2014年04月01日の日記

2014-04-01

ソーシャルボタンが重いよオォォォオ!!

スマホネット見てると読み込みが遅い原因は大低ソーシャルボタン

B!とかいいね!とかLINETwitterシェアされた数とか出てるあれ。

どこのサイトでもブログでも記事にこういうボタンが4個も5個も貼られていて

いつまでたっても読み込みが終わらない。

遅さとは関係ないけどWebデザインがどうこう言ってるブログなのにソーシャルボタンアイコンだけデフォルトデザイン台無しだったり。

ちょっとググったら解決するためのソースの書き方とか出てきたけど

実行してる人が少ないっぽいのは何かデメリットでもあるのか。

とにかくソーシャルボタンのせいで読み込みが遅くなるのが嫌いです。

LINEでの言及数とか提示されても知らないよっていうか、

昔のサイトにあった「○人目の訪問者です」を思い出すね。

この分析赤点

かつて少子化が起きていなかった時に同様のアンケートをした時の交際率がどのようなものと想定されるか次第なのに、

そこへの言及がない。例えばそれが40~50%くらいとなる可能性があるなら経済が第一の理由とみなすに強い

サポートを与える。逆に70%くらいなら草食化みたいな論の方が妥当な可能性を強めるし、20%だったりしたら

交際以外の結婚要因(お見合いのようなもの)が廃れたことによる可能性を示唆する。

そして、別に経済要因が主体でないとしても、お見合い団体設立補助とか何だかんだ言って予算を取りにいく。

しろ経済要因となれば景気に直接かかわらない厚労省にとってはやりにくい(だから責任転嫁できるんだろ?)。

あと、経済景気が問題なら財務省日銀だ。金融庁は大した影響はない。監督はできているだろ。

http://anond.hatelabo.jp/20140401194458

http://anond.hatelabo.jp/20140401195846

和敬塾じゃあるまいしアパートが同じくらいで交流する大学生がいるとは思えない

ただしめぼしい異性の場合を除く

http://anond.hatelabo.jp/20140401131451

よこだけど勝手手紙を開封して読んでたぞ。キモい

変質者のドラマかよ。

http://anond.hatelabo.jp/20140401131451

それで例えば年頃になった息子に彼女ができた時のお母さんの対応がどうだったかという話を続編で聞きたい

http://anond.hatelabo.jp/20140401195846

和敬塾って経営者御曹司の寮だよね。現代でもいいとこの子

そういう人脈形成若いうちからさせるんだよね。ちゃんとなくならず

に各所にある。知らないのは庶民だけ。就活に苦労するのも庶民だけ。

東急線に住もうぜ!

井の頭線以外に住む東大生上京組)の人脈は広い?

春は新居探しのシーズンである

18歳で大学上京する人は昔よりは減ったが、まだまだ多い。

上京する学生は、東京40キロ圏の各駅について「交通利便性」「家賃水準」「物価」「お洒落度」などの基礎知識を持ちあわせていない。

しかも家を探す時間は少ないので、街探しも「急いで、妥協した結果」に終わりがちである

例えば東大生だと、大半は(駒場東大前と同じ沿線の)井の頭線に群がる。

一本で通える点は魅力的ではあるが、家賃水準は安くない。木密エリア井の頭線沿線存在しないから家賃が高止まりしている。

一方、敢えて池袋辺りに住んでた東大生自分は知ってる。

なかなかアタマがいい、と感心した記憶がある。

あの辺り、古いアパート現存してるから家賃は安い。物価も安い。バイトも便利。

何より本郷キャンパスに行きやすい。(中期的には駒場キャンパスへの利便性より本郷キャンパスへの利便性重要

井の頭線東大生は友人も東大生に片寄りがちだが、池袋とかだと、同じアパート早稲田とか立教とかもいる可能性があるから

人脈が多様化するメリットもある。

というか、「東大生蛸壺化している」井の頭線沿いに住むより、人脈の多様性を拡げる意味で、

井の頭線「以外」に住んだ方がいいような気がする。

江戸川橋の「和敬塾」にいた東大生もいた。

駒場キャンパスにも本郷キャンパスにも中途半端に行きづらい立地だが、早稲田生とかと人脈出来たんだろうなあ。

和敬塾都電時代には、それはそれで便利な立地だったのかも。

例えば「東大生がどこに下宿するか?」って、学生課や大学生協データ化してると思うが、

さらに「井の頭線下宿者」と「井の頭線以外下宿者」の将来の人脈の差異、というのは、立派な社会学テーマだと思う。

落ち着き払っている奴が憎い

端的に言えば、落ち着き払っている奴が憎い。

俺にはアレが、男版ぶりっこに思えて仕方ないのだ。

例えば飲み会という状況になれば、誰かが口火を切らないと始まらない。誰かがその役目を担うが、望んだ役割ではないから、大したこと言えない。

大したことしか言われてなくても、他の奴からすりゃ、それに続かないとコミュニケーションが続かないから、やはり望む役割ではなく、適当な事言いながら話を続ける。

大人数での会話って基本的にこういう総体的にはわちゃわちゃしたもんだと思うのだが、落ち着き払っている奴は、そういう惨めな協同には参画しないで、ポイントポイントでいい事を言う。

結果、堂々としたあいつすげえみたいになる。

俺はわちゃわちゃ喋る方だし、みっともないからからもウケが悪いが、奴らはなんだかウケがいい。

不安ベースで動いているから、わちゃわちゃやるわけだが、落ち着き払っている奴は不安ベースの行動を見せないようにしている。

でも、そんなの、欺瞞だろう。落ち着き払っている奴だって明日死ぬとなったら、わちゃわちゃすんだろ。

失業率改善アベノミクスの前から始まっているんだ、

から雇用改善アベノミクスのおかげなんかじゃ無いんだ、って主張している人をたまに見かけるけど、

就業者が増えないでも景気が悪くて就業意欲を喪失し、職探しを諦めて失業者で無くなった人が増えたから下がった失業率

そういった労働市場からの退出などではなく、労働力人口の減少の中でも増えた就業者によって下がった失業率

区別しなきゃ駄目だろ。失業率雇用状況を判断するときイロハのイ。

http://anond.hatelabo.jp/20140401131451

誰もが教育者になれないと同様に誰もが育ての親になれるわけではない。

それは不断努力必要。だから地域親戚の繋がり協力必要地縁血縁

薄くなった今は、暴走しがちだよね。歯止めなくて。おにばば、モンス

ターの時代法律で縛れるか?難しいよね。

http://anond.hatelabo.jp/20140401131451

ということはあまり世話も焼いてくれなかったし、言うこと聞かなくても憎悪してこないうちの親は男を憎んでないということか。

http://anond.hatelabo.jp/20140401131451

>言うことを聞かなくなれば、たちまち憎悪対象になる。

ああおれも思春期になって反抗期になったらとたんに仲悪くなってそのまんまだな

http://anond.hatelabo.jp/20140401191753

地方国立部活キャプテン系が多いよね。

東大バランス重視した方がいいと思う。日本を背負う

人材育てるのなら。

http://anond.hatelabo.jp/20140401193944

みんなそうだよ。いきがってる人よりさらす人の方がつよい場合もある。

桜井章一さんの本読んでみよう。

http://anond.hatelabo.jp/20140401191753

ん?

地元大学しか行けないしばり?

四国南九州沖縄北陸中国はい大学は皆無なんですが、優秀な子は帝大行ってます

厚生労働省が「少子化の原因は経済が主因」と確信犯的に嘘を付く理由

厚生労働省少子化非婚化に関し、「20代独身男女の交際率調査」というのを行い、1ヶ月ほど前に結果が報じられた。

報道の中では「非正規雇用男性の交際率は、正規雇用男性の交際率より低い」という見出しがついてしまい、

そこにばかり注目されることになってしまった。

非正規社員と正規社員の交際率格差は「有意な差」ではあるが、「特筆すべき差」じゃない。

非正規で18%かもしれないが、正規でも30%しかない。

この調査で本当に注目すべきは「年収400万以上ですら、交際率は37%と少数派」な点。

年収は交際の必要条件ではあるが、十分条件じゃない」といえる。

このニュース見出し時事通信が付けたのか厚生労働省が付けたのか、折角の大規模調査を台無しにする見出しである

仮にこの統計を元に、社会学学生が「少子化の第一原因は、非正規社員の増加にあります」と

仮説立てたら、間違いなく教授から赤点喰らうだろう。

社会学学生レポート書くなら「年収は交際率の必要条件ですが十分条件じゃありません」

少子化の第一原因は経済じゃありません」と書けば、教授から満点もらえる。

おそらく厚生労働省自身、このデータから少子化の第一原因は経済じゃない」と読み取った筈。

(そこまで社会学リテラシーに欠けているとも思えない)

なのに「少子化の主因は経済非正規社員の増加」と結論をずらしたのは、「わざと」ではないか?

厚生労働省にとっては、「少子化の主因は経済」という結論の方が、実は有難い。

「要は金を若者に回せばいいんだろ?」と「対策」が書けるから

これが「少子化の主因は経済じゃなさそうだ」となると、

「じゃあ何が原因なの?」「じゃあどういう対策打てばいいの?」皆目厚生労働省には判らなくなってしまう。

「対策うてません・・」というレポートより、「原因はこうです、だから対策はこうです」というレポートのほうが、

役所文化」ではウケがいい。

なので今回、厚生労働省は二番目か三番目の原因を「主因」と書き換えた。

それに、少子化犯人経済にしてしまえば、「悪いのは財務省金融庁」ということになり、厚生労働省は罪を免れられる。

あと、「少子化経済の問題なのだから少子化対策予算を積み増せばいい」というロジックが成立して、厚生労働省予算が増える。

怖くて怖くて仕方ない

将来の事を考えると怖くて怖くて仕方ない

自分はやっていけるんだ、という自信もこれっぽっちもないし

夢はあるけど叶うかすらもわからないし、辛い

人と接する期間が少しなかったからかもしれない。

辛い。辛いというか、慣れない。怖くて怖くて仕方ない。

こんな俺はどうすればいいんだ。

http://anond.hatelabo.jp/20140401131451

日本昔話は偉大である。以上!

(おにばば)

ある種の女性(優秀な方もちろん除く)は昔、人間ではなかったのだよ。

男の場合非人と言われた。

池上明が真にスゴイ理由

先日、池上氏の番組で「この事件の影響で、こういう制度が出来た」的な番組があった。

自分は半分以上知っていることだったんだが、妻は殆ど知らなかったようだ。そういうものなんだろうなあ。

※例えば「吉展ちゃん事件で、報道協定が出来た」というエピソードとか。

自分が思うに、池上氏の真に凄いところは、単なる「博識」ということじゃない。

また「説明が上手」ということでもない。

博識なだけなら、他にもっと博識な人はいるし、説明がもっと上手な人もいる。

自分池上氏がスゴイと思うのは、

「この事象世間認知度・リテラシーは2~3割以下だろう」

かつ

「この事象を知りたがっている人は世間に多いだろう」というネタを嗅ぎ取る能力

まりリテラシー向上番組アジェンダセッティング」が非常にウマイ。

仮に他の人がそういう番組を作っても

「そんなこと、過半数が知ってるよ」というネタだったり

「そんなこと、知る必要性を感じない」というネタだったりして、番組がスベってしまう。

自分は確かに、池上氏程度は世間事象は知っているし、それなりに説明する能力は有る。

しかし、「どういうニュースネタが、世の中に必要とされているか?どういうネタだとリテラシーギャップがあるか?」

キャッチする能力に欠けている。

自分にとっては、例えば吉展ちゃん事件は「知っていたこと」だったが、

逆に「世間の過半数も知っている」と思い込んでいた。

なので、「吉展ちゃん事件⇒報道協定」が、そこまでウケルというのは想定外だった。

仮に自分TVプロデューサーだったら、吉展ちゃん事件はボツにしちゃう

その辺、池上氏は実に「ウマい」。

http://anond.hatelabo.jp/20140401192227

男は集中できないって言いたかった訳じゃないんだ

誤解させるような文章で失礼した

何が大変なのかはわからんけど

体は壊すなよ

気分転換に空でも見たらどう?今日は星がきr・・・ そうでもなかった

http://anond.hatelabo.jp/20140401191753#tb

そーけそーけ。そんけーするよ。でも原発メルトダウンも防げないのだよ。。。彼らは。悲しいかな。

偏差値教育が終わっているという意味の真意はそこにあるのだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん