2013年12月16日の日記

2013-12-16

http://anond.hatelabo.jp/20131216121615

首くくったのはバイトテロの前なんだけど。

まぁその時に店たたんどけばよかったんだけどな。

ビジネスウーマンといいつつ店舗運営の才能がなかった。

そして裁判しても弁護士費用の方が高くつくのを理解できない感情論

駄目だね。

アノニマスセブン

記事の中身は風まかせ

Firefox増田を覗いて

熱い釣りを聞きつけりゃ自分勝手トラバが飛ぶ

釣れた釣られたの真ん中で中傷ブコメを味わいながら

ヤバい記事ほど妖しげにインターネットを駆けてゆく

はてなー同士だから飲む

ロマンティックなあのブクマ

IDをみせぬように生きていたいだけさ

書き連ねて私は私喉がカラカラそんな記事こそすべて

増田増田夜もバラバラ我はアノニマスセブン

黒い悪魔がやって来てハード・コアな気持ちにさせる

一度キメたら止められぬ

中途半端増田じゃない

もう一度だけ増田して禁止語句のフル・コース

アカウントも凍るような記事を書きたいだけさ

誰よりも私は私身バレぎりぎりトラバの嵐の中で

ブクマのページは星でキラキラ君もアノニマスセブン

はてなー同士せめぎ合う期待通りのデキ・レース

いつかは燃えるような炎上をしたいだけさ

魅せられて地獄の果てははてなの村

堕ちたブックマーカーブロガー

刃を剥いたネット舞踏会

真面と狂気のヘブン

ブクマして私は私喉がカラカラ

そんな記事こそ好きさモンスター

ブクマブクマ夜もバラバラ我はアノニマスセブン

http://anond.hatelabo.jp/20131216151608

別に従業員側に倒産させようという意志があったわけじゃないでしょ。

まあ拡散したまとめサイト管理人たちにはあったと思うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20131216151046

こういうリスク社会に撒き散らすのは大げさではなく「テロ」だと思う。

問題意識は良く分かるんだけど、「テロ」とは違う言葉がなんかないもんだろうか

テロリズムとは無差別殺人などによる恐怖(Terror)を利用して政治的目的表現ないし実現することを目指す思想や行動のことだろう、そもそも

例えばIRAには「北アイルランド統治不能と判断させ英国を撤退させる」という政治的目的があった

バイトのアホ連中に適用するには「テロ」は概念として高級すぎるw

もっと低俗でカッコ悪い言葉を当ててやりたい、個人的には。

http://anond.hatelabo.jp/20131216151046

裁判所判決出せないよ。

和解を進めるだけ。

そんな判決出したら判例利用して従業員責任押し付け経営者ゾロゾロ出てくる。

犯人経営者グル裁判長引かせて負債から逃げるやつも出てくる。

ま、バイトテロに限らず昔から店に迷惑かける店員がいるのに

そういう判例がないのは、出せないってことだよ。

http://anond.hatelabo.jp/20131216150510

からこそ、それを逆手に取ったという意味で「バイトテロ」とか、悪質とかいう訳だと思うけど。

http://anond.hatelabo.jp/20131216142921

まあそうなんだけどね

行儀悪いことって思ってるのは自分だけで、

実は割と普通なことなのではないか不安になったんだ

青二才さんが怒ってるけど

それってさあ、虚構新聞はてなーネットイナゴのごとく「怒った」と称して叩いてたからだよね?

でなかったらそういう発想出てこないと思う。

で、それ、はてなID持ってない虚構新聞だったから言い返されることもなく大勢安心して罵れた訳でさ。

idコールされたり、罵倒罵倒で返されることもないと安心して叩けたんじゃないの?

ニュースで騙される奴が出るから悪いと言うコメントを放つのも、相手が罪悪感を感じるという前提で言ってるんだよ。

でも今回のは、それでコメント付くのも「おいしいです (゚д゚)ウマー」

○○が配信するどこよりも信頼できる就活ニュースサイト

知って欲しい、注目されたいって臭みがプンプンするからね。

でまた、コンプ満載のはてなーは、こういう「騙される奴の方が悪い」と堂々と言ってきそうな奴に直接文句言えないんだよな。

そういう訳で、kanoseだとかが先導したなら続いて叩くのもいるんだろうけど、今回は叩かれないんだろうな。

http://anond.hatelabo.jp/20131207103740

法律をよく知りもしないでバイト擁護を罵ってるクズども

http://anond.hatelabo.jp/20131216100551

従業員に対して損害賠償しかけるちゅうのはちょっとあれやで

http://katabiragawa.blogspot.jp/2013/08/blog-post_13.html

一般的には、従業員が何かやらかし場合会社はそのやらかしに対する処分を、懲戒権の行使によって行うべきと考えられとる。

やらかしによって受けた損害を直接従業員損害賠償請求するというのは、そもそもにおい例外的な措置や。

ヤクザフロント企業とかだとそんなこと平気で口にしよるようやけどな。

労働者が職務の遂行にあたり、必要な注意を怠って労働契約上の義務違反したような場合

民事の一般的な考え方からすれば、労働者使用者に対して債務不履行にもとづく損害賠償責任を負うことになります

しかし、この原則をそのまま適用すると、使用者に比べて経済力に乏しい労働者にとって過酷な事態が生じます

また、事業によるリスクはそれにより利益を得ている使用者が負うべきであるという危険責任・報償責任の原則も考慮する必要があります

そこで裁判所は、信義則(新しいウィンドウが開きます民法1条2項)などを理由づけとして、

使用者から労働者に対する損害賠償請求に制約を加えるという考え方をとっています

http://www.jil.go.jp/rodoqa/12_funsou/12-Q06.html

もちろん 業務上横領のような場合には損害賠償に制限が加わったりはしないが、そうでなければ、

従業員にたとえ過失があったとしても損害賠償請求には相当の制限が加えられるもんや。

裁判例では、労働者義務違反が認められる場合でも、故意や重大な過失があるときに限って損害賠償責任の発生を認めたり、

仮に損害賠償責任がある場合でも、請求できる賠償額を制限したりすることが一般的です。

たとえば、労働者が居眠りにより操作を誤って機械を破損した事案において、裁判所は、

使用者労働者に重過失がある場合にの損害賠償を請求しうるとしたうえ、

損害額の2割5分に限って賠償責任を認めました(名古屋地判昭和62.7.27 大隈鐵工所事件 労判505号66頁)。

また、労働者が職務遂行上の不法行為によって第三者に損害を与えたため、使用者使用者責任として

第三者に損害賠償を支払ったのちに労働者に求償(新しいウィンドウが開きます民法715条3項)を請求した場合にも、

損害の公平な分担という見地から信義則上相当と認められる限度においてのみ請求ができるとして、

労働者責任を制限しています(最一小判昭和51.7.8 茨城石炭商事事件 民集30巻7号689頁は、賠償額の2割5分に限って責任を認めました)。

今回の件に関しては、解雇ということで既に懲戒処分を下しているということもあり、

まあせいぜい直接の迷惑被った費用であるところの清掃や消毒にかかった費用の3割を請求できるかどうかということやないかのう?

(それかてわざわざ裁判しなくても従業員君に請求したら素直に払うんやないの?)

閉店による損失は、閉店自体が経営陣の事後の経営判断によるものであるので、やらかし従業員に請求などできるはずも無いやろね。

そんな訳で、どう考えても訴訟費用のムダでしかないので、こんなことに社会リソースを使わんといてほしいわ。

バス犯行動機を全解説

黒子のバスケを標的にした理由

→ちょうどアニメをして目についた(2012年10月はBS再放送中)

グリコ森永事件を語った理由

NHKの未解決事件の再現ドラマドキュメント警察翻弄する強烈な印象があった。

大阪から東京さいたままで郵便投函する異常なまでの行動力

→世の中のニュースになることをしてる興奮、上記ドラマで県をまたぐと捜査力低下の印象

思ってるほど大層な理由はない場合が多い。

しろ犯罪してる自分に酔ってるということか。

http://anond.hatelabo.jp/20131216145734

あれは、ほら、女子高生の無邪気な残虐性の発露であってだな。

http://anond.hatelabo.jp/20131216144054

公道管理者って、役所でしょ?

殺人罪って、誰が?

設計した業者?

認可した役所

印鑑を押した課長

それとも警告標識を置かなかった警察になるのかな?

http://anond.hatelabo.jp/20131216144054

交通事故の原因のほとんどが安全義務違反、つまり運転手の脇見運転やスピード違反だしww。

道のせいで事故ったとか甘え。

http://anond.hatelabo.jp/20131214192000

何なんだろあれどういうつもりだろうって、まあなかなか聞く機会はないわな。

の横増田です。

納得した。オリバーさんがよく分からんが。

とってもスッキリした話。

4なんかは上を広げて書いたりしますよね。

しかし、よく火中の栗を拾ったな……。

同じ場所交通事故は、それは道路のせい

交差点とかカーブとかの、同じ場所で何回も事故起きるのって完全に道路のせい。設計ミス。過失致死設計

いかえると、そこで事故死した人がもしその道を使っていなかったら生きていたってこと。


3回ルールで、同じ場所で2度起きて、何も対策をせずに3回目が出たら、100%道路所為にしてもいい。

もしそれが死亡事故なら、その道路管理者は殺人罪になるルール

同じ場所で2回事故起きたら、すぐに通行止めにして、対策をしてから開通するようにすればよい。

http://anond.hatelabo.jp/20131214222859

ごめん、意味不明過ぎて何言ってるか分かんない。

工場にはプログラマーいねえよwwwって恥晒してた増田だよね?

完全に論破されたら論点ずらすのがお前のテクニックなの?

 

どうでもいいけど、結局それって、工場で働いてる人、で、工場たんぽぽ載せてる人と同じだ、って思っていいわけだよね?

で、その人達工場じゃないオフィスでやってる人たちとどんだけ差があることやってんだ、って言ったら、

しろ現場でその状況状況に合わせて色々やってるかもしれないから、とーきょーのオフィスに居るこーだーはたんぽぽ載せ以下のお仕事、ということか。

工場たんぽぽ載せてる人とか、とーきょーのオフィスに居るこーだーって何の事を言ってるの?

妄想に近い仮定の話持ち出されても困るよ。

 

 

http://anond.hatelabo.jp/20131205194458

どこの工場ライン作業の横でプログラムしてる様なとこがあるんだよ。

まりは、「オフィス」という名の工場の中で座ってパソコンの前でやってるけど、要するに「工場」のライン作業と同じことだ、ということだろ、部類として。

この発言についての謝罪まだかなー^^

http://anond.hatelabo.jp/20131216140550

そもそも片側空けが良いとか悪いとかって話自体メロンパンな話なんだから仕方ない

http://anond.hatelabo.jp/20131216140910

ファーストフードとかの安い店の客に行儀を求めてどうするよ。

店内で暴れまわるとか迷惑なことしなきゃスルー

物語は死んだ。死んでしまったのだ。そして、我々読者が、物語を殺してしまったのだ。

安易な批判が作家を萎縮させ、安直な展開を作家に求め、我々読者は物語を殺してしまったのだ。

作家だけでなく、物語に関わる編纂者まで読者は批判する。

やれ無能だ、やれクビしろなどと、素人玄人揚げ足取りをする。

作家に素晴らしさを求める前に、我々読者は素晴らしい読者であっただろうか。

古典に触れ、先人達の知識の深さや想像力を感じただろうか。

そして今、前線に立とうとする作家の力を正しく受け止めているだろうか。

卵を潰すのは容易い。しかし孵し育てるのは難儀なことなのだ。

素晴らしき創作世界のために、素晴らしき受け手でありたいと私は願う。

http://anond.hatelabo.jp/20131216133219

現実見てたら生きていけないよ・・・

いまの所隙を見計らって俺が掃除してる・・・

http://anond.hatelabo.jp/20131216140550

エスカレータ歩く理由って、一分一秒を争うほど急いでいる以外だったら、あとは性分(せっかち)でしょ。

で、世の中のエスカレータ歩いてる人は、みんな一分一秒を争ってるわけ?俺はそうは思わないなぁ。

君(かどうか分からないけど)が言うように、それこそ「そんな高給取りなら公共機関を使わなきゃいい」だろ?

食べ物屋でペットボトル

食べ物屋で持参したペットボトルをテーブルに置いて飲んでるやつちょくちょく見かける

あれって良いもんなの?行儀悪く感じてしまうんだけど

http://anond.hatelabo.jp/20131216130720

このひとは「脅迫」が犯罪だという事をしらないの?

ちゃんと小学校卒業した?

http://anond.hatelabo.jp/20131216135919

エレベーターの片側空けてもいいようにならないかなあ」とか言ってる奴がいて、

理由を訊くと「片側歩行しないと気が済まない性分なんだよ」なんて言い出したら、

あ、こいつ、あんパンだ、って思うでしょ、普通

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん