「oP」を含む日記 RSS

はてなキーワード: oPとは

2024-04-15

じいちゃんばあちゃん若返る 第一話に寄せて

どうもこんにちは

面倒くさいアニメファンです。

じいちゃんばあちゃん若返る の第一話を見て、どうしても突っ込みたいところを突っ込むので気が向いた人だけ読んでくれ。

なお、アニメしか見てない。

漫画の方は今後買う予定だけど今月クレカの支払いがヤバいので来月以降の予定。

ちなみにこれは「こう書かなきゃ行けない」という話では無く、興味を持ってくれた人により深く楽しんでもらうための解説であるからして、そのつもりでひとつよろしく

りんごの木について

りんごの木の書き方が妙にリアル

りんご高木にあたるので、そのままにしておくと凄く大木になってしまう。すると作業性が著しく悪くなる。剪定、収穫、防除が難しくなる。

また、日の光が均等にかからないとまずいので、背が高くならないように、また横に向かって伸ばすように育てる。

そのため、上から見ると、枝が放射状に横に向かってにょろにょろと手を出すように広がっていく。

ただし、こうするとりんごの実がることによって枝が折れたりする。それを木の棒で支えている。これも作中で描かれているね。

これを丸木栽培と言って、最も古いりんごの育て方だ。

じいさんばあさんが昔植えたという、そして黄金りんごを実らせた木がこれにあたる。古木に多い。

一方で、作中には、並木状になっているりんごの木があったと思う。これを「矮化栽培」という育て方だ。

先ほど言ったように、りんごというのはそのまま置いておくと大木になる。またコントロールが難しい。そこで、わざと大きくならないりんごの木を作って、それを高密度に植える育て方、それが矮化栽培だ。

りんごに限らず果樹は基本接ぎ木である。根っこの部分には生命力と根が強い木を台木にし、更にその上に目的の木を接ぎ木する。通常はそれだけなのだが、そのままで大木になる。

そこで、根っこの台木の上に、一度矮台という大きくならない木を間に挟んで、更にその上に目的品種を継いだ特殊な苗を使う。これを矮化栽培という。これによって木が大きくならずに育てる事ができる。

のだが、しかしこの矮化栽培も、だんだんと木が大きくなってきて、旧来型の丸木栽培に近くなっていく。こうして、並木のように並んでいる大きなりんごの木ができる。

じいさんばあさんは戦中派なので、最低でも90歳オーバーであることを考えると、ちょうどこの矮化栽培の普及時期に開拓をしていると思われる。

じいさんばあさん若返った後は?

若返ったので、今後、じいさんばあさんは改植を進めていくものと思われる。

大きくなった矮化栽培は、矮化栽培メリットがほぼ無くなる上に、丸木栽培よりも高密度なので丸木栽培メリットも無い。と言う事で、通常は一定より大きくなったら切り倒してしまって、新しい苗を植える。この時に最新の品種を取り入れたりする。これを改植と言って、果樹農家基本的に絶えず行っていく。

のだが、改植すると当然一時的収入が減る。また高齢になってくるとなかなか未来の事を考えて行動するということができにくくなってきて、改植が進まない。

そこで、じいさんばあさんは大きくなった矮化の木を残していた(矮化栽培は枝を支える手を使うレベルまで育てるのは育てすぎ)と思われる。

が、若返ったので、この後は矮化栽培を進めていくと思われる。

さて、今の時代は、更に進んだ栽培方法がある。じいさんばあさんは、日本りんご栽培が本格化するところ、その近代化を担ってきた世代である。当時最先端技術を使ったベンチャー企業みたいなものだ。そう言う精神を持っている2人なので、今後は新しいことを入れていくと思われる。例えば以下の様な栽培方法がある


作画の都合上省略されたり変更されたりしていると思われる部分

まず、OP 果樹農家が使うのは三脚なのだが、これが脚立になっているのは、おそらく参考になる品物が近くになかったからかな。

基本的果樹農家が使うのは三脚である。足が多い方が安定するように思うかもしれないが、三脚場合は3本目の足の位置を調整することで下が安定していない坂などでも安全に安定させる事ができると言う特徴がある。これが脚立の3本足だと、一本が浮いてしまうのだ。

日本では、伝統的に平坦な場所コメまたは麦を育てる場所として使われる。そのため、果樹園は傾斜地にある事が多いのである

物語的に変更されたと思われる部分

先祖伝来の土地はあまり多くない

りんご栽培が本格化したのはここ150年ほどで、更に言うと戦後である戦争から引き上げてきた人々が、食っていくために開拓をした土地りんごを植えた所から本格化している。

日本農業は米を重視していて、それに適した所はほぼ開拓されていた。その残りと言うのは、傾斜地で水がなかったりとするところである。そこを開拓した所だ。

じいさんばあさんは戦中に生まれ若い時期を戦後の混乱期を過ごした人たちなので、恐らく先祖伝来の土地よりも、自分たちで開拓した土地の方が多いと思われる。

ただ、聞くところによると、2人とも元々地元豪農の生まれらしいので、そういう点ではあるのかもしれない。

津軽りんご農家豪農が多く、後継者も多い

りんご農家豪農が多く収益率も高い領域だ。

全国から考えると比較収益性が高く後継者も多い優良な事例が多い。また、じいさんばあさんは最低でも90歳と考えると、恐らく息子さんは定年直前ぐらいではにだろうか。

一緒に暮らそう、と言うよりも、どちらかというと定年帰農を考える話になっていくのが現実によくある話だと思う。

そうすると話が複雑になってしまうので、省略されたのだと思う。

まとめ

りんご農家アニメ化するってのは結構レアなんで農協とかコラボやろうぜ

まだりんごシーズン本格化前田からやれるって。

自分の好きなVTuber曲を列挙していくだけ

こんなん匿名じゃなきゃなかなか書けないよね

たまにオナニー的に紹介文書きたくなる欲求をここで発散しようと思う


輝夜月(かぐやるな)

日本VTuberの創成期に人気で、ネタ的にVTuber四天王(五人)の一人とされていた人。引退済み。

音楽活動は完全にソニー絡みのプロデュースで、一時期かなりソニーから推されてました。

ただいわゆる「中の人」が元々のファンにはバレバレだったらしく、元々Vに勝るとも劣らない人気があったっぽい。

運営側と反りが合わなかったのか、はたまた飽きたのか、人気はあったが数年?程度で輝夜月としての活動事実上終了している模様。

月ノ美兎(つきのみと)

大手事務所にじさんじ」の代表格の人気VTuber委員長

リアル美大出身ネットネイティブ世代サブカルに詳しく、初期の頃は自身の「人生でやりたいことリスト人生で一度はストリップ劇場に行ってみたいとか)」を一個ずつ消化して、それを配信自身で描いた絵を使ってレポするという面白い事をやってました。

コロナ禍で頻度は激減。いまでもたまーーーーにやってる…のか?)

そもそもVTuberオーディションに応募したのも人生経験的なネタストックのためのサブカル的興味からだった模様(本人は落ちると思ってた)。

星街すいせい(ほしまちすいせい)

今やにじさんじを追い抜いたと言っても過言ではない大手事務所「ホロライブ」。

星街すいせい、通称すいちゃんは当初はいわゆる個人勢で、キャラクタデザイン自作。途中から紆余曲折の末ホロライブに加入しています

すいちゃん歌姫ではなくアイドルを志してVTuberになったというだけあり、ホロ内でも特技であるテトリスの超絶プレイを駆使した配信をしたり、「武士街」という名前で「武士言葉縛りでゲームしながら喋る」のネタ配信をしたりと、アイドルVTuberとしての活動も地道に行っていました。最近は流石に多忙のためか配信頻度自体少なくなりましたが。。

2024-04-14

映画名探偵コナン100万ドルの五稜星

安心感安定感すごい 

緋色弾丸と紺青の拳の監督と聞くとなんとなく話の感じ(流れというか色んな人わちゃわちゃ感はなんか通底するものは確かにある気がする ラブコメの感じとかもなんとなく)

ジャンルの違うオタクが観に行ってもニッコリ

・すまん、ヒジリさん初期安室さん思い出した

垂れ目太め眉

・誰?誰なのお?!

 YAIBAの人?!

・「しっかりしろ沖田」ドクン もなにか「ある」のはわかる わかりてえ 

・おおむねゴールデンカムイ

もういくつかの品を集めてそれをヒントに北海道のどこかに隠されたお宝を〜とか土方さんとか五稜郭とか北海道の各地名所とか

・お二方、そういう関係でしたんですね…

・青子ちゃんの声、かわいらしいな…

opの土方さんで青山剛昌神の思う「一番カッコいい男性キャラ像」はマジで赤井さんなんだな…

一番カッコいい男性キャラ造形+シャアによって構成される赤井さんってマジで作者の寵愛(歪んでない)を受けてるんだな…って思った

・客、アラサーオタク大半やろと思ったら親子連れとか小中キッズのがわりといて驚いた

少年探偵団がでるとなんか安心する

映画恒例クイズの「映画といえばこれがくる安心感」+視聴者年代アラサー以上で停滞してない(子供目線向けてる感)を感じさせてくれるからかな

・ちょいちょい務まってなかった

来年マ?

みるわ

2024-04-13

anond:20240413090444

単純に映像化の原作改変した部分が原作よりもつまらんかったからでは?

改変したガンスリ一期 → 原作ファン含む視聴者に高評価

一期の改変が気に入らなかった原作者自ら介入した二期 → OPしか良いところがねぇ扱い

というケースを見るに。

2024-04-11

おじいちゃん若い頃よく見てたガンダム

大学生の頃に機動戦士ガンダムOP最初の部分をそういう替え歌で口ずさんでたけど

初代ガンダムを見てた当時中学生の中には

今は孫が小学生くらいになってるおじいちゃんやおばあちゃんもいそうな気がする

その孫達に是非とも口ずさんで欲しい

anond:20240409131711

おっ増田にようやく来たかって感じだけどこういう奴本当に害悪だわ

ミリアニとシャニアニ両方見たら同じアイドルアニメ3D脚本同じで先行上映もやってる上に商業作品なんて比べられるに決まってるだろ

12月まで遡ってるけど直近の火種OPシャニ下げミリ上げツイート普通にデレPだし、U149見てミリアニ見てシャニアニ見たら何Pとか関係なく思うだろ

あの一話見たらこから面白くなって欲しいって思うだろ

つーか殆どの人が十分気遣いしてるだろ

ミリアニ先行上映見てシャニアニ先行上映見た時俺は絶望したぞ

比較しなくてもゴミなのに比較点が多すぎる

なのに両方見た人ら殆どの人が口を濁すか良い所もあったよねぐらいで真正から比較してる奴全然居なかっただろ(覚えてないが一人だけ流れてきたかインターネットでこの辺話すのも無意味なんだが)

恐山noteら辺から続いた批判note殆どミリアニとの比較避けてたしな

そんな中ついに本放送されてミリPでもシャニPでも無い人がミリアニとシャニアニ見たら比較して叩かれてるの見てミリPがどうのシャニPがどうのってさぁ!もうどこのPが叩いてるとか本当にアホらしいわ

自分アイデンティティ作品内に置きすぎなんだよ

そのさまを見て喜々して煽るコイツみたいなのが本気でゴミ

まぁどれもこれもバンナム面白アニメ作れなかったのが悪いんだけどな

今季の同じ3Dアニメで似たジャンルガルクラと比較しても出来の差に愕然としたわ

ガルクラもこっから面白くなるかは分からんがこっちの方が圧倒的に面白かったわ

2024-04-10

実際に映像化する必要ないんじゃない?

映像化決定!って広告さえ出してキャスティングOPED曲を発表しさえすれば、

広告屋も原作者出版社キャストアーティストもみんな知名度を得てウハウハなんだから

無駄時間金もかかって権利関係ややこしい映像化を本当にやる必要なくない?

2024-04-09

青春アーカイブアニメPV<<ティザーPVゲームOP)<<4th PV

ブルアカくん……紙芝居めっちゃお上手なのに中割りやらせると途端にしょーもないものなっちゃうのなんなの……。

もうアニメも全部紙芝居でやったらおよろしいのでは?

2秒3秒に1回動けばいいよ。

アニメーターさんの技術力を加味してナーフした絵を見せられても困るんだよね。

動かすのは俺達が頭の中でやるからさ、君は絵に集中してよ。

2024-04-08

結局ブルアカってどんな話なんだ?

日テレアニメで見たけど全然分からんかった

近い所だとエンジェルビーツみたいなもん?

サバゲして校内対抗戦して的な所が似てる

OPは評判良いけどマッシュルみたいなもんで本編に活かされないなら無意味だよ

かわいい子がいっぱいいたけど美少女動物園なのは確実か

先生って男キャラがしゃしゃり出て来たけど指揮官キャラは不在の方が良い

いつ海で指揮官キャラが出て来たけど艦娘が皆その指揮官のために頑張ってる感じでNTR感があった

まあ原作はどっちもやってないんだけど

ブルアカ見てて思ったのは女の子かわいい

それだけなんだ

キャラ全部排除した方が見やすくなると思うんだ

2024-04-05

https://twitter.com/dun_meshi_anime/status/1775886046439563274

ダンジョン飯OP2にぎやかでよく動いていいな

バンプは好きだが、OP1あまりにも動かなすぎだったか予算ないのかななどと思っていた

本編は動く時は動いてたが

OP1は雰囲気はいいと思うが、目を閉じて巨人化って演出意図がよくわからなかった

質っぽくしようとして意味不明になっただけみたいな

変にしっとりしすぎで、メシ要素がなく冒険へのワクワクも感じられずEDにするようなOPだった

OP1アンチというほどでもないが、なんかしっくりこねえという思いはあった

まあ逆にOP1が好きでOP2は微妙という人もいるだろう

2クール目はパーティメンバーに追加があるが、途中からOPに追加されるのかな

たまにあるよね、差分OP

途中から出てきたキャラが追加されたり、表情が変わったりするの

あいうの好き

2024-04-04

anond:20240403185236

TikTokでバズったのってアニメOPダンスじゃないの?

音楽も凄いけどそれだけだとここまでじゃなかったと思うんだが

2024-04-03

いま放送してるうる星やつらを、ほぼ基本設定しか知らない状態で見てるんだが、

二期OPに出てきていたウサギ着ぐるみ着たゆるふわ女の子かわええなあ、いつ登場するんだろうと思っていたら実は因幡くんは男だったのでガックリきている。

白猫プロジェクトのツキミみたいな兎モチーフ女の子イメージしてたのに!

この私の頭の中にしかいなかったキャラクターは、もう生成AIで具現化させるしかないのか。

Bling Bang Bang Bornという実例

Bling Bang Bang Bornがバズってるのって知ってる?

Creepy Nutsの歌で、マッシュル2期の主題歌なんだけど

 

TikTokやってれば分かると思うんだけど、めっちゃ出るから

アイドルもかなりバズったけど、こっちは僅差で先に海外でバズった

海外リアクション動画から日本でも火がついたと思う(僅差だけどね、どちみちこれはバズったはず)

めっちゃノリがいいしおしゃれなOPに仕上がってたからね

 

「歌がバズってる」の指標はたくさんあると思うんだけど

個人的にはカラオケランキング真実に近い気がしてる

今一気に1位に上がってる

アイドルがそうだった

ちなみにThe First Take再生数は3週間で歴代14番目くらい

 

面白いのが、おかげでマッシュルの評価が(サービスに寄るけど)全体で5位圏内に入ってきたこ

国によっては3位ってところもある

1期より2期の方が目立ってるというかなり珍しい例

 

もちろんマッシュルが普通に面白いクオリティも高いからなんだけど

俺も見ようと思って1話見てなかったんだよね

「バズってて慌てて見始めたら思ったより面白い」って人俺だけじゃないんじゃないか

 

今回みたいに、歌やOPが先に大バズリして、作品評価が上がるっていうの

長くアニメオタクやってるけどあまり記憶がない

最初から歌もアニメもバズってるものはたくさんあるし

歌やOP評価高いけど中身は別にみたいなものもたくさんあるけど

 

やっぱ今の時代1話をまず見てもらうのが大変なのかもしれないな

から製作陣は各々バズの仕掛けを用意するんだけど

これだけ上手くいった実例が出ちゃったら、より力を入れてくるかもね

さら面白くなりそう

 

いい歌、いいOPはたくさんあるものの、バズを狙うならやっぱりTikTokけが必要なんだろうか?

アイドルとの共通点として

・ノリが良く

・踊れて

・技巧的で

キャッチー

・きちんと原作に沿った歌詞

海外ウケする

あたりがあるよね

 

ただ一個だけ個人的に許せないのが

カラオケランキング1位の歌が難しすぎるってこと

お前らほんとに歌えてんのか?w

アイドルもしんどかったぞ、採点が反応しないんだよあれ

2024-04-02

アニメ最終回マラソン展開

急に走り出すな

たどり着いたら全て解決みたいな感じを出すな

って思うけど

まあでも脚本書く立場になって考えると気持ちはわかる

バトルもアクションもない作品クライマックスを盛り上げるには

無理矢理障害を作って乗り越えさせるのが楽だ

マラソンさせとけば映像的にも動きが出るし

意味のないロングカットが発生するので挿入歌や初期のOP曲などを挿入してエモくできて

ハァ、ハァ……待ってろ増田……!」

みたいに声優の演技も熱が入りやすいから音声的にも盛り上がる

日常系ラノベ4コマコミック原作だと逆に走らせる以外何かできることあります?って感じだ

2024-03-29

何度でも蘇る

マリみてアニメ好きになった。同時期に始まったプリキュアは一度も見たことがなかったが、プリキュアおじさんなる存在は耳にしていたし、

当時はプリキュアおじさんを「自分の道を貫き通すかっこいい存在」とさえ思っていた気もする。

それから20年。娘が3歳になり、なんとなくプリキュアスカイプリキュア)を見せたところ「かわいい!」と大喜び。

「これ……もしかして自分プリキュアおじさんになるかも……」と世にも奇妙な物語笑うセールスマンみたいな展開になると思いきや、全くハマらなかった。

子供向けによく作られたアニメだなと感心はした。変身バンクOPEDキャッチャーOPは難しいが)さや、EDで各キャラダンスを促す演出など、娘は大喜びだった。

キャラクターの造詣も男性好みの萌えではなく、りぼんよりのビジュアルで、スラっとしたモデルの様な体形も現代的だなと感じた。ルッキズム助長するような気もしたが(これはきっと親になったことや、年齢のせい)。

大人でも一定数好きになる人はいても、スカイプリキュアを本気でかわいいと思っている大人は割とガチロリコンなのでは?と思うのは考え過ぎだろうか。

最終回を見終わった後、娘は「もっとプリキュアみたい!」とせがんできた。アニメ好きではないがレトロ好きな妻が「一番最初から見てみたら」と提案してきた。レトロアニメにも適用されるのかーと、娘とふたりはプリキュア第1話を見た結果。

父ちゃんは心が躍った。キモオタだった頃の気持ちが少し蘇ったと同時に納得した部分もある。

これは何の裏付けもない個人的意見だが、ふたりはプリキュアスカイプリキュアと比べると女児向けというよりもろアニメオタク向けの作りだった。

EDにはフッフーと合いの手が入っているし、時代もあるがキャラクターの造詣ももろ90年台アニメ雰囲気であり、演出も含めおじさん受けしそうな内容。

思うにこの時はまだ女児向けアクションノウハウ確立されておらず、制作側もある程度オタクの層が見ることを想定していたのではないだろうか。

スカイプリキュアがプリキュア第1弾として今始まっていたら、恐らくプリキュアおじさんは誕生していなかった様な気がする。

ふたりはプリキュアを見るに、プリキュアおじさんの誕生必然的だったんだなと感じるが、3歳の娘の親になった今、もしプリキュアイベントに行って同年代のおじさん達が盛り上がっていたら、

気持ち悪くはないが怖いと思うだろうなーと、ゲッチュウ!らぶらぶぅ?!を聴きながらここに記す。

父ちゃん美墨なぎさストライク過ぎて本当にプリキュアおじさんになりそう。

2024-03-26

anond:20240326134447

制約下でのリピートがないから単純に耳に残らないよね。せめてアニメOPくらいの尺とリピート数ならね

ダンジョン飯OP微妙だよね

なんでみんな目をつぶって巨大化してるのかなにもしっくりこない

トリガーのわりに本編も省エネ作画

見れる程度で、そこまで酷いわけでもないけど全力を尽くしたアニメ化ではなくてちょっとがっかり

2軍戦観戦に行くかのメモ

贔屓球団自分地元で2軍戦をやるのだが、家庭の事情で行くか迷ってる。

良い選手が見れるなら行きたい。…というメモ

2024-03-17

次はガルキーバOPでもやるかな…

というか、ガルキーバOPは空で歌えるぐらいなんだけど、本編を観た記憶がまったくない

YouTubeに一話があったので、ちょっと観てみたのだが、面白くなる気配がまったくないので、前半の中盤で観るのをやめてしまった

でも、ガルキーバOPはかっこいい!

ソロも単純なペントニックだし、弾きやすいはず!

本編知らんけど大好きなアニソン

セイクリッドセブンというアニメがある。

たことない。

でも、このアニメOP曲が本当にいい曲。歌詞もいい。

熱くて、テンポが良くて、どこかエモくて、本当に感動する。

初めて聞いた時に何ていい曲なんだ!?と震えた。

多分結構昔のアニメだった思うけど、今でも大好きで何回も繰り返し聞いている。

でもこのアニメ自体たことないんだよなぁ。

曲、こんなに好きなのに。そういうアニソン多いな。

2024-03-14

桜咲く未来恋夢

この曲ってカバー多いんだな

知らんかった

ダカーポOPで有名だけどこの曲が強烈過ぎて他の曲が思い出せない

ダカーポって3期までやってたんだよな

人気だったんだな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん