はてなキーワード: アンパンとは
本来ならばバイキンマンを言葉で説得するか、あるいは彼を拘束したのち裁判によって量刑を決めるべきであって、アンパンマンの独断で暴力を振るってもバイキンマンの肉体的精神的自由を損なうだけで、更生をうながす効果がないのは明らかだ。
鉄拳制裁ののちに、バイキンマンが反省して悪事を控えたなどという話は聞いたことがない。
分別が未熟な成長過程にある子どもの観るアニメなのだから、親たちが「本当は暴力で解決するのはいけないんだよ」と教育することで修正しているのだろうが、果たして本当に私たちはそういう教育を受けてきたか…? 反暴力の教育は、一体いつ施された?
実は大人になった今でも、「バイキンマンは鉄拳制裁を受けて当然だ」と密かに思っているのではないか。
いつかバイキンマンがあなたを訪れて、ほおに出来たアザを見せてアンパンチの被害を告白してきたときに、あなたはバイキンマンに寄り添えるか。
「まずそもそもバイキンマンも悪いよね」と口を滑らしてしまうのではないか——…
コラム・ “殴っちゃダメ” は反暴力の教育ではない
暴れまわる幼稚園児を、先生や親は「殴っちゃダメ」と叱る。幼児は一旦それで大人しくなる。
でもそれだけでは反暴力の十分な教育にはならない。それは応急処置に過ぎない。
「殴っちゃダメ」の丸暗記では、のちの人生で直面する複雑な局面に応用が効かないんだ。
暴力への理解レベルが初期値のままに知性だけがレベルアップすると、迂回のために高度な理屈が発明されることになる。
- 殴っちゃダメというけれど、殴るとは己の欲望に身を任せて無辜の他人を傷つけることであって、アンパンマンは「殴って」などいない
- バイキンマンの横暴もある意味、暴力だ。バイキンマンこそが先に「殴った」
- 「殴っちゃダメ」だからこそ、それをあえてすることでバイキンマンの悪事の酷さを思い知らせることができる
- アンパンチを受けてなければ、バイキンマンはいずれ厳しい社会的制裁にさらされる羽目になるので、バイキンマンにとっても殴られたことは良かった
私はこんな感じの意見をみるたび、暴力が働いているのでは、と疑う。
暴力の主要な効果、内面化——… 暴力を目の当たりにして心がひるんでしまい、対抗を諦めて暴力側を受容するために自分を説得する説明を積極的に作り出してしまうこと。変形した心の殻に沿うように成長した精神は、暴力を正当化する理屈を、本当に自分の自由意志で作り出したのだと錯覚する。歳を重ねる過程で、暴力側が正しくて間違ってるのは自分だ、という考えに矛盾しない論理だけを無意識のうちに選択して摂取するようになる。ある日、暴力に侵された彼が自分がされた行為をコピーするように他の誰かに手を上げてしまったときに、彼の中にはもはや暴力を否定する理屈は残っていない。暴力を客観的に認識できない。自分の暴力が見えない。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.chunichi.co.jp/article/368446
ここのブコメ欄で作中で「悪として描かれる悪」と「悪とされていない悪」は違う、とか言われてるけれど
この記事に出ている「○○さんのエッチ!」って、『悪とされていない悪』なの?台詞からして嫌がってるんだしどう考えても『悪として描かれる悪』じゃないの?
少年漫画の性描写に関してよく言われる批判で、漫画の女の子はちょっと殴るくらいで済むから嫌がってないっていうのを見掛けるけれど
どうも認知の歪みがある気がするんだよな。明らかに嫌がっている描写なのに…。女性の「ノー」を「ノー」として受け取れないのはそっちなんじゃないの?
(鈴木央の『七つの大罪』のエリザベスくらいに明示的にセクハラを受け入れているキャラなら『悪とされていない悪』と言われるのも分かる)
それを言うなら暴力描写こそ、『悪とされていない悪』と言えるよね。現実には相手が悪人だろうと正当防衛を超えた暴力は認められていないのに、悪即斬で暴力が肯定されている作品は多い。
例えば鬼滅の刃でいうと鬼は問答無用で殺していいのかとかいう批判もあったし、首を斬られる鬼が喜んで受け入れるような場面もある。
子供に対する性描写の影響が語られるなら、善悪の判断のつかない子供に相手が悪なら暴力をふるっていいと教え込む事の問題点だって語られていい筈なのに。
めっきり集中力がなくなって数ページで断念するようになった。
アンパンを食べようと一口二口かじっても餡に到達しなくて断念するみたいな。
どっちも最初の数ページで主人公の名前が分かって、周囲のふつーの風景の描写があって、そこに主人公の感想がつらつら~みたいな流れ。あ、ラノベね。ラノベ。
いやつまんねー。入りこめねー。まだ愛着も持ってないキャラの惹句もなにもない普通の独り言を読むほど忍耐力が俺にねー。
独り言ならハルヒのサンタ小話程度に何が始まるんだとかキャラの内面が分かる感じの流れにしてくれ~。一人でも何か作業か手を動かしてそれを書いてくれ~。
今居る学校や田舎の町や森の中の描写とかされてもそこに魅力はねぇ~。ディティールの前に物語に引き込んでくれ~。田舎で嫌だ、だとか森の中は暑い。とかでは引き込まれねー。
簡単なのは最初に誰かとの会話文で始めてくれ~。無理ならその場所に至る動機とか意気込みとか主人公の内面がすぐに分かるようにしてくれ~。
現代が舞台なら不思議と出会うまではキャラで勝負するしかないと思うんだけどな。前菜とかプロローグとかそういうワンクッションを我慢できなくなってるんだよ。話やキャラに引き込まれた後ならそういう退屈な風景描写も堪えるないし斜め読みするけど最初からお出しされるとなー。もー。
だから再読ばっかりになって新しい本に手が広がらないんだよな。