2016年10月03日の日記

2016-10-03

http://anond.hatelabo.jp/20161003210220

10月ってそういう時期?

新社会人だと4月入社内定が固まった時期なのかね、今ぐらいって。

自分は遅れに遅れて変なタイミング就職したのでよく分からん

今年の台風はすごいね

今年はかなり日本にも台風来てるみたいだけど、沖縄のほうは例年並みかな。

台風10号はこっちもどっちに進んでいくのか不安だったけど、結局は持ち直して北の方に行っちゃったね。結婚してあっちに住んでる友達から連絡ももらったし、本当に無事で良かった。

沖縄結構台風着たけど、沖縄台風着ても会社が通常営業な所が多いから、雨と風が強い中移動するのにも大分慣れてきた。

初めて台風中通勤したときは、普段と違う感じで、なんか子どもに戻ったようなはしゃぎ具合だったけど、慣れちゃった今はただひたすらに休みにならないことをうらんで出勤してるよ。

東京とか、北の方は台風が着たら会社やら学校やらは基本休みのところだったり、出勤を遅らせたり調整してくれるみたいだけど、沖縄にそんな機能はないですはい

から台風の日はホント憂鬱

濡れるからいやとか言うレベルじゃなくて、本当にベタッとした湿気た風が肌にまとわりつく感じが本当に不愉快。傘とかも使い物にならないことがほとんどだし、結局濡れる。

服は着替えれば良いかも知れないけど問題は靴。全然乾かないし、靴下がじわっと雨に浸っていく感じが最高にイヤ。

本当のこといえば台風の日は出勤したくないけど、聞いても会社に来いとしか言われないかホントなんて扱いだって思うよ。

でも台風で休んでたら夏は大分働く日が少なくなるね。そうなると次は残業か。いったい月何時間残業すれば台風分を補えるんだろう。単純計算8時間労働だとして、1日休んだら2時間残業が4日。休みになった日も加えると平日1週間。月に台風が5個も来るなんてこと無いか大丈夫だとは思うけど、通常に戻すだけでも結構時間が掛かるね。

ネットとかだと台風が来てるって分かってるなら会社泊まってけよ。とか、電車遅れるの分かってるならもっと早く家を出てくれみたいな話を目にする機会があるけど、ホント台風って迷惑だよね。

今年は例年と比べてもめちゃくちゃな感じで、関西の方は日照り続きで雨とか台風カモンって感じだったけど、本当に台風直撃したし、なんか低気圧も長々と居座って、あれはあれで大変そうだよね。

まあでも、こっちの台風は移動が遅い?のかな。

全国ニュースとか見てると、台風は徐々にスピードを速めって、あいつら加速するのかよって思ったもん。

そう考えるとやっぱりこっちのほうが台風被害大きいのかな?でもゆいレール全然まらんし。

あれ止まらないと通勤できるって言われるからさっさと止まって欲しいなと思ってたら、止まりましたよ。

10号の前に来た台風9号ニュースになるほどで私も驚きましたが、さすがに私の会社でも早退して良いことになって本当に嬉しかった。

本当に全然まらいから、まさか止まるなんて思ってなくて仕事てんやわんやしてたけど、スッと帰る支度して、サッと帰って。早退して呑むビールは最高に美味かった。

台風10号ときは様子見てたけど結局来なかったよ。

都市部以外だと毎回台風でなんだかんだ被害でてるっぽいし、あんまり喜べないけど、結いレールが止まるほど大きなやつ、もうちょっと準備して欲しい。

思い出した。そういえば今年、沖縄名護市観測史上初めて雪っていうかみぞれ降ったらしいけど、私が住んでるところはそんなの振らなかったし、冬は寒いって聞くと行きたくなくなるからいまだに雪見たことないけど、どんな感じなの?コンビニに売ってるかき氷とかそんな感じ?

カキ氷が地面に詰まってるって言うのでも相当連想しづらいけど、カキ氷みたいに食べれるわけじゃないんだよね。

冬も少し厚着はするけど、大分過ごしやすいから私は冬も好き。

修学旅行九州だったから雪を見る機会も無かったけど、電車すごいね。地面走ってるよって思った。

沖縄にあるゆいレールモノレールだし、あれは良い経験だった。

ところで、今プールに行く計画立ててて、脱毛できる病院探してるんだけどいい所知らない?こことかどう?

http://datsumo-okinawa.jp/

割と格差格差言われて久しいけど、

格差の上位に立てるか立てないかで損得を判断するのは有効だと思う。

なので、格差社会負け組になる可能性が濃厚なので子供産まない、は懸命な判断といえるはずだ。

http://anond.hatelabo.jp/20161003205053

AとCがまともじゃなければ

A-B C-Dでカップル成立するじゃん

まともな人間は実はそんなに多くない

満たされている業界イノベーションは起こらない

これに気づいたのはここ1年くらい

考えてみたら当たり前だけど、上手く回ってるなら新しいサービスなんて使わないし、破壊イノベーションも自ら起こさな

低賃金に喘いでいたり、ブラックでつらい状況にあったり、問題を抱えてる業界のほうが、皆が何とかしたいと思うから変革を起こしやす

 

満たされてる業界イノベーションは起こらないけど、満たされない人たちを上手く焚き付けたイノベーション破壊されることはある

アメリカサービスとかそういうの多い

ちょっと面白いけど、ちょっと酷いとも思う

 

で、そう考えた時、金融業界と医療業界ってたぶん変わらないよねって思う

単価高すぎるし

最近FinTechとか流行ってるけど

上手く行かないと思うんだよな

 

ちょっと例外的なのは人材業界住宅業界で、あいつらは潤ってるところと潤ってないところの差があるから中ヒットが出るんだと思う

でも全体としてみればやっぱりそれなりに儲かるからやっぱ変わらない

 

そうやって、新しい業界と古い業界の溝ってどんどん広がっていくんだな、と思った

 

 

 

あ、ヒーヒー言ってる割にイノベーション起こらない業界って一番悲惨だよね

敢えて名指しはしないけど

本来消えるような業界なのに、半分趣味みたいなやつが動かしてる業界

http://anond.hatelabo.jp/20161003205053

うそう。

好かれているうちは避けちゃうんだよ。

見向きもされなくなったら追いかけるんだよ。

頭悪いね

http://anond.hatelabo.jp/20161003204803

貧乏子沢山ってのは避妊具にお金をかけられないとか「ナマのほうがきもちいいわ~」的な行動と、子供にまともな生活をさせるにはいくら掛かるか計算できるか、

というところから起こるものなんだよ。

子供産むならサルでもできる。人間である以上、それを超えた人らしい生殖が求められている。

なんで少子化対策インドから学ばないの?

なんで勝手あの国から学ぶことなんかないとか思っちゃってんの?

http://anond.hatelabo.jp/20161002192009

中途半端なのって意外と苦しいよね

なんか目だけ肥えてる感じなんだよ

いっそ自分天才だと勘違いできれば楽しいだろうに

「まともな人間はみんな、自分のこと好きな異性ってなんとなくキモいんだよ」

これは分かる。

自分何となくどうしたらいいんだ。

だってこの理屈で行くと

Aさん←Bさん←Cさん←Dさん…となって

AさんにとってはBさんはキモいしBさんにとってはCさんはキモい、CさんにとってはDさんはキモい、以下エンドレスとなってしまう訳で。

ここでBさんが妥協しAさんを諦めてCさんとくっつくというのが合理的選択ではあるんだろうけれど現に今好いているAさんがいるのに諦めきれるものなのだろうか。

そしてBさんが妥協できるならばAさんだって妥協してくれるかもしれないという一縷の望みは捨てきれないんじゃないのか?

お互いに好き同士なら気持ち悪くないのか?いや逆にどっちにとってもキモいのか?

あるいはお互い何とも思っていない相手結婚するのが、キモくなくてちょうどいいのか…?

増田に書き込んでるって、ちょっと恥ずかしいよね

かつてHTTP自体疎結合だった

HTTP最初、 「GET /file.html」の形式しかない疎結合だった。そのため誰でも簡単実装することができた。

HTTP/1.0、HTTP/1.1 となるにつれ、メドッドが増え、関連技術も増えていった。

HTTP/2 にいたってはパイプラインリソース結合、ストリーム多重化、フロー制御といったすげー複雑な仕様が増えた。

こんだけ複雑になったのは何かの陰謀だと思う。

君の名はの興収が上がるほどに

新海誠の頭は薄くなっていく気がする

優秀とはすべての能力値で他者を上回ることではなく、むしろ特定ステータスに全振りのことである

大人になって人をある程度見てきて、思ったことがこれ

優秀って必ずしも魅力ではない

しろ奇異な特質で、場合によってはマイナスポイントだったりする

キミたちいつも低所得層=不幸だと思いたがるよね

すんごい低い給料子供ポンポンと作ってるヤンキー夫婦とかさ

あいつら絶対不幸に違いないし、子供絶対不幸になるって思わずにいられないワケじゃん

子供を預ける実家など環境が違うとか住んでる場所文化価値観が違うとかいろいろ理由を探すけど

なにがなんでも子育てにはお金がたくさん必要って主張を正当化しようと必死じゃないですか

うそろそろ認めましょうよ

金がないか結婚できないわけじゃないし、そもそも子育てに大した金なんか必要ないんですよ

http://anond.hatelabo.jp/20161003204051

どうでもいいけど

お前人の反論してやろうという気をそぐのうまいな。

最初の三行読んだだけで「うわっ、こいつやべえ関わらない方がいいわ」って思う。

http://anond.hatelabo.jp/20161002084729

法曹法学業界

起案

遺言(いごん)

競売(けいばい)

差し支え(日程調整時)

国選

国賠

弁準

強わい

強殺

罪証隠滅証拠隠滅ではなく)

被疑者容疑者ではなく)

最高

最判

裁判員裁判員裁判意味で)

択一

新司・旧司

あたりかな

文提、仮宣、白表紙、調判、てこぎ、弁選、観念競、KSPS、A、V、W、AQ、弁特、赤本(赤い本)、しかるべく、不利陳、仮差し、未特例、重判あたりはちょっと趣旨が違いそう

(「趣旨」を多用するのも特徴ではある)

http://anond.hatelabo.jp/20161003203450

けんもう?じゃないの?よくしらんけど

http://anond.hatelabo.jp/20161003203336

逆だよそれ

このくらい強制力がないと解決できないって言ってる

 

統計をちゃんとみてない人は戦後ばかり見てるけど

実際は明治時代から緩やかに少子化は始まっている

もはや現代病だ

移民を入れようが何をしようが長期目線で言えば解決しない

 

でも、どこかのタイミング倫理さえ捨てれば解決するから

別にそんな重く捉えなくて良いんじゃないの?」って言いたいんだよ

 

今は「倫理を捨てるなんてとんでもない」っていう時代なんだ

ぜんぜん切羽詰まっていない

 

だけど切羽詰まってくるとその価値観はきっと変わるはず

中国のようにね(事象は逆だけど)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん