「日経平均」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 日経平均とは

2024-02-22

1989年12月2024年2月

 1989年12月29日日経平均株価は38,915円87銭(ちなみに翌日のザラ場では38,957円44銭というのがありました。)

 その日のPERは予想で61倍でした。益回りにすると1.64%。これに対して同じ日の10国債利回りは5.616%。1989年12月CPIは2.6%ですから仮に予想インフレ率も同じくらいとすると実質金利は3%。今より潜在成長率が高かったとはいえ元本保証国債利回りより値下がりリスクのある株式の益回りの方が低いなんて異常でしょう。直近のブレークイーブン・インフレ率はだいたい1.5%なので、実質金利マイナス0.5%から3%まであがるとすると名目金利は4.5%になります。今、10年債が4.5%になって、日経平均PER60倍=148,000円まであがりますか?そんなシナリオを口にしたら頭おかしいと言われるでしょう。でも当時は経済学者証券会社社長からNTT株に殺到した庶民まで、誰も気にしていませんでした。

 なお予想益回りが当時の長期実質金利と同じ3%になるとPER33倍、仮にスプレッド現在Fed過去30年のS&P500の予想益回りと10年実質金利の平均とする470ベーシス取ると(今の日本では小さすぎるけど、当時の潜在成長率を考えればまあそんなものでしょう)益回り7.7%、PERは13倍です。当時、私は業界の名もなき先輩の示唆大学マクロ経済学の授業で習った流動性選好理論アナロジーから株式益回りと長期金利イールドスプレッドについて考え始めていました(これがDCF法と同じ発想で、Fedバリュエーションにも使われていると知ったのはずっと後になってからのことです。)。そのロジックによると株価は8300円、5分の1ぐらいになるはずです。でも24歳、社会人2年目の私はバブルに煽られ、理論的に突き詰めて考える姿勢にも欠け、異常なバリュエーションを異常と思いませんでした。翌年の大発会から株価はまさに「フェアバリュー」(!)にむかって真っ逆さまに転がり落ちていきます

 もっとも当時は「バリュエーション」なんて考えている余裕がなかった。マーケットメチャクチャなら、売ってる人も売らせている人もメチャクチャでした。朝6時に独身寮に流れるラジオ体操で叩き起こされて7時に出社、タバコの煙で株価ボードもかすむオフィスで1時間毎に怒号とともに予算ノルマ)の達成をチェックされる。セクハラだのパワハラだの概念自体存在しておらず、予算未達のセールス椅子を取り上げられたあげく、受話器をテープでぐるぐる巻きに手に縛り付けられた状態電話させられて、集計後に上司に殴られていました。配属された早々客に「週末俺の別荘に来い」と言われた女性1989年は私の会社で初めて営業店舗女性が配属されました。)は営業課長に「てめえなんで行かねえんだよ」と怒鳴りつけられていました。

 多くのセールス外回りに行けば客に名刺ビリビリに破かれたり、水を引っかけられたりしていました。でもこちらも数字ができなければ勝手に客の名前で注文を出していたのだから(いわゆる「ダマテン」。会社にはさまざまな苗字三文判が常備されていました。私はしてなかったけど、研修中で店を離れていた間に営業課長虎の子の客でやられました。)、そのぐらい当然でしょう。1989年、私の勤務先ともう一つの大きな証券会社が全セールスに号令をかけて売らせていた東急電鉄株。稲川会会長17億円も儲けさせるためだったなんてバブル崩壊して社長国会に呼ばれるまで知りませんでした。もっともそれを知っても驚きませんでしたけどね。

 連日へとへとになって会社を出るのは夜中の12時過ぎ。丘の上にあった独身寮の窓から、その年に開業したみなとみらい観覧車ライトを眺めて「こんな生活いつまで続くのかな」と思っていました。4年弱の在籍中に死んだ先輩も2人知っています大学アメフト部出身の偉丈夫だったKさんは寮のベッドで朝起きてきませんでした。Iさんは倒れて、亡くなったのが私が辞めた直後でしたので詳細は知りません。まだみんな20代だったのに。

 よくあん生活送ってましたよ。毎日毎日、生きていくだけで精一杯でした。健康を害さず、精神も病まず、犯罪で後ろに手が回ることもなく転職できただけでもよかったのかも知れません。

 今日日経平均株価終値で39,098円68銭。34年2ヶ月前を少しだけ超えました。でも今は投資家も、株を売らせている人も、売っている人も、人格経済に関する識見人権意識モラルマナー、当時を知る者からするとすべてにおいて比較することすらおこがましいほど優秀です。

 株価はとても大事経済指標です。上がるに越したことはない。でも上がれば何をしてもよい、数字さえよければ中身はどうでもよいというものでは決してない。バブル崩壊以後、日本の株はダメダメだと言われ続けてきました。今日ようやく失われた30年が終わった、34年前に戻ったと解説する人もいます。でも私はそうは思わない。株式市場に携わる人々は、この間に達成した株価に反映されることのない成果を誇ってよい。心からそう思います

anond:20240221121300

株主優待で億ってる人間は、2000年から積み上げてるんだよ。

日経平均8000円とかの時代だし、株価も爆安だった。

毎年2~300万を20年程度買い増ししてれば余裕で億ったので、倹約家のサラリーマンでも再現可能

年収700万なら手取り550万、生活費350万で株に200万突っ込む。ある程度積み上がると配当もそこそこになるんで、さらに株買って加速。

資産は億ったが、生活習慣はそのままなんで質素のもの

2024-02-17

日経平均は今月最高値更新して来月4万突破するやろなあ

今年や来年に5万突破はないやろうけどな

2024-02-16

株を買うということ

今までインデックス投信のみをやってきて、個別株に手を出しては失敗を繰り返していた。一喜一憂が面倒なのでやらないと決めていた。ところが先日高校の同級生と連絡を取った際に元手いくら来年までにいくらにできるかみたいな話になり、無くなってもいい額を元に個別株を再度やってみようかという気になった。

個別株の購入はほぼ素人同然だ。焦る必要も無いので信用口座開設を申請しながら本を一冊読んでみた。割安株の購入を勧めていたため、証券アプリスクリーニングをして10社くらいに一旦絞り、四季報ホームページIRを見たりして数日過ごした。その後、ここかなと思うところの株を購入。日経平均今日高値を付けているがこちらが上がるのはまだ時間はかかるだろう。

購入後だがホームページ採用ページを見てみた。よくある新卒と年齢の近い採用担当インタビューページなのだが弊社より魅力的に見えた。バイアスがかかっているのかもしれない。一月前には知らなかった会社である。はじけるような笑顔採用担当が頼もしく思えた。自分株価が上がるのを期待しているだけで、がんばれなどとおこがましくて言えないが妙に一蓮托生な気分になってきた。

ビジネスモデルも良く業績もそれなりに良さそうだがまだ株価は低い。いくつか他の株も買おうと思うが、このフレッシュ気持ちをどこかに書き留めておきたく、ここに書いてみた。

日経平均の最高値は38915円

1989年12月29日 38915円

 

今日高値が38850円くらい

 

あと100円もない

どうなると思う?

 

1.突き抜けずに落ちる

2.突き抜けて落ちる

3.落ちない

4.よこよこ

あと一歩のマジックナンバー



まだいくつかあるはず。

日経平均すごいね2

お前らもう売った?

それとも買った?

景気いいね

SP500もダウも最高値を連発。

日経平均も史上最高値どころか今年中に4万行きそうな勢い。

ビットコインも円建てでは最高値

ドル建てでも5万ドル超えて、来年くらいには10ドル行きそう。

五年くらい前から投資やってるけど、今現在は含み益がめっちゃ増えてるし、本当にいい時期に始めたわ。

2024-02-14

anond:20240214190717

NISA安倍晋三が全力で勧めて日経平均インデックス投資を勧めてたの、あれ今思うと国公認インサイダー取引だよね(笑)

変に勘繰らず投資した奴は金持ちになった

2024-02-13

民主党時代日経平均を買ってずっと持っておくだけで4.5倍になる

はてサはこの事実を知ると発狂して死んでしま

2024-02-06

日経平均4万円を

予想してる人を見るな。

日経平均2倍ブルのETFでもいくらか買っておこうかな。

2024-02-01

anond:20240201142951

日経225採用する225銘柄株価×株価換算係数の合計を除数で割って計算される。

株価換算係数は銘柄毎に決まっている。

まり、この換算係数と同じ比率になるように225銘柄を買っておけば、あとはほっといても日経平均に連動する。

もちろん、時々に組み入れ銘柄の変更や係数の修正があるが、前もって変更のある日はわかっているので変更のある日に売却・購入することで指数と連動するようにする。

簡単に例を出す。

A銘柄 株価換算係数1 株価100円

B銘柄 株価換算係数0.4 株価100円

C銘柄 株価換算係数0.2 株価100円

という3銘柄日経平均だと仮定する。除数はわかりやすく1とする。

この場合日経平均は(100+40+20)/1で160円

この場合インデックスファンドはA10000株、B4000株、C2000株と購入しておく。この場合インデックスファンド資産は160万円。

株価

A 50円

B 200円

C 100円

に変動した場合日経平均は(50+80+20)/1で150円になる。

インデックスファンド資産50円×1万株+200円×4000株+100円×2000株で50万+80万+20万、合計150万円と連動していることがわかると思う。

日経平均は225銘柄でこのようにしているだけ。

といっても投資信託なんてお金が出たり入ったり毎日するんで、そんな毎日調節できるのか?と思うかもしれない。それはその通り。225銘柄比率正しくきちんと買おうと思うと、今だと10億強ほどかかる。たまたま10億ぴったり出たり入ったりすればいいが、そういうわけにはいかない。

そういう場合どうするかというと、先物でヘッジする。どこのインデックスファンドもある程度は先物のヘッジがあり、それを売買することで一時的資産の変動はカバーしている。先物指数1000倍単位で調整ができるんで、(ミニなら100倍だが、ミニを使ってるインデックスファンドはおそらくない)3600万円単位で調整ができる。大きなインデックスファンドからすればこれぐらいで調整できれば十分。

ちなみにオルカンはMSCI オールカントリーワールドインデックスに連動するよう同じように組成されてる。当然先物ちょっと入ってる。

インデックスはどれもこんなカンジで簡単に連動してくれるんで難しくない。だからコストも安いわけ。

というわけであなたの言う

目標運用成績を出すためにそれ以外のものを入れざるを得なくなる

なんて話はインデックスファンドには存在しない。

インデックスファンドって本当にインデックスなの?

最近日経平均の算出方法を調べて思ったこと。

日経平均は、日本の有力株式市場(昔は東証一部って言ってた、今はプライムだっけ)のさらに有力株200ちょっとを選んで平均を取っている指標で、これの連続性を保つために平均には補正がかかる。極端に言えば、日経平均が選んでる200ちょっとの株を全部買って平均を取っても発表されている日経平均とは同じ数値にならない。

それなのに、インデックスファンドは「日経平均と同じ値動きで動くファンドですよ」って言って売ってる。どうやってそれ実現するの?

ファンド作ってる側は、目標運用成績を出すためにそれ以外のものを入れざるを得なくなる。

これがオルカンみたいな全世界対象ならなおさらだ。

この「それ以外のもの」に、かつてのリーマンショックの時に話題になったサブプライムローンみたいな「わけわからないもの」が混じってない、って保証、誰かしてるの?

少し調べてもみんな「だいたい連動してる」って曖昧な回答ばかりでよくわからなくなった。

2024-01-31

投資信託の含み益が1000万円を超えた

十数年前に投資信託を知って旧NISA制度が始まる前からコツコツと買い集めていた投資信託の含み益がついに1000万円を超えた。

NISAロールオーバーもできなくなったので、これからは毎年、保有している銘柄を売って新NISAに満額移動させていこうと思っている。

始めた当初は株式投資もよくわからず、ドルコスト平均法や長期保有という言葉は知っていたけど基準価額が上下するたびに狼狽えていた。

多少の損はしたと思う。なんとなく買ったコモディティ銘柄は途中で終了したし、ひふみも大きく上下するのに嫌気がさして早めに売った。

投資を続けていて不思議に思うのは、日本世間景況感株価指数は全く連動していないということだ。

SNSニュースから聞こえてくるのは「景気が悪い」「給料が少ない、上がらない」「老後資金の2千万が用意できない」という話ばかりなのに

株価はどんどん上昇していて米株は最高値更新し続け、日経平均はついに3万円も超えた。2024年バブル期高値更新するかもしれないらしい。

コロナ前にどこかの証券会社専門家が「今後は日経平均3万円の時代」とか言っていたのを聞いて鼻で笑ってたけどほんとうにそうなってしまった。

この含み益をすぐに使えるわけではないけど「老後資金の2千万」なんて長期投資すれば余裕で用意できるし、むしろ釣りが来るぐらいの安心感を持てた。

この心理的な余裕は日々の消費を後押ししてくれる。

NISA話題になっていて個人的にはすごく嬉しい。新NISAのおかげで日本人の消費が増えるんじゃないかなと思っている。(効果が出るのは数年先だろうけど)

これからNISA資産運用を始めようと思っている人、迷っている人、いろんな人がいると思うけど、少額でいいからぜひ始めてみてください。

そして可能ならS&P500やオルカンだけでなく日本株にも少し資金を割り当ててください。

継続的投資日系企業時価総額が増えれば日本未来ますます明るくなると信じています

2024-01-26

バブル経済期に靴磨きの少年的に日経平均インデックス買って塩漬けしてたとしてもプラス決済できるようになったし

NISAなんて年金積立と思ってやってればどこかでプラスになるだろ

買うより売るタイミングのが難しいだけ

2024-01-22

わい「日経平均34年ぶり最高値かぁ、NISAやってる人儲けてるんやろなあ」

→ 個人勢は売り越し

 

わい「ふぁーーーwwwwwww」

2024-01-19

anond:20231223120855

↑年が明けたらNISAで一斉に買いが入って日経平均爆上げするから買った方がいいよって教えておいてあげたけど買った人いる?

俺は日経平均CFDを買って少しだけ儲けさせてもらいました。

日経平均個人は売り越し

な?個人逆張りするんだよ

まり個人だけで見たらマイナスサムなわけ

わかりますか?

投資信託資金流入の8割がオルカンとSP500

日本株最近調子いいし、バンガードという投資会社は今後十年はアメリカ株より日本株の方が調子いいって予測してる。

日経平均TOPIXも買ってあげてね。

JPX150でもいいよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん