「文化資本」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 文化資本とは

2024-06-15

anond:20240615015742

ていうか文系って自学で補うことを当たり前に要求ときながら、ホリエモンが「文系勉強は本を読むだけでできる」って言うと否定するのおかしくない?

「本を読むだけで勉強できる」を否定するなら、学校で学んでないことを知らないことを批判するのはおかしいじゃん。

どっちなん?

 

学校で習いもしないことを自分で本読んで覚えるのは「常識」で、学校で学べることは「常識以上のこと」って意味なの?

文系って「学校以前に勝手に学んでる『常識』がないと学校で学ぶ前提にも立てない学問」ってこと?

それって、それこそ文化資本差別選民思想じゃない?

あいつらどこまで矛盾だらけで生きてるの?

2024-06-14

青春映画タイトル手書き文字って素で書いてるの?

俺は字が子供みたいに汚いので漫画かに手書き文字を載せられない

一応習字に行ってたけどとうとう俺の字は矯正されなかった

何を食って育てばオサレ文字が書けるようになるのか

これも文化資本かいうやつか?

増田文化資本議論、鎮火したな

オレ様定義勝手文化資本って言葉意味変えるな増田と結局日本すごい俺すごいと同じですよね指摘増田の功績

2024-06-13

anond:20240613210730

文化資本にまみれても、一切身につかない馬鹿はいつの時代存在するという皮肉が今回の話だろうが

Mrs. GREEN APPLEリーダー東京出身だった!

おいおい、文化資本に恵まれて育ったはずの東京都民がなんでこんな時代錯誤MV作っちゃうんだよw

2024-06-12

anond:20240612110922

これだから文化資本のない輩は

絵描きとかや陶芸家とかアート移住者サロン行って仲間に入れてもらえ

anond:20240612094050

金と休日カバーしきれるなら文化資本論なんて出てこないよ

どれだけ金持とうがカッペカッペ

文化資本に優れた都民が誰を選ぶかオラわくわくすっぞ

オラの予想は小池だw

2024-06-10

anond:20240609003523

うそう、30後半になると

自分のやりたいことは大体はできるようになるから飽きるんだよ

これ、才能と文化資本に恵まれまくってるか、そもそも「やりたいこと」が大して無いタイプのどちらかだと思うよ。世間的には後者が大多数。

いか学生さん トンカツを…

業務スーパー冷凍トンカツ(一枚140円)をな…

いつでも自分で揚げて食えるくらいの生活は 国が保証しなくちゃならない

それが人間 健康的で文化的な最低限度の生活ってものなんだ

そのためには時間の余裕も 文化資本大事支援なんだよ……

2024-06-09

ガチャ東京文化資本

明らかにガチャのほうが格差により関係してるよね。

・親ガチャ

親の収入による進路の選択肢

親の虐待

親の教養本来の「文化資本」?)

東京文化資本

美術館がある

サブカル系イベントやってる

東京文化資本の話ばかりするはてなーは結局恵まれた側の人間ばかりで、格差とか興味ないのだろう

2024-06-07

ジムでの筋トレ楽しすぎて笑った!

だって自重トレーニングってバカみたいじゃないですか。

自分の体相手バタバタしちゃって。無駄に苦しいし。

マシン使った筋トレってやってるだけでも楽しいんだよね。

よくできてるわ。設計した人頭いい。

もっと早くジムに入会すればよかった。

あっという間に習慣化ですわ。三日坊主の気が知れない。

ジムに行くって発想を20歳前後から知りたかった。

文化資本だなあ。

anond:20240607134424

文化資本なら関西の方が多いと思うの

東京は大空襲で焼けてしまってるし

2024-06-06

文化資本気になってディスタンクシオンちょっと読んだ。

元増田anond:20240531053851

ディスタンクシオンってなにさ

ディスタンクシオン文化資本元増田の源流にあるブルデュー著作ディスタンクシオンを直訳すると「区別」になるらしいが、フランス語の語義では「他から区別された」→「特に優れた」→「卓越した」と派生し「卓越化」を訳語としている。訳者石井洋二郎先生東京大学名誉教授。凄い。

結局「文化資本」って何?

元増田ではwikipedia3分類を紹介していた。

しか上記内容だけでは、理解が欠けているらしい。

文化資本が家庭環境学校教育の両方によって形成されるものであること

これを念頭に置いた上で、初めて文化資本を捉えることができる。

文化資本再生産が有利に働く

元増田が話す通り、これが本質文化資本に恵まれれば「強くてニューゲーム」になる。ここで学校教育機関が登場する。学校は相対文化資本学歴資本に転換していくもの。そして教育は家庭環境による文化資本の差を拡大する可能性を秘めている。これは上にも下にも働く作用すr。学校教育機関である故に「身分振り分け効果」を見えざる機能としている。

学歴とは、文化資本証明であり本質主義である

学歴資本を手に入れた人間は、最終的に〇〇大卒という肩書きを手に入れ、社会的承認を得ることになる。社会的承認文化資本を所有している証明でもある。これを持たない人間は、なんらかのパフォーマンスによって、自分が所有する文化資本価値証明する必要がある。これは貴族比喩される。貴族は「貴族であるから貴族」。日本ならば、天皇は「天皇であるから天皇である文化資本パフォーマンス要求されることなく、それが本質であること。これを「本質主義」とブルデューは呼んだ。

客体化された形態文化資本を考えると「東京」の話が腑に落ちる

東京文化資本に富んでいる」これを疑問視する意見、あるいは否定的意見が目立った。先に本質主義の話をした。客体的に東京=優れていると考える人が多いことは、本質的に東京文化資本証明している。

これらを捉えれば「東京」とは客体化された形態文化資本を持っており、文化資本に富んでいることが東京本質である

美術館いってまーす☆文化資本文化資本☆」でも合ってるかもしれない

元増田記載で目立ったものだったので考えたい。

ディスタンクシオンの第1章では美的思考について長く語られている。「趣味美的思考は人々を区別するものでもある。これが文化的階級に繋がってくるし、諸階級間を隔てる最も超えにくい障害ひとつ」と物凄く端的にまとめた。で、問題なのは美術館に行くことが身体化された形態文化資本につながること。これを考えてしまうと、あながち使い方として正しいのかもしれない。もちろん社会資本としていってんだろと感じなくもないが。

2024-06-05

文化資本いくらあっても東京って出生率0.99なんだよね

まり婚姻子育てには文化資本は何の意味もないってこと?

anond:20240605163511

どんなに都知事候補ゴミの絞りカスでも東京美術館があるから文化資本が豊かなんだよな!ブクマカがそうゆってたぜ!!!

2024-06-03

anond:20240601201414

東京が誇るべきは増田の言うようなコミュニティ多様性なのだけど、そもそもコミュニティに属することから逃げるために東京に出てきた人もいる

そういう人たちがたどり着くのが東京文化資本という謎概念なのだと思う

コミュニティには属したくない、家族というコミュニティ経済的理由なのか本人の性質理由なのか形成できない、それでも仕事以外に東京に出てきたメリット見出したい

そんな人たちが東京文化資本に縋るのだと思う

anond:20240603062719

文化資本って、東京美術館が多いとかどうこうの話だけでなく、親から子供への階級再生産の話なんだから、「親ガチャ」のほうが近いよね

はてなーよりZ世代若者のほうが賢い

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん