「cpu」を含む日記 RSS

はてなキーワード: cpuとは

2024-02-09

anond:20240209141738

古いヴィンテージパソコンを修理してヤフオクで売ってる人たちがいるよね。俺はだいぶ助けられたよ。古い68Kマックとかでコンピュータ勉強をしたりした。あと、古い98にCPUカードの載せてCPU勉強をしたり。 

かにも古いオーディオ機器の修理をしてくれる人たちがいて助かる。古いFMチューナーとかカセットデッキとかね。 

趣味でやってたりセミプロにゆったり商売でやってたりいろいろみたいだけど、やっぱりネット時代になったからこそこういうのが成立するんだよね。

2024-02-05

桃鉄CPU名前「きしだ」にするの楽しい

強さは最弱の赤鬼でいつもやってるんだけど

岸田がなけなしの金で買った収益率クソみたいな

物件平賀源内が奪ってくのめちゃおもろい

徳政令カードで0円に戻ったと思ったら、次のターンで赤マスにはまってるの(爆)

2024-02-04

anond:20240204191416

皆が思い浮かべるようなCPU/GPUなんて作ってなくて1個100円以下のチップ給湯器とか支えてるからねぇ

2024-02-01

子供用のパルワールド環境

子供Youtubeを見てパルワールドをやりたいと言い出した。

自分ゲーム用のPCはあるが、子供に高価なPCを用意するのも難しい。

せっかくなので一緒にやるかと思い、方法を調べた。

案1.Xbox Cloud Gaming 1210円/月

 Android,iOSからクラウド上のPC接続できる。(らしい)

 Microsoftアカウント登録しなくてはならない。クレジットカード必要なので、18歳未満のアカウントでは課金できない。

 子のアカウントクレジットカード登録するのは嫌だったので、断念。

案2.仮想デスクトップ(Hyper-V)で子供用の環境を作る。

 【Host( Win11 Pro)>Hyper-V( Win11 Pro)】 < (RemoteDesktop) MiniPC(Win11 Pro)

 せっかくなので教育も兼ねてPCを用意したほうが良いかと思い、採用

 ・Hyper-V

  構築にホスト側はWindows11 Proが必要クライアントWindowsライセンス必要

  Hyper-V上のOSは、そのままではHostPCグラボ使用できないが、GPU-PVを設定することでHostとHyperV上で同時にパルワールドを動かすのに問題なかった。(Geforce4070Ti)

  Hyper-V上ではSteam版のパルワールド(0.1.3)は起動しなかった。(GPUパススルー対応していないエラーが出てCPUのみで起動しようとする) 

  MicrosoftStore版(0.1.1.2)では動作した。 (無料で1時間試遊できる)

 ・RemoteDesktop

  SteamLinkでMicrosotStore版のパルワールドを無理やりライブラリに入れたが起動せず、パッドが認識しなかった。

  Windows標準のリモートデスクトップ接続では、グループポリシーを変更することでパッドが使用できたが、遅延が気になるので断念。

  Sunshine+Moonlightが良い感じに動いたので採用

 軽い気持ち環境構築を始めたが、躓くところが多く大変だった。

 リモートデスクトップ用のミニPC(N100)は1.7万円程度で購入。マイクラ程度なら動くらしいので、このまま教育用にプレゼントすることにする。

2024-01-29

日本からCPUアーキテクトが出てこないのは、何か理由があるのか

CPUGPUが好きで話題にする人は多いけれど、実際に作っている人の話は聞かない。

大学CPU実験があるくらい)

anond:20240129134637

金はケチりたいじゃなくて、これから化粧始める人が多い、大学/社会人になる高校生が、化粧品以外にも何かとほかにも色々必要になる時期に4、5万もするデパコス一式で揃えろというのが難しいってことを言ってるのよ。

大人だったらデパコスで揃えればいい。

高校卒業したばっかりの子にはお手軽セットひつようでしょ

これからパソコン必要ですって人にパソコンCPUメモリマザボと……が必要でそれぞれこういうスペックで、OSLinuxWindowsがあって

じゃ!これで好きなの選んで組み立ててね!とはならんじゃん

2024-01-25

パソコンって、皆期待してるのに進化の速度遅いし、機能や性能のカスタマイズ性もない

AIチップでこれ使えばできることが広がるっていうのも出てこない。

GPUで頑張っているけどVRAMが足りないとか、そういうので制限されている。

CPUじゃなくてもいいが高性能チップを作る人が少ないのか?

PCIeスロットに挿して何か新しい事ができるようなのも出てきてない。

コンピュータサイエンスといっても既存コンピュータの使い方を勉強するから駄目なのか?

2024-01-24

anond:20240124201531

IIJmioで4980円で買えるRedmi 12 5Gなんか普段使いはこれで余裕だぞ

これが搭載してるSnapdragon 4 Gen 2ってローエンドのチップだけど、6年前のハイエンドである835くらいの性能はあって、さらに4nmプロセスなだけあって電力効率がいいんでなかなか電池減らない

ちなみにSnapdragonってなんか厨っぽいネーミングだと思う人多そうだけど、キンギョソウ(画像検索)の英名なんだ

美しい花の名を冠したチップを積んでるAndroidは、A17 Proみたいな無機質な名付けのAppleより風流だと俺は思うぜ

ちなみにより鮮やかで明るい有機EL格安スマホがいいなら+3000円でIIJで買えるReno7 Aをおすすめするぜ

そっちはチップは695で、CPU性能は4G2比でほぼ同じだがGPU性能はちょい上、メモリが2GB増えて1cm小さく25g軽くなり防水性も上がる

2024-01-23

シミュレーションゲームやってて何が絶望的かって

PCの処理能力不足なんよな

ゲーム内で扱うリソースが短時間指数関数的に増えていくのにCPU替えてもPCメモリ増やしても数倍になるだけだもん

factorioとかで毎秒何台もロケット飛ばせるようになってもPCが追い付かなくなってくる

巨大なリソース管理ボトルネック解消していくのが面白いのにな

Factory Town Idleみたいなリソース管理画面だけのやつもあるけどやや物足りない

2024-01-22

どうしてCPUGPUは性能の良いオープンソースのが出てこなかったのか

RISC-Vに期待している人も居るけれど、まだ全然差がある。

GPUにいたってはオープンソースで良いのがない。

2024-01-21

将棋ソフト激指の楽しみ方

普通にやっても勝てない

駒落ち無双して遊ぼう、将棋ってたのしー

おすすめは8枚落ち

CPUゴミのようだ

2024-01-19

anond:20240119204440

CPUクーラーつけないとエラーで起動しないやつあるし、CPUグラボ機能ないならグラボないと画面うつらない

2024-01-16

LoLなんてやるより「チームファイトタクティクス」か「レジェンド・オブ・ルーンテラ」をやろうぜ?

どっちも一人で遊べるから仲間とギスらなくて楽しいぞ?

まあチームファイトタクティクスはオートチェスだからMOBAとはゲーム制が違うんだけどな。

ルーンテラに至ってはカードゲームだけど、ストーリーモードCPUとだけ対戦することも出来るから対戦相手の遅延にイラつく心配もないぜ?

MOBAなんて今更やらなくて良いと思うぜ?

あんなのRTS劣化版でしかねーんだからさ。

本当にゲームが上手いやつはRTSヒーローを3体動時に操りながらアタックキャンセルしたりしてるぜ?

2024-01-14

コンピュータアーキテクチャ、もう少しなんとかならないのかな

DDR4からDDR5になっても実際使うアプリパフォーマンスは変わらん。

CPUGPU間の帯域の細さはAI使い出して気になる。

GPUメモリ拡張性のなさはAI使っていて気になる。

2024-01-12

今月のWindowsアプデ、自作PCとかノートとかならまあ速く完了したのに

MS謹製SurfaceProに限って1時間くらいグルグルしてるの何なのよ。。。

CPU周波数はまぁ絞ってはいるけど、そりゃノートPCも同じやし?

2024-01-11

anond:20240111071955

極論言い出したらOSにもCPUにもAI使われてるしきりないよね

2024-01-09

anond:20240109152629

結構そんな感じヨ

CPUって実のところあまりにも古くない限りは最初に良いヤツ買っておけば困らんし。

あとはメモリ増設くらい

結局弄れてアップデート出来るのはグラボ位に落ち着く

はいっても別に高負荷なゲームやらなきゃ不要なんだけどね

anond:20240109130008

Eスポマウスキーボードコントローラーぽちぽちしてるだけじゃん

画面で起きてることは素人にはCPU同士対戦させてるのと区別つかんし

2024-01-06

anond:20240106134921

ほんとな

だって本来工場でおばちゃんPCパーツ組んでるわけで、

壊したって別のパーツが大量にあるわけだし、

CPUだけハメる人、メモリだけハメる人、とかに担当分かれているわけで、

それをバルク品だの何だの横流しされたようなもの自分で組み立てるのが自作PC世界最初であって、

数万のCPUもピン一本折っただけで一瞬でゲームオーバーなわけで、

安く済ませられる可能性がある一方で、お金に余裕がないと発狂する世界でもあるわけで、

だったら、黙って新品買って、メーカーとかBTOの店に文句言う方がマシという考えだって間違ってない

自作組むのだって時間かかるし、時は金なりだし

まあ、結局、金で解決してることにはどっちも変わりないんだよな

世の中、金

2024-01-05

技術進歩に対する信頼は何故高いのか

自分はこれから技術進歩について信じられない。

何か設計するとなると設計するためのソフト必要で、物理シミュレーションなども行う必要があるが、

ソフト進化設計で求められる性能に追いついていない。

例えばトランジスタ数の増加に対して、シミュレーション時間の増加が無視できないといった感じだ。

AIGPUと相性が悪い。まだ悪いのかブレイクスルーする方法があるかはわからないが、CPUを高クロックで回す進化が少しずつでも進んでいるから止まらずになっているが、クロック周波数もそろそろ限界だ。

そんなこともあり、買収合戦が起こって寡占してしまっているわけだが、年末AnsysがSynopsysに買収されるといったニュースも流れ、ソフトベンダーが寡占が更に起こっている。

利用者は増えず、オープンでないのでネット解決策は簡単に出てこない。


一時期のメイカーブームのように、安価ソフトが使えるというのも無くなった。

2024-01-04

anond:20240104164651

人間でもできる(=TASとかじゃなくてもできる)永パが山ほどあったな。

某飢えた狼さんの3作目にちょっとひどいのがあって、これは自分でもやったことあるCPU戦はともかく対戦では自重

※歳がばれそう

2023-12-29

anond:20231229221223

タスクマネージャーを見てみよう

CPU100%回ってるのか、ディスクアクセス100%行って引っ張られてシステムが重くなってるのか

使用率とプロセス見て犯人特定できないなら初期化がてっとり早いとは思うが

2023-12-28

メモリやコアの数は増えてるのに

何でCPUはいまだに64bitのままで、128bitに進化しないの?NINTENDO64が出てからもう27年経ってるよ。

2023-12-27

anond:20231227203838

Power9搭載機にすればNVLinkでCPUGPU直結できるよ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん