「Pixiv」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Pixivとは

2024-03-10

anond:20240306205231 anond:20240306215324

中堅~マイナー(深淵)絵師だと結構、これは明らかに男だろってのがわかりやすい気がする

性癖が凝り固まってる感じで画面から奇臭はなってるような絵になっちゃえるのは男感すごい

以下pixivから

・まあ男でしょって感じ

狭暗 

users/20330194

すけだい

users/579593

われもの注意

users/518310

エンデアア

users/3604632

のん2億年

users/9760628

・女の可能性も感じないではない

楼ファイ(誤算なな)

users/5375350

花澄ノン

users/84244961

anims

users/44607455

users/31659304

罠B

users/191901

なんとなーく言いたいことの感覚的なところがわかってくれるとうれしいんだが

のりお女性類推できる範囲内の絵柄だとは思う。

今日日記

pixiv適当エロ画像漁ってたら、艦これの叢雲が黒人に見せ槍されてる画像があって、

2024年に叢雲エロ絵でござるかムフゥウウウウwww」って開いたら、全然関係ない原神の別キャラだった。

そりゃ、銀髪で太いもみあげ記号だけで判断して飛びついたら分からないよね。

勿論チンポは萎え萎えであるキャラの人となりを知らないエロ画像では抜けない。

anond:20240310092424

そもそも競馬場大勢で行くって感覚が訳わからん

あとさ、もし勝ってもトータルでは負けてるわけやし、その補填に当てることを考えたら、飯奢ってる余裕とかないやろ?

ぶっちゃけ競馬で勝って飯奢るやつは飯奢りたくて競馬やってるだけやろ?

飯奢るって体験気持ちいから、その理由を作るために競馬してるんやろ?

そういうアホの話と「全人類で才能ガチャ回して社会を発展させてるのに、才能を独占するとか、折角引いた才能を無駄にするとか辞めろや」って話を一緒にしないでくれない?

お前みたいなのは『君と見たいレースがあるんだ』の二次創作でも書いてPixiv投稿してればいいんだよ。

リクエスト受け付けてるなら、公式カップリングからスワップして寝取られっぽくする感じでオナシャス

2024-03-09

そろそろ出力が安定してきたし、ワイもai出力でpixivに投げてパトロンで金稼ぐで。

日本語でやると、お気持ちAI派の突撃招くからキャプション英語中国語しか描かへんで。

うへへ、これでワイも高額納税者や!

AI絵の生成を辞めた話

文字だけで説明するよりも、絵があったほうが伝わりやすいと思ってAI絵を使ってたんだけど、絵があるとそれに引きずられることがあるから、よっぽどドンピシャのを作れないなら無い方がいいなとなり、ドンピシャを作(ツモ)る手間を考えてくうちに面倒になった。

AI絵の生成と言っても、金稼いでたりPIXIVチヤホヤされようと頑張ってたってほどじゃない。

ツイッターでアレコレやるにあたって「言葉だけで説明するより絵もあった方が良いなあ」って時にAI絵を使ってた程度。

画像レス一種みたいなノリかな。

最近著作権も前よりうるさくなって画像引用について噛みつかれることも増えたのもあって、オリジナル生成の方が楽やろって考えもあった。

でもまあこれが結構面倒でさ、本当に何も考えずに「ガンジー女装して殴ってる画像」みたいにすげー漠然とした内容でも成立する内容なら楽なんだが、要素が増えるほどに狙ってたものからは遠ざかるし、妥協したら共感したい内容からズレていくわけよ。

生成AIは「なんでもいいからそれっぽいもの」って条件なら強くて、こっちの頭の中にもまだ答がない状態なら良いんだけど、こっちの頭にもう答はあるけど出力する技術がないって状況だと寄せる手間がダルすぎる。

そこで頑張るならもう文章の方考えるのに時間使ったほうが言いたいこと伝わるんじゃねえかなと。

まあ単に面倒になっただけだがな。

生成するだけでも面倒なのに自分ペン持って何時間もかけて描く人達は本当お疲れ様だねえ。

2024-03-07

全く創作しない消費専オタクから視点

pixivとかのランキング見てても、ちゃんと作り込まれAI絵と大して違いが分からないし、

そう言う色盲文盲池沼ハッショはどんどんAIに流れて行くんだろうなぁと言う感想

人が描く絵は、人の手によって描かれたと言う「真の価値」を理解し、

それに対してふさわしい報酬を払える、

高知指数教養がある高学歴高収入富裕層けが楽しめるブランド品になっていくような気がする。

2024-03-06

AI絵師たちってさ

なんでインターネットに絵なんか上げちゃったの?

前々からインターネットにモノ上げたら勝手収集されて学習データにされるのは分かりきってたじゃん。

Pixivに上げたら勝手Googleクローラー収集されて検索エンジンに載ってたじゃん。こういうのがAI学習に使われることくらい皆分かってたでしょ。

画像生成AIだって2010年代からずっと話があったんだから、本当に学習データにされたくなかったらその時に辞めることだってできたよね?

それを「いいね」が貰えるという承認欲求で見ないふりをしてきたからでは?

テラノベルを1ヶ月使ってみた感想

広告

起動した瞬間に出る

たまに読んでる時にも出る

広告が嫌だったら課金してね☆

なお、読んでる時に広告が出る小説サイト

このサイトぐらいであ

執筆

色々ボタンが付いてるけど、無駄

投稿する時にタイトルを必ず付けなければ

いけない

めんどい

ビューワー

ゴミ

民度

下ネタを使いたがりの未成年ばかりいる

投稿してから数秒後にハートが付いた

多分読んでない

チャットノベル

ゴミ。読んでみれば分かる

結論

ゴミぷよクエBBSの方がまだマトモに書ける

二次創作が書きたかったらpixiv使った方がいい

マトモな小説かきたいなら小説家になろうか

カクヨム使った方がいい

2024-03-05

Xでよく見る系のAI反対派に感じること

私は規制必要だろうなあと思っているAI利用者なのだけど、下手だなぁ反対派くん……! 戦い方が下手……ッ!

日本規制したところで海外はどんどんやるでしょう。特にクリエイター人権があるとか思ってない国。どことは言わんが。そういうところは経済資本として生成AIをどんどこ発展させるし使いまくるでしょう。これはXに生えてるリプゾンビを見ても明らか。インターネット外貨が稼げるってすご〜いことなんですね〜。

テレビでも生成AIが取り上げられ始めて、ああ生成AIってもう完全に殺せなくなったな、便利な道具として普及していくだろうなと思ったのがけっこう前だ。

絵柄が〜とか、AI利用してると冤罪かけられて〜とかの案件、たまに見るけどそれはもうAIっていうか民事だと思う。や人愚滅案件被害者泣き寝入りせずに裁判まで持ち込んで、その前例が多くなれば国が対策してくれるかもしれないよね〜。裁判まで持ち込まないと「いま困ってる人がいるんですけど!」を偉いひとに理解してもらうのは無理だろうね。「でもおまえらいま生きていけてるじゃん?」で終わられそう我らがデジタル後進国

正直「絵柄を悪用されるのがイヤ!」とか「私になりすまされるのホントイヤ!」とか「AI使ってないのに使ってるって言われて誹謗中傷されてる!」とかは……いつも思うけど、AIじゃなくて、マジで民事から……面倒だろうけど開示請求して訴訟してもらうしか……やってる人間モラル問題ですよね……。

話を戻すけど、AIに物申したいなら「生成AIの絵が反社会的勢力資金源になっている可能性」とかを掘り下げて言及したほうが国は動いてくれるんじゃない? pixivの動きとか見てると、明らかにそういう人らがそういう活用方法しとるやろ、と感じるし。最近ホストとかが取り締まられ始めたのもその辺が争点になってましたよね。

なので「生成AIを野放しにしていたら、反社会的勢力の餌になりますよ〜明確に規制したほうがいいですよ〜」のあたりを掘り下げて問題視する戦い方に路線変更したほうがいいのでは? いまのAI反対派、なんか感情のほうが目につくから……。いや感情が先に立つのは分かるんだけど、それで国って動いてくれないから……国のリスクとして提示したほうがいいよ……。

でもよしんば規制されてもそのうち黒船来航でぜんぶ終わりそうな気もする。もうどうなるか分からんホント人間進化よりAIの発展のが数倍早いよ。

ポケモンちんこやす

ワタシ、フェミニスト自称やってます

pixivポケモンます かわいい

でもR18いっぱい出てくる それ仕方ないね

だけど許せない

おすポケモンにチンチン生やしてるイラスト

太ければふっといほど許せない

ワタシ、昔オス(人間)にむりやり中出しされそうになりました。怖かった男嫌いになった

今でもディルドとか見ると思だしま

オスのちんぽ、いわゆるトラウマ

からそんなトラウマになったちんぽを無垢

んぎゃわなオスポケちゃんに生やす

許せないね

あんなにかわいいぽけちゃんセックスさせる

そしてレ○プさせる

なんてひどい!

あれは女性絵師の皮を被ったオスね

わたし中田ししようとしたオスと一緒

もう怖くてpixivみれません

ポケモンYes

NO オスちゃんに生えたちんちん

2024-03-04

某所で一次創作を公開しているのだが、古いオタクなので1から10までスタンプを押せるという数の幅のあるシステムに古のpixiv評価爆撃を思い出してしまう。

作業管理ページにいて1や4やまた1がインターバルを置いて断続的に増えていくのを見ると、これは好意的評価されているのかはたまたそうでもない逆の意味なのかとつい考える。

届くもの数字のものではないあの応援システムであればプラス評価なのは間違いないしこちらがそう受け取ればいいだけなのだが、不幸にも10押せる場所10押す以外の選択肢自分にはたまたまなかったので半端な数のスタンプだとこれは多分つまらないものを書いてしまったのだろう……と考えるマイナス思考に陥ってしまうのだった。

こういう思考に陥る人間はもはやそのシステム非表示にして淡々作品を上げるべきなのだろう。

2024-03-02

pixiv投稿されてるキャプション中国語エロ画像結構割合ガチペドガチエロが多くて、やっぱり我が身一つでHENTAIの国、日本に乗り込んで来る奴らは覚悟が違うっておののく。

anond:20240302091209

どのジャンルでもSNSだと本職にしてないだけのプロ顔負けが掃いて捨てるほどいてレベルが高すぎて〇〇が好きですとかもはや言い出せない

pixivポンチ絵二次創作投稿され、Xでサブ4達成できなかったけど楽しかったみたいなマラソン報告がされる様を見てると、増田みたいな強迫観念に苛まれ人種が集う趣味っていったい何なんだろうなどと思ったりする

絵師さんは何もおかしなことを言っていない

もう分断を煽るのはやめませんか

現在混乱を招いている要因は、おそらく以下の二つ

   

1. 著作権法第 30 条の 4 ただし書き解釈

2. それぞれがAIを異なる意味で使っている 

 

 

著作権法第30条 4 ただし書きの解釈

AI利用に向けて改正されたとされる著作権法30条の4は AIならなんでも許されるというわけではない。以下のように条件がついている。

  

著作物は,次に掲げる場合その他の当該著作物表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人享受させることを目的としない場合には,その必要と認められる限度において,いずれの方法によるかを問わず,利用することができる。ただし,当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者利益を不当に害することとなる場合は,この限りでない。

 

 

この辺りの解釈について紛糾している様子。

同30条の 4 は平成30年当時、事業者研究者によるAI利用を想定していた。現在では一般市民AIが広く普及し状況が変わってきたこから、同条の適応範囲について再整理を図るという趣旨で公開されたのがAI著作権に関する考え方について(素案)」

そして素案に対するパブリックコメント募集した、というのが現在の流れ。

 

 

  

それぞれがAIを異なる意味で使っている

 

 

 

それぞれは別におかしなことは言っていないと思う

 

 

反反AIネット上にある全ての絵をクロールしているんだよ!お前の絵だけ除けるか!」

 

たぶん、CLIPのこと。テキスト画像翻訳を行う。犬の画像を見て「犬」識別することができる。

ネット上のあらゆる画像テキスト学習することで作られた。OpenAIによって公開。画像生成だけではなくいろんなところに使われている。

  

  

  

PixivAI学習禁止です」

たぶん、画像生成器(拡散モデル)のこと。

画像生成AIテキストエンコーダ(CLIP)と画像生成器の組み合わせでできている。stable diffusion等は拡散モデルを使っている。

   

拡散モデルこんなかんじ

1. イラストを用意する

2. イラストノイズを振って汚す

3. 汚れたイラストから元のイラストを予想させる

 

学習を繰り返しノイズを増やしていくと最後ただのノイズから画像を出力する 連想ゲーム絵師誕生する。連想ゲーム絵師連想しかできないので自分が描いたものが何かわからない。犬を描いてといっても車を描いてくる。なので CLIPが誘導したりダメ出ししたりする。

 

拡散モデル学習に使われるイラスト

どこかのイラストサイトデータベースを使っているはず。「著作権的に安全な〜」みたいな触れ込みのやつはどこかのデータベースを購入して使っているんだと思う。

Pixivの主張は別におかしくない。このあたりはAI著作権に関する考え方について(素案)p7」(エ)において解説されている。"robot.txt"への記述によりAI学習を行うクローラーアクセス制限しているにも関わらず、勝手学習に使うことは「データベース著作物潜在的販路を阻害する行為」として著作権違反になる(Pixivが将来的に本当に販売するかどうかは置いておく)

 

 

絵師AI学習禁止です」 

追加学習(LoRA)のこと。

既存モデル数枚のイラストを追加学習させることで絵柄を模倣ファインチューニング)する。

特定絵師さんのイラスト勝手に使う者がいるようでトラブルになっている。

 

絵柄に著作権はないのでは?

絵柄に著作権はない。学習の際に行われる複製が著作権侵害にあたるかどうかが争点になっている。

 

著作権法30条の4 より

  

この辺りは「AI著作権に関する考え方について(素案)」及びパブコメの返答に現状の解釈が示されているので興味のある方はどうぞ。

(p6. 特定クリエイター著作物のみを用いてファインチューニングを行う場合〜を参照)

※ここははっきりとは断定していないので自分で読んだ方が良いと思う。

  

(私の読解:)

程度問題ぽい。よくある画風なら問題にならないけれどはっきりと特定絵師さんとわかる感じだとダメそうですね

(私の読解終わり)

絵師さんのプロフィールを叩いている人は意味わからん

別にプロフィールなんて「トイレから出たら手を洗ってください」でも「フォローする際には五体投地してください」でも好きに書いてよいだろう。

それが法律に記されているかどうかは関係ない。ただのお願いだ。

AI学習禁止」と書くなと騒いでいる人は何を考えているのかよくわからん

  

AI著作権に関する考え方について(素案)」にも再三出てくるがAI学習技術的に回避することは禁止していない。30条の4は権利制限であって、イラスト差し出せという強制ではない。

分断煽りうんざり

パブリックコメント

 

見ればわかります個人よりも一般企業による意見が多く、返答とあわせてとても読み応えのあるものです。

このファイルを読んで個人の頭の悪そうな意見だけ抜粋してくるのは非常に違和感があります

 

技術創作への興味を失い、ただ相手サイドの頭の悪そうなやつをみつけて叩く人たちとは距離を置きたいところです。

anond:20240301150034

Midjourney登場前にpixivにアップした絵を見せればいいだけだろ

ふと思い出したけど、pixivはいつのからか、カスタムオーダーメイドコイカツ等で版権キャラを模したスクショ投稿されていても何の問題にもしてこなかったし、これは絵師に関しても全く同じなのだが、これが生成AI産となると、途端に絵師が理性を失うのはなんでなんだろうね。

コイカツなんか、キャラ再現の為のMODが有料販売されているので、下手な二次創作や生成AIよりよっぽど悪質なことやってるのに、そこは目に見えなければ問題としないのだろうか。

やっぱり絵師倫理観は狂ってるんじゃないかね?

2024-03-01

anond:20240301171146

手間と得るものの差

イラストなんかだと

例えばPixivユーザ数9800万人

ROM専が9割と言われていて、98万人程度

さらに1~2割がオリジナルと言われているから 78万人程度が2次盗作

ファンぼやskebが14万程度のクリエータ

ほとんどの場合訴えても、金銭時間的費用面で泣き寝入りせざるを得ないのが現状



著作権者に許諾を得るのが当然な文化ガレキ場合

やり取りがほぼイベントオンリーで一番でかいイベントで許諾の申請数が1000件程度

anond:20240301150550

その人pixivやってるんだね。自分お気に入りpixiv絵師検索窓に入れてもサジェストされないことが多い。エロでしばしば1000userとれてるようなやつでもね。

結局は全体から見れば、サジェストすらされない程度の認知度だからってことになるんじゃなかろか。

2024-02-28

anond:20240228114246

pixivに載ってたのと単行本バージョン違いのがあったけどpixivの方消えちゃってかなC

2024-02-27

ローカルに生成AIを導入した。

StableDiffision派生の奴。

まだ色々触りながらだから結構な頻度で肉塊モンスターを生み出すけど、

Pixivでもそうそう見かけないような特殊性癖の絵も出せるのでオナニーが止まらない。

なにか、この感覚、懐かしいなぁと思って、ずっとその感覚の出処を探ってたんだけど、あれだ。

スカイリムエロMODを色々追加して環境構築してた時のものだ。

あるいはカスタムオーダーメイドキャラカスタマイズしている時の感覚にも近い。

無限時間が溶けるし、無限にムラムラする。楽しい

anond:20240227041409

でも結局ロリショタは内容規制でBANされてるらしいじゃん

修正さえしていれば内容は何も言われない国内サービスに逃げればよかったのに、pixivとかmisskeyとか

2024-02-24

生成AI

自分観測範囲内での話なので間違ってるかもしれないが、pixivを見た感じだと男性向けジャンルAIイラストがたくさん投稿されているのに女性向けジャンルでは全く見ない。

なぜだろう。

AIイラストを作ったことがないからわからないが、AIイケメンを作るのが苦手なのだろうか?それとも女性AIで出力するより描いた方が良いという人が多いのだろうか。

anond:20240224201907

ケモノNGFANZAだったね、

勘違いしてましたわ。

ただFANZApixivはかなり規制が強めになってる。

からFANBOXで投稿してた人がfantiaに移籍

してきてるしFANZAの人もDLSiteに行ってる。

この二つはかなり規制が緩いからね。

anond:20240221125720

残念だがケモノやR18グロ系はフェミがどーたらの前に普通に規制される流れにあるよ。女性向けもね。

実際にDLSiteケモノ系は規制してるしpixiv

グロ系やショタロリNGになってきているから。

2024-02-23

分散SNS懸念

消せない

分散SNSに搭載されている削除ボタン基本的には「自分のいるサーバーからは消せるけど、他のサーバーにはあくまでもお願いしかできない」仕様なので繋がっているサーバー管理者や設定次第では永遠に消したい投稿が残り続ける。

ネットってそんなもんじゃん、分散型そんなにダメなの?

第三者が悪意のあるなしに関わらず無断で個人情報拡散した場合や、自分が間違えて個人情報投稿してしまった時など、比較簡単情報海外サーバーにも渡ってしま日本国内法律では対応しきれなくなる。

大抵の場合は消してもらえるとは思うが、最悪の場合日本国内サーバーからは消せても外国サーバーには残っており、その国には関連法がないため法に訴えて消してもらうこともできず、日本国内から簡単に閲覧が可能...という状況も想定される。

長々と語っているが、要はサーバー管理者は悪意がなくても犯罪に加担してしま可能性があるということと、情報へのアクセスのしやすさが違う。

また、誹謗中傷デマ無断転載なども勿論同上。

既に誹謗中傷界隈(?)の人間が「言論の自由だ!Xアカウントが凍結された!検閲だ!」と分散SNSに移動してるのをちょくちょく見るのが不穏。

収益性

基本的サーバー運営にはお金がいるのでサーバー管理者マネタイズに追われるが、Xは広告のみでもあの有様だし、現に資金繰りがうまくいかず閉鎖したサーバーも見てきたし、そのうち(サーバー関係なく、モラルのない人が)金儲けにと違法薬物の広告などを出し始めるのも想像に難くない。

法律を逆手に取った攻撃

ご存知の通り、日本ポルノに関する規制が異常にゆるい。児童ポルノに関してもそう。

故に、感覚麻痺しきった日本では普通だと思われる児童ポルノ系の絵柄が多く投稿されるサーバーアカウントはは諸外国サーバーからは切断や凍結されることが多く、代表で言えばPawooがそれ。

場合によってはキャッシュが残っているだけで捕まる国もあるので当たり前なのだが、これを逆手に取り、いつぞやのPixivのように児童ポルノ児童売春に関する投稿を大量にされたら、どんなに本人が平和にやっていてもサーバー管理者がお縄になったり諸外国にあるサーバーから連合を切られたり、その上日本人そのものへの風評被害になりかねない。

まあ、日本のキショさチキンレースをやってる表現の自由戦士達は自分も含むみんなの首をじわじわ絞めるのでこんな攻撃をするまでもなく日本サーバーは切られるんだろうけど.....

日本IPから外国サーバーへの大量投稿、なんてのがあったらなおヤバいかも。

生成AIへの利用

自分がいるサーバー管理者が生成AI反対派でブロックする技術を導入してくれたとしても、クローラーがいるサーバー制限がなければ恐らくなんの意味もない。(今後どうにかできる技術が出てくるかもしれないが、恐らくイタチごっこだと思われる)

絵描きさん、VTuberさん、コスプレイヤーさんなんかはAIに使われると大変だと思うのでご留意されたし。

まあ後述の通り、AIに利用されたくなければ全てのSNSで警戒は必要なのだが、やはり自分悪用する側だとして想像してみると分散SNS収集簡単さにはやはり惹かれるものがある。

よくある誤解

MisskeyはAIへの利用を拒否できる

完全にはできない。削除と同じであくまでもAIに「使わないでください」とお願いができるだけであって完全な拒否不可能(これはSNSに限らずインターネット全般

ネトストやす

これは一長一短なのだが、どの分散SNSRSS配信を使えがちなのでアカウントを持っていなくても投稿内容を監視できて相手にバレずにネトストがしやすい。

企業は自前でサイトを用意しなくてもいいので助かると思う。

思いついたらまた追記していきます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん