「ボーカル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ボーカルとは

2023-12-23

anond:20231223195634

DAW側と有機的結合?は無理みたいなんだね

結局、ボーカルメロディーラインキーボードで入れて、

それをMIDIファイルにして、SynthV側でもう一度読み込んで、

そっからSynthV側で歌詞を入れたり修正したりするんだけど、

贅沢かもしれんが、DAW側で統一して作業するのは無理なんだよね

DAWDTP?だった私がこの一か月大金はたいて知ったのは、

SynthV自体は凄いけど、全体作業となるとダサくなる、ということ

いっそ、SynthVが総合的なDAWなっちゃえばいいかもしれんけど、

それはそれで無理な話だろうし、

anond:20231223195438

俺と一緒にバンドやろうぜ

ベースボーカルはまかせた

俺は家でMeta Questやる

2023-12-21

別にここまで書くつもりなかったのに何でここまで書いちまってるんだ日プ女子

姉が日プ女子にめちゃくちゃハマっていたため、途中から横目で追っていたのですが、最終デビューメンの結果だったりを諸々踏まえて思うところがあり、姉にズラズラ見解を話したところ「もうアンタ、LAPONE入りな?」案件になった(?)ので、せっかくここまで言ってくれたしどこかに書き起こしておこうか〜あといずれ絶対忘れるのでネットの海に流しておこうというものです!

(ちなみに1pickはすずちゃんでした、よかったね!おめでとう!)

(これから先は興味がある人だけ見てください!日プ女子最高!ミーアイ最高!の人は見ないほうがいいです自衛をお願いします!)









デビューメンバー

投票した人の総意がそのまま現れててこれが国民投票わ!と思いました!(当たり前)

なんやかんや皆さん笑顔なのではないでしょうか?

しかーし!良い意味でも悪い意味でも人々の欲(=自分の1pickがデビューすればいい)が現れすぎてしまってて、個人的に全体のバランスとしては謎、ただ確かな不安を感じています

結局個の戦いではなくグループ全体での戦いにはなるのでその観点からすると、それなりに熱狂してたのにファンクラブ入るのたじろぐのなぜだ?となってしま不思議が起きるほど、あの子やこの子は好きだけど、グループで好きか?と言われたらムム、、となってしまう、何とも上手く表現できなすぎる感情(LAPONEの人たちは演技とかにはいかないのでおそらくもう音楽で戦っていくのならなおさらチームで戦う必要があるという認識のもと)

この結果を受けて私たち国民プロデューサーはまじでその辺りの1人(一般ピープルしかなくて、JYPやSKY-HIみたいなプロの目の必要性を感じもした

前にSKY-HIさんが言っていたことでめちゃくちゃ記憶にある言葉が「オーディションあくまで目指しているものフィットしているかどうかで判断するので、選ばれなかったからといってその人自身が素晴らしさが否定されたということではない」(あくま記憶のものなので必ずしも正確なものではありません悪しからず)なんだけど、つまりいくらボーカルラップダンス、立ち振る舞い諸々が素晴らしくても入れない方はいて、その人がそこで作られるグループに入ることがベストではないと判断される場合があるということで、日プと他のサバ番の違いはメンバーが決まった!さて、このグループのコンセプトどうする?が後から決まることだから(まあ全体のバランスを見て決めなくてはいけないことではあるが)、あんなに一生懸命投票した国民プロデューサーデビューメンバー決まった瞬間「あ〜良かった!」って離れちゃったり(これは某事務所Jr.推してたオタクデビューした瞬間担降りするやつに近いもの認識している)、「あれ?なんか思った感じと違う雰囲気や曲出してきたな?」みたいなことが起きがちなんですよね(ついでにいうと、個人的サバ番はデビューメンバー決まったらなるべく早くすぐに1曲プレデビュー曲出した方がいいと思う、このデビューまでの準備期間で人は忘れる、全てを、それくらい人の興味や関心は脆弱です、人を信じすぎるな運営

といいつつ、プロとは言え独断性はグループ成功を必ずしも保証するものではないし、そこに頼った時点で終わる可能性もあるのでまじで難しいところです

はい、ここで自分が思ったメンバーにならなかったからこんなこと言うてんのやろ!と思った方!1分合ってて9割9分は間違ってます

(私の感情こちらです、どうぞ〜〜〜)

デビューに至らなかった方でこの方がいないことでシンプル損失だと思わせてくれた方がいるのは間違いないので本当に残念だ〜〜〜なぜだ〜〜〜(こちらが1分)でも、これが私たち投票した結果なのでこれ以上も以下も何もないのだ〜〜〜!(こっちが9割9分)

前世がある人たち▼

前世定義=一度デビューしたことがある人のことを指します。事務所練習生や他のサバ経験者は含みません。

私が見てきた今までのサバ番で見たことないくらい、前世を持っている人が多いのが今回の日プ女子の特徴かなと思っているのですが、あのね、やっぱり、一般の人は勝てません!

うまくオブラートに包めない+絶対にいい言葉あると思いつつ面倒なのでズバッというと、これはどうしても、ずるい(いや、ずるくない)になってしまうのですよ、

前世で培った諸々の能力や得たファンの人たちの力は本当にアドバンテージしかないし、それらを獲得するに当たって色んなものを乗り越えてきたはずなのでいかんなく発揮してもらうでしかないのですが、いざ蓋を開けたら思っていたよりもそりゃあ無理だわよ!となってしまった状態になってたのが、うあ〜〜〜そうか〜〜〜って感じですね

今回デビューに入れなかった方で何の後ろ盾(この言葉もあまりよろしくはないことは自覚あるので刺さないで頂けると)も無かった中、最後まで戦い抜いてくれたことには、本当によく頑張ったね!ありがとうね!美味しいもの食べてあったかくして寝てね!としか言いようしかなく、その方達がなんだか違うところで入れなかったのかもしれないと思うと、脳がフリーズしてしまう、(自分に言い聞かせるためにも書いておきますが、それでもこれが私たちが選んだ結果でありそれ以上もそれ以下でもないのですよ)

私が前回の日プS2で最終藤牧を好きになったのは歌声が大きな理由ではありつつ、彼が何でもないただの歌が人より上手い長野県営業マンからプデュに応募する→アピールする→順位が上がっていく→デビューする!みたいに、どんどん自分の手で掴み取っていく姿を好きになった節は間違いなくあるしそれこそがサバ番の面白さなのでは?

⇔でも前世ある人は既に上手いから成長の振り幅が無くて面白み的なものがあまりないし、話題として触れられにくいハンデがあるにはあるやろ!という反証が来そう(私が思いついたということはきっと誰かが思いついているはず)

では、既デビュー組はサバから排除しろ!ということなのか?と聞かれるとそれはかなり難しく、分かりません!

というのも、デビューに際して、大人やゴニョゴニョの意向自分意思とは反する形でデビューしたり途中で目指すものが変わってしまうのは芸能界に関わらずあることなので、そうした人たちへの救いやチャンスを奪ってしまう形にはなってしまうのはあまりにも酷なのでそれは違うと思います、誰も誰かのチャンスを奪う権利はないので!

あと、横目だったゆえ全てを事細かく見ていないのですが、この前世のある人たちが経験が浅い人たちに教えてあげることで全体のパフォーマンスの質が上がり、コンセプトバトルの段階で前回のS2より格段にレベルが高い状態に持って行けていた部分も必ずあるのでこの点においても彼女たちを外すことはショーの質の担保としても出来ないのはもし私が運営立場だったらそう思うと思う、しか前世分の貯金恩恵番組に興味がある人の(ある程度の)担保なので、上にこの人たちが参加者です!と稟議(LAPONEにそんなものがあるのかは知らん)の通しやすさ格段に違うだろうなあと、だって「元大手事務所グループ〇〇の△△さんがいます!」って言えるもんな〜〜〜「じゃあ話題になりそうだね」ってNewJeans聴いてK-POPわかった気になってそうなテレビ局のおじさんたちがうなづきそう〜〜〜!(笑)

ただこれだけはハッキリ言わせて頂きますが、「一回デビューさせたなら!最後まで責任持ってちゃんと面倒見ろし!」と思いますね(彼女たちの前世を生み出した人たちに対してです、これは)

人やその取り巻く環境は時の流れと共に変わるものであることはそれなりにまっとうに生きているみなさんご存知の普遍の真理なので、アイドル(というか芸能界で生きる人々すべて)はその人自身商売道具として差し出しているので、デビューさせる=その人の人生をもらってる、ということをきちんとわかってますか?その変化に合わせてその人を輝かせられることが出来ないですさよなら、なんて、おいおい環境を整えられないのに引き受けるな?お前たちのせいでしかねえ!何がタレントマネジメントだ!やめちまえ!クソが!とすら思ってしまますね(過激派自覚あり)

まあ、そもそも前世が生まれないようにしろよ!ってことなんですよね、そんなこと難しいことは分かってるんですけど、、、

※私個人仕事においてあまりにも無責任な人たちを直近で見すぎていることもあり、ついでに出てしまいました、は〜〜〜い(ぼる塾田辺さん召喚

とはいえ、今回の日プ女子たまたま顕著に見えただっただけとも言えるのでこれに限ったことではないのかもしれないのですが、(サバマスターではないのでここまでにしておきます)まあなんと非常にとても思うところがございましたということです!

色々書きましたが、サバ番という色んな目に晒される中に飛び込んだ参加者全員はとにかく美味しいものを食べて好きな人たちに囲まれてあったかい布団で眠ってほしいです!

そして、こういう風に色々考えさせてもらえるのはまだ諸々の余地があるということなので、私はこれからもその余地を考え続けたいし勝手に考え続けますね〜と思いました!

まあ個人的メンタル的にちょっとサバ番はしばらく期間空けたいのと、そんなにぽんぽんやるもんじゃないので上の決定権のあるおじさんたち簡単に飛びつかないでね!と思いました!

さて、ではやろうやろうと思っていた下克上球児夢小説書きますか!根室くん本命ルートで行きます!翔、おまえは当て馬にさせてもらうぜ!あと椿屋くんを陰で支え続けたのは私なの皆さん知ってましたか?!下剋上球児のみんなのキャラソンは全て私が作詞します!

明日へ、めいっばい!

2023-12-20

anond:20231220124743

ピチカート・ファイヴボーカル野宮真貴は服道楽者で有名で若い頃は色々なファッションを試していたが、たったひとつ80年代パンクスのボロ着ファッション」だけは親からみっともないからやめてくれと頼まれたといってた

2023-12-19

anond:20231219162603

詩人の血』のボーカルか😩

「これ精子臭いムリ!…すいませーん、イチゴ入ってないイチゴ煮くださ~い」

2023-12-18

anond:20231218015422

桜井自分も女ボーカルバンド作ろうとして、それ用に「花」を作ったんだよなあ。

いい曲出来たか自分の曲にしちゃったけど、間違ってたらギリギリガールズに歌わせてたのかね。

2023-12-15

東方ボーカルって、音楽自体はよく聞くがオタク文化とかそういうのに疎い人が何も事前情報が与えられてない状態で聞くと、やっぱりリズムかに奇妙な感じを覚えるんでしょうか?

オーエンにしても一般的なjpopの旋律とはかけはなれてるじゃないですか。それに歌詞をつけて歌ったものを詳しくない人が聞いたら、やっぱり普通のjpopじゃない特殊事情で作られたものなんだろうなとぐらいには察するんでしょうか?

それとも違いを感じずこれもなんかのjpopだなって思うだけなんでしょうか?

音楽男性が出せる声の高さの限界について

最近特に高い声を出す男性アーティストが増えたけど、自分も出せるようになって分かったことがあるのでメモ

高いソ(midG)より上は、発声を変えないと出すのは難しい。

例えば粉雪の「こなーゆきー」の「な」はそれより上のラ(hiA)だが、一般的男性が出せる音より高い。

ここまでの高さが音域のアーティストは、例えば米津玄師だろう。

次にその上の音、シ(hiB)やド(hiC)となってくると、もう発声のものを変えないと出せないだろう。

発声を変えるというのは、簡単に言えば喉の声帯を変えるということだ。

ただ声帯というのは急に変えることは難しい。

元々声帯が高音を出せる形であればすぐに出せるが、普通は出せない。

から声帯を育てないといけないのだ。

育てる期間は少なくとも1年はかかると思う。

(Vaundyも筋トレみたいかものたとインスタライブで言っていた)

そうやって声帯を育て、歌い方そのものを変えると、高音が楽に出せる。

高いレ(hiD)までは楽に出せるようになるだろう。

ただその上、高いミ(hiE)以降はまた壁がある。

からここから上は裏声で出した方が綺麗に歌える。

高音ボーカル男性アーティストでも、高いミ以降は裏声で歌っていることが多い。

例えばOfficial髭男dism、Vaundy、Mrs.Green Appleなど。

そしてその裏声はどこまで出るかというと、だいたい高いソ(hiG)だろう。

さらに上も練習すれば出るだろうが、これ以上上を歌っている男性アーティストは少ない。

から実際の歌で使える限界は高いソ(hiG)だと思う。

自分自身はまだ高い(hiG)が綺麗に出ず、高いファ(hiF)を裏声で出せる状態

これはaikoカブトムシの「しょうがいーわすれるーことはないでしょう」の「い」の部分に当たる。

ここまで出せると、女性アーティストの歌も割と歌えるので、楽しくなってくる。

だがYOASOBIは無理だ。高いソを超えてソ♯(hiG#)が出るし、そもそも曲そのものが難しい。

から男性が原キーでYOASOBIをカバーするのは相当難しいと思う。

長々と書いたが、男性の声の高さは高いソ(hiG)が限界、ということでいいと思う。

それ以上は出せるとしても、歌として使うのは難しい。

2023-12-14

もうマジでAI使えば同人ゲーぐらいなら人間一人で作れるな

いや別に何も新しくないが?

赤松パラディンしかZUN東方Projectしかり、一人の人間自分だけで作ったゲームなんて大昔からいくらでもあるが?

つーか色んなフリゲサイト中高生が作ったゲーム並んでるしなすでに。

AIが絵を描けるようになり、曲を書けるようになり、ボーカルを歌えるようになり、プログラミングをやってくれて、アイディアも出してくれて、固有名詞セリフも考えてくれるからって何も変わってないが?

結局は人間が手を動かなさいと始まらないだろ。

俺は挫折したぞ。

AIに歌わせる歌詞を貼るのさえ挫折した。

だってツイッターでググったら既に他人が出力してたのがあって、「あっ、じゃあ俺はガチャさなくていいや」となったもの

どんな時代だって変わらねえよ。

手を動かさない奴はどんなに環境が揃っても手を動かさないんだ。

分かるか?

何も変わってねえ。

0に100をかけようが億をかけようが変わらねえんだよ。

昔も今も一緒だ。

手を動かす気力のない人間は何も生み出さずにこうやって愚痴を吐くだけなのさ

それとも引き出せるってのかい

引き出してみろよ。

2023-12-13

でも結局Adoに求めてるのは技巧性なんだよな、と思った話

https://nikkan-spa.jp/1963162

この記事で言うところの「めちゃくちゃ上手くて心に響く歌手」って既にいくらでもいるんだよね(本来は超難しいことなんだけど だからその「いくらでもいる状況」がおかしいっちゃおかしいんだけど)

本文で例示されてる欧米スターは勿論そうだし、日本国内でも、なんなら今年の紅白歌手に絞っても、まずMISIAがいて、Superflyがいて、JUJUがいて、miletもいるし長屋晴子もいる、ベテラン演歌勢は言わずもがな、挙げてくとキリがない

この飽和状態で今さら別にAdoにそういうポジションを求めてない、というか、まぁそれはそれで「いい歌だね」ってなるんだけど、新規性がないから「別にMISIAでもいいじゃん」ってなっちゃう 自分はね

>> だから、歌や演奏が、難しいゲーム攻略しているように聞こえてしまう。自らの腕を証明するために、曲中にわざと難所を仕掛けているといったら意地悪でしょうか。 <<

これさ〜クラシックでいうところのパガニーニリストみたいな「自分演奏スキルが高すぎるから自分が上手く弾ける範囲内で曲を作ったら超絶技巧曲ばっかりになっちゃった」に似てるんじゃないか

Adoの「踊」も「唱」も、King Gnuの曲も、確かに技巧的ではあるけど技巧一辺倒ではなくて、サビは難易度を落としてキャッチーさを優先させてて、曲全体としてはちゃんポップスとして成立してるから聴きやすくて自分は好きだよ

というか聴きやすいから実際売れてんだと思う

おそらく作り手もそのバランス意識してやってる そんな馬鹿じゃない

「はたしてAdoKing Gnuの曲パガニーニリストに並ぶほどの歴史的名曲か?」まで問うと、それはこれから時代に長く揉まれても淘汰されないか検証必要から今はわかんないけど

少なくとも記事批判されてるほどの欠陥が楽曲にあるとは思えないし、そもそも技巧曲はやる人が少ない(できる人が少ない)から数としてはあんまり出てこない、そして極端に技巧に走りすぎると流行らず廃れる

からAdoKing Gnu基準点として日本の今後のトレンドまで危惧するのは杞憂だと思うし

パガニーニリストは人気だけどベートーベンバッハも人気だから大丈夫だと思う

名曲のかたちはいろいろ、だから音楽楽しい

それと「『超絶技巧曲を歌いこなせる』ということがAdoの唯一無二の個性なんじゃないか?」って最近思ってて

Adoカバー曲とか、大物アーティストから楽曲提供されたオリジナル曲とか、いろいろ聴いて「やっぱ歌うめーなー」って思うんだけど、失礼ながらそれ止まりで、「踊」や「唱」を聴いたときのような「これはどう考えてもAdoしか歌えない」という畏怖や屈服まではいかなくて、ちょっとだけ物足りなさを感じてしま

いや歌の感想で畏怖や屈服って何?って感じだけど、聴き手にそこまで感じさせるのがAdo絶対的個性であり武器だと思う

あとほんとに失礼な話だけど、B’zしか椎名林檎しかりミセスしかり、「普段特定のメインボーカルを想定して書いている作曲家」がAdo楽曲提供したとき、おそらくその曲へのAdo個人なりの楽曲解釈を経て、最終的にAdo歌声で出力されるわけだけど、ひとえにAdo理解力表現力が高すぎる故に「別に本家に寄せにいったわけではないけど、この曲における100点満点の表現を追求したら結果的本家と似てしまった」ケースが割と多いような…?そう感じるのは自分だけ…?ってずっとモヤモヤしてた

B’z曲のB’z節が濃すぎて(あとAdoが歌うますぎて)結果Adoの背後に稲葉がチラついて見える…誰も悪くないんだけど…というか全員が全力で最高の仕事をした結果こうなってしまった感がある

あと自分椎名林檎古参ファンなので、Adoへの提供曲は「新宿系を標榜していた頃の椎名林檎が令和に戻ってきた」感じで懐かしくて嬉しかったけど、あまりにも再現率が高すぎて新規性は無かったし(あれを再現できるのは凄いことなんだけどね)、正直もっと予想を上回る凄いことをやってくれると思ってた…この2人が組むならと期待値が高すぎた感がある

あとヤスタカの「新時代」は、本家?にあたるPerfumeきゃりぱみゅAdoとは対極的な歌い方だから新規性がウケて売れた面もあるのかな?と個人的には思ったりする 知らんけど

聴き手それぞれの「Adoにこんな曲を歌ってもらいたい」と思うものがみんなちがってみんないいけど自分は「踊」や「唱」みたいなやついっぱい聴きたいです

2023-12-01

anond:20231201032204

司会「…あー、ボーカルのタローは合コン行くんで帰りました↓」

2023-11-16

なぜドラムを叩く人はドラミストではなくドラマーなの?

ボーカルボーカリスト

ギターギタリスト

ベースベーシスト

でもドラムドラマーなんだよ!

おかしくない??

法則にのっとれば、ドラミストじゃん!!!

ドラムだけ仲間外れにしないで!

2023-11-13

好きなバンドガールズバンドだった時

よく言われる反応が、「へぇ、お前ああいタイプの子が好きなんだ」ってよく言われるんだけど、

なんだろうね。アイドル的にしか見れんのか?

僕が「いや曲やパフォーマンスが好きなだけで異性として好きってわけじゃない」って付け加えるのがダルい

さらに「ボーカルの〇〇ってブスだよな」みたいな失礼なことを被せてくる奴がいて、知らない人に対してブスっていう言葉もきいてられないけれど、男女問わず尊敬している人にブスって言われていい気分しないじゃない。それで「そんなことを人に言うなよ(or そんなことないだろ)」みたいなことを言うと「ほら、やっぱり好きなんじゃん」という流れになる。

大学では言われたことはないが、バイト先の失礼な先輩や社員によく言われた。

文化圏の違いか

ちなみに、僕はギターが好きなので、ボーカルよりリードギターのほうに注目しがち

2023-10-29

女性ボーカルメタルバンド「Battle Field」の楽曲「Battle Field」を探しています

どうやらドイツバンドだってことは確定なんだと思うんですけど、楽曲「Battle Field」が見つかりません。

デモテープかなんかなんでしょうか。

そもそもBattleFieldなんて安直名前なので特にゲームと被る被る、ググラビティが悪すぎます

かっこいい曲だった覚えだけはあるんですけどねぇ、サビとかもうとっくに忘れてしまいました。

2023-10-28

AIの使いみち

新しい道具には三種類の使われ方がある。

一例としてVOCALOIDを見てみると、それはまず女性ボーカルの伝手などない零細DTMerのためのジェネリック知り合いの女として売り出された。

次いで、零細インドア趣味レベルというより「売れる曲」が書けるクリエイターにより、作者の意図を忠実に出力する優秀な歌手として使役されて人気に火がついた。

そして最後には人間にどれだけ寄せられるかという評価軸と離れて「VOCALOIDという楽器」になった。そうなるとPOPSシーンのありようそのものに、支配的とまでは言わないまでも少なからず影響を与えるようになる。

自分VOCALOIDメイコとか初音ミクパッケージを見てアイタタwとしか思わなかったのだが。

流れをまとめるなら

1. ワナビ用の自己満オモチャ

2. プロ仕事アシストツール

3. 新しいシーンを拓く存在

になったわけだ。

さてAIだが、今のところ(1)の使われ方ばかりが聞こえてくる。

ぜんぜん絵が描けない人でもそれっぽい絵をでっちあげられる。

まともに文章が書けない人でもそれっぽい(略

資料がまとめられない(

調べ物のやり方がわからない(

要するに「既存工数のかかる需要に応じて、それっぽい体裁成果物モドキを一瞬ででっち上げる」という、劣化コピー生産機としての使い道ばかりが取り沙汰される段階。

初音ミクがあれば陰キャオタクでも女性ボーカル曲っぽいものが作れる、すごい!」という。

でも早晩「需要のありかた」そのもの作用するフェーズに入っていくんだろう。

今のところあんまりそういう意味で先見的な話は聴こえてこないのだが。

2023-10-27

なんでみんな5が好きなんだろう

ジャクソン5

あのマイケルジャンクション所属していたことで有名なグループ

結成時は5人だったが翌年には7人、現在は4人である

 

マルーン5

世界で1億1000万枚売り上げたウルトラビッグアーティスト

現メンバーは6人

 

ベン・フォールズ・ファイヴ

ロックバンドながらピアノをメインとし、ギター所属しない珍しいバンド

メンバーは3人

 

ピチカート・ファイヴ

いわゆる「シヴヤ系バンド」。日本バンドにしては珍しくボーカルが2回入れ替わっている。

オリジナルメンバーは4人。

 

Folder5

満島ひかり所属してたことで有名な沖縄出身の男女混成アイドルグループ

メンバーは5人だった。

 

フィンガー5

学園天国」で有名な沖縄出身の男女混成アイドルグループ

メンバーは5人だった。

 

黄色

ハロプロシャッフルユニット

メンバーは5人だった。

2023-10-26

BUCK―TICK(バクチク)のボーカル櫻井敦司さくらい・あつし)さんが19日午後11時9分、脳幹出血のため死去したことが24日、分かった。57歳だった。19日に横浜市内で行われたライブ中に倒れて救急搬送されたが、息を引き取った。関係者によると、23日に息子で芥川賞作家遠野遥氏(32)ら近親者のみで家族葬が執り行われた。

「57歳というあまりに早すぎる旅立ちでした」と追悼。

櫻井さんは19日午後6時半から横浜市・KT Zepp Yokohamaで行われたライブ中に座り込むなどの体調不良を起こし、

3曲目を終えたところ、スタッフに抱えられステージから退場。

公演は中止となり、同市内の病院救急搬送されたが、

時間足らずで息を引き取った。

https://www.sanspo.com/article/20231025-VNWFTC5DWFPD5KAUJTLNPYW5KY/

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん