「遅生まれ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 遅生まれとは

2024-02-27

少子化問題は、人工子宮でも発明して子供工場生産施設で育てていく方向にシフトした方がいいんじゃないかなという気がする

しろ自然子供を産んじゃいけない

あたたかい家庭を知らない子供は不幸かもしれないけれど、例えば

  1. 誕生日統一されるので遅生まれのハンデ問題が生じない
  2. 生育環境が均一化されるので施設をしっかり監督すれば子供が劣悪な環境に置かれるということがなくなる(卵は一つの籠に盛るべし)
  3. 成人後も家族というハンデを負うことな社会生活を送ることができる

と恵まれた部分もあったりするわけでさ

まれだけで人生が不幸と決まるとは限らないくらいには日本世界も豊かになったのだから、この際、家族神話みたいなのは捨ててそういうふうにしてもいいと思うんだよな

2023-11-04

早生まれ統計するときは親のIQ学歴で分けてみて欲しい

そもそもの話として「この時期に種付しちゃったら子供早生まれになって不利になるな」って判断力がある親かどうかで差が出ている気がするんだよな。

そこを除いた上で「同じ程度の知能の親からまれ子供早生まれ遅生まれで差はどうなるのか」を調べて欲しい。

そうしたことでどういう風にデータが変化するのか興味がある。

そもそもの話として、早生まれ遅生まれを全部ひっくるめて統計するにしても「親に金があってサポート可能か」は大事だと思わけ。

それ以外にも「親に時間があってサポート可能か」「他の子供と発育に違いがあった時にどう扱うか」といった部分も関係するよね。

そういうのって割りと重要だと俺は思うんだよな。

そもそもの話「普通と違うケースでの子育てに対応できるだけの力がある親だったか」を見て欲しい。

そのついでとして、「そもそもそういいう親は最初から早生まれにならないように逆算して妊活するのでは」っていうのも調べもらいたい。

そこまでやったらかなり面白い結果になるんじゃないかな。

そういう風なもうは全部思い込みですって結論ならそれはそれで結果を見てみたいしさ。

そこまで誰かやってくれねーかな。

2023-11-01

やっぱ弱者男性遅生まれが多かったりするのかな?

初等教育もっと柔軟性を持たせるべきにゃんね

2023-02-10

三大意味逆転言葉

早生まれ遅生まれ

無学はもう学ぶものがない学のあるひと

貴様敬語

  

かにもたくさんありそうだ

2022-04-14

幼稚園年少さん

息子の入園式行ってきたのよ

世界残酷だと思った

美男美女ブサイク

利口:バカ

明瞭明白

3歳だぜ三歳

メサクサ可愛い子とかいるのよ、持って帰りたくなった。

すでにキラキラオーラ背負ってんの

こんなん目どころかケツの穴に入れても痛くないわみたいな

男の子でもくっきり二重で顔も体もシュッとしてる子もいれば

ブヨブヨでぶっさいのもいる

はい魔法使い確定、みたいな

いやいやわからんよ、どう成長するかわからん、たしか

親戚で一人超絶美少女がいた、12歳くらいから怪しくなり

20歳で陰キャブスに落ちた子を知っている。

逆に絶望子が垢抜けたりもする、まぁ女は化けるし

でも男よ

もうね、骨格が違うくね?みたいな

特に早生まれ遅生まれの影響も大きな年齢

キハキ利発で新しい環境に秒で適応してる子もいれば

登園2日目でもまだ泣き叫んでる子もいる、

朝の預けで泣いてて、昼の引取でもまだ泣いてんの、バカかよ

猿蹴っ飛ばし饂飩みたいな牛丼みたいな愚鈍顔で泣いてる

残酷だわぁ

この時点で生涯年収1億円分くらいビハインド食らってる

いやいやどうなるかわからんけどね

 

え?うちの子?言わせんなw俺の子だぜw

2021-12-24

anond:20211224010120

早生まれでも遅生まれでもない、ちゃん計画性を持った親なんだなあと感心する

2021-06-19

anond:20210619095523

あんまり言いたかないんだけどさ

ゼミ教授っていうくらいだからこれ書いたの多分3年生くらいの増田なんだろうけど

21歳や遅生まれならまだ20歳くらいの子供のそれも社会なんてバイトくらいしか知らんであろう女に向かって、いい年した大のオッサンどもがムキになって生意気だとか貴様言論の自由を冒とくしているとかよく口汚く喚けるもんだな

自分の顔一回鏡で見てみたら?

というかそんな幼稚なままで今の今までよく社会で生きてこれたなーって俺は思う

個々の口汚く女子大生ののしる増田たちみてたら

2021-03-13

繋ぎゴール、全員桃太郎の再評価

繋ぎゴールで全員1番も、クラスみんなが桃太郎も、幼稚園保育園が主だったけど、あれぐらいの年齢って、遅生まれの子早生まれの子の差が激しい。

4月まれ3月まれの5歳児には、人生の1/5近い歳の差があるわけだ。

15歳と12歳、15歳と18歳で競わせるようなものだ。かけっこでも頭の良さでもお行儀の良さでも歳下の子が負けるのは目に見えている。

遅生まれの子ばかりが、かけっこ1番、劇の主役を奪って、早生まれの子どもが成功経験を積めない。こうした差が、高校入試での早生まれ遅生まれ偏差値4.5の差、30代での収入の4%の差に繋がっているという研究もある。野球選手遅生まれが多いのも有名な話だろう。

そもそもの話、幼稚園保育園児を競わせて何になると言うのだろう。楽しく遊んで自分のペースで発達すれば十分の年頃ではないか

手を繋いでゴール、クラス全員桃太郎馬鹿にされていたけど案外先進的なやり方だったんじゃなかろうか。

2020-08-21

anond:20200821003041

あの説って有利なはずの遅生まれなのにパッとしなかった人がつらくならんのかね

早生まれだった自分語り

早生まれの不利は大人になっても続く』という見出し記事最近話題になっていた。

高校入試偏差値所得にも影響しているという記事で、統計的3月4月偏差値が約4.5違うというものだった。

  

1993年3月31日生まれ

6歳になりたて、小学1年生の入学時には身長109センチ趣味スーパーファミコンドラゴンボールZビデオ視聴。

好きな食べ物は近所のかっぱ寿司で食べるお寿司。おじいちゃんが大好き。

すでに当時、幼稚園に置いてあったひらがなの書き取りが苦手で、勉強するために行く学校不安を持っていた。

ひらがなの書き取りより一人でスーファミをするか、読めないゲームの取扱説明書を眺めることのほうが好きだった。

小学校へ入学するにあたって、家で何かドリルをやらされたりということはなかった。3つ下の妹が1人。

    

小学校1年生の2学期後半、もしかしたら自分はやっぱり勉強が嫌いなのかもしれない。と初めてハッキリ感じた。(当時は苦手、というより自分勉強が嫌いかも。という感覚だった。)

そう感じたのは1年生が使う「さんすうセット」から卒業した時だった。

今まで視覚的にすうじを追っていたのに急に文字になった途端混乱した。1~5までの数字計算なら頭の中におはじきを思い浮かべその数を数えた。

5以上が出てくると考えるのもしんどくなり、鉛筆が止まるようになった。隣の席の子を気にしながら指折り数えた。

しか学校の授業は進む。どんどん進んでいく。そのうち先生クラス内の学力差に気づき、わからない人が居たら遠慮なく声かけてねと言ってくれるようになったが

職員室は入りづらく、先生も大抵居ない。2度ほど先生からクラス勉強についていけない子達に声をかけて補習が行われたが、自分から声をかけることはほとんどなかった。

当時にしてみれば、先生は忙しそうに見えたので時間を取らせるのもなんだか悪い。とも思っていた。

そんなことを考えるものから、授業中にわかりません。と言うことはまず無かった。授業中、自分だけわからないことが怖かった。

  

体育。一番小さいサイズ体操服を着て走り回り、1年生になって初めての健康診断が行われた後、背の順で並ぶと一番前になり、前へならえでは小学校6年間一番前で手を腰に当ててふんぞり返っていた。

夏のプールでは一番浅瀬で泳ぎ、先生達には常について回っていてもらっていた。

学校行事に「持久走大会」というものがあった。1年生は校庭を3周。

今でも当時の録画を見ているかのように覚えてる。150人ほどいる学年でビリだった。

ビリから2番めからも相当離され、残り半周を学年みんなが、そして親御さん達が全力の声援を送る中。

顔と耳を真っ赤にしながら腕をめちゃくちゃに振って走った。親と仲がいいA君のお母さんなんか名前まで叫んじゃって。

恥ずかしかったし悔しかったし辛かった。達成感はほんのちょっぴりで、もう2度とこんなことしたくないと汗まみれになりながら思った。

  

得意と言える科目も特になく、ぼんやりと授業を受けるようになった。

もうすでに躓いてわからない科目は聞いているだけだったし、授業の後半に配られたプリントは授業中に解き切ることができず提出しそこね、隠すように机の中に仕舞った。

そのうち授業中に提出できないなら無理やりにでも提出すればいいのでは?と

割り算プリントデタラメ数字を並べて、クラスの賢い子たちと同じくらいのタイミング先生に見せにいくも怪訝な顔をされ、突き返された。

考えて答えを割り出すことよりも、提出することに拘った結果だった。

  

小学5年生の頃には科目すべてが苦手に感じて自分は不出来な人なんだなと自覚していた。

国語漢字の覚えが悪く、社会科47都道府県いつまでも覚えられなくて居残りをした。

音楽練習したつもりだったリコーダードレミの歌はクラスで下から数えた方が早かった順位だったし、美術風景画や人を描くのはまぁまぁできたつもりだが、立体物はからきし苦手だった。

4年生から始めたスイミングスクール甲斐あって、高学年になったら持久走はなんとかビリから抜け出した。

  

  

  

中学はもうすでに小学校の時点でついていけなくなった学習状況に拍車がかかり、赤点スレスレか、がっつり赤点を取るかだった。

中学には水泳部所属したが、3年生にもなると後輩にどんどんタイムを抜かされ、結局水泳部の中で一番遅い状態にもなった。

  

(書くか悩んだが案外いろんな所でやっているようなので)

中学運動会自分の生まれた月によって割り振られる、「春夏秋冬組み分け運動会」だった。

1年生の時に割り振られ、中学生活3年間自分は春組として運動会を迎える。

タイトル通り、この運動会には欠点があった。

夏組・春組が強く、冬組はここ数年4位から脱却せずにいた。秋組に至っては万年3位だった。

毎年夏組と春組が接戦を繰り返し、最終的に毎年夏組が優勝をさらっていく。

  

1年生の5月頃に、先生から各組への割り振りが始まる。

夏組に割り振られた6月まれガッツポーズをして喜び、その学年の生まれ割合から冬組に割り振られた10月まれ先生に詰め寄り、春組に割り振られた人たち同士で3月まれ4月まれかの確認あいっこが始まる。

秋組に割り振られた人たちは特段リアクションは薄かった。

  

秋組以外は今年こそ妥当夏組・秋組を狙い奮闘し、夏組は連続首位を逃すまいと躍起になっていた。

運動会を開催してみると、やはり夏組が優勝し、春組が悔し涙の2位。涼しい顔で3位を秋組が握り、終わるころにはあきらムードの冬組がうなだれていた。

中学1年生の運動会を終えて初めて、早生まれや冬組が体力的に劣っていると体感した。

ぼんやりしがちな性格のせいで単に学習についていけないだけかと思っていたが、なるほど、早生まれはこうして遅生まれ、夏生まれとの差ができるのか。と納得したシーンだった。

  

から5年前の運動会、実に30年ぶりくらいに冬組が優勝したと聞いたときはもう知っている後輩も居ないようなこの年の運動会の結果を喜んだ。

きっと当時の学生たちはそれはもう喜んだことだと思う(最下位になってしまった秋組には来年がんばれ、と手を合わせた。)

  

  

  

高校公立高校へ行ったが、やはり勉強についていけなかったのと家計を助けるためアルバイトしつつ、通信制高校マイペースプリントを進め、コツコツとDTPデザイン勉強をした。

高校生にもなるとインターネットはかなり身近になり、勉強がすごく苦手というと、家庭教師を志望しているネットの友人が声をかけて勉強Skypeながら見てくれたりと、本当にちょっとづつ勉強を再開したりした。

通信制高校へ通いだしてからはかなりストレスなく勉強できるようになり、自分の進行度で確実に学ぶことができたのが嬉しかった。

  

正直今でも変わらないが、答えを導き出すために考えるということがすでに苦手で放棄するようになってしまったのが今となってはもったいないなと思う。

もちろん、小学生当時の私に考え続けるという根性がなかったことも問題の一つだったのかもしれないが、早生まれがどうして不利を背負い続けてしまうのかという話に関しては

適切な学習環境必要なのではないか、と当事者自分は思った。

  

ちなみに、小学校1年、2年生を担当してくれた先生自分と同じ誕生日の美しい先生だった。

聡明で明るく、朗らかな先生が大好きだったし幼いながらも尊敬していた。

きっと先生は、早生まれがどういう不利な状況にあるのか知っていて声をかけてくれたのかな、と思うと

なかなか声をかけられなかった過去自分歯がゆい思いを馳せた、『早生まれの不利は大人になっても続く』記事だった。

2020-07-31

anond:20200731074337

サッカー日本代表だと選手早生まれ率の高さが有意に高かったりした(今の代表がどうかは知らん)

なぜならばサッカーには生まれ年を基準とした年代代表があるため、たとえば1987年1月まれ選手は、1986年度生まれ選手と同程度の経験を得つつ、下の学年の選手と一緒に17歳以下や20歳以下日本代表として活動でき、国際大会にも出られる。これは遅生まれ選手には経験できない特権

しかし大抵の社会では年を基準とした選考があまりないため、やっぱり早生まれが有利になる場面はなさそう

2019-05-25

運動会子供たちを競争させるのは「教育」ではない

子供運動能力の差は努力ではなく、ほぼ生まれつき

身長などの遺伝的な差のみならず、遅生まれ早生まれで1年近い成長差がある。

まれつき不利な子供がビリという結果を晒す運動会は教育上良いことなのか?

運動が苦手な子供でも運動好きにさせることが教育なのでは?

勝ち負けをはっきりさせることが精神力を養う?

社会には勝ち負けがある。それを教えることが教育なんだ」という反論もあると思う。

それなら運動会だけと言わず算数テストでもなんでも点数を全員に見えるように貼り出せばいい。

伝統的な行事から思考停止して運動会の残酷性に気づいていない人が多いんじゃないか

運動会は「教育」ではなく「見世物

運動会には大人が見物して楽しむ娯楽という側面がある。

それが悪いとは言わないけど、子供に悪影響があることな大人我慢すべきだろう。

2017-08-08

スクールカースト上位は遅生まれ

自分体験として

いじめっ子タイプには遅生まれ(4〜7月)が多くて

いじめられっ子タイプには早生まれ(123月)が多かった

遅生まれの子スクールカースト上位になりやす

もちろん早生まれでもスクールカースト上位になれるけど

上位グループの中のカーストではどうしても遅生まれトップにいる

みたいな傾向はあるよねえ


あと

早生まれサブカルに走りがち

自称サブカルの人の統計とったらきっと総国民の早生まれ割合より高くなるはず

と予想


ちなみに自分11月まれ

2016-04-07

http://anond.hatelabo.jp/20160407070210

4月まれが得するのはスポーツ面でしょ。

早生まれはよっぽど遺伝子が良くない限りスポーツで全く勝てないから劣等感植え付けられる。

代わりに遅生まれより早く勉強を始めるから学者とか専門職系は早生まれ人間が多いね。周り見ても。

2015-08-17

の子供もそんなにアニメを見てなかったと思う

 小学校中学年ぐらいまでは結構アニメ見てたけど、4年生ぐらいから急にアニメを見なくなったんだよね。自分だけでなく周りもそうだっし、5年生になる頃には誰もアニメなんか見てなかったと思う。どんな番組を楽しみにしてたかというと、「めちゃイケ」とか「鉄腕ダッシュ」とか「学校へ行こう」とか「特命リサーチ200X」のような番組だった。(自分だけでなく周りも)

 

 だからテレビ局子供ハートをつかもうとするなら、良質のバラエティを作る方があってると思った。子供って背伸びしたがりだから子供向けのアニメを作ったところでそっぽ向かれるだけ。

 ちなみに当方、27歳(1988年遅生まれ京阪神都市圏テレビ大阪が映る地域で育ちました。年代地域によって差が出ると思うので

どんどん意見していってくださいな。(関東だと小学生にも巨人戦の中継が人気だった、とか)

2014-03-17

教育暴論 4~9月生まれは小学校半年前倒し教育しろ

暴論。

早生まれ遅生まれの発達差は小学1年生レベルでは大きすぎる。

4~9月生まれにとっては、小学校1年の授業は退屈/体育だと体格差が大きい。

児童数が多いエリアでは、4~9月生まれを10月に進学させ、半年早く義務教育スタートさせては?

そうすると、児童の半数が半年早く教育スタートさせることになり、教育レベルの引き上げ効果が大きい

比喩的表現をすれば「0.5年生/1.5年生」を創設するイメージ

ただ、交通整理の意味で、「●.5年生」制度小学校期間までに止め、中学からは4~3月生まれが一斉に入学するようにする。

4~9月生まれが6年生カリキュラムを9月に終えて以降は、「自由時間」とする。学校に行くもよし、自由研究するもよし。

で、私立中受験は4~9月生まれ組は8月に実施、10~3月生まれ組は2月に(従来通り)実施。定員は半々とする

4~9月生まれは6年生を終えて「半年の長期休暇」を得ることで、いろんな意味で成長すると思う。

教育改革を謳うなら、こんな暴論も検討して欲しい

2013-05-07

26院卒ニートハロワ等で仕事探してて重大な事に気付いた件

今まで新卒枠で仕事探してたが、年齢制限に引っ掛かってしまった。

ハロワのくせに年齢制限掛けるとかどういう了見なんだよと八つ当たりしたくなったのをぐっと堪えて今は一般枠で一般の人らと一緒に仕事探す日々。

年齢制限の目安で25歳以下、28歳以下、30歳以下、35歳以下っていうのがあるけど、大企業クラスだと25歳以下で制限掛けてる所が大半なので驚いた。

おいおい、これ年齢制限で引っ掛かるんなら、大学卒業時期に25とか26だと実質就職厳しいんじゃないのか。

実はこれ、リクナビマイナビ就職サイトでも言える。

就職サイトリクルート採用は凡そ既卒三年以内も入れて25歳までになっているが、院卒だと遅生まれで27というケースもあるが、

そういう人間リクルートからもれなく除外されてしまう素敵仕様になっている。

年齢制限といえば、昨今の地方公務員枠も30歳未満にし出してきている。

26になり、来年27になるころには就職なんて夢のまた夢になってしまうのでは?と最近よく思う。

院卒の就職率は前年比よりかなり落ちている、というより元々企業は院卒就活生を採用する気がさらさらないような気が合説やセミナー等を見ると納得してしまう。

年を重ねていくと、場の空気が読めるようになってきたけど、実際就職出来るのは場の空気が読めない若い子ばかりなんだからリクルーターの言う空気読める人が欲しいっていうのは

矛盾してると思う。

何にしても就職できないのは社会が悪いというより、国自体が25歳以上の新卒既卒を受け入れる体制を作ってないから民間もそれに倣ってるというのが正しい。

それで社会が悪いっていうならその通りだと思う。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん