「コモンセンス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: コモンセンスとは

2017-01-02

http://anond.hatelabo.jp/20170102162538

ファーストおもしろいし、漫画版劇場版で新しくなっているので今でも見やすい。「これぞ、ザ・ガンダム」という主旨にも合ってる。

・・・が、さすがに古いんだわ。増田が何歳かは知らないけど、20代だとすると問題意識を共有できないかも。

冨野さんは「ファーストガンダムコモンセンスだけで作った」と言っているんだけど、その「コモンセンス」が、冷戦が終わって、平和が50年以上続いて、対テロ対策重要になった今の世の中とかなり乖離しちゃってる。

から全部観ても、「ふーん、で?」ってなっちゃうかも。

2016-05-19

http://anond.hatelabo.jp/20160519155303

またそこからですか?

アニオタキャラ萌えと同じじゃん」(あるいはプオタ、極道オタ)なんてのはファンにとっちゃもうとっくの昔にコモンセンスで、わざわざ外向けに新書で『文化系のためのヒップホップ入門』とか書かれてるし、USでも『ヒップホップ家系図』巻末で作者がわざわざレジェンドアメコミヒーローになぞらえて描いてるのに……

頭はカラですか?

2016-01-30

http://anond.hatelabo.jp/20160130165755

ただ単に、ゲームターゲットから外れただけじゃん…

自身感覚コモンセンスだと勘違いしない方がいいよ?

もっと外に出て外界の人とどうでも良い与太話した方がいいんじゃない

2015-12-29

テレビ新聞を介した一般常識の取り込み

普段全然見ないんだけども、久しぶりに実家に顔出したら読売新聞が置いてあったんで読んだんだよ。

一面が慰安婦の話で、強制連行について明確に「証拠はない」「誤解」って書いてるんだな。

まぁそれが正しいかどうかは知らないけど、断言できるということはそれなりにコモンセンス取れてんだよなと。

はてな見てると「強制連行は無かった」なんて言うのは無学なネトウヨ妄言で口にすれば社会的死ぬぐらいに感じるけど、実際にはそれはかなり偏ってて、やっぱ自分の好きな情報だけ見てるとそれに洗脳されちゃうんだなぁと思ったよ。

2015-10-19

学歴関係ない、とは言うものの。

自分と馬が合わずに付き合い無くなったり数回しか会わなかった人と、

今も付き合いが続いていたり何度も会うようになった人。

ふと考えてみたら前者の大半は中・高卒、一部だけ専門・短大卒で職場転々として長続きしない感じで、

後者殆どがそれなり以上の四大卒・院卒でそれなりのポジションの人が多いってことに気付いた。

自分はそれなりの範疇には入る四大卒ではある)

馬が合わなくなったのもバレバレウソドタキャンやらこちらが損するだけの予定変更を繰り返したり、

人によってあからさまに態度変えたりとか最低限の礼節に欠けてるパターンが多くて、

そういうのやめてねってやんわりと伝えるけど大体が逆ギレかあとで陰口叩かれる感じ。

(その大半がサバサバ系とかデキる人間自称してて、相変わらず何かの集まりやらSNS人生講釈したり、

未だに何年も前にやんわり指摘したことについて都合いいように捻じ曲げて被害者として陰口叩いてるらしいけども)

もちろん今付き合いある人だってウソ理由で予定変えてたり陰口も叩いてるかもしれないけど、

そんなバレバレじゃないし予定に穴開けた分の補償は何かしらするし、そもそもよっぽどのことがなきゃドタキャンはしないし、

陰口だって相手の耳に入る可能性がある範囲では叩かないだろうしね。

常識力というかコモンセンス的なものは育ちとか周囲の環境の方が与える影響は大きいんだろうけど、

やっぱ傾向としてそれなりのとこに進学する知識を養える環境にいた人のが育ちが良いってのはまあ今更な話か。

あくまで傾向だから全部が全部ってことじゃないよ

2015-10-16

http://anond.hatelabo.jp/20151016102732

個々人で感受性が違うのだよ。それとも、そもそも報道するなと言っているのか?

仮にチビだのが差別用語だとコモンセンス形成されたとしても、ルール化へのタイムラグが発生するのは常だろ。

2014-11-22

http://anond.hatelabo.jp/20141122174138 と考えている人と、

「騙してやろう、捏造してやろうなんて別に思ってない、ただの演出だよ、暗黙の了解だろ」と考えている人がいて、

まりに互いの常識が違いすぎて衝突している感じだよね。

女性が書いたという体で男性が書いた日記

外国人が書いたという体で日本人が書いた本」

などをどう捉えるのだろうか。

いや、「男性自分の主張を架空女性に代弁させるなんて気持ち悪い」とか、

外国人という権威を利用して日本人的な主張をさせるなんて許せない」とか、

そういう意見に一理はあると思うよ。

でも「騙される人もいるかもしれないけど面白いじゃん、そんなに悪いことじゃないだろ」っていう人も多いんだよね。

小学四年生のやつだって企画段階で「捏造って思われて炎上するかも?」なんて欠片ほども考えてなかったんじゃないかな。

「みんな面白がってくれるんじゃない?」と思ってたんじゃないか。

それはセンスの悪さではなくてコモンセンスの違いなんだよね。

2014-10-03

http://anond.hatelabo.jp/20141003095828

決まった国教は無いけど、

お化け妖怪の類はコモンセンスとしてあるから

目に見えないセンスオブワンダーを宥めようとする心理だけは根付いてるんだわ

2014-07-10

http://anond.hatelabo.jp/20140710171754

学校なんて行かなくていいと俺は思うぞ。

ただし、リスク自分享受できるならな。俺は中学はほぼ行かなかった。

高校は1ヶ月で辞めた。んで、そっから高認大学と辿った。

ちなみにだ、「高校中退」は世間的には「モノスゲーバカ」と看做される。「使い道のないゴミ」と判断される。

また、他人と違うルートを辿ってきた人間は、他人より優秀じゃなければ許されない。

しかしまぁ、一流大学に入ればその後色々めんどいことはあるだろうが、基本的になんとかなるので

自信があるなら独学で行け。俺はそうした。

しかし中卒で、その中学も碌に通わず大学も行かないとなるとそれは本人の能力に関わらず

世間は「ゴミ」と判断する。世の中、個人が「ゴミ」か「有為人材」かを判断するのは他人なので

ゴミ」のレッテルを貼られた人間はその時点でゴミだ。

また、学校に行かないデメリットは他にもあってだな。

要するに、学校で得られる「社会って大体こんなもん」っていうコモンセンス

それを君は得ないま大学へ行き、社会に出ることになる。結果として、君はわりと「変わった人」

になることだろう。その変な人を「個性的で優秀な人」に転嫁する自信が自分にあるなら

学校なんて行く必要ゼロだ。ただ、大学は行っとけ。

ちなみに、大学はどんなに低くても早慶旧帝(意味知らんかったらググれ)以上だ。

それ以下だと、ほとんど意味ないからな。

つーわけで、「俺は世の中のしきたりになんかしたがわなくても、自分で生きていけるぜ!俺は優秀だ!」と

思うなら、君は学校なんか行く必要はない。是非そうしたらいい。俺もそうしたし、君もそうしろ

ただし、君が自ら学ぶことが出来ず「やっぱり学校に行かずに独りで学習なんて無理でした」って程度の能力だった場合

君の人生は円満終了、君はゴミとしてゴミ以下の一生を送るだろうが、それはギャンブルだ。

自由にやるといい、君の人生だ。学校に行く必要なんてないよ。

ちなみに、この文章理解出来ないなら素直に学校行った方が得だとは思うがな。

なにせ、学校に頼らず誰の力も借りず君はこれから意思決定していかなきゃならない、誰も君のためにわかやすく教えてくれたりしない。

それをやる自信があるなら、学校なんて放棄しちまえ!楽しいぞ!自由に生きろ!

自分でやれるなら、独りでやれるなら、学校に頼る必要なんてゼロだ!

学校に行かない」という選択は、素晴らしい選択だ。俺は1ミリも後悔していない。

君が「学校に行かない」ことによるリスクをきちんと理解し、それに対応出来る自信があるなら絶対にそうした方が良いぞ。

2014-04-23

http://anond.hatelabo.jp/20140422203334

文化人類学は、文化についての客観的情報提供するのではなく、我々が彼らをどのように捉えているか、つまり我々の<文化>の一部を暴露しているにすぎない。したがって異文化分析は、自分所属する社会の<文化>についての分析を同時に意味するのである」 (太田 好信:1994,『人類学コモンセンス17ページ)



お酌するのが「嫌だ」と感じるのも文化産物

「お酌を強要するのは文化の押しつけだ」という反論も文化の押しつけという点では同レベル

「それはおかしい、個人の意思尊重されるべきだ」という反論も文化産物


文化人類学世界中のいろいろな場所にある鏡を観察した結果を報告しているだけである

少なくとも、鏡と同程度には自分省みるには役立つ。

2014-04-17

常識という言葉意味がわからない

常識という言葉がやたらいろんなところで使われているのを見るが、

本当の常識というものをわかっている人間が、使っている人の中にどれくらいいるんだろうか?

常識という言葉を使っているが、それは本当の常識なのか。

常識とは、「常」に認「識」する、英語ならコモンセンス普通感覚)と書くが、

誰もが持っている共通の感覚って言うのは実は結構少ない気がする。

もの見方は人によって大きく異なる。感じ方もだいぶ違っている。

そのなかで、誰もが持っている共通の感覚がどれほどあるんだろう。

これは常識ですとかいっているが、すべての人に対して、自分常識だといっていることを当てはめてみてよ。

当てはまんない人間がいっぱいいるはずだ。つまり、それは常識ではない。

2013-11-20

http://anond.hatelabo.jp/20131120165519

証明結構簡単なんだけど。

出てきた順序、というよりは、小学校で教えられる教え方が一般に浸透するのだから、それがコモンセンスになるのでその通り教えればいい、と思っている。

のだから、逆に言えば「小学校で教えられない教え方は一般に浸透してはいない」と考えられる。

そして小学校では「数字が出てきた順に掛けるのが正しい」とは教えていない。

(例の大量にブクマを集めた宗派一覧にさえ、「問題文に出てきた順が正しい順だよ派」などいない)

従って「一般人は素直に数字が出てきた順に掛ける」というのはキミの誤認だ。

しかもどこから発生したのか全く分からない、頭のどこかで所謂ボタンの掛け違え」が発生したまま生きてきてしまったのかなあとしか思えない間違いだ。

わかったらさっさと宗旨替えしたまえ。

http://anond.hatelabo.jp/20131120165206

「4人のお友達に3コずつアメを配ります。アメは全部で何個必要ですか?」って文章を数式に引き直したら4×3だろ。3×4じゃない。

計算能力というよりは、文章を数式に変換する能力を求められていると考えるならば、順序は大事でしょ。

それは違うよ。数学的な問題ではなく、常識コモンセンスの問題。

「4人のお友達に3コずつアメを配ります。アメは全部で何個必要ですか?」を数式にひきなおした時に、日本人の多くが3x4と認識するならば、3x4が正解。

この場合、4x3が日本に定着していると考えられるから、4x3という一般的なひきなおしかたを教えることに意味がある。

http://anond.hatelabo.jp/20131120162905

からそうじゃなくて、

基本的には数字の出てきた順に書くのが一般的。まあ、個別に順序のルールが定着しているものはあるけど、小学生に教えるならまずはこの一般的な順序からでしょ。

これが全然一般的じゃないんだって

「文章を数式に引き直す行為」において、

数字の出てきた順に書いて掛け算する操作は、

多数派によって是とされてはいないんだってば。

長いものに巻かれることの是非とか以前で、キミは多数派に与する事自体が出来ていないんだよ。


「掛け算には順序があるよ派」が論拠としているのは学習指導要綱に出てくる「掛ける数」「掛けられる数」についての言及で、その解釈として「かけ算の式は『一つ分の数=掛けられる数』×『いくつ分=掛ける数』の順に書く約束になっている」が成立するというのが主な主張。

「順序はないよ派」は交換法則の成立を論拠に、順番を固定化することの正当性はないというのが主な主張。

どっちにしても「出てきた順に掛け算するのが正しい」というやり方は擁していない。

当然全国の教育機関おいては

「順序があるよ派=学習指導要綱の解釈に則り掛ける数と掛けられる数の順番を重視して指導するよ派」と

「順序は無いよ派=順不同、不正解にはしないよ派」のどちらかがあって、

たぶん集計すればどっちが多数派=コモンセンスということになるかは判明するだろうけど、

どちらにしても「出てきた順番に掛けなければならない」と指導しているところは無い。

からキミの言っている事はマジョリティのやり方としての正当性すらもたない、ただの誤り。

http://anond.hatelabo.jp/20131120160948

何を寝ぼけた事を。適切なことこの上ない用語があるじゃないか

常識的」とすべきだったんだよキミは。

実際にはキミの「常識認識が誤っていたという理由で、

また常識が「常識であるが故に常に正しい」とは限らないという理由で、

主張として頓珍漢なのは変わらないが。

しかし、自分で「コモンセンス」というフレーズをひねり出しておきながらこれがわからないなんて、

やっぱり自分自分が何を言ってるかわかってないだろう?

細胞接続に深刻な断絶があるぞ。

2013-06-05

http://anond.hatelabo.jp/20130605135243

脈絡もなく唐突に言ったんじゃないの?唐突にいだせば、そらそういう突っ込みがあることは想定できるだろ。世の中にはいろんな人がいるんだよ。

 

世の中にはいろんな人がいるんだよ。というと、あぁ、バカいるよね。みたいなことをいいだす人がいるけど・・・そうじゃねーよ。

世の中みんながみんな、ギャグを理解する(理解する知能が有るという意味じゃねーよ)奴ばっかじゃねーよ。

ギャグを理解しないなんて偏屈な!と言い出す前に、そういう奴でも通じるようにギャグを言えよ。

ネットは村じゃねーんだからコモンセンスなんか通じないよ。 コナン君をみてなかったら ただの誤記しかならないってことに気がつけ。コナン君の視聴率は100%じゃねーよ。

2013-04-16

http://anond.hatelabo.jp/20130416142011

ほら、やっぱり。


共有されてるのなんて法律ぐらいだよ。

文化コモンセンスすら共有されてると思うのは過信。

まして細かいやり取りの中で発生した「私は正しい」は

相手との疎通にはなんら役に立たないと思ったほうがいい。

卑屈になれって話ではなく。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん