2018年12月16日の日記

2018-12-16

研究人間関係が9割

担当教員と全くソリが合わない

学生テーマを与えず、放置

テーマも与えないのに、データを取れ、手を動かせばかり言う

んで、研究室合同の発表会前になると、君は今まで何してたの、計画立てないと社会でやっていけないよと謎の説教

もうヤケクソになって、発表会直前なのにスライド全く作ってない

反撃の仕方がアホやわ

俺の担当教員はパッと見優しいそうやから、みんなに話しても理解されない

こんなとこでしか愚痴吐けない自分が悲しいな

anond:20181212213535

出てきた画面を店員確認する

偽物の画面だったとしても店員は気づけないよね

[] よくわからん

◼️ 朝食:なし

◼️ 昼食:マッサマンカレー(655 kcal)

◼️ 夕食:参鶏湯鍋(700 kcal)

◼️ 間食:ガリガリ君 大人のバナナ(99 kcal)

◼️ 総摂取カロリー:1454 kcal

◼️ 歩数:2729 歩

◼️ 体重増減: (開始時から)- 5.0 Kg

昼以外は外に出ず引きこもっていたのに体重減が。謎だ

anond:20181216220845

資本家全般狡猾だったというより、そうしなかった資本家は滅びていったように思うね。

革命を起こされるような資本家は滅びるし、当たり前ではある。

それではここで累進税の導入ができなかったむき出しの資本主義を地でいく発展途上国を見てみましょう

anond:20181216221217

ろくに文脈も読めないのか

修正した資本主義がかろうじてソ連に勝っただけ」を否定して

修正した資本主義ソ連圧勝した」と言ってるんだが

反論できないからって藁人形でっちあげるなよ

anond:20181216220535

自分のことを気にしたらいいんじゃね?w

anond:20181216221241

スイスは保育費47万だぞ

保育費無料になる日本で何か物申したいというのは

ちょっとおかし

anond:20181216220400

違うし。

新興宗教ってのは、社会が変化して、国家神道キリスト教ニーズに応えられなくなったニッチに入ってきた。特に、旧宗教寺院コミュニティがろくにない都市部で無理だった。同じことは海外でも起きた。

これが、普通言われているやつね。

君のそれ、どこでそれ読んだの?

っていうか、むしろ何か読んだの?

anond:20181216220741

いや、北欧スイスの話だよー

イギリスとかフランスとかドイツとかそこら辺はまた別だよー

anond:20181216220948

修正資本主義が勝っておいてむき出しの資本主義圧勝しましたとかようわからんプロパガンダ流されても反応に困るのだが

anond:20181216220626

結局どういう認識なら「かろうじて」と言えるのか一切説明できないあたりお前のほうがろくに考えてなさそうだけどな

anond:20181216215840

なに勝手に「~で」の後ろに省略されてる言葉を「お願いします」だと勘違いしてんだ?

「~で払うわー。よろしくなー。いつもこの店便利に使わせてもらってるやで。たまにトイレだけの時があってすまんな。また次も来るやで-。次はお前じゃなくてもう一個のレジ可愛い店員さんに対応してもらえることを祈ってるわー。」のときもあるんだよ。

決めつけんなよ。コンビニ店員か?いつもありがとな。

anond:20181216220339

マルクスが思っている以上にブルジョア狡猾だったってことかな

ブルジョアプロレタリアートが反抗せず搾取を最大化する絶妙ラインを攻めてるのね

ヨーロッパ天国 anond:20181216215905 anond:20181216220514

ヨーロッパ()に憧れる病はそろそろ直した方がいいと思うんだ

アジアくらいだぞ、新卒枠なんて作ってるの。ゼロじゃないが基本的には新卒は中途と戦って職を探す

子作りにしたって、ベビーシッターを雇うし、その費用を払えないヤツらは、自分の子どもなので仕事休みを作る

大学費用無料格安なんて国はエリート主義なとこが多く、日本Fランみたいに金払えば勉強する気なくても大学入れるとかない

なのでブルーカラーで望まぬ賃金待遇の人たちにネオナチみたいなのが生まれるし、生活保護暮らしますみたいなのが生まれ

anond:20181216220358

認識の違いですね。まあEUとか言ってるお前は大した評価もできてなさそうだが

anond:20181216215905

かに言われてみると、北欧とかスイスとかは、問題はあるにしろ安定感あるよな。

彼等がなぜ、国家をうまく運営できるのかは気になるところだ。

anond:20181216214915

お前が消すために努力して間違いを訂正して正しい説明をしないと、この増田をみたやつが勘違いしてこの先増えていく。

頼んだぞ。言うだけのことはあるところみせてくれ。

PayPayの今後の展開を勝手想像する

今まで一部のアーリーアダプタしか関心のなかったQRコード決済を100億円キャンペーンで一気にお茶の間レベル話題まで持っていくことに成功したPayPay。

今後PayPayが何を狙っているのか、頭の整理を兼ねて想像してみようと思う。あくま想像なので、他に観点があれば指摘してもらえると嬉しい。

(今話題になっているクレカ不正利用の話とかはしない。全体の戦略から言えばすぐに修正可能些細な話なので)

ステップを考える

まず、今後PayPayが「勝つ」までに必要ステップを整理してみよう。細かいことを言えば色々あるが、ざっくり考えると以下のような順番だと思う。

1.ユーザーに導入してもらう

2.加盟店に導入してもらう

3.二回目以降の利用を促し、ユーザー日常的に使う決済手段になる

4.収益を上げる

現状

このうち、1については今回の100億円キャンペーンで「アプリインストールさせる」「初回決済をさせる」という大きなハードルを超えた。

この結果をもって2の加盟店営業を進めようとしているのも周知の通り。

問題は3,4について。

3については1月付与される100億円分のPayPayボーナスによって2回目利用を狙っているはずだが、日常になるにはまだ弱い。普通にやったら普通に付与分のポイント使って終わるよね。

そもそも利用をした人ならわかるだろうけど、QRコード決済はクレカSuicaに慣れた日本ユーザーにとっては面倒。クレカや非接触決済が使える場面でわざわざ「スマホロックを解除してアプリを立ち上げ、QRコードを読み取って金額入力し、確定ボタンを押す」という動作をするのは相当な理由がないと難しい。

PayPayを日常化する方法を考える

上記問題解決する方法は大きく3つ。

1.決済にかかるステップを減らし、非接触決済並みに簡便にする

2.面倒さを乗り越えるだけのメリット(今回の20%バックキャンペーンなど)

3.クレカや非接触決済が使えない場所を主戦場にする

このうち、1についてはQRコードという手段を使う以上、非接触決済以上に簡単にすることは難しそうな気がする。2はありえるが、永遠に20%バックをやり続けるわけにもいかないよね。

というわけで、本命と思われるのが3。中国AliPayやWeChatPay同様、「そのへんの屋台個人店でもPayPayが使える」という状態を作ること。

「どこの店でもPayPayが使える」という状況であれば、ユーザークレカが使える店ならクレカ、使えない店ならPayPayと使い分ければいい。

そして、クレカとの勝負に勝つのは難しいが、現金との勝負であれば勝算はある。現金比であれば利便性はそんなに変わらないか優位だし、ポイント活用やお得感の演出Softbankの得意技だし。

だとすると、次に考えるべきは「どうやってクレカや非接触決済の入っていない店にPayPayを導入させるか」だ。

これはある意味単純な話で、それらの店に今までクレカなどが入っていなかった理由を考えればいい。大抵は「コストがかかる」か「ニーズがない(顧客側が現金多数、店主に新しいものを覚える気がないなど)」のどちらかだと思う。

特に低単価高回転の飲食店などでは営業利益率は10%を下回ることが普通だ。そこで3%超のクレカ手数料は大きく、導入したくてもできない店舗は多い。というわけで、「コストがかかる」への対応はご存知の通り、各社手数料無料の加盟店獲得合戦

大手利用者数の多い決済手段には放っておいても対応するし、ユーザー決済手段分散する。小規模事業者現金オンリーの低単価チェーンをどれだけ開拓できるかがQRコード決済の日常化と競合との差別化ポイントだと思う。

そして、直近の営業手数料無料キャンペーンによって獲得した100億円分のポイント残高とユーザー基盤によってPayPayが圧倒的に有利になった。

手数料無料期間が終わった後の加盟店維持をどうするかって問題は後述。

あとはニーズがない店への対応か。ソフトバンクグループ営業力で程度ねじ込んでいく気もするけど、そこは問題にならない程度にやれればいいんじゃないかな。

収益化の方法を考える

最後に考えるべきは「どうやって収益を上げるか」だ。

選択肢としては

1.決済手数料によって収益を上げる

2.決済データを使ったマーケティング広告収益を上げる

あたりが考えられるが、2だけで決済ビジネスを支えることは難しいので、なんらかの形で決済手数料は取ることになると思う。

そうすると難しいのが前述の小規模事業者への対応。ここについては、決済方法オプションによって課金体系を変えることで、加盟店獲得と収益化の両立が可能になるんじゃないか想像している。

PayPayには決済の方法が2通りある

ひとつビックカメラのように客がカメラQRコードを読み取り、金額入力して決済する方式。もうひとつアプリを立ち上げたときに表示されるバーコードを店の端末で読み取り決済をする方式だ。

顧客側の利便性は明らかに後者のほうが高いが、店側にPayPayに対応したバーコードリーダーPOSシステムが用意されている必要がある。

この2種類の決済手段を用意することで、

・低収益の店は利便性が低い代わりに無料もしくは1%手数料QR決済

POSが導入されているような大手利便性の高い代わりにQR以上クレカ未満の手数料リーダー決済

という棲み分け可能になるんじゃないだろうか。コスト側のデータがわからいから収支が釣り合うかは不明だけど、少なくともクレカよりは損益分岐点を低くできそうな気がする。

似たような例としては、リクルートAirレジがある。

Airレジは基本プランでの導入は無料だが、周辺機器オプション機能を利用するためには費用がかかる。

そういえばAirレジAirペイQRなんてのもやっているので、PayPayもそのうち対応するだろうね。

https://airregi.jp/mp/

もうひとつ重要そうなのは券売機への対応かな。特にラーメン屋立ち食い蕎麦みたいな業態で非現金決済を導入できたら大きそう。

来春以降にPayPay導入を表明している松屋では既にQR対応(今はクーポン読み取り用みたいだけど)の券売機がある。

https://gigazine.net/news/20161220-matsuya-bulgogi/

似たような端末を券売機無料で付けるくらいはやりそうだよね。

おわり

というわけでまとめると

みたいな感じになるんじゃないかなーと。

から見てるとまさに群雄割拠って感じで楽しいね。2-3年後が楽しみ。

anond:20181216220047

かろうじてというより圧勝だったと思うが

東欧NATOEUに取り込まれ中国ベトナム市場経済化して

どのあたりにかろうじてと言える要素があると思えるのやら

anond:20181216214919

マルクスが思ってたよりは。

まあ当時の欧州労働環境ひどかったしね。マルクス以外のやつらも皆「都会は地獄だわ」みたいな話しかしてないので、しかたない。

anond:20181216220047

なるほど資本主義が巧妙になってるんだなー

マルクスが生きていた時代なら革命可能だったかもしれんが

今は無理そうだな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん