「ダイヤ改正」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ダイヤ改正とは

2018-03-08

ダイヤ改正の時期、一喜一憂

鉄道会社は春にダイヤ改正するところが多いようだ。

自分は3路線を乗り換えて通勤しているからこのうち1つのダイヤ改正通勤時間に大きな変化が生じる事もある。

なので、自分にとってダイヤ改正は今後1年を決める重大な事柄と言える。

自分場合、このダイヤ改正により朝は今までより10分早い電車に乗らないと行けない事が判明した…。加えて終電10分早くなる。憂鬱だ。

2018-02-19

anond:20180219144000

2000年12月京王電鉄京王線で平日深夜帯に新宿駅を発車する下り臨時列車急行通勤快速)の最後部の車両に「女性専用車両」の名で試験的に導入した[11][12]。そして、導入に対し肯定的意見が多かったため、翌2001年3月ダイヤ改正女性専用車両が本格導入となり[13]、以後は他の鉄道事業者においても徐々に導入が広がり始める。国土交通省2002年アンケート調査関西地方での試験運行を行い、その結果をまとめて導入推進の姿勢を強めた[14]。以後、2005年頃までは導入が相次いだのは関西地方だった。

一方、首都圏では鉄道各社と警視庁東京都が「駅構内電車内等公共空間における反社会的行為等の防止に関する協議会」を2004年7月組織し、検討作業を進めていた[15]。しかし、混雑との兼ね合いなどから大阪との混雑度の違い」をほのめかし導入に二の足を踏む事業者も見られた。一方、行政側は推進に積極的で、2005年1月には警視庁女性専用車両導入の要請を行った[16][17]。

国土交通省は「女性等に配慮した車両の導入促進に関する協議会」を鉄道局に設置し、同年3月7日に第1回の会合を開催し、同省より鉄道各社に設置の要請を行った[18][19]。同月28日には第2回の会合を開き、第1回での要請を受けて各社が導入・拡充を決めた[20][21]。これにより、2005年5月9日から多くの路線新規導入と設定範囲の拡充が図られた[22][23][24]。これに呼応する形で、関東鉄道各社もキャンペーンを行った[25]。

どの段階でどの内閣が関与したの?

2017-11-07

意地悪なダイヤ

ダイヤ改正で乗り換え先電車の発車時刻が30秒繰り上がった。

改正前は乗換駅で電車を降りて跨線橋をダッシュで渡れば15秒以上の余裕を持って乗り換えできた。

ダイヤ改正後、数日は「30秒繰り上げ」に気づかなかった。乗り換え元電車の到着が遅れたのだと思っていた。

今日改めて時刻表確認すると乗り換え先の電車が1分早まっている。

西村京太郎時刻表トリックか!

絶妙バランスの上で成り立っていた俺の通勤パターンをなんの断りもなく崩すなんて許せん。

2016-07-31

なんで国鉄分割民営化をしたのかっていう

 JR北海道ヤバいということで、分割民営化おかしかったのではみたいな議論が出ているから、分割民営化の経緯の要点を書くぜ。

 まず「民営化」の方。

 そもそも国鉄独立採算制であり、要するに税金運営されていたわけではない(ここ勘違いしてる人がとても多い)。しかし、それでありながら経営の最終決定権は国にあったので、だいたい以下のような具合になった(数字はてきとう)。

 自民党「これを作るように」

 国鉄「これ2兆円かかるけど、うち1兆円しかないんですが」

 自民党「いいから作れ」

 社会党運賃の値上げや人員整理は許さないぞ」

 国鉄「仕方ないので足りない分は借金します」

(数年後)

 国鉄借金の利子が利子を呼んで手がつけられなくなりました」

 「政府が金は出さないが口は出す」というどう考えてもヤバい体制であり、これなら「金は出されないが口も出されない」民営の方がマシやんけ、というわけである。これは国鉄できた当初から予見されてたことであり、産業能率会議(昔そういうシンクタンクがあった)なんかは、50年代60年代に2度にわたって「これ将来絶対破綻するから、分割民営化しないとヤバいって! せめて、公社のままだとしても口を出されないシステム改革しなきゃ!」と政府提言していたのだが、まあガン無視された。

 要するに国鉄民営化は、50~70年代政権与党の無策の尻拭いであり、「中曽根ちんが国労つぶしのためにやった」なんていうのはそれを糊塗するためのおためごかしに過ぎない(早川タダノリとかフジヤマガイチとかの有名なリベラルアルファツイッタラーがこの見解にガン乗りしてるのは謎だが。君ら本当はネトサポなのでは?)。中曽根ちんは確かに国労嫌いマンだけど、第二次中曽根内閣運輸大臣に分割民営化反対派の細田吉蔵を据えるなど、民営化に関して途中まで党内風見鶏に徹してた人でしかないし、国労80年代には主流派社会党右派)・非主流派社会党左派)・反主流派日共)の内部対立がひどくて(その結果が86修善寺大会よ)往年の力なかったから、民営化なくても崩壊しそうだったやないか。分割民営化のせいで国労崩壊したというのは、原爆投下のせいで日本は負けたと言ってるようなもんで、最後のひと押しを過大評価している。スト権ストの大敗北がミッドウェー、マル生粉砕が南部仏印進駐とみるべきじゃないですかね。マル生粉砕の成功が致命的な失敗やでほんと。

 で、もう一つの点、「分割」である

 これは、当時の国鉄が極端な東京中心地方軽視主義だったことへの対策である。いやほんと、国鉄時代時刻表JR後の時刻表と比べてみれば分かるんだけど、国鉄時代地方ダイヤってスッカスカだぞ。あと東北地方とかが本当にスピード遅くてさあ……(国鉄ローカル線用に、うんこみたいな性能でスピード出ない上に排ガスがひどく、排熱管のオーバーヒートが原因で発火しやすいので安全性もクソという、褒めるところのない内製エンジン積んだ車両しか入れなかった。地方民の利便性より内部の論理が優先されていたんであるJRになったら海外メーカーの高性能エンジン積んだ新車積極的に導入したのでめっちゃスピード上がった)。別に今のJRだってそこまで地方大事にしているわけではないが、国鉄との相対評価でいえばめっちゃ大事にしてる(各社でバラつきはあるが)。組織デカくなると、何をやるにも本社の顔色をうかがうようなことにどうしてもなるという話ね。

 というわけで、各JRはある程度小さめに分割しようという話になっており、実際当初は本州を5分割(東北上越東海道山陽の各新幹線沿線関西北陸)した8分割案が有力だったのだが、線路を共有する東北上越分割の難しさなんかがあって、予定よりも会社の規模が大きすぎる本州3分割になったのだった。東海については、名古屋大阪の下につける本州2分割案には名古屋政財界からの非常に強い反発があったため、当初の予定に近い形で割った。

 で、こうしてできたJR各社の経営状態には差があるわけだが、別にここを何も考えていなかったわけではない。本州3社には国鉄債務を渡して利子で苦しんでもらい、3島会社には債務どころか逆に「経営安定化基金」という補助金的なものを渡すことでバランスを取ろうとしたわけである。よく「JR北海道赤字になると分からなかったのか」ということを言う人がいるが、「赤字になることが分かっていたのでその対策もしたのだが、それでもダメになってきた」が正解である

 諸々の詳細については、今では『戦後史の中の国鉄労使』『国鉄最後ダイヤ改正』などいろいろといい参考文献が出ているので、気になる人はそういうのを読んでね。

 ちなみに今後のJR北だが、まあ厳しい。再国有化上下分離を言う人もいるが、国も道も沿線自治体沿線住民も、そこまでしてローカル線を残したいとは思ってないだろうしなあ。交通弱者の話にしたって、「バリアフリーとかにまでは手が回らないローカル鉄道に金を投じることが、その金をバス福祉タクシーなどの補助に全額ベットするよりも交通弱者に優しいと、お前心の底から断言できるの?」という話になる。鉄道交通弱者にも十分優しいのは都会の話であり、みなバスの強さを過小評価している。インフラ税金で維持されるべきだが、いつでも鉄道ベストかは本気で考えなきゃいけないところだぞ。中標津や音更、中札内など、鉄道廃止されてからの方が街が栄えてる例というのも道内にあるしな。

2016-04-15

日本東京死ね第2弾 JR東日本もの申す

京浜東北線日暮里駅の変変変)

東京近郊及千葉方面埼玉方面茨城方面にお住いの方、京浜東北線日暮里駅日中停車しないのは知っているでしょうか。

外国人観光客で有名な谷中銀座などが有りなんと5路線に乗り替えが出来る駅なのです。

京浜東北線山手線日暮里舎人ライナー常磐線京成線の5線です。

特に京成線外国人もよく利用する成田空港行なのです。

外国人日中当駅に電車が止まらないことなど知る予知もありません。

みんな電車マップなどを見て動いているのです。

外国人観光客日本語をわかる人などほとんどいないのです。

路線も利用出来るのに日中電車が止まらない駅なんて日本中、いや世界中どこにもないと思います

何も5分、10分止まれという話ではなく、たった1分位止まればいいのです。

お金も1円もかかりません。

安倍総理は2020年までに4000万人の観光客目標としているようですがホテルは少ない電車は止まらないでは何がおもてなしなのでしょうか。

観光客は大きなキャリーバッグを持ち駅の階段を利用しての乗り替えは大変なのです。

このことは昨年からJR本社国交省都庁などに手紙を送りなんども電話をし、ダイヤ改正要請しましたが何の変化もありません。

みなさんはどう思われるのでしょうか。

JR外国人観光客にやさしく安心して旅行が出来るよう次のダイヤ改正実施して下さい。

外国人は変だと思っても何も出来ないのです。

2015-03-16

ダイヤ改正

ダイヤ改正があって初めての月曜日

いつものように上野から有楽町まで京浜東北線で移動したのだが、先週までの感覚からすると、"ガラガラ"で笑ってしまう。この場合ガラガラとは、スマホで遊ぶスペースがあるということだ。

上野駅で乗り換え電車待ち行列に並ぶ時の、並んでから最初に来た電車にはまず乗れないことを加味して時間が読めない山の手線と若干遅い京浜東北線とどっちの列に並べばいいかと一瞬で選択しなくてはいけないという軽い緊張感。共感を呼ぶことはもうないし、これから味わうことも二度とできないのだなと思う。並走する二つの路線があってなお、あんなに混む路線は関東には現れないだろうから。二度と体験したくないけど。

上野乗り換えといういつも通りの路線に3分遅く乗って2分早く出社した。これは私の体験では珍しいことだ。いつもなら、朝のちょうど良い時間に来るちょうど良い電車3分遅れるか、3分早く来ることでスイートスポットをわざと外されたような苛々に二週間は悩むのに。朝、眠い頭を振り払って半刻を身支度にかけることを思えば誤差なのだろうけど、朝はそれが結構きつい。

ダイヤ改正後、個人的に一番悲しい思いをしたのは会社帰りに北斗七星が見れなくなった時だと思う。もう永遠に見ることはないのだけど、そっちではなくて、その少し前にあったダイヤ改正だ。

池袋から湘南新宿ラインに乗って大宮駅で降りて待つこと少し、最寄り電車の一個前にホームに入ってくる北斗七星ぼんやりと眺めるたびに、新人で何一つ分からないまま掻き回されるだけの仕事疲れた心が、癒えるのを感じた。お父さんの構えるカメラ子供が笑いながら手を振る姿だったり、カーテンを開けたままの客車から夫婦が楽しげに会話を交わすのを見たりするたびに、未だに行ったことのない北海道をよく想った。

最寄り駅の時刻ダイヤを1日の始まりとする日常はこれからも続くのだろう。時刻表みたいに、数年に一回でいいから変わった時間を過ごしてみたい。人身事故や雪といった急変にも落ち着いている自分がいて、墓参りの日と思い出す日が少し増えたまま、大枠は何も変えられないのがつらい。

大宮で座れたら、一度寝過ごしてみようか。ネタで寝過ごして伊東まで行きましたと正直に上司に伝えたらどうだろう。戻ってこいか、そのまま寝てろ、か。想像してみると、思ったよりユーモアは得られなさそうだった。

2013-01-16

なら、「田舎」に住んでみろ

田舎論で盛り上がっているようだけど、結局各人の描く「田舎」が違いすぎて笑えるよね。

結局、都会にアクセスできる人は、そのアクセスしてきた都会に比べて自分が住んでいる所が田舎であればそれが「田舎」になっちゃうんだね、っていう。

まぁ、それは仕方ないけど、なら本当の「田舎」に住んでみろ、って言いたくなるよね。

私の実家

公共交通機関が発達していない。鉄道電車ではなく気動車で、潰れそうな第三セクターがやっている。ダイヤは年々減り続け、ついに昨年のダイヤ改正で1時間に1本になった。

・だから、都会へのアクセスが非常に悪い。"町"に行くには40分ぐらいかかるし、"街"に行くのは1時間半かかる。"都会"に行くのは2,3時間必要だ。

スーパーがしょぼい。コンビニよりちょっと広めかな、っていうレベル。購入できる商品は限られる。

書店もしょぼい。

コンビニが遠い。

で、実家実家は、

・一面の田園風景

地域内に買い物スポット存在しない。しょぼいスーパーに車で20分走らせて買い物。

病院も車で20分走らなければならない。

鉄道が通ってきてない。だがバスも1日に数本のレベル

という、まさしく「田舎」。

どっちも田舎も、雇用がないからどんどん人が出て行ってて、正直田舎にもう未来はないよね。どうしようもない。

この前秋田雪かきツアーが「嫁探しじゃん!」と揶揄されていたけれど、嫁探しとかではなく農村(田舎)を研究している学者は大真面目にあれが田舎の発展につながると考えているんだよ。

学者ですらこれだから、もう田舎には絶望しかないよ。

2011-02-13

法政大学多摩キャンパス新入生向け 入学式まで編

さて今年も多摩キャンという迷路に迷い込むであろう仔羊たちが沢山生まれるわけか…

っつーわけでまあ、記憶を辿って適当に書いてみるとしよう。俺は現多摩キャン1年(社会学部社会学科)だ。

もちろん間違っている、不正確な情報もあるはずなので、真実自分の目で確かめてほしい

俺自身が田舎からの上京組なんで、上京組を想定した項目も入れてある。


まずは基礎知識と入学式キャンパス案内編だっ

交通

これを把握しておかないと大学に行けない。ルートは基本2つ。

西八王子めじろ台←→法大間は安い定期券と回数券をキャンパス内で買えるので、入学前に買う必要はない。

地図見るとわかるが遠いくせに基本ルートが2つしかない。つーわけで超混む。都心の満員電車の気分をこんなところで味わえます

なので通学時間帯のバス時刻表は全く当てにならないと思っていい。所要時間めじろ台15分~20分、西八王子25~30分、相原15~20分(もちろん通学時間帯は後ろの数字)だ。

最近ダイヤ改正八王子駅←→法政大学直のバスができたので、八王子近辺からはこれでいけばよい。

他のルートは使っていくうちに覚える。とりあえず4月大学に行けりゃ十分。他のところなんて先輩が案内してくれる。

あとは各自Googleマップを見るなり、路線図見るなり、実際に行ってみるなりしておくといい。初登校日に迷うなよ?

都心のことは覚えなくていい。たぶんほかのことで忙しいだろうし、(サークルや交友関係にもよるが)都心に行く機会なんて意外とないから。

ちなみにめじろ台は「めじ台」、西八王子は「西八」と呼称される。

住む場所

一人暮らし場合、まずこれ決めないと話にならん。

本多キャン生が住む場所は3つ。めじろ台西八王子相原。上記最寄駅ってことね。次に八王子橋本高尾。んであとは京王線中央線横浜線の各沿線

都心が近いって理由だけで都心近くに住もうとするとまず破綻する。便利なとこがいいなら立川あたりで止めとくべき。

田舎からの上京なら西八王子でもそこそこ便利と思えるだろうし、俺は西八王子おすすめしておく。

めじろ台相原はそれに比べると劣る。そのかわり家賃は安い。ただめじろ台プロパンガスなんでガス代が高い。千円二千円の家賃の違いでめじろ台にするのはやめたほうがいい。

都会人だけど大学にも近くしたい人なら橋本もいいかも。本数は少ないものバスで行けるし、そこそこ都会だし京王相模原線が通ってるので都心へも行きやすい。いい物件を見つけられれば穴場。

あとは適当に箇条書きで。


家具・調理器具・家電などは本当に必要なものだけをまず買うのが一番いい。住んでいくうちに必要になるものがわかってくる。

めじろ台であれば、高尾駅(めじろ台駅の隣)の近くにあるイトーヨーカドー、その通りにあるダイソーと電機のセキドで大体のものが揃うはずだ。

まあ住まい家具家電は親の意向等もあるので、親とか財布とか自分性格とかとよく相談したうえで決めてくださいな。ここ(や他の情報)で書いていることを親に強弁しすぎないように。

入学式

入学式日本武道館で行われる。服装は自由だ。といってもほとんどの人はスーツだが

書類をちょいと貰うのでバッグがあるといい。わざわざ買う必要はないが、スーツに合わないバッグしかないなら考えておこう。

駅に着きさえすればあとは案内と人の流れでわかるだろう。周辺では某団体や某サークルがビラを配ってたりするが、気にせず進もう。

キャンパス以外でのビラ撒きは公式的には禁止のはずだ。キャンパスに行けば嫌というほどビラをもらう。

式では校歌を歌わされるが、付属生以外知らないので歌わなくていい。

市ヶ谷生は式後キャンパスへ向かうが、小金井多摩生は解散となる。

キャンパス案内

「こんな田舎だと思わなかった」は新入生の自己紹介常套句。使うと下調べ不足を自ら晒すことになるのであまりおすすめできない。

つーわけでまず一度キャンパスに行ってみるべき。近い人は入学を決める前に行っておくといい。本当に。

上京組でもだいたいの人は入学式前に引っ越すだろうから行ける時間はあるはずだ。百聞は一見にしかず。

では軽くキャンパス案内といこう。

バスで入口を通るときセブンイレブンとすれ違うはず。よくお世話になる。その横にはバイク駐輪場がある。マナーが悪い。

バスから降りた真上に見えるのがEGGドームエッグ)だ。サークルに入ればよくお世話になる場所奨学金の手続きなどををする学生生活課もここにある。

目の前にでっかい木があるはずだが、これはクリスマス期間イルミネーションされる。予算無駄だと思う。

横断歩道を渡ろう。普通に車が通るので油断するな。右手にはトンネルがある。大学トンネルがあるなんて聞いたことねえ。

トンネルの向こうにはスポーツ健康学部がある。残念ながら雪国はなかった。しかし思いっきり民家や私有地が隣にあるので驚くこと間違いなし。

さて進もう。なぜ大学坂道したのだろうか理解に苦しむ。左手にちょっと奥まった下り坂があるが、そこに入ると大教室A棟がある。

ここで新入生オリエンテーションが行われる。俺はオリエンテーション以外でここに入ったことはない。まだ1年だからだろうか。

バス停があるが、ここで体育棟行の循環バスに乗れる。キャンパスバスなんて北大専売特許かと思ってた。

上ると道が二手に分かれるが、左へ行くと経済学部棟へ、右に行くと社会学部と現代福祉学部棟に行ける。真ん中に総合棟と図書館。奥の道は体育棟へと続く。

左へちょっと行くと円形型の芝生=円形芝生:通称円芝もある。ここはリア充経済学部生のたまり場となっている。近づき辛い。

ちなみに多摩キャン、憩いの場がやたら多い。某公式キャンパス案内は、円芝、EGG、社学棟1階、現福棟前、食堂を憩いの場として紹介しているそうだ。

各学部棟は説明がめんどくさいので、あとはパンフなどを参照してほしい。後日、各施設の無駄知識も書く予定だ。

次回は新歓期間編だ!

2009-09-28

http://anond.hatelabo.jp/20090928225328

ですよね~。

今の通勤電車は、幸か不幸か転ぶ程度には余裕がありますから。

http://anond.hatelabo.jp/20090928002752

首都圏鉄道各社は、頑張ってると思いますよ。

なんだかんだでダイヤ改正したり、地下鉄増やして乗り入れ強化して。

IT系の企業は始業時間が遅い会社も多いですし。

元増田みたいな人にこそオフピークを強く勧めたいです。

実際、満員電車が本気で嫌な人は、時差通勤してると思うので。

2008-09-21

http://anond.hatelabo.jp/20080920142305

乗ってから言えというのも分かるし、機会があるなら乗ってた。

しかも、18きっぷ期間中でも通常の乗車券を購入して。

確かに、非18きっぷ帰還中のガラ空き具合と

18きっぷ期間中の(定期)ながらの殺伐さ具合の差はヒドすぎる。

ながら、今は全席禁煙全席指定になってしまったけど、

以前は一部喫煙席で、しかも先頭車同士の連結の組み合わせのところは、

車両同士を区切る扉がない状態で喫煙禁煙車が隣接していたので、

禁煙車を取れたとしても事実上喫煙者状態だったり。

あと、直近のダイヤ改正で下りの東京発・上りの東京着の時間

改悪されちゃったので、使い勝手が悪くなったり。

そんなこんながあって、最近はあんまり触手が伸びなくなった。

18きっぷが使えないから??という理由で、ながら反対にどうこういう気は、

僕の個人的意見としてはないし、むしろJR-Wのムーンライト客車シリーズのように

シーズンにスポット運行の方が、ニーズに合っている気はする。

ただ、個人的な要望としては、移動時間の有効活用という点で

夜行便がどんどんなくなってしまうのは、非常に苦しい。

誰しもが「東京駅現場」ではないんです。

東京の、「もうちょっと先」に現場がある人間だっているんです。

そんなこんなで、最近チケがとれればサンライズのノビノビを使う機会が増えました。

前述のように、個人的には18きっぷで移動できることよりも夜間に鉄道で移動できることの方に

価値を見いだしているので、たとえばJR-W/C/Eの3社とも運行・乗り入れ実績のある特急(座席)車両

たとえば681/683系を使って、下り東京駅23:55発/上り東京駅5:30着の夜行座席特急を運行してくれれば、

それはそれで乗車したいです。

2008-03-28

今回ダイヤ改正ですごい便利になった

品川から東海道新幹線米原を経由し北陸方面へ行くとき限定の話なんだけど。

米原にはのぞみは止まらないのでひかりに乗るかもしくは名古屋こだまに乗るのだけれども、こだま北陸線特急との乗り継ぎは全く考慮していない。

ひかりだと米原駅に停車して10分後に特急が出発するようになってる。

しかし

以前は、米原駅に止まるひかりはすべて【品川駅は通過】だった。

正直あり得ない状態だったのが今回のダイヤ改正で全部停車するようだ。やっとでまともになった。

2008-02-26

3月のダイヤ改正時刻表を眺めていた。

実家沿線ローカル線ダイヤが酷いことになっていた。

今まではほとんどの便が終点まで直通していたのに、昼間の便を中心に途中の駅で分断されている。

今までは乗換えなしで行けていたのに、途中の駅で乗り換えなくてはならなくなるのだ。

そして、よく見ないと分からないくらいだが、本数が減っている。

利用者の多くは年寄り

「よっこらしょ」と列車ステップを乗り降りして乗り換えなくちゃいけない。

ヘタしたら暑さ寒さの厳しいホームで待ってなきゃいけない。

こうして地味に使い心地を悪くしていって、赤字として廃止されちゃうんだろうなぁ。

中途半端にやるくらいなら早く廃止してバスにした方がマシだろう。

鉄道に沿うように国道はきっちり整備されていて、多くの区間で60km/hで走れるのだから。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん