2012年11月04日の日記

2012-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20121104002011

そもそも当日の日比谷公園は毎年恒例の別のイベントやってるし、申し込みもそっちの方がはるかに早かったはず。

農林水産祭とか、東京都観光菊花大会とか。そんなイベントやってるところに政治集会のためにさらに1000人だか1万人だか入れさせろってのが無茶な話。

そこを隠して不当裁定だの憲法違反だの圧力だの吼えてるあたりが、主催者連中の素性をを如実に語ってる。それだけの話でしょ。

英文書いていて指摘されること

不定詞名詞的用法は動名詞に置き換えられる。つうか日本人が英文書く時は、不定詞名詞的用法は使わないほうがいい。

分詞構文にはネイティヴでも引っかかりを覚える人が多い。「まあ、そう言わんこともないけど、変な言い方をするね」みたいな感じ。

要は、「他の意味にとられかねないややこしい表現は避けるべき」ということです。

http://anond.hatelabo.jp/20121103230921

人気俳優総帥とも言われた弟が、目の上のたんこぶ

その程度の視点なら続きはいらない

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20121103

未だにこんな陳腐な話するか?と少し腹が立ってブコメ非公開だったので酒の勢いで殴り書きしてみる。

なんて言うか現役電機メーカーエンジニアたる俺からしたら、決定的に現場の状況を知らない。

最近絶不調の電機業界論に決定的に欠けているのが、エンジニア視点だと思うわけですよ。

フラッシュメモリ竹内先生とか、発言するエンジニアが居ない訳じゃないけれども、

彼の言説も、『ポジショントークか?』と思える部分が多々あって。

東芝出身で、今現在企業と共同研究をしている竹内氏が現場を知らないはずがないし、

自分自身、NEセミナーや、講演等を通して部分的に氏を知っているだけに違和感を感じる。

大前提としてエンジニアにはパブリックな場で発言するとと会社不利益をもたらす情報

多々あるわけで大手メーカー意志決定できるポジションにいる人の話は絶対に出てこない。

と言うことで、勝手ながら評論家たちよりは真実を知っている折れ様が

サイレントマジョリティたるエンジニアを代表して現場視点を述べてやる。

経営重要性なんて、偉そうに言ってるけど、すでにみんなよく知っているって。

俺が大学生をしていた10年くらい前からすでに経営重要性が説かれていたし、

産学連携イノベーションセンターみたいなのも流行で、うちの大学にもあった。

で、選択科目として、MBA的な授業もやってた。

東洋経済とかダイヤモンドとかが愛読書だったマセガキの俺は、

おもしろがってたくさん履修してたもんだ。単位取りやすかったし。

HDDインチダウンにおける破壊イノベーションとか、

当時出たばかりの任天堂DSソニーPSPを題材にした、枯れた技術の水平思考とか、

ユニクロを例にとってSPAとか水平分業とか。フラット化する世界とか。

そんなトピックスをやってたね。

そんな俺が電機メーカー入社して、事業部で知った事実は、評論家たちの意見とは違う。

ビジョンがないとかグローバリゼーションに乗り遅れたとか、そんな大げさな問題じゃなくて。

結論から言うと、

純粋現場の開発能力が落ちて、まともなものが作れなくなってきてる。

それも、ここ数年で急激に。

台湾企業のODMを増やしているのも、コストや水平分業とかじゃなくて、

プロパー設計よりもレベルが高いから。とか。あまり書くと問題になるかもしれんな。

他のメーカーにいる友人たちといろいろ話して感じたコンセンサスがこれ。

AppleSamsungはすごい企業で特別なのかもしれない。

勝てないのは仕方ないのかもしれない。だけど、LGやAcerといった所にも勝ててない。

経営ダメでも、技術が今でも一流なら、さすがにこのあたりとは良い勝負が出来るのじゃないのか?

90年代だってMicrosoftIntelにはかなわなかったけど、今より良かったわけで。

技術立国日本(笑)

その開発力の原因は何かというと、一つには開発現場のいびつ人員構成に構造的な問題があるんじゃないかと思うわけで。

まず、2000年代半ばの好景気時に大量採用で入った人間が多いこと。総じて彼らのスキルは低い。

年代韓国台湾エンジニアよりかなり低い。(折れもその世代なのであまり偉そうなことは言えないが。)

彼らも30歳前後の年齢となり、ここ2,3年で発売された家電のかなりの部分にこの世代が関わっていると言うこと。

次にその製品開発の統括をしているリーダーバブル世代40代が中心になっていると言うこと。

さらに、彼らが大学で学び、若手としてスキルを磨いた時の知識が時代遅れになっていると言うこと。

そして、そんな現場をかろうじて支えているのが氷河期世代の30代。

デジタル家電普及の過渡期に入社し、技術の発展と共に育ってきた世代

リーダーの補佐から若手の尻ぬぐいまで、この世代がいなければ現場破綻する。

ただし、人数が少なく、常に激務。あらゆる所から引っ張りだこ。

いかスキルがあろうとも、細部まで目が行き届くわけではない。

この世代が他の世代のフォローに回れば回るほど、製品完成度は少しずつ下がっていき・・・

余談だけど、地味に響いていると思うのが、社内文章の電子化

自社開発の製品設計資料は電子化されているが、セキュリティ対策で、社外から参照できなかったりする。

ベテランエンジニアが飲みの席で『おれば若い頃は図面を持って帰って勉強したものだ』

とか言うけれど、最近はこんな事は出来ない。

しかもなぜかアクセス権の問題で、入社前に作られた製品ドキュメントが読めなかったりとか。

書き出すときりがないけれども、眠いし終わらないので中途半端だけどここまで。

気が向いたら、明日続きを書くかも。

寝る前3時間以内にものを食べてはいけないって言うけど

俺食事して満腹にならないと眠れないんだけど

特異体質なんだろうか

http://anond.hatelabo.jp/20121102000845

俺も文句言ったら「今の子供はこういうのが良いんだよ、おっさんは黙ってろ」とか言われるんだが

おっさんに媚び売る必要が無いのならなんで「聖闘士星矢」なんてタイトルつけてんだ?

の子供は聖闘士星矢なんて知らないだろ。

おっさんを釣るような真似しといておっさんが文句言ったら今の子供向けです、って支離滅裂すぎるだろ

http://anond.hatelabo.jp/20121104003438

ipad miniretinaになったら買ってもいい。そうでないと使えない。

あとやはりまだ重い。電池的にこれ以上は無理なんだろうけど。

それ以外は特になし。

http://anond.hatelabo.jp/20121104003438

早く触ってみたくはあるんだが・・・現状 携帯ならiPhone 電子書籍ならRatina iPad

インチを何に使うかわからないという現状。微妙

ipad mini比較レビュー。とちょっと苦言。

7inchタブレット検討していたので近所の家電量販店へ。

10mほどの距離を置いてipad mininexus 7モックがあり、交互に触ることが出来た。

どちらも偉大な発明だと思ったけれど。

結論としては、7inchタブを10inchタブと違って、「携帯して使うデバイス」とするなら、nexus 7の方が完成度が若干高いと感じた。理由は以下。

サイズと、それ故の持つ時の体感について

居間で座って使う時とは違って、立って使う、揺れている環境で使う事がある携帯デバイスでは、最も大切な事は持ちやすさだ。

いくらブックストアが充実していようが、ブラウジングが快適であろうが、画面と筐体を持つ事に気を取られては意味は無い。

15mmしか差は無いはずなのだが、ipad miniの方が横幅が広く片手で鷲掴みしにくい。出来たとしても第二関節が伸びた状態になり窮屈で、長時間は恐らくやってられない。

nexus 7は安定感をもって鷲掴み出来る。

では鷲掴みをやめて親指とその他で挟むように持つとする。

安定感を持って掴もうとするとipad miniはベゼルが狭いせいで親指が画面にかかる。

appleはこれを先取りして親指を検知しないチューニングにしているらしいが、操作時以外で表示面を触るのは精神的に気持ちよくないし、やはり指が邪魔

nexus 7はベゼルに余裕があるのでこの持ち方でも問題はない。

さらにこの持ち方だと、nexus 7は裏側が滑り止めのような素材になっていて安心感があるのに対し、ipad miniサラサラアルミ。差は言わずもがな

また蛇足である120mmと135mmという大きさは、ポケットに入るかどうかの微妙ボーダーライン上にある。

今近くに定規と衣類がある方は、ズボンの尻ポケットやジャケットの内ポケットを測ってみるといい。大体12~14cmくらいのハズだ。

nexus 7は入るがipad miniは入らない」ポケットはかなり存在する。

GPSマップに関して

携帯用デバイスである上地図は重要だ。

その点でnexus 7wifiモデルにもGPSを積んでいるは評価されるべきだ。

マップアプリクオリティは、ね、うん。

アレ

以上のように、携帯デバイスとして重要な点においてnexus 7の方が使いやすいと感じた。

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51834635.html

から少なくとも、nexus 7を買った人が「情弱」などと呼ばれる筋合いは無い。

あるのは3G抜きの大きなAndroid Phonesだけなのだ

そのとおり、持ちやすいという意味でね。

ipad2以上にiPadだった。

そのとおり、少々持ちにくいという意味で。

携帯デバイスとしての着眼点がズレているから評価が反転している。

http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1210/31/news036_2.html

これに関しては更にひどい。

「片手操作」の魅力こそが存在意義

らしいが、日本人ipad mini携帯デバイスとしての使用シーンで片手操作などしたら、使い始めて一週間で落として傷をつけるだろう。

ただ単に「市場流通しているいろいろなサイズタブレットを見渡したところ7インチが1番売れ筋っぽいから7インチにした」と決まったものではない。

と謎の断定をしているが、僕は違うと思う。

7inch市場が注目されているから作る事を決めた → 7inch台を名乗りながら画面を大きさを売りとするためギリギリの7.9inchとした

→ 結果横幅が広くなりすぎた → ベゼルを削って横幅を狭めた → ベゼルが無い為の誤操作を防ぐために画面端のタッチを調節した

というのが一番ありそうな話ではないだろうか。

つぶやき

実際触ってみて、ipad miniデザインや高級感は素晴らしいものがあったのですが、携帯用としてはちょっとウーンという感じでした。あとやっぱり画面は粗いよ。

ただまぁ繰り返しますが、nexus 7ipad miniも偉大な発明であることは疑いの余地は無く、どちらかを買って失敗ということは無いとおもいます

別に家で使う事もあるだろうから、他にも色々な比較があり得るだろうしね。

ただ、2つ例を挙げたけど、まともなレビュー殆ど無く、他も含めてapple広報なのかと疑うようなモノばかりだったのでこの記事を書いてみました。

例えば「魔法」とか(文字通り)マジックワードを使ったレビューは疑ってかかるべき。

日比谷公園に1000000人も入らねーよwww」と心配される諸兄方へ

集合場所として1万人(予定)利用と申請していたらしいゾ!(一方「100万人で国会を包囲」ともある)

http://mimamori-ben.jugem.jp/?eid=11

ざっくり読むと、8月に申請するも圧力により却下される→10/22に「公会堂や音楽堂が使えなくても、霞門から健康広場までの空間使えば問題無い」と判断し申請→約束の7日間を過ぎたため申し立て

であとはすでに報道の通り。連合さんは「日比谷公園が使えないと安全イベントが行えないが、使えれば過去の事例をみても安全デモができ、公共の福祉に反しない」と主張されているが、「数千人規模の収容能力は当日の日比谷公園にはないし、参加予定人数を1000~1万人程度としていた従来と、最初から1万人以上を参加予定人数と見込んでいる今回は比べられない」との判断だったようだ。あと園内外の往来も問題点か。

そういえば東電本社福島に来るらしいが、将来東電福島本社(仮)前で「安心安全福島のために」集団示威運動を行われる首都圏の皆様におかれましては、差し出がましいようではありますが、貸切バスで弾丸日帰りツアーなど無粋なことはせず、ぜひとも福島宿泊観光して頂いて、ついでにおみやげなんかも買われていかれてはどうかと思う次第であります

何かに困ったり悩んだりイライラしたりして、誰か助けて欲しいとき

気持ちに整理がつかなくて、誰かに話して消化したい時

中途半端自分の弱ってたりしおらしい状態を見せびらかしても、相手にとっては振り回されるだけで不快だということ

ただかまって欲しいとか、具体的に自分の状態・気持ちをはっきり話すつもりがないなら、

何も言わないで、一人で黙ってるほうがマシ

まり自己中心的だということ

誰でも自分相談できる人・助けを求められる人じゃない

から、誰にでも自分の気持ちやらなんやらをべらべら言い散らかすのはみっともないし、

本当に自分が頼れる人を見つけること・見極めて、上手に相談して発散することが大事ってこと

自分は同じ失敗をまたしてしまった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん