「ググレカス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ググレカスとは

2018-08-07

anond:20180807170040

これは残念だが日本の文化な気がしてきた。

批判への反論だけじゃなく、「ググレカス」もまさに同じことで。

自分もっと調べろや」という書き込みにはなんの価値意味もない事を知るべき

2018-06-29

anond:20180629102805

>当たり前じゃん。確か日本はFIFAランキングではワースト2番目の61位だったはず。

大相撲で言えば、新弟子検査合格したばかりの16歳の若者みたいなもの

ググレカス

2018-06-18

してもらってあたりまえ

助けてもらって当たり前、みたいな人に出くわすと、ぎょっとしてしまう。ググレカスとまでは言いたくないが、もうちょっと考えないかい?と思ってしまう。

一番ぎょっとしたのは、帰省ラッシュ新幹線自由席。まぁ当然通路までギチギチなんだけど、そこにベビーカーで乗り込んできた親子孫。いきなりそこで赤子に離乳食を与え始めた。えっ!てな雰囲気なり二人掛けの人らが席を譲った。あれは譲らざるを得ない雰囲気だった。

なぜ指定席取らなかったのか。なぜ通路食事させるのか。譲ってもらう前提でやっているのか?と今でもモヤモヤする。

2018-06-17

ググレカスは死んだ!なぜなら

人によって検索結果が違う

パーソナライズド検索というらしい。グーグル過去検索した言葉や、検索結果からどのサイトクリックたかといった情報から、個々人に合った検索結果を表示しているのだとか。たとえシークレットモードを使ったとしても、ipアドレスから割り出した位置情報が利用されて、地域ごとに異なる結果を表示しているようだ。

試しに広告プレビューツールを使って「港区」の検索結果を東京名古屋大阪で比べてみると

東京約 362,000,000 件 (0.46 秒)
名古屋345,000,000 件 (0.44 秒)
大阪360,000,000 件 (0.51 秒)

名古屋からネット接続してグーグル検索すると1,500万件も得られる結果が少ないことが分かる。つまりネットアクセスする地域過去ネットでの行動などによっては、いくらググっても我々が得られるであろうと想定する情報が得られない人がいる可能性があるということ。

余談だが、増田検索結果の件数をアップしてる人いるけど、がんばれば「検索ワード」と「件数から住んでいる場所が推測できそう。

2018-06-08

ググレカス未婚問題

調べたら分かることなのになぜ聞くの?っていう奴は83.3%独身なんだよなぁ(当社調べ)

2018-04-21

質問に答えたのに、「それはわかっているんですけどー」って答えるヤツ

最近自分イラっとした人。

相手がわからないことがあるから質問してきて、

質問に対してこちらが答えたのに、

いつもこの回答をする。

質問漠然としていて、「~~がわからないんですけどどうなっているんですかねー」

って言う風に聞いてくる。

あいまい質問するから

どうしてもはじめから、もしくは概要だけを答えることになってしまって、

回答すると

「それは~」っていつも言われる。

すげーイラっとする。


どこまでわかっているかきちんと説明してから

からないところだけを聞けよ。

何様?

っていうかググレカスって言いたい。こういうやつほんと消えてほしい。

anond:20180421072202

マジレスすると、多分それだと思う。

ググレカス」とは「そもそも自分で調べれば分かるつまらない質問他人にしてしまうことへの侮蔑」という感じ。

そのため、「質問自体が良い内容」であり、かつ「その質問をした人の人格肯定する」の2つの要素があれば反対語

って感じになると思った。つまり「それは良い質問ですね。お答えします!」とか「良い質問ですね。一緒に考えましょう!」的なものが反対語かな。

anond:20180420221946

少し考えたが、特定の反対語はないな。

相手が知りたいことを教える行為が、「ググレカス」と言う行為の反対だろ。

2018-03-16

anond:20180316223356

自分自身で調べたりしたのではないんだから、そう書かざるえないだろうが。

相手増田もそうだろ?オレにだけ絡むのは、てめえの弱い脳がググレカス程度で揚げ足とれると勘違いしたことに起因しているんだろ。

2017-12-27

会社の机の引き出しに事あるごとに足打ち付けてガッタンガッタン騒音撒き散らしてたアイツ今頃どうしてるかな?

弟のまとめサイト記事海外現地で取材して作るって言ってたけど、ごめん、何言ってるかわかんなかったわ。

それより20日前に唐突会社辞めるって言いだしたから引き継ぎのほうが心配で頭いっぱいだったんだ、ごめんな。

会社歓迎会を「行く意味ありません」って当日言い出した50くらいのおばちゃん元気かな?

うん、なら話が持ち上がった時に断ろうね。

それに引き継ぎ工程表の4割も引き継げてないってことは残り6割を周りの人に分配してるわけだから、今後の為に親睦深めた方がよくないかな。

ビジネスから淡々と調整するだけだけど、割り切れない部分もあるしさ。

WEB業界に数十年いてまさか中学生よりエクセル使えないとは思わないじゃない?

どこまで出来るか聞かないと仕事振れないから、私情抜きで話し合ってるだけなので泣かないでください。

責めてませんから

俺が辞めた後にググレカスマニュアルミロボケな内容の電話を頻繁にしてくるのも止めましょう。

いい加減にしろって言ったあと電話こなくなったけど、重要業務ソフトぶっ壊して1カ月で辞めたって聞いた時は悪いことしたなって思った、元会社に。

落語家弟子入りするために会社辞めて上京した新卒くん無事に落語家になれたかな?

君は頑張ってください、応援してます

2017-12-25

anond:20171225033941

2ちゃんあらため5ちゃんも昔なら「ググレカス」で終わってたようなカキコで溢れてるよ。

昔はPC持ってる人がネットをしてて、ネット人口の平均的な知性が高かったんだと思う。

それがスマホの普及で知性の低いまでネット世界に入り込んできたんだろう。

2017-10-05

anond:20171003064712

すべてのコミュニケーション手段の「結果の責任」は、発信者にだけあるわけではなく、発信者と同程度に受信者にもある。

元ネタが分からいから笑えないというのは、受け手が悪い。

簡単に言えば、ネタバレしながら言う冗談ほどくそまらものはない。ググレカス(久しぶりに使った)

2017-09-06

「お前がどうしたいかだろ」←は?

それ、単にお前が答えられないだけだろ

ってケースをたまに見る

 

別に質問者意思決定放棄してるわけじゃなく、参考意見をほしいんだよ

「俺だったらこうするな」ならわかるよ

「お前がどうしたいかだろ」は意味分からん

 

もちろん全てではない

今日の昼はラーメンチャーハン、どっちを食べるべきだと思う?」みたいな質問には

質問者次第だから「聞くなボケ」でいいが

大学には行くべきだと思いますか?」みたいな質問

「お前がどうしたいかだろ」は意味分からん

情報を集めてるんだよわかれよ

 

しかもそういう返答する人なぜかドヤ顔なんだよ

ググレカス」って言う人と同じ空気を感じる

2017-07-02

日本人はなぜ入門者に厳しいのか?

週末の書店

プログラミングコーナーに行くと、いつもうんざりした気分になる。

何故ってこんなに入門書が溢れかえっているのに、何一つとして入門者向けの本が無いからだ。

日本書籍小売の総本山神保町三省堂書店の棚の端から端まで見た所で、ビギナー向けの本などありはしない。

なぜなら、入門書を謳っている本のコードほとんどが動かないコードからだ。

入門書だと言うのに、ページを割くべきところに文章イラストを割かない本が多すぎる。

例えばポインタコンストラクタインスタンスカプセル化…それぞれの概念

イラスト入門書だってそうだ。「入門」と書いてあるからといって、開いてみればデッサンや形のとり方を教える本などありはしない。

そう、日本入門書とは「元々デキる人がリメディアルとして持っておく本」のことであり、「ビギナー向けのウェルカム本」ではないのである

からといって、誰もがpython専門家になる胎教を受けて産まれるわけではないし、誰もが10代で写真と見まごうスケッチを描けるわけではない。

基本的には「デキる人」に着いて指導してもらうのである

では、その「デキる人」は誰に教わったのか?やはりデキる人たちや、海外入門書を車座になって読んで学習したのである

しかし、その「始祖・デキる人」がヒーロー時代とは、今とは複雑度合いも、求められるものも違う。

今は学生であっても、ある程度の高度な成果(ここでは、ネットで発表したものネットニュースでバズった経験や、学会評価された経験のこと)があって始めて企業受験票でしかない。

なぜ入門者向けの本がないのか?

それは(少なくとも)日本人初心者嫌いの民族からである

習うより慣れろ。仕事は見て盗め。教えられるのを待っているな。・・・

自分より出来ないやつに教えるのが大嫌いなのだ。(入門書の著者ですらそうなのだ!)

上にあるように、ある程度デキる人でないと、その手の会社には認められない。

からといって、大学教育で手ほどきを受けられるわけではない。これもある程度デキる人向けなのだ

では、書籍自助努力を、となっても、文頭にあるように、入門書向けの本など無く。

デキる人に一子相伝の手ほどきを受ける必要があるのだ。

では、デキる人はどこにいる?これもやはり雲の上の大学しかいない・・・

今はネットがある?これも難しい。

知恵袋や、teratailであっても、初心者に与えられる答えは「ググレカス」のみ。

では、ネットジャストな回答があるか?といえば・・・ない。基本的には公式リファレンスコピーや、動かないコードしかない。

デキる人は、デキない人の気持がわからない。何がわからないのかわからない。

からあいつらがわからないのは、あいつらが勉強不足だから、と考える。

からないのは、あいつらの自己責任だ。だから初心者は嫌なんだ。となる。

適性を測っている、という見方もある。

しかし、適性というもの基本的にやらなければわからないもので、やる前の教育から放棄しているのは適性を測るというより、

単純に教育放棄しているだけにほかならない。

日本人初心者軽視、というか教育軽視は今に始まったことではない。

「失敗の本質」でもそれは指摘されている。ということは戦時から既に教育嫌いなのだ

職場でもそう。教えられるのを待っているな、と言っておいて、いざ聞きに行けば「常識でわかるだろ」「ネットで調べて」「リファレンスマニュアル調べて」

学校でもそうだ。

授業の勉強も予習が前提。では授業ではより高度な話をするのか?しない。教師我流の演習である

演習するだけならば、家や図書館黒本赤本を解いていたほうがマシじゃないか

学校教育ですらこうだ。

日本人はとにかく初心者が憎い。潰したくて仕方がないのだ。

2017-07-01

しかし、

某 大手掲示板からここに引越しをしてきたわけだが、

こと専門板と呼ばれる場所に巣食ってる奴らをみるよりも、ここに居座るほうがどれだけ快適かがよくわかるよ

もうあそこは時代遅れなのだろうな

何か情報収集するにしてもTwitterSNSのほうが速い

いわゆる過去ログ見ろやググレカスのようなものもないしな

2017-06-21

https://anond.hatelabo.jp/20170621104325

旦那洗濯してくれるんだけど、シミが付いてたりすると全部私にお願いしてくる。「俺じゃ無理だからお願い」って。

だってからないけど色々ググって経験積んでるだけなんだよ、と思う。

旦那ググレカスとは言わないけども。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん