「e-Tax」を含む日記 RSS

はてなキーワード: e-Taxとは

2019-01-30

anond:20190130134726

e-Taxすげー使いやすいやん。e-Radなんかと比べると雲泥の差。

anond:20190130134420

そこは、e-Tax(クソだけど)なり郵送なりでいけるだろ。

美術館まで出向くぐらいできる無職郵便出せないわけでもないし。

2019-01-27

確定申告終わった

税務署いかないといけないとかビビってたけど、会計ソフトを使ってe-Taxでやったら全部ネットで完結したわ。

思ったりよ簡単でよかったわ。

いまいちからないところもあったけど収入は450万の雑魚だし、税務署もいちいちチェックに来ないだろうと思って適当入力しといたわ。

2019-01-17

anond:20190117132308

マイナンバーカードがあればe-taxできるという認識だったけど、それも必要なのかな?

今年からe-taxするつもりだったから夜に調べてみよう。

税務署e-taxIDを発行してもらった

10分くらいでできて簡単なのでオヌヌメ

確定申告相談窓口の方はもう結構混んでいる

@葛飾区税務署 am10

2018-10-03

E-taxの糞さをみんな知るべき】

要約:500億円+毎年90億円を溝に捨てているシステムがある。

 

確定申告システムE-taxは「ネットだけで納税と申告が完結するよ!」って言うシステム

これだけ聞くといいね!ってなるじゃん。

違うんだよ!全然だよ!やばいよ!

利用必要なのは以下の二点。

1.ICカードリーダライタ

2.電子証明書

この時点でおかしい。カードリーダライタを買わなきゃいけない。まぁアマゾンで買えるからいいとしよう。

そして、電子証明書

ゲットするには住基カードもしくはマイナンバーカードを持って市役所に行って発行してもらう。

市役所にいくんだって

じゃあネットで完結してないじゃん。

意味がわからない。

しかも、使ったけどシステムが使いにくい

何が必要なのか、そのために何が必要かの説明複数ページに渡り別々の場所に点在している。

エクセルGoogleツールだいたい使えるけど、これは無理。

時間格闘して納税できなかった。

開発は500億円かけてたらしいけどなんでこんなことになったのか。

舛添さんが昔1億?とかそこら使ってなんか怒られてたけど

こっちは500億。

500万円じゃなくて500億。

でも報道されない。謎。buzzfeedなんとかして

2018-09-18

e-taxを利用しようとしたら...

なんかしらんけどインストール手順は面倒だわ 登録したらしたで専門用語の嵐で

から手つけたらいいかわからんし ウィザードぐらいつけろや

こんなん断り見積もりと同じで、もともと素人に気楽に納税させる気ねーだろw

2018-03-16

e-taxが500億…?!!????????????

プログラム学んで1年目の人間ランサーズでうけたような出来で?????????????????????

まじで一回みんなソフト版をインストールしてほしい、きっと化石のようなUI倉庫番を思い出せるから

いや本当に500億…あれが500億…どうしたら500億使えるんだあれに

なにをどうしたら500億つかえるんだ

年収600万の人間8000人以上使えるよ

2年かかるなら4000人使えるよ

そのへんのUIデザイナーセキュリティ特に強い専門家掴まえてそれぞれ1億と3年与えて、好きな部下を年収1000万保証で30人まで選んでいいよとかなんでしないの

それでも20いかないですむよ

例外排除してひとつの型にはめることを念頭に決まってるのが確定申告フォーマットなんだから

法律知識は一介の税理士レベルで十分だろう

なんでこう、指揮者を決めないんだ

全体を見渡して方針決定と責任を取れるセンスのある人にえいっと投げないんだ

そいつがいいをいえばOK、だめといえば直す、そういう人を立てないんだ

2020年になったら控除が65万から55万になるんだろ

なるべく楽をしてよくわからないけどこのほうが得なんでしょ?というノリで飛びつく一番面倒なタイプ人間が一気に興味を示してやりたがるぞ

どうすんの

本当に

2017-12-28

anond:20171228155003

毎年確定申告してるけど

e-tax入力して自動的に出て来る金額通りに申告してるだけだから知らん

自営業だともっと細かくやってるんだろうか

2017-10-04

ハイテク化した方が面倒という文明の敗北

e-Tax

デジカメWi-fi取り込み

他に何がある?

2017-09-19

イライラする

プリンタスキャナの設定が難しい」

スマホとの同期が難しい」

デスクトップ環境UIイマイチなのが多い」

この辺を最初にもってこいよ。

なにが「e-TAXが使えない」だ。バカか!

2017-08-11

e-Tax確定申告するのにICカードリーダが要らなくなるだと!なんだよそれ

2017-07-06

エストニア税理士消えた系の話題について

https://bafs-style.biz/tax-accountant-end

http://president.jp/articles/-/22449

こんな風に、定期的にエストニア税理士が消えたみたいな話を聞くけど、

ホンマかいな?とずっと思っていて、重い腰を上げて少しだけ調べてみた。

自動税金計算がなされて納税もできるって話だけど、

結局は、日本では会社がやっている年末調整が、自動計算されてるよという話のようで、個人事業主確定申告不要という話ではないようだ。

エストニアe-taxサイトを見る限り、個人事業主事業に関する所得計算自分会計帳簿を元に作成しなければならなず、会計士税理士の記帳業務がなくなるような感じはしない。

https://www.emta.ee/eng/private-client/declaration-income/business-income

「Income derived from business is declared on form E.」

「Submission of income tax return through the e-Tax Board/e-Customs is possible from 15 February. Form E is not pre-completed.」

「Amounts entered on form E must be in compliance with the amounts entered in the accounting. When submitting the form E the annual accounting must be in organised and final form.」

こちらの会計事務所が実際に聞いてきた話も、実態を知らないコンサルタント留学生ブロガーなどとは違って参考になる。

http://ichigaya-kaikei.com/tsuusin2015.11.html

2017-06-24

E-taxの糞さをみんな知るべき

E-taxの糞さをみんな知るべき】

要約:500億円+毎年90億円を溝に捨てているシステムがある。

 

確定申告システムE-taxは「ネットだけで納税と申告が完結するよ!」って言うシステム

これだけ聞くといいね!ってなるじゃん。

違うんだよ!全然だよ!やばいよ!

利用必要なのは以下の二点。

1.ICカードリーダライタ

2.電子証明書

この時点でおかしい。カードリーダライタを買わなきゃいけない。まぁアマゾンで買えるからいいとしよう。

そして、電子証明書

ゲットするには住基カードもしくはマイナンバーカードを持って市役所に行って発行してもらう。

市役所にいくんだって

じゃあネットで完結してないじゃん。

意味がわからない。

しかも、使ったけどシステムが使いにくい

何が必要なのか、そのために何が必要かの説明複数ページに渡り別々の場所に点在している。

エクセルGoogleツールだいたい使えるけど、これは無理。

時間格闘して納税できなかった。

開発は500億円かけてたらしいけどなんでこんなことになったのか。

舛添さんが昔1億?とかそこら使ってなんか怒られてたけど

こっちは500億。

500万円じゃなくて500億。

でも報道されない。謎。buzzfeedなんとかして

アベ政治を許さない?たわけ。

ほざけ。

E-taxとか言う糞システムの利用率

8%とか舐めてるんですかね

それで500億もシステム開発費かけて

できたのは人生舐めてる顔したゆるキャライータ君。

森有学園とかとりあげてワーワー言ってる暇あったらこっちなんとかしろ

2017-04-13

不審電話

電子確定申告 e-tax を使ったら覚えのない電話がかかってきた

0800 123 3231

090 4953 1100

2017-01-29

anond:20170126140341

そんなによくご存知ならおしえてくれませんか。

1.どこの窓口が「e-tax確定申告の最終段階における住民税選択肢」のたずね先として適切か。

2.電話先の人に完全にバーター状態だと確認をとったのだが、どうしてソースもかけない匿名のほうを信用する根拠があるか。

3.子供手当て以後のことか。

4.元増田(私)が「アドバイス」をしているとうけとったのはなぜか。

2017-01-26

確定申告のことを税務署電話できいたのでメモ

2017年3月度の申告では、H13.1.1生まれを境にして

・16歳以上の子供は所得税扶養控除の対象だが、住民税扶養控除の対象ではない

・16歳未満の子供は所得税扶養控除の対象外だが住民税扶養控除の対象である

まり同一人物についてみれば排他的関係である。(子供が2人いたら1ずつってこともあるかもね)

 

e-taxがすでに入力した所得税扶養控除の人数データ最後住民税にも流用しようとしてエラーをだしてくる点については「見間違いではないか」とのこと。

そういわれたら自信なくなってきたけど。

自分は申告書類をもう作りおわったから他の人のためにここに投げておきます

匿名からって過剰に信用すんなよ。

2016-04-13

税引前当期損益の略し方

長えよ。

税引前利益とか税前とか略すのもなんかオッサン臭い

そもそも、漢字を横にダラダラと書きたくない。

などとグチってたら

英語ではPre-tax profitと呼ぶことを知った。

これはいい

今度から、プリタクって略すね

2015-07-05

土日休みWebシステム

e-Taxのことだけどさ。

これってどういうことなの?納得のいく説明が聞きたい。

2015-02-25

2015/2現在e-Taxが色々期待はずれだった件

個人が確定申告のために、e-Tax使ってみようかと思ってる人はこのあたりに気をつけた方が良い。

1. 費用が残念

2. 手間がかかる

確定申告する頻度が3年に1度程度なら、税務署に行くか市役所に行くか程度の違いでしかない。

(後述の通り、これから作るならそもそも更新はありえない)

3. パスワードが3つも必要

なお、国税庁サイトで住所氏名といった情報を呼び出すまでであれば住基カード不要

電子証明書は成りすまし防止の目的が主と思われる。

4. 住基カードオワコン

今年2015年10月からマイナンバー制度が始まり住基カード新規発行は今年が最後

住基カード来年以降も使えるとされているが電子証明書更新ができなくなるので、タイミングよく今年更新or作成できたとしても、有効期限的に2018年に行うH29年分確定申告最後

(追記)5. 後で領収書提示要求されることがある

実際に要求されたので追記。

この要求がある場合e-Taxによる確定申告は救いが無い。

ブコメに幾つか指摘があったように確定申告書作成コーナーからe-Taxではなく印刷して郵送で書面提出が最も楽そう。

2015-02-19

確定申告面倒くさすぎる

確定申告2年目。今年から予定納税が始まった。

1年前もe-taxを使ったけれど、正直使いにくすぎ&わかりにくすぎ。

1年に1回だからいいけど、もしこれを毎月とか使うとなったらユーザーとしてキレるレベル

画面ごとの説明が欠如していてFAQに膨大な情報。探しにくい。各画面から該当項目に飛ばせてよ。

申請ボタンを押したらいきなりエラーコード吐いて、戻るボタンもなく最初から入力やり直し。まじなにこれ。

そもそも確定申告自体が面倒くさすぎる。

還付される側ならまだしも、収入が2箇所あって片方は源泉徴収してないからむしろ取られる側だし。

本気で納税してほしいならもっと使いやすくしてほしい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん