2018年12月09日の日記

2018-12-09

歌えないと生きづらい世の中

酒は飲めるがカラオケはどうにも苦手

もちろんカラオケじゃなくても人前で歌うこと自体苦手

大多数のやつらはなんで歌うのが好きだったり平気だったりするんだ?

そもそもいつ聴いて練習してるのか…

仲良くなった先にカラオケが待ってると思うと、仲良くもなれない

そんなおれが仕事で少し必要になってしまった

もう死にたい

anond:20181209223723

3歳までにすりこまれバイキンでひとくくりにされる。バイバイキーン

悲しみの忘れ方

カラオケで歌ってたら号泣して途中から歌えなかった

絶対泣かせるために書いた歌詞だよ

anond:20181209225754

負け惜しみがすごい

本当の幸福が金と無関係なら金があっても本当の幸福得るための障害にはならないでしょ

それとも貧乏じゃないと「本当の幸福」は得られないとでも?

anond:20181209225101

要するにCMで示されるライフスタイルは皆が羨むが手が届くかもしれないハイロー~ミドルハイを描いていて、そういうCM構想する層は元々そのクラスから紙袋使うのが日常で、CM制作する層は「わっかんねぇなぁ…(紙袋使うライフスタイルが)」だかなんだか思いながらもせこせこ作って世に送り出されるも、お茶の間のミドルハイ未満のパンピーも首を傾げる負の再生産となってるってこと?

21時に薬(眠剤とか色々まとめて)飲むようにアラームかけてるのにいつもスヌーズ押してこの時間まで先延ばしにしちゃう

ゴーンとかゾゾの人はいくら金持ってても幸せじゃなさそう

本当の幸福絶対に金では手に入らないということに気づけないまま死んでいくんだろうな

anond:20181209224326

しゃべってるあいだにだんだん数字が大きくなっていく様子もあらわしているので同時に発生した事象との解釈は間違い

ヤマダとかビックとかなにぬかしとるんや

YDBSが最強やろが!!

anond:20181209225349

localhost」「localhost:8000」にアクセスしても初期ページが表示されない。

VirtualBoxNAT設定してみれ

詳細設定が必要から

sidem勝手につらくした話。

私はsidemPだったけど今はログインもせずにただ働いて寝てを繰り返している。

そんなオタクでも一般人にも出来ていない生活がくるしいのでここでなぐり書きをする。


sidemログインするのも楽曲聴くのも心が苦しい。

課金が身の丈に合わなくなってきたり、中の人発言炎上や他のユーザーが嫌いになったりした事もあるが、それが原因ではない。それでも作品が好きだ。

でも勝手に嫌いになってしまった。

sidem 始まる前からジュピターファンとしてデイリージュピターを見たりする日々だった。

あのかっこいいジュピタープロデュースできるのが嬉しくて嬉しくて学生のくせに、月のバイト代全て課金していた。今も後悔はない。

コンテンツも大きくなり、私は声オタになった。

アイドル声優さん達の知らなかった一面や成長していく姿をみて彼らに負けないように私も一緒に走っていきたいと思った。

この作品のために副業頑張って働こうと思った。

アニメ石川Pのような人間になりたいと思った。

それが間違いだった。

推しと同列に並ぼうと思った時点でおこがましいというか図が高いというか、sidem理由職業を選んだ事や自身と比べる相手を間違えた。

サドライをライビュや現地で見に行った。スタラリリイベお渡し会、ファスライセカライグリツア現地参加した私は彼らはどこまで成長したのだろうかと楽しみしていた。

とんでもないぐらい素敵だった。

ボイスハード

ダンスキレキレ

お目キラキラ

パフォーマンス

本物アイドルのよう

想像を超えてた。

圧巻。

でも

ライブ中急に歌詞がつらくなった。

歌詞が前向き過ぎるつらい。

笑顔が綺麗つらい。

声優さん一人一人の能力の成長を感じた。

ながにゃんがライブピアノを弾いた。

バイトプロポーズした。

ハイジョがバンド演奏した。

仲村宗悟が慣れない格好が小慣れてる。

永野くんの一生懸命な投げキッス。

ところどころ記憶を失っているがみんなみんなかっこよくてかわいくって前回よりも素敵だった。

みんな出来るが増えていた。

私はsidemが始まってから出来るようになった事は増えたのだろうか。

何も増えていなかった。

仕事私生活人間としてもできるようになったことが一つも増えていなかった。

なりたかったアニメ石川Pのような人間になれなかった。アイドル達が信頼するプロデューサーの姿になれなかった。

この4年間一緒の時を過ごしたつもりだった。

一緒に歩んでいたつもりだった。

一緒の速度で成長したつもりだった。

sidem声優さん達を自分勝手に関連付けて成長した気分になっていたことに気がついてしまった。

そう思うとライブ中涙が止まらなかった。

ながにゃんがピアノを弾けるようになったのに私は何をしていたの?

勝手に比べて勝手自己嫌悪してるだけ、コンテンツは何も悪くないし関係ない。

私は大人になれなかった。

それだけ。

sidem楽曲は夢や未来に前向きなのもある。

それだけじゃない。

私は各ユニットキャラの確固たる信念やりたい事、したい事をひしひしと感じる。

それに対して声優さんたちがキャラを考え歌に振り付け演出に形にする。

その思いが心にくる。私には聞くのが耐えられない。

自分の出来ない現実を感じるから

現実を突きつけられるのが嫌でsidemに関わる事がつらくなってしまった。

この世で一番嫌いな自分sidemが写してしまうから、嫌いな自分を感じるから聞くのがつらい。




中学時代現実がつらくてオタクになったのにね。

早く酒を買って飲んでしまわないと明日に響いてしまう。

急がないと。

anond:20181209225338

そうなの?俺86年生まれからからなかったや、でも70年代に産まれてても子供から覚えてなかったかも?昔はビニール袋高かったのかな、オイルショック

高輪ゲートウェイ駅の名称について

高輪ゲートウェイ駅は、首都の最重要路線と言える山手線の駅名としてふさわしくない。その理由公益性観点からいくつか抽出する。

なお、筆者は名称のかっこよさ・ダサさについては一切考慮しない。

  1. 名称文字数、多言語表記
    1. 既に多数の指摘があるが、文字数が多いことにより、路線図の作成において単なる駅名追加以上のコストが生じる。
      1. 特にギリギリレイアウト内でわかりやすさを追求してきた路線図については、わかりやすさを犠牲にしてでも駅名を収める必要が生じる。
    2. 路線図以外にも、道路等の標識バス交通機関の行き先表示、周辺店舗位置情報等々、「駅名」を示す箇所で多文字を許容するための検討必要となる。
      1. デジタル社会においてはスクロール等で多文字を許容する方法はいくらでも可能であろう。だが、冒頭に「高輪」の二文字が表示されてスクロールが始まる場合に、他の地名混同しない保証はない。
    3. 言語表記観点では、英語表記を「Takanawa Gateway」と「Takanawa ge-touei」とするか決められるか。
      1. JRの駅名だけならルール統一できるが、前述の標識等各事業者裁量に委ねる部分で、統一することができるのか。
      2. 当然多言語表記時の文字数も相応に長くなるので前述の課題は膨らむ。
      3. 我が国では、日本語+英語、スペースに余裕があったり必要に応じて中国語繁体字簡体字)、韓国語表記付与することがスタンダードになりつつある。この中で、個々の言語で他の意味に誤解しない呼称を設定できるのだろうか。
  1. 駅名の意味
    1. 山手線の駅名は、「地名」または「方角」+「地名しか無い。地名と駅名のどちらが先だったか議論はふれない。現状としてそうなっている。ここに初めて、「地名」+「意味がわからない単語」の駅名が生じる。
    2. 外国人の受け入れを促進している中、わかりやすいさは非常に重要であるゲートウェイが、なぜゲートウェイなのか、定義づけはできるのだろうか。

社会=おっさん

女性は化粧をすることを社会から強いられている」って命題と、

「化粧は男性に見てもらうためにしているのではない」って命題の両立について考えてたんだけど、

この「社会」っておっさんのことであっているよね?

anond:20181209225333

え?まじかー?俺ビックカメラ派だからからなかったのか?paypal使えるしビックカメラ便利だし、ヤマダはやめた方がいい。

anond:20181209225210

あー!なるほど、その発想はなかったわ。でも、黒いビニール袋に入れるのが一般的かと思ってたわ。紙袋つけてくれるの?土産屋で付けてくれる「お渡しの時用ですぅ」みたいな?

anond:20181209225101

個人商店だと紙袋は割とある。あとは高級なお店だと紙袋普通普通の店だとヤマダ電機紙袋だったはず。

紙袋食材入れて帰ってくるのってリアルにあるの?

よくCMとかで目にするんだけど、カゴやコンテナじゃだめ?紙袋なぜ使う?俺が使ったことないだけで皆紙袋派?最寄りのスーパーでも皆ビニール袋使ってるんだけど帰宅途中に紙袋に交換してるの?へ?

anond:20181209224224

初期の映画とか、テレビオリジナル回で青山先生と違う人がネタつくってるのいっぱいあって、明らかに青山先生既存登場人物解釈に影響しないよう不自然なのが二次創作っぽい。作ってるのは青山先生ではないが、プロではあるんだけど制約がありすぎるんだな。

逆にいうと派生作品が手広すぎてコナンでなくてもいいような子供向けスタンプラリーとか職業クイズにもなってるからもう素人がやろうとすると派生ネタ被り必須すぎ。無理

知力でいうと、考察厨のひとが展開読み尽くしたり矛盾好意的説明つけてみたり楽しそうにやってはいるが、自費出版まではしまいと思う

anond:20181209224224

『読んでいない本について堂々と語る方法』で有名なピエールバイヤールがドイルの「バスビル家の犬」とクリスティーの「アクロイド殺し」を題材に捻りネタを書いている。

前者は「シャーロック・ホームズ誤謬」、後者は「アクロイドを殺したのは誰か」。

面白いよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん