「キャッチボール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャッチボールとは

2024-05-28

5歳のASDの長男メンタルが無敵

絶対に引かない

幼いころからスイッチが入ると絶対に聞かない子だった。

ダメ!と叫ぼうが、どんなに取り押さえようが、叩かれようが、やると決めたことは完遂する。

例えば、途中で雨が降ろうが、途中で弟が転んで頭から血を流していようがいつもの散歩を終えるまでは許してくれない。

どんなに強く怒られても平気だった。

弟もASDだが、弟はなにを怒られてるのかは理解しないくせに、怒られているということは理解して泣く。

例えば、お菓子をもってきて、包装を剝いてくれないと、拒否されたという事実に癇癪を起こす。

一度癇癪を起こすと、とにかくヒトやモノに当たり続ける。

それに対して、長男は、なにを言われても平気だし、何度拒絶されても、取り押さえられても、叩かれても、当然泣きながら訴え続けるが、訴えが通ればケロリだ。

全くもって、恨みという感情がない。

彼はコミュニケーションの結果にしか興味がない。

その途中の、感情キャッチボールというものに興味がない。

悪意に無関心

「お前なんか大嫌いだ!」

妻が長男に叫んだことが何度かあるが、全く持って平気だ。

自分にとってあからさまに悪意を向けられても、「ピーマンが嫌い」とか、「ゴキブリが苦手」とかいう嗜好の告白くらいにしか思わない。

少し妻を弁護すると、長男を嫌ってるわけではない。

たぶんなにを言ってもケロリとして、怒鳴られたり叩かれたりしても、次の瞬間キャッキャしてる長男が憎たらしく、なんとかして傷つけたくなってるらしい。

感情キャッチボールに興味がないのだ。

長男の知能

言葉理解してないのでは?と思うかもしれない。

実際、長男がどのくらい言語理解してるのかよくわからない。

というのも、ほとんど全く質問に答えるということをしないので、知能が測れない。

ただ、親バカだが、むしろ賢いほうだと思う。

言語理解はどのくらいかからないが、字はかなり読めてる。

ひらがなカタカナ簡単英単語は読めてるようだが、どのくらいなのかよくわからない。

ゲームをしてる感じだと、足し算引き算くらいはできてる。

3歳になる手前、のころ、キーボードで「1one 2two 3three 4four」と打った時は天才かと思った。

道を覚えるのが驚異的に速いし、地図も読めてる風だ。

しかし、5歳になった今でさえ、「出かけるよ!」とか「(スーパーのカゴに)欲しいもの入れな」とか、自分の利害と一致する言葉しか反応しない。

最近ようやく、たまに「YesOK!」と反応してくれることがある。

そう、言葉はなぜか英語が多い。

コミュニケーションからではなく、YouTubeから言葉を覚えてるからみたいなのだが。

復讐心ゼロ

びっくりすることに、弟に叩かれても、妻に叩かれても、反撃しない。

youtubeゲームに夢中で、まったく意に介さない。

それでもちょっかい出され続けると「あいつアタマおかしいんじゃないか?」みたいな顔で退散するが、基本的に反撃しない。

玩具を壊され、反撃しない。

ものすごく困難を乗り越えて組み上げたパズルブロックお気に入りの変形ロボ、それらを破壊されても、仕返しをしない。

もちろん、壊し始めた弟を引きはがすくらいはするが、黙々と修理しようとするだけで、弟という人格を恨んでる風は全くない。

そりゃ、弟に仕返しをしたところで、崩れたパズルは戻らないし、壊れた玩具は戻らないのだけど、そうしたくなるのが人間だと思うんだが、それをしないのがすごい。

底抜けに明るい

毎日のように、感極まって叫んでる。

弟がどんなに泣き叫んでいようと、部屋に妻の怒気に満ち溢れていようと、そんなのお構いなしに、なにか楽しいことを見つけると、絶叫して喜びを表現する。

毎日がこんな感じ↓

https://www.youtube.com/watch?v=pFlcqWQVVuU

感情キャッチボールに興味がないのだが、自分からボールを投げるのは大好きだ。

嬉しいことはみんなに伝える。

みんなから投げられたボールを全無視するので、キャッチボールにはならないのだが、ボールを投げる頻度については、他の子よりも圧倒的に多い。

まとめ

まり、無敵なんだ。

釈迦様かよお前は

2024-05-23

anond:20240523234439

この文脈で俺を当てこすって無いとは思わなかったなあ。

キャッチボール中の暴投した奴が『君に投げたわけじゃない』と言い出したかのようだ。

2024-05-18

発達障害はご老人?

最近(といっても少し昔から)、発達障害理由に出来ないことは出来ないと言うべきとか、発達障害言い訳にしてはならないとか、発達障害に対しての向き合い方は色んな論争を産んでいる(気がする)。私自身も悩んでいましたが、発達障害はご老人と同じように受け取るのが正解なんじゃないか?と思ったので、ここに残しておこうと思う。(もちろん私も発達障害で、かつ、文章を書くのが苦手なので、読みにくい文なのは申し訳ない。)

歳をとってくると記憶力が悪くなったり——いわゆる「ボケる」——、体力が落ちたり、怒りっぽくなったりするとよく言われますが、ご老人のなかにも、もう家族のことすら覚えられない人もいるのに対して、孫もひ孫も覚えているようなご老人もいるし、もう寝たきりで介護されながら生きているご老人もいるし、筋骨隆々で懸垂めっちゃできるお爺さんとかもいる。怒りっぽいお婆さんもいるし、穏やかなお婆さんもいる。

要するに人によるやんけ!ということだが、そう。そうなんよね。でも傾向として、記憶力が悪くなるとか、体力が落ちるというのは必ずある。

それで今思いついたのが、発達障害もこれと同様では?という事。発達障害の人のなかには凄い高難度な大学にいったりめちゃくちゃ成功してる人もいるけど、勉強がとんでもなく苦手な人とか言葉キャッチボールが難しい人もいる。例示とか話を広げるのは本当に苦手なのでこんぐらいでまとめに入るのは勘弁してほしい

発達障害マイノリティから理解しにくいし、エコーチェンバーに陥って何でも障害のせいに思えてきたりするし、厳しい目で見られることも多いけど、発達障害って括りが老人って括りと概念的には同じようなものって考えたら、発達障害への向き合い方の指針にはなるのかな、と。そういう話でした

2024-04-26

anond:20240425160645

昭和の頃はグローブを買ってもらって、キャッチボールをするのが普通風景だった。

男の子野球ができて当たり前の時代だった。

今は公園でも野球どころか、キャッチボール禁止から

2024-04-25

もし体が2つあったらしたいこと

キャッチボール

・二人羽織

オセロ

マンガ喫茶で二人部屋に入る

スイカゲームの対戦

背中の流し合い

・片方は働き、片方は遊ぶ

2024-04-24

anond:20240424094312

うちの村は年寄りが多いけど見てるとみんな自分のことを喋ってるだけで相手の話を聞いてキャッチボールしてる人はあんまおらんな

あとであの人こんなこと言ってましたね?!って聞くとそうやっけ?知らんわって言われるし

2024-04-22

anond:20240422004726

自分の言いたいことが伝わればいいという発想で言葉をとらえ、相手が期待しているキャッチボール理解しないと、

英語で話しかけていようが現地語で話しかけていようが、それは日本語で話しかけているも同然だ。

極論すると植民地主義的なマナーだ。


それがもっと謙虚に表れるのが挨拶の習慣だ。

日本では、お客様神様という文化から、お店の人が挨拶してきても黙ってればいいし、何か応答したいときも表情だけで伝えればいいことが多い。

「またのご利用お待ちしております。」に慣れていると、よその国のスーパーレジエンジョイユアディナーなんて言われてレシートを渡されるとなんて答えていいかからない。

アイウィルサンクスなんて言葉は思いつきようがない。

エレベーターに乗り込んだ時に、すでに見知らぬ人が中にいたときに、目が合えばお互いに「どうも」という習慣がある国だってたくさんある。

日本人はウチとソトの使い分けがあって、組織内部や取引先などの目上の人に対してはバカ丁寧なあいさつをし、目下にはガキ扱いなコミュニケーションをしがち。

まり内輪のマナールールには厳しい。

そのくせに、外では無礼でも乱暴でも気にしない。お店や公共サービスへの度を越したクレームとか、自動車同士のいざこざとか煽り運転とか、そういうのはソトでのコミュニケーションスキルの欠如なんだよ。

見知らぬ人とのコミュニケーションは苦手。だから海外にいっても、その国では見知らぬ人同士で普通はするだろう挨拶や習慣をガン無視しがちなんだよね。

相手からすると、挨拶もできないくせに、自分の聞きたいことだけ英語できいてくる、みたいな失礼な態度にみえしまう。

日本人は横柄で傲慢、なんか壁があるけどだけど外国人からしょうがないか、なんだよね。

特に日本組織文化の内輪のコミュニケーションに慣れ切った中年以降の日本人にそういう傾向が強いと感じる。

こういう傾向が自分たちのなかにあるって知ることは言葉を学ぶ上で、文法ボキャブラリー以上に重要なことだと思う。

このAI時代、見知らぬ土地翻訳に苦労することはかつてほどなくなった。その意味ではユニバーサル言語として英語勉強する必要すらない時代になってきた。

スーパースマホをかざせばアラビア語ベンガル語商品名がわかる、みたいなボキャブラリーを身に着けなくとも、言葉がわかるようになってきた時代

元増田

日本語脳内英語にする→英語翻訳アプリで現地語にする」って流れでどの国の言葉でもなんとかなる。

とかドヤ顔でいってるけど、いまやポケトークがあれば、たいていの言語対応していて、もはやオール日本語で通してOKだよ。

見知らぬ国で交通事故に巻き込まれ病院で何か聞かれたとしても、翻訳機とグーグルレンズで乗り切れるだろう。

でも、そこまで便利な時代になってなお、言葉を学ぶ意味があると思うのは、例えば

ごきげんよう」に対して、「あなたもね」と返す文脈がその国にあると知ることができるからだ。

しかし、日本人は内輪の空気には敏感で、仲間内自分がどうみられるかには気を遣うけど、ソトのひとからどうみられるかにまり関心がない。

神様みたいにふるまってしまう。

そのうちAiさら進化して、こういうときにはこういう返事をしなさい、と教えてくれるかもしれないけど、

うそうなったら人として終わりだと思う。

2024-04-14

anond:20240414231951

家庭があると

・本人も友人達も根っからパリピ陽キャ

読書とか仕事勉強とかそもそも全くしない

みたいな条件が無いと友達と遊び続けるのは難しいと思う

まり俺もリアルで会う友達はもういなくなったしネットチャットだけしてるのが一番良い状態

というかもはやおっさんになった同士が会ってもやることないというか

キャッチボール仲間は欲しいと思うけど

2024-04-11

チアプ女とホテルデートすることになったのはいいけど

なんかLINEのやり取りがぎこちないというか、言葉キャッチボールが上手く出来てない

通話してもなんかたどたどしくて子供と喋ってるみたいな感じがする

これって、いわゆる知的ボーダー的な女なんだろうか

だとしたら会ってセックスするのってアンフェアなのかな?

本人が合意してるうちは自由なんかな

そもそもここらへんの倫理的議論ってあんまりされてなくないか

健常者は知的障害者や知的ボーダーの人とセックスしてもいいのかどうか

2024-04-10

anond:20240410231941

営業やら相談やらを仕事にしているけど、話すのはそれなりで良いと思うけどなぁ…

会話はキャッチボールか?といえば、相手が投げる気さえあればピッチャーキャッチャーでも成立すると思う。

コミュニティーを見つけることや参加し続けることができるほうが重要じゃないかな。

会話が上手い人も聞く相手が居てはじめて語ることができるわけだし。

対話をする場で相手が話すのが下手、と斬り捨ててしまうある程度話せる人のほうが対話下手だよ。

会話のキャッチボール、とかよく言うけど、

コミュニケーションが苦手だから、まるでいつも暗闇に向かってボールを投げてるような気持ちになる。

こういうフォームで投げる、相手は暗闇の中でこう構えているのが社会ルールで、だからこの速さでこのタイミングで投げれば、こちからは何も見えないけれど、受け取ってくれるはず、向こうの暗闇からボールが飛んでくるから、見逃さずぶつからず落とさないようにする。これを何度も繰り返す。いやはや難しい。

暗闇の向こうではみんなこんな風にやってるんだ、そういうものなんだ、というルール大人になってからようやく知っていった。

人生ずっとこういうハードモード調子だ。

2024-04-08

anond:20240408145621

お前ASDじゃね? って煽りの返しに健康診断の結果を使うのは確かになんか変だね。会話のキャッチボールができてない。

2024-03-28

[]長谷川近藤雄介体調不良

コロナインフル・新型花粉症とありますが、

体調不良第一、無理をせずに行きましょう!

今日も一日、ご安全!!!

ソフトバンク長谷川威展投手24)が28日、福岡県筑後市ファーム施設リハビリ組に合流した。体調不良で1軍を外れ、この日はウオーキングや軽くキャッチボールをした。

 2、3日前に発熱し、38度4分まであったという長谷川



プロ野球選手として僕も練習を休もうか迷ったけど、何よりも試合に勝つの大事だと思った。

悔しい気持ちはあるけど、変に無理して中途半端な状況でいくより、

しっかりと100%状態で、自分で納得できるように、休ませてもらった」と明かした。

2024-03-19

人は他人無自覚に傷つけるし、マウントをとったり地雷を踏んだりしてしまう。

人間人間に直接コミュニケーションを取る限りこれは避けられないので、間に会話用AIを挟む。

会話用AI使用者情報を蓄積し、ユーザーが好むコミュニケーションの型を学習する。2人の人間ががネット上で会話をするとき、言うこと、言われることをそれぞれ解析し、相互問題が発生しない言葉リアルタイムで生成する。

ほとんど時間差なく、自分と同じ声で生成される言葉キャッチボールユーザーツールを挟んでいることすら意識しない。

ただ円滑で優しい会話の記憶けが残る。

2024-03-12

anond:20240309182712

特に初対面における素人雑談で、会話が盛り上がるかどうかは「自己開示」がキモなんだけどそれをわかってない奴が意外と多い。

もうちょい分かり易く言うと「投げ返し」な。会話は「言葉キャッチボール」と昔はよく例えられていたが(と書いて気付いたが、ひょっとしてこの野球に例える感じってもう死語なのか?)、こちらが言葉を投げる→相手キャッチしている(=こちらの言葉意味理解している)→相手が投げ返す→以下ループ、となる。

ここで、最初はなるべくベーシックな、危険が少ない、ストライクゾーンど真ん中に向かって言葉を投げていき、そしてお互いのストライクゾーンの広さを探りつつ、だんだんギリギリを攻めていくのが雑談の妙。

雑談が楽しくなるかってか最低限盛り上がるかどうかは、「相手が投げて欲しいところに言葉ボールを投げ返せるかどうか」だということを、それなりに他人と話したことのある奴はわかっているが、特に女でわかっていない(もしくはやる気がない)奴がいるんだよ。

勘違いしてるパパ活女子風俗水商売女子でも結局同じだが)は、「自分という存在オッサンと同じ場所時間を共有していることそのもの価値がある」「故にそれ以上の『おもてなし』はする必要が無い」と思っているアホな奴らだ。オッサン側は基本的に女とのコミュニケーションを求めて金を払っている(セックスコミュニケーションの一つの形だ)ので、最低限の「おもてなし」をできない奴はリピートされないんで定期客作れずに苦労する。固定客作って安定して小遣い稼ぎしてるパパ活女子は、やっぱ会ってる時間においては基本的に愛想良いんだよ(その一つの究極形があの「いただき女子」だったんだろうけど)。

これはマッチングアプリ勘違いしてる女も実は同じで、「相手を見定める」気が強い結果、「最低限、自分と過ごす時間を楽しんでもらえるように振舞おう」という意識が全く無いんだよな。故に愛想が悪いし言葉ボールを投げ返すこともしない。

まあ、そういう勘違い女どもは漏れなく苦労して、どうぞ。

2024-03-08

子供キャッチボールサッカーをやってるそばを通るのが怖い

ボールがこっちに転がってきて「すいませーん取ってくださーい」って言われたらどうしようと不安になる

子供の頃から球技が壊滅的に下手くそなのでみっともないフォームを笑われたり「チッどこ投げてんだよ」って怒られたりし続けたことがトラウマになっているのだ

直感だが、イーロンマスク学校会社いじめられそう

嫌がられるやつの典型だ。

コミュニケーションに難ありという感じ。

うまく言えないのだけど会話のキャッチボールでの非言語的なところが独特。

無意識イラつかせるし、相手イラつきを意に介さない。

彼に心がないわけじゃなく、むしろエモーショナルなんだけど、なんか話を聞いてないふうに、理解してないふうに見える。

そのくせ行動が早いのも嫌われる。

本人的には、理解してないと言われるのも心外だし、行動して嫌がられるのももっと心外なのだろうけども。

例えると、

あいつ、ちゃんと話を理解してるのかな?」

って感じのヤツ、動物本能として自分より格下と感じてしまうやつが、実は優秀で

「俺が全部段取っといた」

的な事後報告をしてくる感じ。

「あれが必要、誰かやれ」

みたいにいつの間にか指揮命令してる感じ。

人間だって動物なので、群れのボスや群れの下っ端を本能で嗅ぎ分ける。

リーダーは、役職リーダーになるわけじゃなく、リーダー的な雰囲気リーダーたらしめる。

イーロンマスクは、雰囲気底辺なのに、能力は誰よりも上、そして身勝手(にみえる)。

たぶん、学校会社では嫌われる。

俺の勘だけど、イーロンマスク的な人間を、社会はたくさん殺してる。

優秀だけど態度がムカつくという理由で干してる。協調性がないとレッテルを貼って、大きな仕事を任せない。

2024-02-27

anond:20240227170814

増田でそんな難しい話してもしかたないよ

三文節以上の文章すら間違って読解する奴がごろごろしてるところで

話のテーマを維持したまま会話のキャッチボールをさせるなんて不可能に近い

2024-02-22

anond:20240222185530

遊びを考えただけの分際で金取ろうとする性根がもう終わってる

お前は将棋指す度に将棋考えた人に金払うのか?キャッチボールする度にキャッチボール考えた人に金払うのか?しりとりする度にしりとり考えた人に金払うのか?

2024-02-17

anond:20240217124816

Q「これは三角形ですか?」

A「はい/いいえ」←やり取りになってる?

Q「これは三角形ですか?」

A「正三角形イメージしてた」←会話のキャッチボールが成立してない

増田が何を言いたいのかわからなかった。

2024-02-16

anond:20240216233355

はあそうですか で話終わるけどどうする? 何かまだ話したいことあるか? なぁ 会話のキャッチボールとかできんタイプか?

2024-02-14

彼氏元カノBL強要されてた

彼氏元カノADHDで、自分の話したいことを一方的に猛烈喋る子で、中村春菊などの一次創作BL、ヒプマイツイステなどの二次創作BLがどう良いかという話、それと夢アンチの話を一方的に聞かされてたらしく

私は私で元彼エロゲをやることとエロ漫画を読むことを強要されていたから、彼氏の話を聞くのが共感できすぎて楽しいし、私の強要され話に解像度高く「わかる」してもらえるのも楽しい

私は元彼の前から学校腐女子にハマっているカップリングの話を猛烈に聞かされることがあったから、自分は「聞き役という役割」だと思っていたけど、会話ってキャッチボールになると楽しい

相手の話を聞いてレシーブするのが楽しいし、レシーブしたのに対して相手が私の話を聞いたうえでのレシーブがまた返ってくると楽しい、会話って楽しかったんだ…

彼氏も私も、男性向けと女性向け両方のあるあるネタを薄く広く知ってる状態になってるから、レシーブできるネタの幅がお互いに広くてそれがめちゃくちゃ楽しい

彼氏元カノには一方的に話されて聞き役しかしてなかったようだけど、彼氏の話って面白いじゃんと聞いてて思う

あと私はカードゲームについての話を元彼から聞かされるのが本気で苦痛すぎてカードゲーム話題は完全に拒否していたけど彼氏NG無しで元カノの話を聞いていたようで凄いなと思う

2024-02-05

女性vtuberって女性勝手に1人で喋ってくれるコミュ障キャバクラって感じだな

コメントとかスパチャとか見てるとラジオとはまた文脈が違う気がする

会話のキャッチボールを成立させると能力がなくても

多数の中の1人としてコメント投げてればいいし

イジられることも「何されてる方なんですかぁ」みたいな質問自己開示する必要もないし

なんかこう卑怯女好きって感じの視聴者

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん