「スーファミ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スーファミとは

2022-06-28

1でも2でもなく3が有名なやつ

1より2が有名になったやつは、ストリートファイターとかMOTHERとかプレイバックとかいくつも思いつくけど、

1でも2でもなく3が有名なやつは中々思いつかないので絞り出してみる。

・丑三つ時

草木眠ることでお馴染み。現代時間でいう、午前2時から2時半くらいのこと。

丑一つ時でも丑二つ時でも丑四つ時でもなく丑三つ時なのは、語感が良いかなのだろうか

魔法少女まどか☆マギカ

1話、2話のエピソードよりも、3話のエピソードが有名。

ワンクールアニメを3話までで判断する人が増え、制作側もそういう意識の元で話を作ることが一時期増えた気がする

J Soul Brothers

→初代、2代目がとどのつまりEXILEなのでズルい気がするが、ユニットとしては3代目が有名で活動期間も長い

若乃花

→3代とも横綱になっている偉大なしこ名

初代は成績や貢献度の大きさから伝説だし、2代目も間垣親方としての活躍が有名なので微妙だが、世間一般知名度では3代目が一番ではないか

ダービースタリオン

スーファミ版の2から受けてた気がするが、3で大ブレイクした印象

桃太郎電鉄

スーファミスーパー桃鉄3で人気を不動のものにした印象があるが、ファミコンPCエンジンの時点で名は知れてた気もする

ブルースリー

あずまんが大王ネタを思い出す時点で年齢がバレる

ダイターン3

→そういう意味の3ではないのでNG

サザエさん

→上に同じ

サンデーサン

→だから年齢がバレるって言ってんだろ

2022-06-13

anond:20220613143728

ゲームじゃないけど、フォーマット戦争互換性つけたほうが負けるって言い伝えがある。

HD-DVDとかVHS-Cとか。SVHSレンタルで普及しなかったのも。

スーファミ日本ではファミコンとの互換性が無かった。

2022-05-15

anond:20220515121829

小学生ながらに新聞配達してスーファミ買ったワイ(43)みたいなキッズもおるので、想定年齢はもうちょっと下げてもよさそう

anond:20220515114535

1990年スーファミ発売年)-16年(高1でバイトしたと仮定して)=1974年

まだ48歳のキッズかもしれないんだが??

アルバイトで貯めたお金で発売されたばかりのスーファミを買った時

家に帰ってF-ZEROで遊んで「スーファミすげえ!!」って大興奮したあたりが人生絶頂期だと思う

2022-04-30

親友との出会いと別れ、再会、それから

幼少の頃、俺には親友がいた。


そいつ出会ったのは幼稚園の年長の時だ。

俺が通っていた幼稚園そいつ転入して来た。俺たちはすぐに仲良くなった。

未熟児早生まれだった俺は人一倍体が小さく、何をするにも周りに遅れを取っていた。いじめられることも多かった。

そいつはそんな俺にいつも付き合ってくれた。何をするにも二人一緒だった。


幼稚園卒業し、俺たちは同じ小学校に進学した。

一緒に行った入学式。校門で一緒に写真を取り、二人でドキドキして列に並び、名簿を見た。

俺たちは同じクラスだった。


学校では毎日一緒に校庭を走り回った。

放課後は補助輪の取れたばかりの自転車を漕いで、お互いの家を行き来した。

家に遊びに行く前には必ず電話をした。

当時は携帯電話も無かった時代だ。きっと電話の前で待っていたのだろう。

電話をかけるといつもすぐにそいつが出た。


「今から行っていい?」「いいよ、早く来てね!」


そいつの家は商社の社宅だった。

社宅の庭で、よくボール投げをした。縄跳びをした。鬼ごっこをした。かくれんぼをした。

夏休み、一緒ドラゴンボール映画に行った。二人で特典のジャンボカードダスを片手に、20円のカードダスを回した。

集めた「キラ」を見せあい、自慢し合った。


ある時、そいつの家で、そいつの兄が持っていたドラクエ2をやった。

まだ小学校2年生になったかならないかの頃だ。あの難しいゲームを進められるわけがない。

どうすればいいかからなくて困っていた時、なんとなく俺が言った一言


「その緑のやつ話しかけたら仲間になるんじゃない?」


知っていたわけじゃない。ただの偶然だ。

でもその緑のやつ、クッキーという名のサマルトリアの王子は本当に仲間になった。


「すげー!」「なんでわかったの?!」


俺は仲間になったこと、役に立てたことが嬉しくて泣いてしまった。



2年生の夏を過ぎた頃、残念そうな顔をした親から告げられた。

そいつが転校するということを。行き先は海外だということを。帰ってくるのは6年後だということを。

俺は泣いた。嫌だと喚いた。7歳の子供にとって、6年は永遠に近い時間に感じられた。


冬になり、最後の思い出作りに、お台場船の科学館に行った。

俺とそいつは手をつないで館内を回った。楽しかった。もうすぐ会えなくなるなんて信じられなかった。

船の舵の前で、2人で一緒に写真を取った。それは宝物になった。


3月になり、ついに別れの日が訪れた。

俺は成田空港まで見送りに行くことになった。

初めて乗る始発の電車ガラガラの席に2人並んで、いつもと変わらない話をした。

どうか着かないで欲しいと願いながら、やっぱり行かないと言って欲しいと願いながら。

そんな子供の願いは当然叶うことはなく、電車はすぐに終着駅に着いた。


バイバイ」「手紙書いてね」「6年後絶対会おうね」「約束だよ」


窓の外、そいつを乗せた飛行機はすぐに見えなくなった。



5年生の頃だ。

俺には障害のある伯母がいる。障害は軽度ではあるが、少し言葉不自由だ。

クラスメイトが、その伯母の口真似をしだした。

俺は子供ながらに、これは絶対に許してはいけないことだ。人として怒らなければいけないことだ、そう思った。

そして口真似をされたら、瞬間湯沸かし器のように怒り、殴りかかった。


当時の俺は学年で一番体が小さく、力も弱かった。

殴りかかられても怖くもなんともなかったのだろう。皆面白がって伯母の口真似をするようになった。

その度に俺は泣き、顔を真っ赤にしてそれを言ってきたやつらを追いかけた。


親には言えなかった。泣いて帰って来ても、「チビと言われた」と嘘をついた。

その時自分を庇い、寄り添ってくれるような友人は一人もいなかった。


俺は思った。そいつが、親友がいればこんな辛い思いはしなかったはずだ。

泣いている俺に寄り添ってくれたはずだ。皆に止めろと言ってくれたはずだ。

だって俺たちは親友なのだから


そいつから手紙が届いた。手紙にはシールが同封されていた。

シールにはにっこり笑ったイラストプリントされていた。

俺はそのシールを、当時自分にとって一番大切なものだったスーファミ本体に貼った。

なんて返事をしたかは覚えていない。



時は過ぎ、中学2年生になった。

あの別れから6年後。ついにそいつが帰ってきた。同じ学区内。同じ中学校だ。


その頃はもう周りも悪いことだと気づいていたのだろう、伯母の口真似をされることはなくなっていたが、

鬱屈とした気持ちが収まることはなく、人から向けられる悪意に敏感な人間になっていた。

俺は早く親友会いたかった親友と再会すれば、きっと俺の味方になってくれる。

あの頃のようにまた楽しい毎日が戻ってくる、そう思っていた。


始業式の日、ドキドキしながら学校に向かいクラス分けの名簿を見た。そいつと同じクラスだった。

始業式が終わり、教室に戻った。そいつはそこにいた。

教師からの紹介が終わり、下校の時刻になった。俺はそいつのところに行った。


「久しぶり!!」「久しぶり!!!」「やっと会えた!!!!」


俺たちは手を取りあって6年ぶりの再会を喜んだ。


だが、俺のそいつに関する思い出は、その場面が最後だ。



俺は、帰国した後のそいつの家がどこにあったのかを知らない。

どんな音楽を聴いていたのかを知らない、どの野球チームが好きだったのかを知らない。

休日服装を知らない。どこの高校に進学したのかも知らない。

そいつが誰と仲が良かったのかも知らない。いや、どうしても思い出せないんだ。


そいつは昔とは変わっていた。カッコつけたがりで、帰国子女であることを鼻にかけ、

スクールカースト上位グループに絡みたがるような痛々しいやつになっていた。


そいつ部活も同じテニス部に入った。俺がいるから入ったと、初めにそう聞いたような気がする。

俺は部活に熱心では無かったが、それでも何回も一緒に練習しているはずだ。

一緒に他校に試合に行っているはずだ。一緒に合宿に行っているはずだ。

でも俺にそいつと話した記憶は、笑いあった記憶は、共に時間を過ごした記憶は、一つも残っていない。


何故そうなってしまったのか。拒絶したのはどちらだったのか。

俺は当時、歩み寄らなかったのはそいつだと思っていた。自分気持ちはあの頃から変わっていないと思っていた。

でも本当は拒絶したのは俺だったのかもしれない。変わってしまったのは俺だったのかもしれない。

いけ好かないやつになってしまった、そう思うことで自分プライドを守っていたのかもしれない。


俺の部屋の、そいつから貰ったシールが貼られたスーファミは、その頃にはもうプレステに代わっていた。



つい先日の話だ。登録しただけで何も書いていないFacebookに気まぐれにログインした。

そいつ名前を見つけた。そいつも何も書いていなかった。

友達申請ボタンは押さなかった。


俺はそいつ小学生時代を共に過ごしたかったんだ。

ドラクエVをやって、隠し部屋のヘンリーを見つけて、「あいつ仲間になるんじゃない?」って言い合って、

そして人生で一番辛かったときに、そばにいてほしかった。俺を救って欲しかった。

そうして育んだ絆の上になら、きっと「それ以降」が続いたはずなんだ。



今でもドラクエで誰かが仲間になった時の音楽聴くと、少し涙が出そうになる。


「あの緑のやつ、話しかけたら仲間になるんじゃない?」「すげー!」「なんでわかったの?!」


俺には幼少の頃、親友がいたんだ。


2022-04-06

anond:20220406155747

まったく同じことを思ってTwitterでは何も言えなかったわ…

つってもスーファミの頃からずっとゲーマーからどれも等しく通ってきてはいるのだが

2022-03-31

ぴょまいらが知らなそうなこと

ファミコンスーファミにも前期・中期・後期ROMというのがあった

主に前期の細かいバグ修正をこっそりしていた

貧乏だけど我慢できてしま時代だよな

世間じゃ日本人給料が~とかいうじゃん?

30年前、俺が子供のころ実家貧乏で大変だったんだけど、あのころと今とじゃ、貧乏難易度ちがうよなという話


昔はPCが30万40万するから買えなかった、通信回線はそのまま電話代として請求され使いすぎて月数万になってしまう人もいた

今は6万円で、6コアCPU、8GBメモリ、512GBSSDのPCが買えてしま

スマホも2万のモデルふつうに使えるし通信回線費用MVNOで1000円

昔は100万円単位の出費だったハワイ旅行が今は往復5万でハワイ行けちゃう


漫画はスタミナ系アプリでタダで読める

スーファミ時代は9800円~1万円超えだったが、今じゃ基本無料で遊べる奴が多い

映画音楽もサブスクで月1000円くらいでOKになってしまった


貧乏だけど今の時代我慢できてしまうよね

何をするにもハードは数十万円、コンテンツは数千円必要だった昔に比べれば

2022-03-28

夢の泉の物語

今見るとあらたてめてファミコンでこんなゲームよく作ったよなぁっていう作りでワロタ

何十種類ものコピー能力とか、オープニング、レベル移動の劇場アニメーション

ファミコンアセンブラでしょ。スーファミみたいにつよつよコンピュータでも作るの大変そうなのに、

あんだけのボリュームゲームファミコンで作るとかようやるわ。

よく見ると同じ敵でも行動ルーチンが細かく設定されてて、すごく丁寧につくられてるんだよなぁ

2022-03-26

五歳児と『Pokémon LEGENDS アルセウス』を遊んだ

親戚の子供が家に来ており、子供の親が作業をしている間に、少し時間をつぶしてもらう必要があった

ポケモンが好きだと話していたので、『Pokémon LEGENDS アルセウス』で興味を引くことにしたんだ

アクションゲームでかつ、ZRキーなどコントローラーの側面側も押す必要があるからプロコンを渡したら「重い」と言っていた

「さっと遊ぶのと最初から遊ぶのだったらどっちがいい?」と聞いたら「最初からがいい」とのこと

本人曰く、ひらがなは読めるとのことで、序盤のアルセウスとの出会いの場面と主人公名前を付ける場面は音読しながらクリア

カタカナは知らなくても「ポケモン」という単語は知っているので読めるが、「アルセウス」はカタカナを一字ずつ理解できているわけではないから「何て読むの?」と聞かれた

アルセウスだよ」というと「これ(カタカナ文字)がアルセウスかあ」と感心していた

博士出会う場面では一行送りの概念を知らないので、Aボタンを押してセリフが丸まる切り替わらず、前の行が残っていると、前の行から再び音読していた

漢字にはふりがなが振ってあるものの、テレビに映しても大きなサイズではないので、苦戦しており、読みづらそうにしているときは代わりに音読し、どういう話かを説明をした

発音としては「っ」を「tsu」と音読し、助詞の「は」をそのまま「ha」としていたが、途中から意味が察せられたのか、「は」を「wa」と発音していて、この子ゲームの中で成長している、すごい!となった

アクション操作についてはRスティックカメラ位置や照準を合わせるというのが難しいようだった

3D アクションは初めてっぽい感じもしたし、そもそもZRキーに指をかけながら親指でRスティックを触るというのが指が届かないという問題が生じた

このゲームは照準を合わせたところにモンスターボールを投げるアクションゲームの中心であるため、継続不可能かなと思ったが、本人が「楽しい」とのことだったので様子をみることにした

その後、カメラを動かさずに、主人公自体が捕まえないといけないポケモンの前に行き、照準内にポケモンが来るまで待つというテクニックで、最初御三家を捕まえるイベントクリアしていた

この後は会話シーンを飛ばして、概要を私が説明しながらプレイする方針に変えた

序盤の難関かなと思っていた、草むらからスニーキングしてムックルを捕まえる場面も、1回目のチャレンジではボールの照準が合わずあらぬ方向にポケモンボールを投げ、ムックルに気づかれて逃げられるも、

2回目のチャレンジムックルの側面からしゃがんで近づくことで、気づかれないギリギリ位置からボールを投げることでゲットしていた

ここらへんで1時間くらい経っており、「もうちょい遊びたいなら先に帰るから送ってもらい」と親子さんが作業を終え、帰っていった

最終的にルクシオレベル15を倒していたところらへんで、「車の中でもプレイしていいから」と説得し、プレイを終了した

他に気になった点としてどうしてもキー名前を「Yキー」としか教えられないので、スーファミコントローラーみたいにキーに色がついていればいいのになとちょっと思った

個人としては人のカメラ操作でのアクションゲームを見ていたので、めちゃくちゃ3D酔いしてしまった

2022-03-21

三人称視点ストーリーがある戦争舞台にしたライトユーザー向けゲーム

不謹慎だけど昨今のニュースとか見てたら戦争テーマにしたゲームやりたくなっちゃってね

三人称視点

FPSは酔うので苦手。トゥームレイダーみたいにキャラ動かすやつがい

ストーリーがある

なんのために戦うのかとか、ストーリーがほしい

戦争舞台である

重をぶっぱなしてドンパチやる戦争でも、情報戦みたいなのでもいい

ライトゲーマー向け

ゲームが上手ではない。スーファミスーパーマリオワールドクリアできないレベル雑魚でもまあイージーモードならできるかな?みたいなやつ


あります

2022-03-11

スーファミですごい音

すぎやまこういちさんの曲は名曲が多すぎるのだが

DQ3の村の音楽SFCリメイク版)

・まどろみの中で(同)

あたりは、SEさんの打ち込みも、かみがかかってるとおもう

スーファミですごい音といえばあとFF4とかアクトレイザーもすごい

2022-03-01

anond:20220301215025

娘さんがスーファミ・PS1世代から多少は一緒に遊んであげてた可能性が微レ存

プーさん本人はアニメゲームに全く興味なさそう

2022-01-27

anond:20220127215551

言われてみればそうだった

SHARP出資で当時としてはハイスペックだったらしい

PCエンジンが超絶スペックだったためかスーファミ表現はいまいちだった

売れたか結果的に良かったのかもしれないが、やはり表現力はPCEとMDに及ばないのがSNES

PS1/PS2/SS表現力上がったけどつまらないハードだったと思う

DCN64のほうが面白いハードだった

PS4単独配信できるようになったのは革新的だった

スイッチLinuxっぽい味もそっけもないつまらないハードかな

PS5もXBoxはまんまPCという感じでつまらないけど、Xboxの白いやつはコンパクトさが秀逸

スイッチProとSteamLinkは期待してる

結論、新しいことしてるハード面白い サテラビューとかディスクシステムとかPSPとか3Dスティックとか

2022-01-25

anond:20220125171233

ゲーム歴史文化への推測で物が書かれてそうだったので補足したい。

こういった攻略情報を見ないで遊ぶプレイヤー可処分時間時間尊重しているとはとても思えないゲームが増えた

ゲーム攻略情報を見ないでプレイしないプレイヤーちゃんと楽しませようとしていない。

昔よりも今のゲームの方がギミックが複雑になっていたり、プレイ時間が長くなったのには理由がある。

こういった物が積み重なり、ユーザーゲームに慣れていった結果、今の複雑なゲームがある。

そもそもゲーム開発において、ゲームを難しく作るのは簡単。易しいゲームを作ろうとすると沢山の知識技術要求されるので、難しいゲーム必然と増えていく。

難しくておもしろゲームは生まれるし、難しくてつまらないゲームも生まれるので、すべての難しいゲームを一辺倒に悪と切り捨てるようなイチかゼロかの話ではない。

今はネットなんて皆使えるし、ネットがないなら攻略本があるわけだから攻略情報はいくらでも集まる。

結局さ、攻略情報見ないこと至上主義プレイヤー時代に取り残されているだけなんだよね。

たとえばスト2遠征先で戦った強敵情報交換し合うことでそれぞれの地域だけじゃ見つけられなかった知識を深めることでゲームをより深く楽しめてたわけじゃん。

そういう攻略情報の交換はとっくにゲームという文化の一部なんだよね。

攻略情報の交換がゲーム文化の一部になっているのはその通りだと思う。

昔のゲームセンターには白紙攻略本が置いてあり、ユーザー攻略情報を好きに書き込み情報交換をしていたし、雑誌攻略情報投稿をしていた人もいる。

今も同様に、ネット攻略情報書き込み情報交換するのはそういった文化の発展があるから

自力ゲームクリアーを目指す人が時代に取り残されている」というのはかなり疑問。

ゲーム配信者が高難易度ゲーム自力で解いて配信が盛り上がるような例もあれば、ひとりでコツコツと頑張り楽しんでいるユーザーごまんといるはず。

2022-01-22

ファミコンスーファミカセットロボット格闘ゲームなんだっけ?

カッコいい系じゃなくて、どちらかというとチープというか可愛いというか、今思えば残念可愛い感じ

特徴的なのは、手足が体と繋がってなくて(頭もそうだったかも)、ふよふよと浮いてる

浮いてるとはいえ、謎技術とかの説明は覚えてない。ただそういうものだという感じで、飛ばしたり常識外の動きはしない(一部機体では伸ばしたりできてたか

当時はなんかハードの制約上みたいな理由があったかもしれないし何かと混同してるかもしれない

確かなんとかファイトみたいな名前だったような(ジョイとかメカとかもついてたかもしれない

ケルナグールと並んで早すぎた格闘ゲームって感じ

2022-01-05

迦楼羅王かいう謎のゲーム

RTAジャパンでヤッてたのでなんとなく気になった。

なんとなく見たことのある雰囲気なんだよな〜って思ったらなんとなくプレステアクションゲームであるアランドラを思い出した。

アランドラは一応パブリッシャーソニーだし、迦楼羅王エピックソニーレコードなのでなんか関係があるんじゃねーの?みたいに思った

とりあえずググったら、wikiによると長崎行男さんとかいソニーの人?がどっちも携わってるようだ。

なんとなくだけど、ゲームのノリとかグラフィックとかが似てるので両ゲームとも開発陣かぶってたりしないのかなぁ?みたいに思うんだがどうだろうか

ちなみにオタク情報汚染されていることでおなじみの日本語版Wipipediaには迦楼羅王のページは存在しないようだ。

開発会社は浮世亭というところらしい。そんでその会社はなんか2000年くらいまで携帯ゲームとか占いゲーム出したっぽい。Webページはあるけどここ20年は放置されている模様

あとついでだけどシャングリ・ラっていう開発企業情報殆ど無いよな。パンツァーフロントかめちゃくちゃ有名なのにな

スーファミ競馬予想ソフト勝負するゆっくり動画見てたら、なんかその競馬予想ソフトシャングリラ作成しているみたいなコメントを見かけたんだけど、例のごとくWeb上にはそういった情報が見つけられなかった。

90年代ゲーム開発会社情報とかって少ないよな。ああいコメントする人ってどこから情報持ってきてるんだろうか

2021-12-28

可愛らしいビール腹のおじさんの青春時代にあったのは多分スーファミ

2021-11-11

anond:20211026205011

そもそもストーリーが売りのゲーム自体が減ってきていると思う。

というか、ほぼ絶滅寸前じゃない?

それこそスーファミくらいのころなんか、RPGが各社メーカーの顔って感じだったけど。

RPGしろADVしろ最近は年に1本話題作があればいい方って感じじゃない。

2021-11-09

FF15スーファミみたいなカセットにしたらロードなくなるのかな

基本ROMカセットロードないのやっぱいいねって話

2021-11-04

オモコロの年齢層は若く、デイリーポータルZ

オモコロの年齢層は若く、デイリーポータルZは少し高め。

ということを知らなかった。

オモコロ好きだし、オモコロチャンネルも毎回見てる。

でも、オモコロチャンネルコメント欄のノリが、なんか違う。

俺、浮いてるかもって思った。

次に、オモコロコロモーという質問サイトを去年始めた。

俺も質問したり答えたりしてたが、なんか違和感

「初めてプレイしたゲームは?」で「マリオ64」とか普通に出てくる。

いや、おれは「ドンキーコング」だが?

もちろんスーファミじゃないよ。ファミコンだよ。

それで「年齢を教えて」という質問を見ると、「21」「24」「18」かい数字が並ぶ。

あーそういうことか。そうだったんだ。

オモコロって本当に若い人だらけなんだーってなった。

でもオモコロオモコロチャンネルも好きなんだよなぁ。

精神年齢若い?のかな俺。

あ、デイリーポータルZも好きで、毎回じゃないけど見てる。

どっちも好きな人は少ないのかな、なんてちょっ思った。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん