「あけおめ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: あけおめとは

2020-12-25

推しのためにかわいいスタンプ買って

ときどき使ってたけど

オートで帰ってくるリアクション

それもなって思って、送ってないな。

でも送るとき楽しい気持ち

伝わらないかなっておもってたよ。

楽しい訳ではないけど

いつも笑っていたいもの

来年のお正月あけおめスタンプも使えないか

クリスマスくらい送りたかったけど

いいんだ。

2020-10-25

今年ももう終わりやな

ひとあしさきにあけおめ

2020-09-17

年賀状年賀状好きな人が内輪だけでやる文化になってほしい

年賀状は今「半強制的」「上司には絶対に送らないといけない」みたいな苦痛な人には苦痛文化だ。

年賀状に毎年家族写真を載せたり、ペット写真を載せたりして楽しんでいる人達もいるし、企業にとってはDM役割も果たす

年賀状は閉じた文化になってやりたい人達だけでやる狭い文化になってほしい

こんなことを書いておいて私自身はもう年賀状やめてしまった関係ない人間なんだが

私は年賀状を楽しんで書いてた時期もあったけど、年賀状って本当に書かないといけないもの別に親しくもない人達にも年賀状書いて出して…なんか無駄だし楽しくないって思えた

年賀状を書くことで果たせる礼儀もなんだか偽の礼、中身がないって感じ(親しくもない会う予定もない相手に会いたいねとか書く薄っぺらいやり取りが)

年賀状家族自慢してる人もいるけどこれだけSNS発達してるんだからインスタとかで写真のせて自慢すればいいじゃん。わざわざ年賀状に書かなくても

新年の挨拶なんかSNSでじゅうぶんだろ。ってか家族以外の人間あけおめの連絡なんかいらんね。

私は最近ポストカードメッセージを書いて送ることにはまってるんだけど

ポストカード世界にのめり込んだらますます年賀状のつまらなさを実感。馬鹿馬鹿しく感じた

年賀状って書くことも使える画像もだいたい決まってて「型」がある。

年賀状って年賀状の型にはまったこしか書けないつまらないもんなんだよ。

その点、ポストカードはがき箋は良い。絵柄も書ける文章自由度が高い。書いてて楽しい

郵便局年賀状を売ることに必死になるんじゃなくて、

私達のような人間が買いたくなるポストカードはがき箋を売ってほしい

郵便局で売ってる暑中見舞

とかのはがきデザインはつまらない

企業人達仕事で使うのにはちょうどいいのかもしれないけど

ロフトとか東急ハンズくらいはがき箋、ポストカードの品揃え充実させてほしいな

令和生まれ大人になったら年賀状は廃れた文化になっているのが理想だな

2020-08-28

anond:20200828175736

あの、いままで、正々堂々と、Eメールって、メールです。って名乗って着ていて、あけおめメールとか年賀状勝負もしているんですが・・・

いちおう、民間企業。。・もしもし

2020-02-24

anond:20200224231611

その略しかた無茶だろ。

年始挨拶フォーマルな場でもふつうあけおめー言い出すようなもんだ

オレならキレるね

2020-01-02

[]2020年1月1日水曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
00729428130.917
0160353859.020
02253356134.244
0323226898.661
0422191887.252
05283633129.854.5
06546292.491
0748263454.935.5
0845274961.141
0975526370.233
1076501065.939.5
1144179040.722.5
1271345048.632
1348349872.941.5
1470544577.830.5
1534236969.736
1648339370.734.5
1744370084.138.5
18104790276.030.5
1967633194.529
2079475060.140
21879192105.740
2285632274.433
236911613168.343
1日132911001482.835

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

あけましておめでとうございます(12), あけましておめでとう(8), ことよろ(6), あけおめ(12), 新春(3), レバノン(11), といれ(4), 表計算(4), 新年(20), 元日(7), livestream(4), 正月(29), むずかしい(8), 年末(14), 早々(8), あけ(5), はなし(6), 宝くじ(6), 神社(4), 今年(35), 機械学習(4), 嵐(6), ほんとうに(5), 将棋(5), 脱出(5), 豆腐(5), パチンコ(6), ぶん(8), 都市(5), よろしく(10), 声優(11), ひと(16), おめでとう(7), 来年(7), おもう(12), 去年(7), 歌(8), 頑張り(6)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

■老後は刑務所に入る /20191219234201(10), ■米津のことを考えすぎて頭が爆発しそうなので書き捨てる /20200101052010(9), ■新年から地獄を見てる /20200101172141(8), ■ /20200101020013(7), ■事実正論悪口ではないと言うが /20200101012755(6), ■「プログラミング教育論理的思考力が育つ」 /20200101095317(5), ■加湿器って全く意味がないことが判明した /20191228175226(5), ■悠仁さまはポケモン買ってもらえるのかな /20191231212526(5), ■飛行機貨物室って人間時間いても大丈夫なん? /20200101203737(4), ■ /20200101080431(4), ■新年抱負はなに? /20200101123122(4), ■ /20200101133925(4), ■今年こそは世界支配者になってやる /20200101195415(4)

増田合計ブックマーク数 ()内の数字は1日の増減

6914920(697)

2019-12-31

2020年はうるう年かぁ 1日出勤増えるなぁ・・・

あけおめ

2019-09-09

あけおめ声優大集合みてるけど藤津さんの解説のたびに藤津さんを見る声優さんの信頼しきった表情にうれしくなる

解説としてはマジで一人で充分な戦闘力もってるからなあ藤津さん

見てるこっちも安心して聞けるし最高だわ

2019-09-06

竹達彩奈

今年のあけおめ声優大集合で今年の目標は「愛」って書いてて今みるとうわあ・・・ってなった

ぶっwwwwwしかもよりによってあけおめビデオメッセージ竹達彩奈の次が梶裕貴かよwwwwwww

これNHK絶対わかってやってただろwwwwwwwwwwwww

2019-08-19

[]週4でプロメア

夏休みからでしょうか、近隣の映画館アニメに強くなっちゃって、先週まで週4プロメアしていました。が、今週の木曜でそれも終わります人生には、とにかく周回したくなるアニメ映画というものがあると思うんですが、プロメアの前はエヴァQでした。とにかくヴンダーがかっこいい。とにかく、ヴンダー発進のシーンが最高すぎる。あれを映画館で浴びるのが良すぎる。だからメチャクチャ通って大晦日の序破Q通しで見られる何かとかにも行ってました。宮村さんがあけおめーしてた。

そんな感じでプロメアにも通っています。週5じゃないのは、せめて週1でもジムに行かなきゃ……と言う気持ちの表れです。プロメアでとにかく浴びたいシーンはリオが射出されてから以降、全てです。気持ちいい!

今日からお盆休み明けですから、たくさん人が出社しているだろうと思いきや、全くいなくて、まだまだ夏休みは続くよ! みたいなノリらしくって、もはやすべてがどうでもいいです。お弁当も作る気力がなかったから、ビリヤニ弁当買って食べちゃいました! ちょ〜おいしい!

2019-05-11

author-date方式引用しづらい文献

文系学問における注と参考文献の話、補遺」(anond:20190511125053)への反応見ていて、ブコメだけじゃなくtwitterでも「author-date方式でいいじゃん」という声がたくさんあり、やっぱり伝わりにくいものなんだなぁと思いました。

author-date方式、私もそれで論文いたことあります。とても便利なやり方です。引用するのが学術論文書籍だけなら。

ところで、次のような文献はどうやってauthor-date方式引用すべきでしょうか(手持ちの英語文献から引っ張ってきた例です)。

RGASPI, f.89, op.8, d.1016, l.1.

最初アルファベット文字公文書館の略号、それに続いているのは公文書館に所蔵されている史料(つまり公文書)の整理番号です。

もういっこ例を挙げておくと、日本公的デジタルアーカイブであるアジア歴史資料センターが推奨している史料引用方式はこのようなものです。

JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B02030938800(第58画像から)、共産党宣伝関係雑件/対日宣伝関係 第三巻(A.3.4)(外務省外交史料館

https://www.jacar.archives.go.jp/aj/www/doc/before_browse.html

公文書館って、こういう史料がたくさんあるわけですよ。これをどうやってauthor-date引用しろと。

また、無記名の新聞記事を大量に引用するような場合、どうすればいいでしょうか。たとえば、1919年における『ホゲホゲタイムズ』の紙面からホゲホゲ国のナショナリズムを読み解く、みたいな研究普通にあるわけですが、いちいち引用文献リスト

『ホゲホゲタイムズ』は、新年を祝う記事において、「あけおめことよろ!」(Anonymous 1919a)と書いた。翌日の記事では、「謹賀新年!」(Anonymous 1919b)と述べた。……26日の記事では、「昨年は世話になったな!」(Anonymous 1919z)と主張した。さて、27日の記事では……あっ、もうアルファベットがない!

引用文献一覧

Anonymous. 1919a. “Column.” Hogehoge Times, 1st January, p.1.

Anonymous. 1919b. “Column.” Hogehoge Times, 2nd January, p.1.

Anonymous. 1919z. “Column.” Hogehoge Times, 26th January, p.1.

って書くんですか? めんどくさくねえ? それだったら普通に

『ホゲホゲタイムズ』は、新年を祝う記事において、「あけおめことよろ!」(注1)と書いた。翌日の記事では、「謹賀新年!」(注2)と述べた。……26日の記事では、「昨年は世話になったな!」(注3)と主張した。さて、27日の記事では「今年もよろしく!」(注4)と宣言されているが、これはどういう意味だろうか。

注1 “Column,” Hogehoge Times, 1st January 1919, p.1.

注2 “Column,” Hogehoge Times, 2nd January 1919, p.1.

注26 “Column,” Hogehoge Times, 26th January 1919, p.1.

注27 “Column,” Hogehoge Times, 27th January 1919, p.1.

って書いた方がよっぽどスッキリしませんかね。

もちろん、工夫すれば上で挙げたような文献もauthor-date方式引用できます。できるんですが、簡便で伝統的な書き方があるのにわざわざ不向きなauthor-date方式を使わなきゃいけない理由がわからない

なのでまあ、何が言いたいかというと、

……という感じですかね。author-date方式は便利だから先行研究の整理とかするときには愛用してるけど上で挙げたようなやつまでauthor-dateで書けとか言われたら「ああん?」ってなります

追記

author-date方式って大嫌い。(シェイクスピア2019)とか(アリストテレス2018)みたいな意味不明の注ができるし、ページ数が書いてなかったりするし、あと私は年号がない文献も使うから

さえぼー先生からこういうブコメいただけてもうなんか満足です。書いてよかった。あ、『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち』むっちゃ面白かったです。

で、私はauthor-date方式はどちらかといえば好きなんですが、さえぼー先生が「大嫌い」とおっしゃるのもわかります

きじゃないなら単に使わなければいいのに何で「大嫌い」って思うかといえば、頓珍漢な推測だったら申し訳ないんですけど、「author-dateを使うべきだ! author-dateじゃないとおかしい!」って押し付けてくる他分野の人がウザいというのが理由として大きいと思うんですよね。

私もとある機会に全部author-dateで書け、注で出典表示するのはいっさい認められん、と言われて、ふざけんなこんなのどうやってauthor-date引用するんだよと食って掛かったことがあります。もうほんとね、他分野の人がどんな資料引用してるのかについて想像力を持ってほしいですわ。

というか人文系の人が理系社会科学系の人がauthor-date方式使ってるのに文句を言っている場面はまず見ないのに対して、人文系引用方式文句をつける理系社会科学系の人をそれなりに見かけるのはいったい何なの? って思います(あ、でも、『史学雑誌』の書評でauthor-date文句つけられてるのは見たことあるかも)。このへんの憤懣があるんですよね。

全部url管理して欲しい

日本語読めないマンすごい……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん