティブが発生しないよね。
平家の政権がもしも続いたらひょっとしたら…というのはあるかもしれない。
あと木曽義仲だったっけ?
家康が江戸に移ったのは天正18年(1590年)のことだった。家康はすぐに大きな城を築こうとはせず、まずインフラ整備に着手した。海水が入り込む低湿地帯であった江戸を耕作に適した地に変えていく。なかでも大規模な工事となったのが、文禄3年(1594年)に開始した「利根川東遷」である。当時の利根川は江戸を流れていて、しばしば大洪水を起こしていた。そこで利根川の流れを銚子に注ぐように変える治水工事を行ったのである。工事がすべて完了したのは承応3年(1654年)、四代将軍・家綱の時代だった。60年におよぶ大事業である。この工事のおかげで、新田開発も飛躍的に進み、関東平野は日本最大の穀倉地帯となった。
徳川家康が江戸城の拡張に着手するのは、征夷大将軍となった慶長8年(1603年)である。江戸に本拠を構えてから、すでに10年以上の歳月がたっている。家康はこの時機を待っていたのかもしれない。将軍ともなれば、自分の好きなように城を築けるからである。江戸城は全国の大名に協力を要請する天下普請(てんかぶしん)によって建造された。加藤清正、藤堂高虎といった築城の名手をはじめ、すぐれた築城技術をもった前田、細川、池田、毛利、黒田など名だたる大名たちが参加した。この工事は三代将軍の家光の代まで続くことになる。
天下普請による築城は費用も人材も資材もすべて大名たちの持ち出しであり、経済的に大きな負担となった。徳川に刃向かう可能性のある豊臣恩顧の大名たちの力を削ぐうえでも有効な策であり、この築城の方法はのちの名古屋城にも踏襲されるのである。
着古した羽織を着ている豊国をみて、家康は「物持ちが良いと言っても限度がある」と窘めたところ、「これは足利義晴様にいただいたいものでございます」と答えた。これを聞いた家康は「豊国は古い恩義に背かない律義者だ」と賞した。
ある時、「粗忽者と言うのは朽木卜斎(牧斎)殿のようなお方の事を言うのでしょうな」と徳川家康に語ると、家康は「なるほど、卜斎が粗忽者であるというのは皆が知ることであるが、御身(豊国)の粗忽さは卜斎以上であると私は思う」と答えた。周囲の者がこれを訝しむと、家康は「卜斎は粗忽者であるが、先祖伝来の朽木谷を今でも保っている。それに比べては御身はどうか。昔から山名家といえば六十余州の内の十一州を治めた大族で、六分の一殿と称えられた家である。それが今では所領を全く失い、こうして寄寓の身となっている。これはまさしく天下の粗忽と言えるもので、これを超える粗忽は無いと思う」と語った。これに対して豊国はさして恥じ入った様子もなく「全く仰る通りです。私も六分の一殿とまでの贅沢は言いませんから、せめて百分の一殿ぐらいには呼ばれたいものです」と答え、これには流石の家康も苦笑するしかなかったという。
天正年間に、徳川家康とともに斯波義銀(津川三松)の屋敷を訪問した際、豊国の義銀への応対があまりにも慇懃過ぎるほどであったらしく、後に家康より「義銀は管領の家の生まれと言えども足利の分家に過ぎない。お前(豊国)は新田家の嫡流にして、そう遠くない昔までは数ヶ国を治める太守であったではないか。何故、足利の分家に(新田のお前が)そのように卑屈になるのだ」と苦言を呈されている。家康も新田氏の分家を自称していた。
関ヶ原の戦いの後、豊国はかつて自らを追放した武田高信の遺児・助信を捜し出して召抱え、200石を与えた。以後、助信の子孫は代々山名氏に仕えた。
征夷大将軍に就任した家康に謁見した際、室町幕府第10代将軍・足利義稙から山名氏当主に贈られた羽織を着用して賞された。
有職故実や和歌・連歌・茶湯・将棋などの文化、教養面に精通していた。室町時代の名族山名氏一門の生き残りとして、戦国時代から豊臣時代を巧みに生き残り自らの子孫を江戸幕府の上級旗本として存続させた。