「Ruby」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Rubyとは

2022-11-05

「【初心者向け】第2回 クソコードを書かないためのテクニック4選」という動画の内容がひどい

https://www.youtube.com/watch?v=yhDLmGpjdms

これよりもっとひどい動画ごまんとあるが、ここまでタイトルで煽っている以上指摘するわ。

全体を通じて

個別

プロフィール見るとCTOを経て独立してプログラミングスクール会社やっているっぽいけど、すごい時代だな。

晒しなっちゃったけど、他にも有名(と思われる)プログラミングYouTuberが実際にコードを書いている場合でひどいのはザクザク見つけられるから、見つけてため息をつくといいと思います

2022-10-21

SEになりたくて転職したらRPAやらされてる話

RPAで疲れ果てた方の日記と、それを見て書きたくなった人の日記を見て書きたくなったので。

 

一般事務職で数年社会人やってメンタル壊した為に鬱になり、

しばらくフリーターして社会復帰プログラミングやりたくてIT業界転職した。

学生時代特に情報系の勉強してたわけでは全くなく、

社会復帰タイミング職業訓練校でJavaScript勉強しながら就活入社RPA現場に単身で放り込まれて今に至る。

 

客先常駐システム開発してる会社だと聞いていて(Java,C+,Rubyあたりとか)、

3回くらいあった面接で一度もRPAのRの字も出てこなかったが、

内定が決まり入社までの待機期間中勝手にセッティングされた客先との面接で初めてRPAの話を聞かされた。

(今思うとここで断れればよかったのかもしれないが...)

 

入社後即放り込まれ、仕方なしに頑張るかと思って向き合ったらとんでもなかった。

  部署ごとに決まりがある、とかなら理解できたが

  RPAエンジニアとして雇われてる数人の中ですら共通ルール存在しなかった。

  各エンジニアが作ったもの非エンジニアの客先社員が作ったもの過去在籍していた人が作ったもの等々...

  何を基準にしていいかもわからないし、というかそもそも基準がない。

  • 誰も詳細を知らないシナリオがとりあえずで使われている

  過去にいたエンジニアが、過去にいた担当者と作ったRPA

  現担当者RPAごと業務を引き継がれたけど、RPAの中身は知らない。その業務マニュアル存在しない。

  みたいな状態なのに実行され続けているものが多すぎる。

  エラーが出ても何が正しいのかわからない、けど「エラーが出ました」と問合せが来る。まず正しい挙動を教えてくれないと修正もできん。

  私が担当することになった部署RPAを作っていた前任エンジニア画像マッチング大好きマンで、

  WindowsバージョンアップIE終了に伴う改修が地獄のような作業だった。

  部署によって端末環境がかなり違うという客先環境も相まって、画像マッチングが多用されているシナリオ拒否反応が出そうになる。

  それぞれがどんなRPA作っててどういうエラー対応たか、みたいな話をする機会がない。

  故におそらく似たようなRPA作ってるけど、それぞれが各自で作ってるからすごい無駄

  多分展開できたものいっぱいある。

 

等々、正直まだまだ書けるけど書き出したところで別に何も変わらないので割愛するとして。

 

単身で放り込まれたもんだからまともなフォローもなくかなりしんどかったけど、

なんとかこなしてやっと慣れてきたところで、今後のキャリアを考えたら鬱々としてきた。

 

今後長いスパンで見たときRPAエンジニア必要かと言われるとそうでもないだろうし、

かといってRPAエンジニアの数が少ないっぽい今、即戦力なら欲しいところは多分あるわけで。

RPAから抜け出せずにずるずるとRPAエンジニアやり続けて、

取り返しのつかない年齢になってRPAが廃れて...とか考えただけで怖い。

でも職業訓練レベルコードしか書いてなくて、業務コード書かなくなってしまった今

HTML/CSSですら書けるか怪しいみたいなレベルになってきてるのに

RPAから抜け出せるのかという不安も強いし、今後どの方向に舵を取ればいいのかわからなくなってきた。

 

それにしても、職業訓練校やら独学やらで一通りHTML/CSS触ってJSに触れてたからなんとかRPAしてこれたと思ってるけど、

これを「通常業務やりながらRPA担当してね」とかって振られたらと思うとゾッとする。

なにがプログラミングできない人でも業務自動化できる!だよ、めちゃくちゃ難しいよ...。

急にRPA担当にされてしまった世の一般職員の皆様方を心底尊敬する。日々お疲れ様です。

2022-10-16

anond:20221016042201

Perlなんかは英語圏の人が英語っぽく記述できる言語ってのをウリにしてたりもする。

Perlプログラム読んだことないとしか思えん

オブジェクト指向が徹底してるRubyのほうが主語動詞目的語と並ぶから英語に近いんだが、知らないんだろう

Ruby開発者まつもとゆきひろ日本人だが、外国人宣教師と一緒に宗教活動してた関係英語が堪能)

2022-09-17

Rubyって日本しか流行ってないけどカルトくさいよな

Rubyの作者も重度の壺ウヨだし、

やっぱRubyってカルトを引き寄せる何かがあるんだろうか?

Ruby採用している会社は危ない。

2022-09-08

anond:20220908134718

90年代の初頭はBASICでさえ型付になって、型を意識したプログラミングが当たり前になりつつあったのに、そこで残念な言語PerlWebアプリを書くのが流行って、次にPerlに影響を受けたPHPやらRuby流行って、混沌とした時代に。

Ruby信者なんか、自分最先端のかっこいい言語を使ってるという思って他の言語馬鹿しまくるけど、現在はコンセプトからし時代遅れだし、反省を表明して欲しいわ。

2022-08-26

anond:20220825154813

はぁ、最近は私(Ruby)は Python ちゃんにおされちゃって PHP ちゃんにもバカにされる始末。ああ、声が聞こえる、Perl ちゃんの声が「おいでよ」って。でも、Groovy とか Scala とかも元気だし、もうちょっと頑張ろう!... ということで、Ruby の駄目なとこと追加してほしい機能とかよろしく。俺は CASE 文の完全な刷新かな。in だとイマイチなんだよ、書きやすさとかが。Rust の match レベルのヤベーの欲しい。

2022-08-25

すっかりRubyは往年のPHP並みの扱いを受けてるけど

2022-08-20

アカデミアやめて本当によかった

スペックアラサーIT系人材Web系はだいたい一通り触れてきてフロントエンドバックエンドもある程度できるけどインフラは最低限くらいにしかできない程度に苦手。言語PerlJavaScriptから始まってPHPRubyPythonGoTypeScriptあたりは言語レファレンスを見なくてもある程度は書ける。非WebだとC++とかも一応書けるには書ける。フレームワークで言うとRailsとかDjangoみたいな全部込み込みのものからFlaskとかpeeweeとか選定して作るみたいなレベルまで色々経験してきたし、フロントエンドもnodeとio.js喧嘩してた頃からAngularとかBackboneを経由してReactやVueなんかに触れてきた。某転職サイトでは得意な言語は一通り偏差値65-70で某ポートフォリオサイト技術スコアは3.6くらい。運良く趣味やらバイトやらでWeb系をやってきたから外向きに見せられる実績もある程度あるしエンジニア人材マーケット内でもそこそこ需要があるといった感じ。ずば抜けた才能があるわけではないけどどんな現場でもそれなりにスキルを発揮できる器用貧乏タイプだと思う。

そんなこんなで博士に至るまでIT系スキルを活かしつつだいぶウェット寄りの分野でプログラミングを駆使して色々なことに取り組んでた。民間エンジニア人材としては平々凡々でも周りがプログラミングできない連中だらけのアカデミアの世界では神扱いされてちやほやされた。そんでもてはやされて勘違いして工学じゃなくて科学博士課程に進んだのが間違いの始まりだった。

身バレするのが嫌だから詳細は伏せるけど、まあパワハラアカハラなんて日常茶飯だった。指導教員はまともに指導なんてしないし周りの教員たちも工学的なことばっかやってるのを見て好き勝手言ってきた。正直進む道を間違えたのは自業自得だけど、そのくせ「せっかく進学したのにやめちゃうの?」みたいなこと言って引き留めてくるからタチが悪かった。今からして思えばプログラミングができるレアな便利人材を手放したくなかったんだろうなって感じがする。

そんなこんなで博士の終わりが迫ってくる頃にはアカデミアに対してこれでもかというくらい嫌気が差していたけど、それでもやりたいことがあるから一応就活アカデミア系と民間系で両方やってた。どちらもオファーが来たけど結論から言うとお話にならないくら民間の方が条件が良かった。

まず給料民間が1.5倍以上、アカデミアの技術職との比較だと2倍以上の開きがある。しかもこれは「民間の一番下」と「アカデミアの一番上」を比較した数字でそれぞれ逆をとったら正直目も当てられない。その上福利厚生もさまざまな手当も民間の方が条件がいい。給与の伸び代も民間の方がいいし就労条件も民間の方がいい。そもそもアカデミアでフルリモート可なんて存在しないんだから勝てるわけがないんだけど。その上で民間原則として終身雇用に対してアカデミアは任期付きのポストばかり。就活を始める前からわかってたけどいざ現実として待遇の違いを突きつけられるともはや笑うことしかできなかった。

「それでもアカデミアは自分研究ができるんだからいいじゃないか」と言う意見を目にするけど、結局はPIとして独立するまでは他の先生ラボで雇われになる。その間にうまくやらなきゃ一生そのまま下請け仕事をし続けることになる。そしてたとえ独立できたとして、選択と集中の名の下に文科省にとって都合のいい研究テーマ立案しなければまともに研究費を取ることすらできない。大口予算を取ろうと思ったらいかビッグマウス役人丸め込んでそれっぽいことをやれるかで全てが決まる。

自分が外れ値であることは否定しない。プログラミングが楽しくてWeb系の技術が好きで、可処分時間を使って夢中になって勉強したり色んなものを作って遊んだらして過ごしてきたからこそ今がある。でも正直少しでもプログラミングができるならアカデミアに残るより民間就職した方が待遇ワークライフバランスもいい。きちんとリサーチすればカルチャーだってすごくいい会社はたくさんある。

それを承知の上でアカデミアに残る人は正直すごいと思う。自分がその立場にいることを想像したら気が狂いそうになる。もし似た立場で迷ってる人がいたら心から伝えたい。アカデミアやめて本当によかった。

2022-08-19

anond:20220819194849

OS を書きたいのよ。Cでも良いかもしれないけど、RubyNodejs みたいなツールチェーンに慣れてしまって、いまさら C/C++ なんてやりたくない。

2022-08-11

anond:20220811214433

言わんとすることは察するが、おとなしく Python をやれ。挫折しにくいから。個人的には Ruby > JavaScript > Python > PHP > Perl だけど。

anond:20220811220258

クチンは「来週までにAWSEC2インスタンスVPC でつないで、グローバルIPをとって公開する方法勉強してきてね」「フロントエンド不要になったから、来週までにスプリング勉強してきてね」「なんか Python必要になるから勉強してきてね。だいたい Ruby とおんなじだから週末でいけるよね?」という感じだったな。

anond:20220811130852

日本の平均年収レベル業務フリーランスするのに必要スキルが、絶えず勉強しなきゃ身につかない人は、

どういうペースで勉強するかはともかく勉強必要だよね

自分業界に入った頃はVisualBasic使ってWindows用の業務アプリ作れますって人や会社が大量にいたんだけど、今はそんな需要ほとんどないわけで

その次にきたC#Java業務システム作れますPHPRuby使ってWebサイト作れますブームも終わったし

少なくとも10スパンで新しいスキルセットを取り入れるくらいの勉強必要じゃね

なんで、PythonやらJavaScriptやらRuby初心者向けと勧められちゃうんだろう。

a = 100

puts a

とか打ち込んでぱっと実行結果が見れるから、その瞬間は簡単に思えるけど、20行やら30行やら100行とかちょっと行数が増えるだけでこれらの言語ってJavaやらC#に比べたら格段にコード書くのが難しくなるよね。

初心者が数行程度のコードを書いて「Python簡単じゃん!」と騙されるのはわかるけど、人にどの言語がいいとか勧めてる人ってそこそこコードを書いてる人らだよね。

Pythonが初めて学習する言語にいいとかない

GoやらRustやら新しめの有力な言語は静的型の言語

JavascriptTypeScriptが生み出されて、PythonPHPは型宣言が取り入れられて、Rubyも型チェックを取り入れようって話が出てる。

実際にコードを書いてる人らは、動的型の言語なんてやってられんってみんな思ってる。

機械学習をやりたいとかじゃなかったら初心者Pythonやる理由はない。

anond:20220811160052

python, javascript, rubyあたりを初めての言語に勧める人いるけど、やめた方がいいね

上級者向け。

これらの言語簡単と感じるのは、入門書に載ってる数行程度のコードの時だけ。

数十行、数百行程度でもすぐ難易度上がってくる。

初心者C#Javaで、次点VBくらいがおすすめ

ノーコードとかローコード馬鹿にするほどお前ら頭良くないだろ

C言語ですら高級言語だぞ。お前らが大好きなPythonとかRubyとか何で書かれてるのか知ってるのか?ノーコードとかローコードとかもそれの延長だろ。それが分からないお前にプログラミングを語る資格は無いね雑魚は黙っておけ。

2022-08-02

厶板3大有名人といえば?

jqueryおじさん

rubyサロンの人

あと一人は?

2022-07-29

anond:20220729222849

名著と呼ばれる書籍でも、デバッグ方法デバッグツールの使い方、(簡単な)テストコードの書き方とそれを用いた開発方法とか書いてないもんなあ。

あれは一体何なの。

プロを目指すRubyぐらいの内容は全ての入門書に書くべきだわ。

2022-07-27

低学歴の世界

2022-07-24

話題書籍の1章を読んだメモ

話題書籍を買って読みました。ひととおり読んだのですが、話題の1章を読みつつ取ったメモを、本が回収される前に置いておこうと思います

ちなみに最初電子書籍で読んだのですが、回収かもって話を聞いて紙も買いました。

以下にメモをそのままのっけるので、たぶん書籍と照らさないと意味不明だと思います


Web1・2のプロトコル

・Web1は「1970年代から1980年代」というのが若干謎ではあるが、この本ではそういう定義だとおもって受け入れる余地はあるか。実際、列挙されているTCP/IPSMTPHTTP最初RFCは70~80年代

HTTPWebサイトの「構築」をするものではない(Webサイトデータを取ってくるためのプロトコルである

レイヤー構造

TCP/IPの4層モデルとかOSI参照モデルとかを意識しているんだろうけれど、いまひとつWeb2とWeb3の対比ができていない。また、後段で「ブロックチェーンプロトコル」と主張する割に、このLayersにも「Protocol Layer」が存在しており、いまいち言いたいことが伝わってこない

・Web2 Layersの雑さは見ての通り。「中間レイヤー」としてなにを想定しているのかが気になるところ。「プラットフォーマーの上に載っている」という結論ありきで作られた図のように思える

データ通信方法

・Web1の例としてHTML/CSSWebサイトのことを提示しており、それはそれで正しいのだが、冒頭のWeb1は1980年代プロトコル云々というところと整合しない。

JavaRubyはわかる C++もそりゃあたくさん使われてるわけだが、この並びで出てくるのはちょっと違和感PHPとかは?

あとP2PはべつにWeb3独自ではない SkypeとかWinnyとか、クライアントサーバではない仕組みは2000年代からいくらでもある

ログイン方法

・このへんはあんま詳しくないのでよくわかんなかった そういえばログインIDメールアドレスを使わせるようになったのってなんでなんでしょうね

・この書き方だとSNSログインすると情報収集できそうに読めるけど、SNSログインを介したからって即ログイン先の情報プラットフォーマーが集められるわけではない

具体的なサービス

ブラウザのとこはそうだね~っていう感じだったが、Firefoxハブられてるのがかなしかった オープン云々のはなしをしたいならMozilla財団の果たした役割は相当に大きいと思うのだが、(この本に限らず)無視されてることが多い

OSの部分は突っ込みどころがいっぱいあるしスクショがバズったのですでに突っ込まれている

ここもLinux無視されているのが悲しいところ

プロトコルがどうこうのところ

あくまで例示で出てきてるだけなので本質的なところではないし、よくあるまちがいではあるのだが、POPはどちらかというと「受信したメールを取ってくるため」のプロトコルと呼んだほうがいいと思う じぶんが使っているメールサーバ(というかMTA)までメールが届くのはあくまSMTPが使われている 「プロトコルが一緒じゃないと~」という文脈で考えると、いったん向こうのMTAに到達しさえすれば、読み手POP3で受信しようがIMAP4で受信しようがどうでもいいわけで、例示としてあんまりうまくない

唐突にICMPが出てきてびっくりした 重要であることはまちがいないのだが、あんまりプロトコルの例」として出てくるとこはみないので

・後段で「Web3ではいろんなプロトコルがあるんですよ~」という話をするんだったら、ここでWeb3のプロトコルとしてBitcoinとEthereumしかさないのはなんか話が通りにくいのではないか

2022-07-23

anond:20220723090948

お好きなものを使ってください。

PythonPerlRubyJAVA、C、C++、Rust、Go などなど

PHP初心者が使うとクソコード量産する上にスキルアップは難しいので無視して OK

2022-07-17

Ruby信者もまたカルトなのか?

Rubyといえば、まともとゆきひろ

そして強度のネトウヨ改めカルト自民教の信者でもある

Rubyかい日本しか流行ってない言語信者カルトなのかなーとふと思った次第

やっぱRuby信者自民教の信者でもあるのかな?

Ruby信者もまたカルトなのか?

Rubyといえば、まともとゆきひろ

そして強度のネトウヨ改めカルト自民教の信者でもある

Rubyかい日本しか流行ってない言語信者カルトなのかなーとふと思った次第

やっぱRuby信者自民教の信者でもあるのかな?

2022-07-02

anond:20220702132303

Rubyって、そんなに副作用だらけのクソダサ言語なの?

洗練された言語って聞いたけど・・・

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん